fc2ブログ

「英語学習は早いほど良いのか」(バトラー後藤裕子著、岩波新書)

お盆休み明けから読んだ岩波新書新刊は、バトラー後藤裕子著、「英語学習は早いほど良いのか」だ。

【子どもたちに早くから英語を学ばせようというプレッシャーが強まっている.
「早く始めるほど良い」という神話はどこからきたのか? 大人になったら手遅れなのか? 
言語習得と年齢の関係についての研究の跡をたどり,問題点をあぶり出す.
早期開始よりも重要な要素とは何か,誰がどのように教えるのがよいのだろうか.】

目次は次の通り。

第1章 逃したらもう終わり? -臨界期仮説を考える
第2章 母語の習得と年齢  -ことばを学ぶ機会を奪われた子どもたち
第3章 第二言語習得にタイムリミットはあるのか
第4章 習得年齢による右下がりの線 -先行研究の落とし穴
第5章 第二言語学習のサクセス・ストーリー
第6章 外国語学習における年齢の問題
第7章 早期英語教育を考える

書店に行くと、早期英語教育を勧める書籍や雑誌が目につき、英語ができないと就職で不利になり、生きていけないかのような、強迫観念にとらわれているように思える。
早期教育を勧める前提として、「言語学習の開始は早ければ早い方がよい」というものがあり、「臨界期」という概念が理論的根拠として紹介されることが多い。
しかし、臨界期という概念は、動物行動学の「刷り込み現象」を人間の言語習得に応用したもので、未だに「仮説」としか言えないものだ。
臨界期の定義も研究者によってばらついているし、対象とする言語能力のとらえ方も様々なアプローチがあり、定まっていない。

移民入国時の年齢が、第二言語の音声や文法の習得状況に関係するのかどうか、という研究も行われているが、言語能力だい判定の方法について信頼性や妥当性に問題があることが指摘されている。
また、同じ5年間という習得期間を設定できたとしても、学習者が得られるインプットの量や質、それに第二言語を習得しようという動機など、統制できない変数がたくさんある。

学習開始年齢が上がると、母語話者レベルに到達する割合は確かに減少しているが、臨界期が存在すると断定できるような明確な境界はないようだ。
それに第5章で紹介されている「語学の達人」のように、思春期以降に習得を開始したのに、母語話者レベルに到達した事例がある。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

verschreiben

verschreiben* verschrieb / verschrieben
他 (h)
1 ((jm. et.4)) a) (医師が患者に薬剤・療法などを)指示する, 処方する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

nehmen

nehmen* nahm / genommen; du nimmst, er nimmt; 命 nimm; 接II nähm
I 他 (h) 取る
4 (生理的・精神的に)摂取する
c) (権利として与えられているものを)行使する, 利用する, (休暇などを)取る: sich3 einen freien Tag nehmen / 〔sich3〕 einen Tag frei nehmen 1日休みを取る | sich3 〔die〕 Zeit für Lektüre nehmen 読書のために時間を費やす

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

abhängen

ab|hängen
II
他 (h) ((規則変化))
3 [スポーツ] (他の競争者を)〔はるか後方に〕引き離す, 振り切る; ((話)) (競争相手・ライバルを凌駕して)引き離す

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「英語の害毒」(永井忠孝著、新潮新書)

2011年度に小学校の学習指導要領が改訂され、5年・6年での外国語活動が必修化された。
文部科学省では、「小学校外国語活動サイト」を開設して宣伝している。
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gaikokugo/

「外国語活動」と言っているが、実質的に「英語」を学ぶことになっている。
「グローバル化に対応」し、「東京オリンピック・パラリンピックを見据え」て、新たな英語教育を進めるそうだ。

そして巷では、英語ができないと就職も不利になって生きていけない、などの不安をあおる言葉が氾濫している。
人々を不安にさせて英語だけを勉強するようにと、極端な方向に向かわせて得をするのは、英語教育産業関係者とアメリカ好きの人たちだ。

私は研究で英語の論文や特許を毎日読むので、英語の勉強をやめろとまでは言わないが、英語至上主義のリスクは感じている。
ということで、英語関連の書籍で読むのは、たいていは英語学習の危険性を説くものだ。

今月読んだ書籍は、永井忠孝著、「英語の害毒」(新潮新書)である。
www.shinchosha.co.jp/book/610624/
【日本人の多くは英語を必須能力と捉えている。会話重視の教育はさらに低年齢化し、「日本語禁止」の企業まで登場する始末だ。それが「自発的な植民地化」への道だとも知らず――。本書では、気鋭の言語学者がデータに基づき英語の脅威を徹底検証する。「企業は新人に英語力など求めていない」「アジアなまりの英語こそ世界で通用する」等、意外な事実も満載。英語信仰の呪縛から解き放たれること必至の画期的考察!】

目次は以下の通り。

一章 英語の誤解――英語は本当に必要か
二章 英語の幻想――どんな英語をどれだけ学ぶべきか
三章 英語の損得――日本人はなぜ英語が好きなのか
四章 英語の危険――日本が英語の国になったら
五章 英語教育への提言

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

selbstgezogen (selbst gezogen)

selbstgezogen
形 (DUDENでは分離した形 selbst gezogen と書くことを推奨している)
自家製の: (selbst angebaut) 自家栽培の


続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

he­r­aus­züch­ten

he­r­aus|­züch­ten
他 (h)
(栽培・飼育で既存の品種を改良して)生み出す

DUDEN: durch Züchten aus bereits Bestehendem entstehen lassen | eine neue Sorte, Rasse herauszüchten

engl. breed

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

横浜市西区を中心に風景印収集

今週は会社の夏季休暇ということで、横浜市西区を中心に風景印収集を予定していた。
ただし翻訳の仕事が入ったため、当初予定していた13日ではなく、14日に変更となった。
JR休日おでかけパスを利用して、京浜東北線・根岸線の駅から徒歩で行ける横浜市の郵便局をめぐり、川崎市も含めて25局で押印した。

東神奈川駅のそばの西神奈川局から始め、ここでは図案に合わせて、2008年国際文通週間「東海道五十三次・神奈川」の切手に押印した。
局名が変更となって、風景印も再配備された神奈川郵便局で押印してから、桜木町駅まで移動した。
そして昼食休憩をはさんで約2時間ほど歩き回った。

はがきに押印するだけではなく、2009年日本開港150周年記念「横浜」と、2015年フレーム切手横浜百景を利用した。

横浜港局は、外国郵便発祥の地なので、欧文印と並べて押印して記念とした。
横浜港     横浜港2 


続きを読む

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

erwähnen

erwähnen
I 他 (h) ((et.4 / jn.)) (…について)述べる, (…に)言及する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Himmelskundige

Himmelskundige
(Astronom, Sternkundige) 天文学に通じている人; 天文学者

kundig 形 十分な知識をもった, 練達の, 熟知<精通>した
Himmelskunde f. -/ (Astronomie) 天文学

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR