verkaufen
verkaufen
他 (h)
1 (↔ kaufen) a) ((〔jm.〕 et.4 / et.4 〔an jn.〕)) (〔…に〕…を)売る, 売却する; 販売する
他 (h)
1 (↔ kaufen) a) ((〔jm.〕 et.4 / et.4 〔an jn.〕)) (〔…に〕…を)売る, 売却する; 販売する
reißen
reißen* riß/gerissen 接II risse
I 他 (h)
1 c) ((結果を示す4格の名詞と)) (ひっかいて傷を)負わせる, (ひき裂いて裂け目・穴などを)つくる, あける
I 他 (h)
1 c) ((結果を示す4格の名詞と)) (ひっかいて傷を)負わせる, (ひき裂いて裂け目・穴などを)つくる, あける
herausschälen
heraus|schälen
他 (h)
3 [再帰] sich4 herausschälen しだいに明らかになる, ゆっくりと姿を現す
他 (h)
3 [再帰] sich4 herausschälen しだいに明らかになる, ゆっくりと姿を現す
「ペストを管理する仕事」と何だろうか
今週は平日に翻訳チェック案件を2件、独日と英日を同時受注した。
いずれもワード数は1,000前後と少なめで、和訳の修正はほとんど必要なかったので、合計2時間で終了した。
このように月に数件のチェック案件を受注しているためか、海外ニュースの日本語サイトを見るときにも、違和感を持った表現を調べる癖がついてしまった。
今年はベルリンの壁崩壊から25年、つまりドイツ再統一25周年で、様々なニュースが流れている。
その中でも、小さなメトラロイト村 (Mödlareuth) も東西に分断されていたことが、再び話題となっている。
この村を取り上げたウォールストリートジャーナル日本語版の記事を読んでいて、意味がわからない部分が気になった。
jp.wsj.com/news/articles/SB12377912224764574491004580262174196541974
記事の後半に出てくる、その部分を転記しよう。
【かつてペストを管理する仕事に就き、ツアー客をメドラロイトに連れてくることも多い人物は…】
「ペストを管理する仕事」とは、一体どのような仕事を指すのか、すぐにはわからなかった。
「英語の pest には害虫という意味もあったはず」と考えたが、「管理する仕事」とは具体的に何かわからなかった。
ということで、英語原文で確認することにした。
いずれもワード数は1,000前後と少なめで、和訳の修正はほとんど必要なかったので、合計2時間で終了した。
このように月に数件のチェック案件を受注しているためか、海外ニュースの日本語サイトを見るときにも、違和感を持った表現を調べる癖がついてしまった。
今年はベルリンの壁崩壊から25年、つまりドイツ再統一25周年で、様々なニュースが流れている。
その中でも、小さなメトラロイト村 (Mödlareuth) も東西に分断されていたことが、再び話題となっている。
この村を取り上げたウォールストリートジャーナル日本語版の記事を読んでいて、意味がわからない部分が気になった。
jp.wsj.com/news/articles/SB12377912224764574491004580262174196541974
記事の後半に出てくる、その部分を転記しよう。
【かつてペストを管理する仕事に就き、ツアー客をメドラロイトに連れてくることも多い人物は…】
「ペストを管理する仕事」とは、一体どのような仕事を指すのか、すぐにはわからなかった。
「英語の pest には害虫という意味もあったはず」と考えたが、「管理する仕事」とは具体的に何かわからなかった。
ということで、英語原文で確認することにした。
ノルウェーがアイスランドにミンククジラ肉を輸出
(最終チェック・修正日 2014年11月04日)
アイスランドでは今年、ミンククジラ漁が不調で、10月14日時点の捕獲数は24頭にとどまっている。
9月の23頭で終了かと思っていたら、10月になってからも続けたようで、1頭増えた。
それでも今年は不漁という傾向は変わらず、10月末の漁期終了の前に、この頭数で終わったと思われる。
(追記(11月4日):11月4日に更新され、24頭で終了と確認できた。)
www.fiskistofa.is/veidar/aflastada/hvalveidar/
アイスランドで日常的に鯨肉を食べる人は、アンケートによると、人口のわずか3%だけだという。
それでも観光客が、地元の珍しい料理を食べたいということで、ミンククジラ肉のステーキは需要があるそうだ。
捕獲枠の約半分で終わり、鯨肉が足りないアイスランドとは反対に、ノルウェーでのミンククジラ漁は好調で、鯨肉が余っているという。
余った鯨肉は日本やアイスランドに輸出すると予想されていたところ、実際にアイスランドに10トン輸出する計画が発覚した。
この鯨肉輸出の情報を入手した動物福祉団体のAnimal Welfare Institute (AWI)は、プレスリリースで次のように報告している。
awionline.org/content/norway-plans-whale-meat-shipment-iceland
アイスランドでは今年、ミンククジラ漁が不調で、10月14日時点の捕獲数は24頭にとどまっている。
9月の23頭で終了かと思っていたら、10月になってからも続けたようで、1頭増えた。
それでも今年は不漁という傾向は変わらず、10月末の漁期終了の前に、この頭数で終わったと思われる。
(追記(11月4日):11月4日に更新され、24頭で終了と確認できた。)
www.fiskistofa.is/veidar/aflastada/hvalveidar/
アイスランドで日常的に鯨肉を食べる人は、アンケートによると、人口のわずか3%だけだという。
それでも観光客が、地元の珍しい料理を食べたいということで、ミンククジラ肉のステーキは需要があるそうだ。
捕獲枠の約半分で終わり、鯨肉が足りないアイスランドとは反対に、ノルウェーでのミンククジラ漁は好調で、鯨肉が余っているという。
余った鯨肉は日本やアイスランドに輸出すると予想されていたところ、実際にアイスランドに10トン輸出する計画が発覚した。
この鯨肉輸出の情報を入手した動物福祉団体のAnimal Welfare Institute (AWI)は、プレスリリースで次のように報告している。
awionline.org/content/norway-plans-whale-meat-shipment-iceland
テーマ : 動物・植物 - 生き物のニュース
ジャンル : ニュース