fc2ブログ

Bildpunkt

Bildpunkt m. -es (-s)/-e
画素,ピクセル

DUDEN: Pixel

engl.: picture element, pixel

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Abhängigkeitserscheinung

Abhängigkeitserscheinung f. -/-en (Abhängigkeit + Erscheinung)
依存性の発現

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

abraten

ab|raten* riet ab/abgeraten
I 自 (h) (↔ zuraten) ((jm. von et.3)) (…に…を)思いとどまるよう助言<勧告・忠告>する,いさめる
Er riet mir 〔davon〕 ab, das Buch zu kaufen. 彼は私にその本を買うなと言った。 (誤 .. nicht zu kaufen)

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

久しぶりに本業でドイツ語特許を読む

私の本業は医薬メーカー子会社での有機合成研究職である。
研究のために読む専門書や学術誌は、1990年代の大学・大学院時代は、約30%がドイツ語だった。
有機合成やNMRに関する Thieme の専門書は、英訳も和訳もないものが多かった。

21世紀になってからは、特許も含めてほとんど英語ばかりになり、本業でドイツ語資料を読むのは、3年に1回くらいの頻度になった。
そのため、副業のドイツ語翻訳・チェックで読む特許の数の方が、本業よりも多くなっている。
一番多いのは、昼休みと帰宅後にネットで読むドイツメディアの記事で、次にルター訳聖書になるだろうか。

スイスの Helvetica Chimica Acta も英語論文ばかりになり、今年もドイツ語は読まないのかと思っていたところ、重要中間体の合成法について、ドイツ語特許を参考にすることになった。
実際に必要な部分は、実施例が書いてある部分の一部で3ページくらいだが、それでも久しぶりだとうれしいものだ。

ところで、このドイツ語特許は、文献検索サービスの種類によっては、見逃されてしまうことに今回気付いた。

検索しやすく、結果も見やすいサービスとして、Elsevier社の Reaxys を利用しているのだが、これは特許は英文のみ対象にしており、ドイツ語特許はEPであっても採録されていない。


Reaxys の特徴を説明する資料は以下の通りで、スライド6に採録内容の記載がある。
www.elsevier.com/jp/online-tools/reaxys/documents/Reaxys_update20091011.pdf
【WO/US/EPに出願された英文特許から抽出 (US: 1976年以降, WO/EP:1978年以降)】

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

今年もアイスランドからナガスクジラ肉を輸入する予定

国際司法裁判所で、日本の南極海調査捕鯨は科学的目的を達成していないことが指摘されたため、新たな調査計画が認められるまでは捕獲しないことになった。
捕獲できないということは、副産物の鯨肉も供給されないことになり、他の捕鯨国のアイスランドやノルウェーから輸入しようと考えるのは自然な成り行きだ。

アイスランドもノルウェーも捕鯨国ではあるが、日本とは異なり、国際捕鯨委員会のモラトリアムに異議申立をしたため、独自に捕獲枠を設定して捕鯨を続けている。

ただしノルウェーのミンククジラの場合、尾の肉と皮から検出された殺虫剤成分が基準値を超えていたため、廃棄処分となってしまった。
www.theguardian.com/environment/world-on-a-plate/2015/mar/23/japan-refuses-norways-toxic-whale-meat

去年はアイスランドから約2,000トンのナガスクジラ肉が輸入されたが、環境保護団体グリーンピースなどが貨物船を追跡して、途中でどこにも寄港できないように妨害した。
また別のルートとして、カナダの陸路経由で太平洋側のバンクーバーに送り、そこから日本まで船で運んだこともあった。

それで今年はどうするのかと思っていたら、5月18日のアイスランドでの報道では、既に1,700トンの輸出を準備しており、レイキャビク近くの港には、貨物船「Winter Bay号」が既に待機しているとのことだ。
eyjan.pressan.is/frettir/2015/05/18/kristjan-loftsson-a-leid-i-nyja-aevintyraferd-med-hvalkjot-1-700-tonn-bida-i-hafnarfjardarhofn/

Winter Bay号を追跡したければ、次のサイトで位置情報が得られるので、興味があるならば確認してほしい。
www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:402701/imo:8601680/mmsi:341433000/vessel:WINTER%20BAY

現時点で目的地は、アンゴラのルアンダ港となっているが、一度寄港して燃料や食料を補給した後、アフリカ南端を回って日本に向かうと思われる。
今回も抗議デモなどいろいろあると思うので、報道をチェックしてみよう。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

臨床試験中の難病治療薬を目の前の患者に提供できないジレンマ

私が勤務する医薬メーカーでも、有効な治療法や医薬品がない病気をターゲットにした新薬開発プロジェクトも行われている。
経営側からのメッセージにも、アンメット・メディカル・ニーズという言葉が何度も出てくる。
患者数の少ない難病の場合、「市場規模が小さいから治療薬が開発されない」との指摘がよく聞かれるが、実際には発症メカニズムが複雑で、開発が困難な場合もある。

有望な化合物が見つかったとしても、動物実験も含めた様々な試験をクリアしなければ、人間を対象とした臨床試験には到達できない。
結果的に副作用がほとんどない新薬だったとしても、認可に必要な手順を一歩ずつ進めなければならず、救えたはずの命を助けられなかったというジレンマを感じる研究者や医師も多いことだろう。

そのような事例を、最近のドイツの新聞記事で読んだ。
5月22日のSüddeutsche Zeitungに掲載された、バッテン病という神経系の遺伝性疾患で苦しむハンナという9歳の女の子の話だ。

www.sueddeutsche.de/panorama/seltene-krankheit-pharmafirma-verwehrt-todkrankem-maedchen-medizin-1.2491294

続きを読む

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

outsourcen

out|sourcen outsourcte, sourcte out/outgesourct; ich source out, du (er, ihr) sourct out
他 (h)
(…を)アウトソーシング<外部委託>する

DUDEN: 
durch Outsourcing weggeben, ausgliedern, nach außen verlegen

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

eingestehen

ein|gestehen* gestand ein/eingestanden
他 (h)
(自分自身の事柄に関してやむなく)認める,白状する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

聖書でドイツ語(2) 動詞 trinken

動詞 trinken (飲む)の現在人称変化と命令形を、Wein trinken (ワインを飲む)を例にして一覧表に示した(語尾変化部分は)。

 
単数
複数
一人称
Ich trinke Wein.
Wir trinken Wein.
二人称 親称
      敬称
Du trinkst Wein.
Sie trinken Wein.
Ihr trinkt Wein.
Sie trinken Wein
三人称 男性
      中性
      女性
Er trinkt Wein.
Es trinkt Wein.
Sie trinkt Wein.
 
Sie trinken Wein.
命令形 親称
      敬称
Trink Wein!
Trinken Sie Wein!
Trinkt Wein!
Trinken Sie Wein!

du に対する命令形の作り方の基本は「語幹 + e」のため trinke となるが、この e は省略されて trink となることが多い(特に口語で)。

trinken の過去基本形は trank、過去分詞は getrunken
同様に過去人称変化一覧表を示した。

 
単数
複数
一人称
Ich trank Wein.
Wir tranken Wein.
二人称 親称
      敬称
Du trankst Wein.
Sie tranken Wein.
Ihr trankt Wein.
Sie tranken Wein
三人称 男性
      中性
      女性
Er trank Wein.
Es trank Wein.
Sie trank Wein.

Sie tranken Wein.

・否定の表現
 ワインを飲む習慣がない場合は、名詞 Wein の前に否定冠詞 kein を付ける。
 Ich trinke keinen Wein. 私はワインを飲まない。

 または、否定詞 nicht を文末に置いて全体を否定する。
 Ich trinke Wein nicht. 私はワインを飲まない。

 Wein の前に nicht を置いた部分否定では、「ワイン以外の酒・飲み物を飲む」というニュアンスにもなる。
 Ich trinke nicht Wein. 私はワインは飲まない。
 Ich trinke nicht Wein, sondern Bier. 私はワインを飲まないが、ビールを飲む。


続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ・テュービンゲンのマックスプランク研究所でサルを使う実験を中止した

私は医薬メーカー子会社で有機合成の研究職をしている。
化学系ではあるが、私が合成した化合物、主に対照薬がマウスなどに投与されるため、動物実験に関与していると言ってもよい。
日本の会社だからなのか、敷地内には祠(ほこら)と実験動物慰霊碑があり、関係者の代表が参列する慰霊祭を行っている。

最近の動物実験では倫理的基準が厳しくなっており、苦痛の軽減や、不要な実験を実施しないこと、使用する動物の頭数を減らすこと、そして培養細胞などの代替手段の利用が求められている。
そして、単なる実験材料として扱うのではなく、人間のために尊い犠牲となったことへの感謝の念を持つように教育されている。

特定の受容体をターゲットとした化合物ならば、動物実験をする前に、培養細胞などを用いて反応を調べることで、候補化合物を絞り込むことができる。
そして、この化合物ならば効果が期待できる、と言えるようになってから、動物に投与して様々な生理反応を調べることになる。
動物実験によって、未知だった毒性や副作用などが見つかることもあり、現状では、人間で臨床試験をする前に必須の手順となっている。

現在の医療技術は医薬品開発も含めて、多くの犠牲の上に成り立っていることに変わりはなく、人工的にヒトの臓器を作成できるようになるまでは、動物実験を避けることはできないと思われる。

しかし、倫理的観点から、すべての動物実験に反対し、即刻停止を求めて、強硬手段に訴える人々もいる。
過去にも、研究所が放火されたり、研究者が暴行される事件も起きている。

2014年9月からドイツでは、隠し撮りの手法による stern TVの告発報道をきっかけとして、テュービンゲンのマックス・プランク研究所でのサルを使った実験に対する反対運動が激しくなった。
www.stern.de/tv/sterntv/tierversuchslabor-des-max-planck-instituts-leiden-fuer-die-wissenschaft-2136630.html

この報道に対して、マック・プランク研究所は反論していたが、数か月に及ぶ抗議や脅迫メールの圧力により、研究代表者のNikos Logothetis が2015年4月下旬に中止を決めた。
今後はげっ歯類を用いる実験を続ける予定だが、ヒトに近い種ではないため、脳科学の最先端の研究とは言えなくなる。
www.mpg.de/9209981/Primatenforschung

反対運動の中心となっている SOKO Tierschutz は、今回の停止だけでは不十分で、フランクフルトなど他の施設でのサルを使った実験、そして、すべての動物実験の停止を求めている。
そのため、5月13日からピケを張り、5月27日に大規模デモを予定している。
www.soko-tierschutz.org/de/news/346-ende-der-affenversuche-am-mpi-in-t%C3%BCbingen.html

続きを読む

テーマ : 科学・医療・心理
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR