fc2ブログ

ankommen

an|kommen* kam an/angekommen
I 自 (s)
4 ((auf et.4 <jn.>)) (…に)かかっている, (…)しだいである
[非人称] Es kommt auf et.4 an. …が問題<重要>だ

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

反捕鯨国がアイスランド政府に捕鯨中止を申し入れたがナガスクジラ漁は続いている(9/22時点で133頭)

(最終チェック・修正日 2014年09月22日)

スロベニアで開催された国際捕鯨員会(IWC)の年次総会が終わり、日本の報道では、南極海調査捕鯨をめぐるやり取りばかり取り上げられていた印象だ。
調査捕鯨が必要だと言うだけで、科学的手法に基づく野生生物研究なのかどうかは、ほとんど説明されていなかった。
日本の食文化という観点が目立ち、商業捕鯨モラトリアムに対する異議申立を撤回した背景について、説明しようともしない。

IWCでの議題は、日本の調査捕鯨だけではなく、船舶との衝突事故やホエールウォッチングなど多岐にわたる。
反捕鯨国イギリスのガーディアン紙でさえ、「捕鯨が最大の脅威なのか」という記事を掲載し、漁業での混獲や海洋汚染など、他の要因を説明している。
www.theguardian.com/environment/live/2014/sep/16/is-whaling-the-biggest-threat-to-whales-shipping-climate-change

しかし、日本語での情報提供がわずかなためか、頑なな反捕鯨国に攻撃される被害者・日本という印象が植え付けられている。
さらに、商業捕鯨をしているアイスランドやノルウェーを批判しないのかなど、何も知らないことに起因する思い込みによる暴言も、あちこちで目にする。

アイスランドはIWC年次会合の間もナガスクジラ漁を続け、9月17日発表の統計では、124頭まで捕獲数を伸ばしている。

8日は109頭だったので、捕鯨船2隻で毎日捕獲を続けたと思われる。
(追記(9月22日):9/22時点で133頭に到達した。)
www.fiskistofa.is/veidar/aflastada/hvalveidar/

9月15日のアイスランドの報道では、EUやアメリカなど反捕鯨国が共同で、商業捕鯨の停止を求める外交措置(デマルシェ)を取ったとあったので紹介しよう。
www.mbl.is/frettir/innlent/2014/09/15/gagnryna_hvalveidar_islendinga/
www.mbl.is/frettir/english/2014/09/15/demarche_against_whaling_by_iceland/

英語記事では声明全文が掲載されているようなので、どのような抗議内容なのか、読んでみてほしい。

また、EUのプレスリリースでも、声明の内容が確認できる。
europa.eu/rapid/press-release_MEMO-14-529_en.htm
www.euinjapan.jp/media/news/news2014/20140915/170119/

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

今月2件目の翻訳案件もチェッカーだった

今月初めに英日チェックの案件を受注した後、ようやく2件目の翻訳案件の打診があった。
今回もまた英日チェックであった。
金曜日は懇親会があるものの、月曜朝までに納品すればいいので余裕があるため、すぐに受注可能の返事をした。

懇親会から帰宅した後は、和訳ファイルを確認して印刷したところで寝た。
朝食後に1時間作業した後、スーパーに買い物に行き、昼食とケーキを食べて血糖値を上げてから、2時間作業を続けた。
内容は契約書で、今回は読みやすい英文だったので、予定の3時間で作業を終えた。

少々気になった点としては、if ~ の条件節の和訳が、「…したら」となっていたことだ。
契約書の文言としては違和感があるので、「…ならば、…の場合は」と修正した。

契約書だけではないが、誤訳を見逃してはチェッカーの意味がないので、数字なども含めて細かいところも確認している。
そして今回も一か所見つかった。

そのまま示すことはできないので、表現を変えて説明しよう。
「第1条から第5条まで」となるのに、「第1条および第5条で」と誤訳していた。
契約内容を踏まえて判断すれば、「第1条から第5条までのすべての条文に関わる」ということはわかるはずなのだが。

ということで今回も、翻訳の品質向上に貢献することができた。
それでも料金は5千円と少額なので、収入が増えたような気があまりしない。
ただ、本業を持つ私がチェッカーをすることで、翻訳専業の人たちと住み分けのようなことになっていると思う。
翻訳会社の社員の負担が減ることにもなるので、役に立っていると考えて続けていきたい。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

調査捕鯨継続の理由にクジラ食害論は使わないでほしい

国際捕鯨員会(IWC)の年次総会が始まり、日本でもニュースで調査捕鯨の今後について紹介していた。
反捕鯨国では、「捕鯨禁止をより効果的にすべき」や、「日本の捕鯨は科学よりも寿司をもたらした」など、批判記事が大量に出ている。

イギリスとドイツの報道を例示しておこう。
www.theguardian.com/environment/2014/sep/15/japans-whaling-has-produced-more-sushi-than-science
www.rp-online.de/panorama/wissen/walfang-verbot-soll-effizienter-werden-aid-1.4525740


日本の報道によると、調査捕鯨の新しい計画が科学的だと説明しようとしているそうだ。
科学用語を使って説明しても、鯨肉確保が第一目的であることに変わりはないので、誰にも信用されないだろう。
調査捕鯨が真に科学研究だと言うならば、海洋生態系におけるクジラの役割を解明するために、どうして致死的調査も必須なのか、そして捕獲頭数の根拠は何か、それらを中心に報道すべきだ。

その期待に反して国内では、食文化の維持や、増えたクジラが漁業に悪影響を与えるという、科学とは無関係の話ばかりが流されている。

今日15日夕方のTBSのニュース番組でも、いわゆる「クジラ食害論」を主張する日本捕鯨協会の山村会長が出てきた。
ニュースの動画は、次のサイトで紹介されている。
news.tbs.co.jp/20140915/newseye/tbs_newseye2299121.html
反捕鯨国から厳しい対応も、それでも「クジラ食べたい」

…鯨料理の有名店で開かれたのは、その名も「~もうひとつのIWC総会~いつまでもホエール食いてぇ総会」。食文化としての「鯨」を広めることや、捕鯨問題への正しい理解を求める声が相次ぎました

増えすぎた鯨に魚が食べられ漁師が困る状態は、日本でも起こっています」(日本捕鯨協会 山村和夫会長)

科学的な知見から捕鯨の必要性を訴える日本の声は届くのか。…】



続きを読む

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

pendeln

pendeln

2 (s) a) (他の町へ)通勤<通学>する, 通う

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

アイスランドのナガスクジラ捕獲数は109頭に達した(9/17までに124頭)

(最終チェック・修正日 2014年09月13日)

国際捕鯨員会(IWC)の商業捕鯨モラトリアムに異議申立をしたアイスランドとノルウェーは、自国周辺海域で捕鯨を続けている。
それでも、一時期停止していた影響で、鯨肉は古臭い食べ物という印象が根付き、需要はそれほど強くはない。

ノルウェーのミンククジラ漁は今年は好調で、商業捕鯨を再開した1993年以降で最高の729頭を捕獲した。
捕獲枠は1,286頭で、今年も達成できなかった。
2009年の未達成分を翌年に繰り越したため、現実的ではない捕獲枠の設定となっている。

それに対してアイスランドのミンククジラ漁は、9月8日発表の水産統計を見ると、わずか23頭にとどまっている。
www.fiskistofa.is/veidar/aflastada/hvalveidar/


同じ資料にはナガスクジラの捕獲頭数も出ていて、こちらは109頭に達している。
9月4日の報道時点では103頭だったので、数日で6頭追加というのは、ミンククジラ漁に対して好調と言えるだろう。
www.mbl.is/frettir/innlent/2014/09/04/komnir_a_fullt_aftur/

捕獲枠の154頭に到達できるかどうか、それは天候次第と思われる。
アイスランド国内ではナガスクジラ肉をほとんど食べないのに、これだけ捕獲しているのは、日本で売れるからだ。

アイスランドのナガスクジラ捕鯨と日本への輸出についてのレポートが出たので、時間がある週末にでも読んでおこう。
uk.whales.org/sites/default/files/iceland-whaling-report-2014.pdf

アイスランドの商業捕鯨には二種類あり、国内消費向けのミンククジラ漁と、日本への輸出向けのナガスクジラ漁である。今年のミンククジラ漁は不調とのことだが、ナガスクジラ漁は好調のようで、8月21日までに88頭を捕獲済みである。アイスランド国内の報道と、それを引用した英語記事は次の通り。www.visir.is/88-langreydar-veiddar-i-sumar/article/2014708229985【Síðan hvalveiðitím
アイスランドの捕鯨ではナガスクジラ88頭を捕獲済み



続きを読む

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

festhalten

fest|halten* hielt fest/festgehalten
II 自 (h)
((an et.3)) (…から)離れない, (…に)固執する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

zustehen

zu|stehen* stand zu/zugestanden
I 自 (h)
((jm.)) (…に)当然与えられるべき<帰属すべき>ものである, (…の)権利である; (…の)権限に属する; ((比)) (…に)ふさわしい

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

南極海調査捕鯨に対するICJ判決はIWCでの議論に生かされるのか

3月31日に国際司法裁判所(ICJ)で、日本の南極海調査捕鯨に対して、計画の見直しを求める判決が出された。
ICJでは、調査捕鯨が条約に定められた科学的研究に該当することは認めたものの、「真に科学目的かどうか」に焦点を当てて、調査手法や捕獲頭数の設定根拠が科学的ではなく、本来の目的を達成できないと結論付けた。

判決後の反応は予想通りのもので、日本国内では食文化を軽視していると騒ぐ人たちが見られ、また反捕鯨国では保護団体を活気づけることになった。
いずれの立場でも、ICJが焦点を当てたはずの「真に科学目的かどうか」を取り上げることは、ほとんどなかったという印象だ。

9月15日からIWC年次総会がスロベニアで開催されるが、それに先だって11日から、科学委員会で調査捕鯨について議論される予定だ。
events.iwc.int/index.php/commission/IWC65

ICJ判決後、初のIWC年次総会となるため、日本の調査捕鯨に対する攻撃はさらに強まるのかもしれない。
ただ、そのような政治的な動きを牽制するように、Science/9月4日号に、IWCはICJの手法を学ぶべきだとする論文が掲載された。
www.sciencemag.org/content/345/6201/1125.summary

この論文、というよりも意見の表明だが、これを紹介しているのは現時点では海外報道のみなので、英語記事を引用しておこう。
www.theguardian.com/world/2014/sep/04/japan-diplomatic-row-bypassing-whaling-ban-antarctic


続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

darstellen

dar|stellen
I 他 (h)
2 ((et.4)) (…で)ある, (…を)意味する, 表す, 示す; 具現する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR