fc2ブログ

上尾まで風景印押印の日帰りサイクリング

私の勤務先では、有給休暇取得率の向上が目標設定されている。
ということで、私も率先して休暇を取得したので、今年は12連休になっている。

ただし連休前半は、ドイツ語特許和訳のチェック案件を受注していたので、遠出できなかった。

29日昼までに納品が済んだので、今日30日は上尾まで、片道20 km弱の日帰りサイクリングにした。
午前中は医療保険の見直しと契約変更をしたので、実際には昼食後に北浦和を出発して、約1時間半かけて上尾二ツ宮郵便局に到着した。

風景印があるこの郵便局を、いつものように折り返し点に設定した。

風景印0045 
    上尾二ツ宮郵便局

その後、上尾市役所で短い休憩をしてから、上尾駅前から南下した。
途中、お客様感謝デーのイオンに立ち寄り、アイスを食べて、夕食の買い物をした。
帰宅したのは17時半で、ほぼ一日外出していたが、それほど疲労することもなく、汗もすぐ乾いたし、快適だった。

続きを読む

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

聖書でドイツ語(1) Name:特殊な男性弱変化名詞(単数2格の語尾が -ns)

私が会員となっているプロテスタント教会では、私も含めてドイツ滞在経験を持つ人が何人かいるのだが、なぜか私がドイツ語担当となっている。
ある会員から、お子さんのドイツ留学先について相談を受けたことに始まり、最近は旅行会話の他に、ハイデルベルク信仰問答の質問まで対応している。
個々の要望に応じて、市販テキストの補足をしているのだが、教会の集会室を使っているので、ドイツ語聖書からも用例を採用するようにしている。
私が作った資料の一部を紹介し、ドイツ語聖書の引用を補足して、ここに記録として残したい。

聖書の引用は、ドイツ語はルター訳1984年改定版・2006年新正書法版で、日本語は新共同訳である。
使用辞書は、小学館独和大辞典第二版である。


第1回は男性弱変化名詞の Name(名前)を取り上げる。

男性弱変化名詞では、単数で1格以外の語尾が -en、または -n となる。
ただし、単数2格でさらに -s が付くという特殊な格変化をする名詞がある
例: Name, Gedanke, Wille, Buchstabe, Friede, etc.

単数複数
1格 der Name die Name
2格 des Namens der Namen
3格 dem Namen den Namen
4格 den Namen die Namen

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:「教会に行く」は「in die Kirche gehen」で前置詞は in を使う

私が会員となっているプロテスタント教会では、年に何回かは外国人が礼拝に出席する。
ホームステイを受け入れている会員が連れて来ることもあるし、先日は外資系企業に勤務する会員が、元同僚のドイツ人を連れて来た。

ドイツ人ということで、いつものように礼拝後は私が呼ばれて紹介された。
日本で働いているので、日本語OKということだったのだが、なぜか周りはドイツ語会話をするように促すのだ。
2人が何を話しているのか、周囲の日本人はほとんど理解できないので、何だか変な感じなのだが、要望に応えるために3分ほど話した。

その後、数人で一緒に食事をしながら、いろいろと話をした。
すると、今年のなってドイツ語の勉強を始めた日本人会員が、「昨日、教会に行きました」はドイツ語で何と言うのか質問した。

そこで私は、この機会を利用して、前置詞 in と zu のニュアンスの違いを、ドイツ人に確認することにした。

教会のところに行くだけではなく、建物内に入って、礼拝に出席したのであれば、前置詞は in を使って、
Gestern bin ich in die Kirche gegangen. にするそうだ。

よくある質問として、前置詞 zu も使えるのではないか、というものがある。
Gestern bin ich zur Kirche gegangen.

この場合は、教会を目標地点として、そこに向かったということになり、礼拝の出席は意識されていない。

これからは、そのような事例も意識して集めてみよう。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語記事を読むにもスタートレックの知識が必要だ

外国語の新聞や雑誌の記事を読むとき、様々な背景知識が必要だということは、よく聞く話だ。
私がよく読む英語やドイツ語の場合も、単語の語源や、慣用表現の元をさかのぼると、聖書やギリシャ神話、イソップ物語であることも多い。

例えば、最近読んだベルリンフィルのプログラムでは、「呼吸の合うピアニストを大切に思っている」という表現を調べていて、旧約聖書の詩編91編が由来だと知った。
www.berliner-philharmoniker.de/konzerte/kalender/details/20450/
【.. – und wird doch vom Orchester auf Händen getragen

独和辞典に出ている形で示すと、
jn. auf Händen tragen で、直訳は「…を両手にのせて運ぶ」だが、「…を愛情をこめて大事にする」という意味で使う。

前置きが長くなってしまうが、プロテスタントの私は、この詩編91編のメッセージが気に入ったので、ここでドイツ語と日本語の聖書を引用して、紹介しておきたい。

まずは、ルター訳ドイツ語聖書の1984年改訂版・2006年新正書法版から、Psalm 91: 11-12。

11 Denn er hat seinen Engeln befohlen,
      dass sie dich behüten auf allen deinen Wegen,
12 dass sie dich auf den Händen tragen
      und du deinen Fuß nicht an einen Stein stoßest.

続いて、新共同訳聖書から、詩編91編11~12節。

11 主はあなたのために、御使いに命じて
  あなたの道のどこにおいても守らせてくださる。
12 彼らはあなたをその手にのせて運び
  足が石に当たらないように守る。

そして今週読んだ、ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ25週年の記事では、イントロ部分でスタートレック・ヴォイジャーの知識が必要である。
SPIEGEL誌の記事のリンクと、最初の部分を引用しておこう。
www.spiegel.de/einestages/hubble-teleskop-startete-vor-25-jahren-das-auge-der-menschheit-a-1029712.html

Sternzeit 51268.4. Vielleicht ist diese Route eine Abkürzung? Ein schnellerer Weg nach Hause? Fähnrich Harry Kim, Leutnant Tuvok, Seven-of-Nine und Schiffskoch Neelix studieren die Sternenkarte im astrometrischen Labor. Das Raumschiff "Voyager" ist 70.000 Lichtjahre von der Erde entfernt im Delta-Quadranten der Milchstraße gestrandet. …】

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

tilgen

tilgen
他 (h)
1 消し去る, 末梢<抹殺>する; 除去<削除>する; 根絶する
et.4 vom Erdboden <von der Erde> tilgen …を地上から抹殺する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Umgang

Umgang
m. -〔e〕s/..gänge
((単数で)) ((mit jm./et.3)) (…の)扱い, 扱い方, 使い方

um|gehen1* I 自 (s) 2 a) ((mit et.3)) ((しばしば様態を示す語句と)) (…を)扱う, あしらう

DUDEN:
1 b. das Umgehen (3a) (mit jemandem, etwas)
der Umgang mit Büchern, mit Geld
durch einen sparsamen Umgang mit Energie, Wasser die Umwelt entlasten
sie ist erfahren im Umgang mit Kindern, Tieren

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

hinrichten

hin|richten
他 (h)
1 (判決に基づいて)死刑にする, 処刑する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

begehren

begehren
I 他 (h)  ((雅))
1 ((jn./et.4)) 欲する, 望む, 要求する, 求める

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR