「solar radiation」を「放射線」としたのは字幕の宿命なのか
(最終チェック・修正日 2013年05月31日)
翻訳の依頼が来なくなって半年以上になるが、それでも毎日英語とドイツ語を少しずつ勉強して、いつでも受注できるようにしている。
auひかりTVでは、BBCワールドニュースの他に、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルとディスカバリー・チャンネルを利用している。
ディスカバリー・チャンネルでは、映像翻訳者を養成するためのプロジェクトを実施したこともあるので参考にしている。
ただし、これまで指摘したように、違和感のある訳語に出会うこともあるので、オリジナル音声の英語を確認することもある。
今月視聴した番組でも、「solar radiation」を「太陽放射」ではなく、「放射線」としている字幕に出会った。
問い合わせをしたものの、2週間経過しても何も返答がない。
誤訳かどうかの最終確認はとれていないが、現時点でのメモとしておこう。
番組名は、「ディスカバリー望遠鏡プロジェクト」で、アリゾナ州ローウェル天文台に建設された巨大望遠鏡に関するものだ。
japan.discovery.com/episode/index.php
私が違和感を持った字幕は、番組開始から約26分後、カイパーベルト天体に関する説明のところに出てくる。
日本語字幕:
「太陽の近くにある天体は 放射線により 大きく変化しました」
翻訳の依頼が来なくなって半年以上になるが、それでも毎日英語とドイツ語を少しずつ勉強して、いつでも受注できるようにしている。
auひかりTVでは、BBCワールドニュースの他に、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルとディスカバリー・チャンネルを利用している。
ディスカバリー・チャンネルでは、映像翻訳者を養成するためのプロジェクトを実施したこともあるので参考にしている。
ただし、これまで指摘したように、違和感のある訳語に出会うこともあるので、オリジナル音声の英語を確認することもある。
今月視聴した番組でも、「solar radiation」を「太陽放射」ではなく、「放射線」としている字幕に出会った。
問い合わせをしたものの、2週間経過しても何も返答がない。
誤訳かどうかの最終確認はとれていないが、現時点でのメモとしておこう。
番組名は、「ディスカバリー望遠鏡プロジェクト」で、アリゾナ州ローウェル天文台に建設された巨大望遠鏡に関するものだ。
japan.discovery.com/episode/index.php
私が違和感を持った字幕は、番組開始から約26分後、カイパーベルト天体に関する説明のところに出てくる。
日本語字幕:
「太陽の近くにある天体は 放射線により 大きく変化しました」