「英語学習は早いほど良いのか」(バトラー後藤裕子著、岩波新書)
お盆休み明けから読んだ岩波新書新刊は、バトラー後藤裕子著、「英語学習は早いほど良いのか」だ。
【子どもたちに早くから英語を学ばせようというプレッシャーが強まっている.
「早く始めるほど良い」という神話はどこからきたのか? 大人になったら手遅れなのか?
言語習得と年齢の関係についての研究の跡をたどり,問題点をあぶり出す.
早期開始よりも重要な要素とは何か,誰がどのように教えるのがよいのだろうか.】
目次は次の通り。
第1章 逃したらもう終わり? -臨界期仮説を考える
第2章 母語の習得と年齢 -ことばを学ぶ機会を奪われた子どもたち
第3章 第二言語習得にタイムリミットはあるのか
第4章 習得年齢による右下がりの線 -先行研究の落とし穴
第5章 第二言語学習のサクセス・ストーリー
第6章 外国語学習における年齢の問題
第7章 早期英語教育を考える
書店に行くと、早期英語教育を勧める書籍や雑誌が目につき、英語ができないと就職で不利になり、生きていけないかのような、強迫観念にとらわれているように思える。
早期教育を勧める前提として、「言語学習の開始は早ければ早い方がよい」というものがあり、「臨界期」という概念が理論的根拠として紹介されることが多い。
しかし、臨界期という概念は、動物行動学の「刷り込み現象」を人間の言語習得に応用したもので、未だに「仮説」としか言えないものだ。
臨界期の定義も研究者によってばらついているし、対象とする言語能力のとらえ方も様々なアプローチがあり、定まっていない。
移民入国時の年齢が、第二言語の音声や文法の習得状況に関係するのかどうか、という研究も行われているが、言語能力だい判定の方法について信頼性や妥当性に問題があることが指摘されている。
また、同じ5年間という習得期間を設定できたとしても、学習者が得られるインプットの量や質、それに第二言語を習得しようという動機など、統制できない変数がたくさんある。
学習開始年齢が上がると、母語話者レベルに到達する割合は確かに減少しているが、臨界期が存在すると断定できるような明確な境界はないようだ。
それに第5章で紹介されている「語学の達人」のように、思春期以降に習得を開始したのに、母語話者レベルに到達した事例がある。
【子どもたちに早くから英語を学ばせようというプレッシャーが強まっている.
「早く始めるほど良い」という神話はどこからきたのか? 大人になったら手遅れなのか?
言語習得と年齢の関係についての研究の跡をたどり,問題点をあぶり出す.
早期開始よりも重要な要素とは何か,誰がどのように教えるのがよいのだろうか.】
目次は次の通り。
第1章 逃したらもう終わり? -臨界期仮説を考える
第2章 母語の習得と年齢 -ことばを学ぶ機会を奪われた子どもたち
第3章 第二言語習得にタイムリミットはあるのか
第4章 習得年齢による右下がりの線 -先行研究の落とし穴
第5章 第二言語学習のサクセス・ストーリー
第6章 外国語学習における年齢の問題
第7章 早期英語教育を考える
書店に行くと、早期英語教育を勧める書籍や雑誌が目につき、英語ができないと就職で不利になり、生きていけないかのような、強迫観念にとらわれているように思える。
早期教育を勧める前提として、「言語学習の開始は早ければ早い方がよい」というものがあり、「臨界期」という概念が理論的根拠として紹介されることが多い。
しかし、臨界期という概念は、動物行動学の「刷り込み現象」を人間の言語習得に応用したもので、未だに「仮説」としか言えないものだ。
臨界期の定義も研究者によってばらついているし、対象とする言語能力のとらえ方も様々なアプローチがあり、定まっていない。
移民入国時の年齢が、第二言語の音声や文法の習得状況に関係するのかどうか、という研究も行われているが、言語能力だい判定の方法について信頼性や妥当性に問題があることが指摘されている。
また、同じ5年間という習得期間を設定できたとしても、学習者が得られるインプットの量や質、それに第二言語を習得しようという動機など、統制できない変数がたくさんある。
学習開始年齢が上がると、母語話者レベルに到達する割合は確かに減少しているが、臨界期が存在すると断定できるような明確な境界はないようだ。
それに第5章で紹介されている「語学の達人」のように、思春期以降に習得を開始したのに、母語話者レベルに到達した事例がある。