fc2ブログ

stehen bleiben / stehenbleiben

stehen bleiben*, stehen|bleiben* blieb stehen/stehen geblieben
自 (s)
1 b) (機械などが)止ま〔ってい〕る,動かなくな〔ってい〕る

正書法2006では、二語で分けて書く stehen bleiben を推奨している(
§34 (4))。
ただし、「時計が止まっている」など、派生・転用した意味の場合は、stehenbleiben も許容される。
DUDEN は二語に分けて書くことを推奨している。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

verdanken

verdanken
他 (h)
1 a) ((jm. et.4)) (…に…を)負うている,(…に…の)おかげをこうむっている

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

芭蕉句碑の風景印を廃止前に入手(福島・須賀川市)

趣味の1つに、郵便局の風景印収集がある。
近くならば自転車や電車で押印に行くが、遠い郵便局の場合は、旅行や出張のついでに訪問している。

先日は、お墓参りのついでに、神戸市中央区の風景印を全部集めた。
今年9月から新規使用開始となった、神戸パークシティ内局を訪問できてよかった。
通常の50円はがきの他に、神戸ポートアイランド博覧会記念切手を貼った台紙にも押印してもらった。
ただ、コーヒーの切手(日本ブラジル交流年記念切手)を持っていなかったため、風景印の図案と合わせることができなかったのは残念だ。

郵便で記念押印を依頼する「郵頼」と呼ばれる方法もあるのだが、私はできるだけ自分で訪問して、目の前で押印してもらうのが好みである。
有給休暇をフルに使えば、年間200~300局は回れそうだが、そこまで気合いを入れているわけではないので、マイペースで少しずつ、その土地を訪問した記念としておきたい。

様々な理由で風景印が廃止されることもあるので、先日の東京・朝日ビル内局のように、慌てて押印に行くこともある。
ただし遠方の郵便局は訪問できないため、「郵頼しておけばよかった」と、後から思うことも実はある。

お墓参りから帰宅して神戸市内の風景印を整理していたら、今年10月末で廃止となる風景印の情報が入った。
福島・須賀川市のいくつかの郵便局が、ウルトラマンの風景印に変更することになったという。
ウルトラマンは好きな方だが、松尾芭蕉の句碑が入った風景印が廃止となることは寂しい気持ちになった。

ということで、小学生のときに沖縄・西表島局に郵頼して以来、久しぶりに記念押印依頼をすることに決めた。

風景印0015   風景印0014

    須賀川南町局                          須賀川駅前局
「世の人の 見つけぬ花や 軒の栗」          「五月雨の 滝降りうづむ 水かさ哉」

続きを読む

テーマ : 郵便局
ジャンル : 趣味・実用

Augenschein

Augenschein m. -〔e〕s/
1 (確認のための)実見,実地調査
jn. <et.4> in Augenschein4 nehmen …を〔子細・批判的に〕観察する,…を吟味する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Schwung

Schwung m. -〔e〕s/Schwünge
1 b) ((比)) はずみ,いきおい,躍動;活発,活気,生気;(精神の)高揚
Schwung in et.4 bringen …に活気を与える,…を活気づける

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

nennen

nennen* nannte/genannt 接II nennte
他 (h)
2 ((jn./et.4)) (…を)名指しする;(…の名を)挙げる,(…に)言及する,(…を)記述する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノルウェーの2013年ミンククジラ捕獲は590頭

ノルウェーではミンククジラの商業捕鯨が行われている。
今年2013年の漁期は、4月1日から9月30日までという設定で、捕獲枠は1,286頭であった。
実際には期限前に操業を終えたようで、9月25日の報道では、昨年よりも125頭多い590頭を捕獲したそうだ。
先月の情報ではあるものの、ノルウェー語の勉強も兼ねて、メモ代わりに記録しておこう。

ノルウェー語報道(NRK)は次の通り(9月25日)。
www.nrk.no/nordland/positive-etter-god-hvalfangstsesong-1.11261685

英語報道として、例えばAFPは次の通り(10月2日)。
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5ilIoQK-Z02WN_Bt77ZMrhHObkVqg

今年は漁期初期に天候に恵まれたおかげで、捕獲は順調で、昨年よりも125頭多くなったそうだ。
ということで、市場に供給される鯨肉も増加し、その分、需要も増加したとのことだ。

NRKの記事中にある動画リンクで、捕鯨船上で解体処理された後の鯨肉が、水揚げされる様子などが確認できる。
ノルウェーでは、鯨肉は生鮮肉という扱いなので、すぐに加工されてステーキ用などとして販売されている。
良質なタンパク質やミネラルが含まれると宣伝している。

続きを読む

テーマ : 環境問題
ジャンル : ニュース

verleihen

verleihen* verlieh/verliehen
他 (h)
2 b) ((雅)) (…に…を)付与する,与える

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013年ノーベル生理学医学賞受賞者Südhofのカタカナ書きは様々

(最終チェック・修正日 2013年10月08日)

今年もノーベル賞ウィークとなり、日本人が受賞するかどうかなど、日本国内の報道も増えてきた。
私の場合は、いつものことだが、ドイツ人が受賞したときに、名前のカタカナ表記がドイツ語発音に近いかどうかが気になってしまう。

2013年ノーベル生理学・医学賞は、アメリカで研究している3名に授与された。
そのうち一人はドイツ人の Thomas C. Südhof である。

ドイツ語発音に近いカタカナ表記は、例えば「ジュートホーフ」になるが、日本語記事を見ると、いつものことだが様々だ。

時事通信が一番近くて「ジュートホフ」だ。
その次に近いのは、読売新聞の「ズートホーフ」で、hof が長母音であることを意識している点が評価できる。

共同通信と大手新聞(日本経済新聞、朝日新聞、毎日新聞)は「スードフ」。
海外ニュースの日本語版を見ると、ロイターは「シュドフ」、AFPは「スードフ」であった。

これもいつものことだが、英語で情報を得ている人は、英語読みに近いカタカナ表記をするのだろう。

ということで、ノーベル賞の公式サイトの動画で、英語とドイツ語の発音をチェックしてみた。
www.nobelprize.org/

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Palme

Palme f. -/-n
1 [植] ヤシ科植物
jn. auf die Palme bringen ((話)) …を激怒させる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR