渋谷ヒカリエShinQs店内のエスカレーターも「歩行禁止」ですよ
すると再び、エスカレーターで右側をすり抜けようとする人と、利用ルールの認識に違いがあることが判明した。
私の体重は約90 kgで、荷物を加えると 100 kgを超えることもあるため、荷重が偏らないようにエスカレーターの中央に乗っている。
これはエスカレーターの利用方法に合致しているのだが、片側を空けることがマナーだと信じている人たちにとっては、私は邪魔者に映るようだ。
以前も取り上げたが、一般社団法人 日本エレベーター協会の説明を引用しておこう。
www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
【エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています
歩行禁止の呼びかけが始まっています
慣例となっているエスカレーターの片側あけですが、危険や不便をともなう行為だということが、少しずつ浸透してきました。多数の場所でエスカレーターの歩行禁止の呼びかけを始めています。】
上りエスカレーターに乗って、「フランケンはあるだろうか」などと考えていたところ、右肩を軽くたたく人がいた。
右を向くとある男性が立っていて、無言ではあったが、何を要求しているのかは想像できた。
「エスカレーター上は歩かないでください。横をすり抜けるときにぶつかって、転倒事故やトラブルが多発したため禁止になっています」と説明し、そのまま立ち止まって利用するように促した。
しかしその男性は、「そんなルールはいつできたんだ」と言った。
そこで私は、「禁止事項を書いたシールが貼られています。ほら、あそこに」と指差して示した。
そこは目的のフロアだったので降りて別れたが、その男性は表示を見た後、走って追いかけてきて私をつかみ、「『歩かないでください』とは書いていない」と反論してきた。
「利用ルールや表示に文句があるなら、私にではなく東急百貨店に言ってくれ」と伝えて追い払った。
ワインを購入した後で、エスカレーター横に貼られた表示をみたところ、下のマークと一緒に「歩行禁止」と明確に書いてあった。
私は週に2回ほど、帰宅時の乗り換え駅で一度改札を出て、RF1でサラダやコロッケなどを購入している。一人暮らしだと、食材が余ることも多いため、パスタやパンを主食にして、おかずとしてサラダなどを買っている。ちょうどお客さんが少ない時間帯だったので、支払いをしながら店長と雑談した。日曜日に渋谷に行く用事があると告げると、「渋谷ヒカリエに出店しているので、ぜひ立ち寄ってください」とのこと。ということで、本...
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記