fc2ブログ

浦和レッドダイヤモンズの「差別撲滅宣言」を法務省入国管理局に読み聞かせたい

一部サポーターによる差別表現横断幕事件により、サッカーJリーグは、浦和レッドダイヤモンズに対して、ホームゲーム1試合を無観客試合にするなどの制裁措置を行った。
無観客試合という制裁は、Jリーグで初めての措置である。

制裁措置決定のニュースリリースは以下の通り。
www.j-league.or.jp/release/000/00005691.html
【(1)譴責(始末書をとり、将来を戒める)
(2)無観客試合の開催(入場者のいない試合を開催させる)】

3月23日の無観客試合後に出された、チェアマンのコメントは次の通り。
www.j-league.or.jp/release/000/00005718.html
【…
 お客様のいないスタジアムの映像はやはり大変寂しいものでした。
…クラブにとって一番の財産であるファン・サポーターの姿がないスタジアムでの試合は、Jリーグ百年構想の理想とする姿とは最も遠いところにある試合というしかなく、大変寂しく悔しい思いで試合を見ました。

 本日の試合をもってこの度の悲しい事件が終わりになるわけでは決してありません。本日の試合の意味を、Jリーグに関わる全ての皆様とともに考えていきたいと思います。…】

制裁措置を受けた浦和レッドダイヤモンズでは、試合前に「差別撲滅宣言」を出した。
www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%B2%E6%BB%85%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
【浦和レッドダイヤモンズは、サッカーファミリーの一員として、第63回国際サッカー連盟(FIFA)総会(2013年)で採択された「人種差別主義及び人種差別撲滅に関する決議」を最大限に尊重し、人種、肌の色、性別、言語、宗教、または出自などに関する差別的あるいは侮辱的な発言または行為を認めないことを宣言します。

サッカーはスポーツや社会から差別を撲滅する力を持っています。
私たちはサッカーを通じて結ばれた仲間と共に差別と戦うことを誓います。】

Jリーグは法務省と連携して、人権啓発活動を行っているが、この「差別撲滅宣言」を法務省にも読み聞かせたいと思う。
特に入国管理局に対して、「差別撲滅宣言」の趣旨を理解し、人権を守ることを要望したい。

続きを読む

テーマ : 差別問題
ジャンル : 政治・経済

「1兆(10の12乗)」は英語では「Trillion」だがドイツ語では「Billion」になる

外国語を学んでいると、数の表し方である「命数法」が異なるため、瞬時に換算できないこともある。
今回取り上げる Billion と Trillion は有名な例で、語源は同じなのに、時代や国によって表す数が変わることもある。
言葉は変化するものなので、いろいろと面倒なことがあるが、それも多言語学習の楽しみと思うようにしている。

科学誌 Science の3月21日号に、人間は1兆種類を超える嗅覚刺激を区別できる、という論文が掲載された。

英語の論文タイトルは次の通り。
「Humans Can Discriminate More than 1 Trillion Olfactory Stimuli」
www.sciencemag.org/content/343/6177/1370

この論文を紹介するドイツの SPIEGEL Online の見出しは次の通り。
「Hochrechnung: Menschen unterscheiden eine Billion Gerüche」
www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/sinnesorgan-nase-unterscheidet-eine-billion-gerueche-a-959971.html

日本語の1兆(1012、10の12乗、1,000,000,000,000)は、現在の英語では Trillion、ドイツ語では Billion となる。
語源の説明を読むと、ドイツ語の Billion は 「bi.. + Million」とあり、100万(106)の2乗ということで、1兆(1012)になる。
そして Trillion は 100万の3乗だから、100京(1018)になる。

ヨーロッパではたいてい同じだが、英語圏ではアメリカでの表現に合わせて、Trillion を1兆(1012)に変えた。
3桁ずつ区切る方式なので、英語での Billion は 100万(106)から3桁上で、10億(109)のことだ。
ドイツ語での 10億は Milliarde と異なる。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

新規の独和チェック案件は時間がかかりそうだ

(最終チェック・修正日:2014年03月20日)

先週、独和チェック案件を納品した直後、担当者から、同じクライアントから独和翻訳の依頼が来ていると連絡があった。

今回は私に翻訳してほしいとのことだったが、ワード数を見て、土日祝日を含む日程でも1週間はかかると返事をした。
平日は本業があって作業時間が少ないし、休日の日曜日は礼拝と聖歌隊練習などで半日つぶれるから。

どうやら先週納品した案件は、200ワード程度という分量も考慮すると、翻訳レベルを確認するためのテストだったと思われる。
ただ、高品質翻訳を期待しているにもかかわらず、コストは切り詰めているようで、ワード単価は最低ランクと言ってもよい金額だった。

その単価でも受注する翻訳者が見つかったそうで、私はチェッカーとして仕事をすることになった。

独和チェッカーが足りないのか、今月に入ってすぐに依頼があった。ワード数が200を少し超えたくらいなので、2時間以内に終わるだろうと思い、すぐに受注可能の返事をした。この翻訳会社では、チェッカーの料金は時給で計算する契約なのだが、今回はなぜかワード単価で料金計算をしていた。帰宅してからドイツ語原文を確認すると、ある試験に関する注意事項であった。今回もまた、専門の化学ではなかったが、用語を調査すればな...
今回の独和チェックは長引いた


続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

fördern

fördern
他 (h)
2 (befördern) 運ぶ,送り届ける;[坑] 採掘する


続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Wimpernschlag

Wimpernschlag m. -es (-s)/..schläge
一瞬
engl.: a blink of an eye

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

今回の独和チェックは長引いた

独和チェッカーが足りないのか、今月に入ってすぐに依頼があった。
ワード数が200を少し超えたくらいなので、2時間以内に終わるだろうと思い、すぐに受注可能の返事をした。

この翻訳会社では、チェッカーの料金は時給で計算する契約なのだが、今回はなぜかワード単価で料金計算をしていた。

帰宅してからドイツ語原文を確認すると、ある試験に関する注意事項であった。
今回もまた、専門の化学ではなかったが、用語を調査すればなんとかなるだろうと思った。

翌日に和訳が届き、帰宅してからチェックを始めてみると、8割くらいは大丈夫だと思えた。
しかし残念ながら、専門用語の選択ミスや誤訳があった。

例えば、統計で使う用語の「Grundgesamtheit」があったが、これは英語では「population」で、日本語では「母集団」となる。
市販の独和辞典には出ていないためか、「基本全体」という訳語にしてあった。

他の専門用語も、語彙数の多い大型独和辞典や、オンライン独英辞典を使えば、必ず見つかるものだったから、もう少し調査範囲を広げてほしかった。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

環境に配慮したASC認証の養殖サケをイオンで買おう

(最終チェック・修正日 2014年03月02日)

約20年前、沖縄・石垣島の白保サンゴ礁保護運動をきっかけに、私は環境保護団体WWF(世界自然保護基金)の会員となった。
年会費1万円に加えて、熱帯雨林保護や野生生物調査の援助など、特定の目的の寄付も年間2万円ほど続けている。
www.wwf.or.jp/

日常生活でも全ての商品ではないが、環境に配慮したエコ製品をできるだけ使っている。
例えばプリンタ用紙ならば、再生紙やFSC認証の製品を選んでいる。

いわゆるエコラベルは食品でも採用されていて、水産物ではMSC認証が世界的に有名である。
www.msc.org/jp

天然水産物を認証するMSCに続いて、養殖水産物のエコラベルとしてASC認証が生まれた。
資源の持続可能な利用を訴えているWWFは、このASC認証にも関わっている。
www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1136/asc/

asc.jpg

そして今日3月1日から全国のイオンで、ASC認証のノルウェー産養殖アトランティックサーモンが販売開始となった。
WWFとイオンの発表は以下の通り。
www.wwf.or.jp/activities/2014/02/1188928.html
www.wwf.or.jp/activities/2014/02/1188728.html
【ASCは、環境に大きな負担をかけず、生産現場の人権などにも配慮して生産される「責任ある養殖水産物」を普及させるために、WWFとIDH(オランダの持続可能な貿易を推進する団体)が支援して設立された、独立した非営利組織です。
ASCによる認証制度は、ASCが認定した第三者機関による「責任ある養殖場」の認証と、そこで生産された水産物に他の水産物が混ざらないようにするCoC(加工流通過程の管理)認証から成っています。】

www.aeon.info/news/2013_2/140228R_1.html
【イオンは3月1日(土)より、全国の総合スーパー「イオン」425店舗において、“責任ある養殖により生産された水産物”ASCの認証を取得した「トップバリュ 生アトランティックサーモン」3品目を発売します。】

続きを読む

テーマ : 食に関するニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR