fc2ブログ

渋谷ヒカリエShinQs店内のエスカレーターも「歩行禁止」ですよ

エスカレーター上でトラブルを経験した渋谷ヒカリエには、もう行くつもりはなかったのだが、ホームパーティー用にワインを探すために久しぶりに寄ってみた。
すると再び、エスカレーターで右側をすり抜けようとする人と、利用ルールの認識に違いがあることが判明した。

私の体重は約90 kgで、荷物を加えると 100 kgを超えることもあるため、荷重が偏らないようにエスカレーターの中央に乗っている。
これはエスカレーターの利用方法に合致しているのだが、片側を空けることがマナーだと信じている人たちにとっては、私は邪魔者に映るようだ。

以前も取り上げたが、一般社団法人 日本エレベーター協会の説明を引用しておこう。
www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています

歩行禁止の呼びかけが始まっています

慣例となっているエスカレーターの片側あけですが、危険や不便をともなう行為だということが、少しずつ浸透してきました。多数の場所でエスカレーターの歩行禁止の呼びかけを始めています。】

上りエスカレーターに乗って、「フランケンはあるだろうか」などと考えていたところ、右肩を軽くたたく人がいた。
右を向くとある男性が立っていて、無言ではあったが、何を要求しているのかは想像できた。
エスカレーター上は歩かないでください。横をすり抜けるときにぶつかって、転倒事故やトラブルが多発したため禁止になっています」と説明し、そのまま立ち止まって利用するように促した。

しかしその男性は、「そんなルールはいつできたんだ」と言った。
そこで私は、「禁止事項を書いたシールが貼られています。ほら、あそこに」と指差して示した。

そこは目的のフロアだったので降りて別れたが、その男性は表示を見た後、走って追いかけてきて私をつかみ、
「『歩かないでください』とは書いていない」と反論してきた。
利用ルールや表示に文句があるなら、私にではなく東急百貨店に言ってくれ」と伝えて追い払った。

ワインを購入した後で、エスカレーター横に貼られた表示をみたところ、下のマークと一緒に「歩行禁止」と明確に書いてあった。
img_es_02_04.gif

私は週に2回ほど、帰宅時の乗り換え駅で一度改札を出て、RF1でサラダやコロッケなどを購入している。一人暮らしだと、食材が余ることも多いため、パスタやパンを主食にして、おかずとしてサラダなどを買っている。ちょうどお客さんが少ない時間帯だったので、支払いをしながら店長と雑談した。日曜日に渋谷に行く用事があると告げると、「渋谷ヒカリエに出店しているので、ぜひ立ち寄ってください」とのこと。ということで、本...

渋谷ヒカリエShinQs店内の下りエスカレーターで無言でぶつかってきたのに文句を言った人へ



続きを読む

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

Taumelbewegung

Taumelbewegung f. -/-en (Taumel + Bewegung)
ふらつき運動

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

アイスランド人の23.6%がナガスクジラ漁に反対で昨年より増加

同じ捕鯨国でもアイスランドは日本とは異なり、IWCの商業捕鯨モラトリアムに異議申し立てをしたおかげで、商業捕鯨を再開できた。
確かに長期間中断していたものの、小規模な調査捕鯨と航空機からの目視調査の後、IWCで議論していた資源量推定方法に準じて捕獲枠を設定し、「持続可能な捕鯨」として再開した。

アイスランドでは以前から、ミンククジラを生鮮肉として食べているが、ナガスクジラを食べる習慣がないため、最初から日本への輸出用であった。
冷凍鯨肉を日本に運搬する貨物船は、環境保護団体グリーンピースの執拗な追跡に何度も遭い、今年はカナダの陸路経由という新しいルートを開拓した。
そして現在、約2,000トンの冷凍鯨肉を積んだ Alma号が、南アフリカ沖を通過してインド洋を航行中と思われる。
この Alma号もグリーンピースの反対運動に遭って、南アフリカ・ダーバンに入港できなかった。
代わりにモーリシャス・ポートルイスに寄港したようだが、4月17日を最後に、位置情報が更新されていないため、トランスポンダの電源をオフにしていると疑われている。

この国際的な反対運動に加えて、アメリカ政府の経済制裁の対象となっていたり、広告掲載が拒否されてアメリカでのラム肉の販売が落ち込んだりと、アイスランド経済にとって捕鯨は悪影響があるようだ。

ということで、半年前の世論調査と比較すると、ナガスクジラ漁に反対するアイスランド人の割合は、18.5% から 23.6% へ増加した。

この世論調査に関するアイスランド語と英語の記事は以下の通り。
www.visir.is/innan-vid-helmingur-stydur-veidar-a-langreydum/article/2014704229999
grapevine.is/Home/ReadArticle/Icelanders-Against-Fin-Whaling-On-The-Rise

続きを読む

テーマ : 動物・植物 - 生き物のニュース
ジャンル : ニュース

日本の「自称」調査捕鯨の科学的成果に対する皮肉記事?

日本政府が委託している調査捕鯨は、現状の規模と内容では継続できないことになった。
ICJ(国際司法裁判所)の判決は、南極海調査捕鯨に限定して出されたものだったが、北西大西洋や釧路沖などで実施している調査捕鯨についても、同様に見直しが必要だという雰囲気になってきた。

さまざまな立場の記事が大量に出ている中で、ドイツの ZEIT紙の4月13日付の記事を取り上げたい。
日本が主張している調査捕鯨の科学的成果に対して、どうやら皮肉を書いているようだ。
www.zeit.de/2014/15/walfang-japan-forschung

調査捕鯨を完全に禁止することで、捕鯨業者や科学者が失業するだけでなく、クジラに関する知識が二度と得られなくなると指摘している。
皮肉というのは、その後に例示している、これまでの科学的成果の取り上げ方である。

もし、日本が調査捕鯨で毎年数百頭も殺していなかったならば、ミンククジラの性成熟の若年齢化についての知識が得られなかっただろう。
他の成果として、卵巣の大きさ、胎盤の構造とステロイド産生、栄養状態を推定できる脂肪の厚さ、体重や胃内容物構成など。

研究の幹の部分は、クジラの生息数を推定するためのデータ取得になるはずだが、どうやら重要性が低い枝葉ばかりのように思える。

他の記事も調べてみよう。

テーマ : 博物学・自然・生き物
ジャンル : 学問・文化・芸術

ロック・フィールド「サラダをもっと楽しくキャンペーン」で「彩り野菜セット」が当たった

サラダや総菜で知られているロック・フィールドは、私が株式を保有している企業である。
ETFの他に保有する銘柄は、他にスターバックスコーヒーとダイエーで、いずれも私の生活に関わる企業である。
これから保有銘柄を増やす時にも、商品やサービスが実感できる企業を選ぶつもりだ。

私はサラダが好きなので、ロック・フィールドが展開するブランドのうち、RF1をよく利用している。
多い時には週3回は、RF1でサラダやコロッケを購入して、パスタやカレーと一緒に食べている。

今日は翻訳作業の合間に、昼食と夕食用にRF1のサラダを買いに、自転車で出かけた。
伊勢丹の地下でもよかったのだが、混んでいることが多いので、一駅分離れた店舗を選んだ。

1,700円ほど購入したので、「サラダをもっと楽しくキャンペーン」のくじを引いたところ、B賞「彩り野菜セット」が当たった。

キャンペーンの案内は次の通り。
www.rockfield.co.jp/newsrelese/063.html
【1.実施期間  2014年4月10日(木)~4月16日(水)
2.実施ブランド RF1、グリーン・グルメ、いとはん、融合 各店
3.実施概要   1,500円(税込)以上お買い上げで1回スピードくじを実施
4.各賞 A賞:当社おそうざい券(3,000円分)×300名
      B賞:「彩り野菜セット」×600名
      C賞:9マスKAISEKIプレート(1枚)×900名
      D賞:サラダお味見チケット(1枚)×49,800名】


RF1_B賞
野菜セット引換用のはがき


続きを読む

テーマ : 野菜でヘルシー♪
ジャンル : グルメ

アイスランドの鯨肉はカナダ経由で日本に輸出されている

(最終チェック・修正日 2014年04月12日)

アイスランドでは商業捕鯨が行われており、ミンククジラとナガスクジラを獲っている。
ミンククジラはアイスランド国内向けだが、ナガスクジラは日本に輸出するために獲っている。

アイスランドの輸出統計を3月6日に確認したところ、昨年12月までの鯨肉輸出量が公開されていた。
4月、6月、7月に、約130トンずつ輸出されているが、8月から12月まではゼロである。
グリーンピースなどの環境保護団体や、反捕鯨団体が抗議運動をしていて、鯨肉コンテナを積んだ船がEU諸国の港から追い返されているためか、輸出量がゼロになったと思われる。

昨年は6月と7月に連続して、それぞれオランダとドイツの税関が、冷凍鯨肉コンテナを積んだ貨物船の寄港を拒否したから、日本への輸出はもう無理なのかと思っていたら、なんとカナダの陸路を経由して運ぼうとしているとのことだ。

太平洋側のバンクーバーの新聞、The Vancouver Sunが2月13日に報じていた。
www.vancouversun.com/news/Shock+over+meat+endangered+whales+shipped+through+Canada/9501269/story.html

環境保護団体グリーンピース・カナダでは、報道よりも2週間ほど前に、この情報を入手していたという。
www.greenpeace.org/canada/en/Blog/6000-kilometers-of-shame-feds-allow-endangere/blog/48221/

カナダやアイスランドの報道(英語)がいくつか続いているものの、日本ではニュースになっていないようだ。
www.cbc.ca/news/canada/nova-scotia/endangered-whale-meat-shipped-via-halifax-en-route-to-japan-1.2541968
www.ctvnews.ca/canada/critics-call-for-tougher-trade-laws-after-endangered-whale-meat-shipped-through-canada-1.1690352
grapevine.is/News/ReadArticle/Iceland-Using-Canada-As-Whaling-Stop
www.icenews.is/2014/03/01/icelandic-whalers-take-canadian-route-to-japan/

続きを読む

テーマ : 動物・植物 - 生き物のニュース
ジャンル : ニュース

短い独和翻訳案件が来た

(最終チェック・修正日 2014年04月12日)

今日は帰宅途中に市の図書館に立ち寄って、ついでに利用者登録をした。
絶版になった書籍を読みたいという他に、翻訳の仕事で専門辞書などが必要になることがあるので、購入するよりも、図書館で調べようと思ったため、書架を確認したかった。

登録が済んでスマートフォンを見ると、メール着信の表示が出ていた。
確認すると翻訳会社からのメールで、短い独和翻訳の打診であった。

今月初めに独和チェッカーの仕事をしたのだが、その案件で追加翻訳が発生し、今度は私に和訳してほしいとのことだ。
前回担当した翻訳者が断ったのかどうか、それは不明だが、150ワード未満と少ないので、週末にゆっくり作業して間に合うだろう。


新年度となり、私の雇用契約も新しくなり、月収は6千円以上増加している。消費税の増税で目減りしてしまうので、翻訳料金で取り戻したいものだ。新年度最初の日に、独和チェッカーの仕事を2時間行ったので、この翻訳料金で今月の消費税分は相殺されるだろう。先週、スケジュールの打診があり、ワード数は多いものの、3時間くらいでできるだろうと予想して、受注の返事をした。ドイツ語原文のファイルを先にもらって、内容を確認...
新年度最初の翻訳案件も独和チェッカー


続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

Auge

Auge n. -s/-n
1 目,眼;(Augapfel) 眼球;目つき,まなざし,視線;視覚,視力;((比)) 眼力
【前置詞と】 et.4 ins Auge fassen …を注視する;…をよく考えてみる,…をもくろむ |
jm. ins Auge <in die Augen> fallen/ jm. ins Auge <in die Augen> springen …の目にとまる,…の注意を引く,…には一目瞭然である

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

anfechten

an|fechten* focht an/angefochten
他 (h)
1 論議する,(…に)異議を唱える,(…の正当性・有効性に)疑いをはさむ;[法] 取り消す

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

berufen

berufen* berief/berufen
I 他 (h)
2 [再帰] sich4 auf et.4 berufen …によりどころを求める,…を引き合いに出す,…をたてに取る

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR