fc2ブログ

辞任したVWのMartin Winterkorn CEOのカタカナ表記は複数ある

私は今は自動車を持たないが、ドイツの品質の象徴でもあるVWのファンである。
ドイツ留学中は中古の Polo を購入して、アウトバーンを利用して、あちこち旅行した。
帰国後も3車種に乗り、気に入っているブランドなので、今回のディーゼル不正スキャンダル(ディーゼルゲート事件)は残念だ。
ということで、関連記事をドイツ語でも読んでいる。

Martin Winterkorn 
CEOの辞任が報じられたが、なんとポルシェ・ホールディングのCEOにとどまるとのことだ。
www.spiegel.de/wirtschaft/unternehmen/volkswagen-martin-winterkorn-bleibt-vorstand-bei-porsche-se-a-1054677.html

【Bei der Aufsichtsratssitzung des VW-Konzerns wird heute zwar der Rücktritt des Konzernchefs Martin Winterkorn beschlossen. Doch Winterkorn will einen einflussreichen Posten behalten: Er will Vorstandsvorsitzender bei der Porsche Automobil Holding SE bleiben.
VWグループの監査役会において本日、
グループ会長マルティン・ヴィンターコルンの辞任が決定されるのは確かだが、ヴィンターコルンは強い影響力を持つポストを手放さないようだ。ヴィンターコルンは、ポルシェ・オートモービル・ホールディングSEのCEOにとどまるそうだ。】

翻訳の仕事をするときだけでなく、日本語サイトを検索するときも、外国人名のカタカナ表記に苦労することがある。
発音がわかっていれば、なるべく似ているように聞こえるカタカナ表記を採用するが、何種類も存在すると、どれがふさわしいのかわからなくなる。

今回、「Martin Winterkorn」のカタカナ表記を、「マルティン・ヴィンターコルン」としたが、実際には多数の表記が存在している。
「マルティン」は「マーティン」となっていることもある。
ここでは、「Winterkorn」のカタカナ表記の事例について、見つけた表記と主なメディアをメモしておこう。
主に、ドイツ語風にするか、それとも英語風にするかという違いのようだ。

・ヴィンターコルン  レスポンス、Wikipedia

・ヴィンターコーン  日本経済新聞、日経ビジネス、週刊ダイヤモンド

・ウィンターコルン  時事通信、朝日新聞、Newsweek日本版、WSJ日本版、

・ウィンターコーン  読売新聞

・ビンターコルン   CNN日本版

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

微生物関連の英語 "microbial cloud" は「微生物雲」なのだろうか

この連休は、自転車でいつもより遠くのスーパーなどに行ったくらいで、特に何もしていないと言ってもよい。
翻訳もなく、教会でのドイツ語学習クラブの資料を作ることもなく、のんびりと過ごしている。
それでも日課のドイツメディアのチェックは続けており、今日もサイエンス関連記事で専門用語を見つけて、あれこれ考えている。

その記事が紹介している微生物関連の論文とは、人間の体表から放出される空中浮遊菌に関するものだ。
SPIEGELのドイツ語記事と、論文の要旨は次の通り。
www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/bakterien-jeder-mensch-hat-persoenliche-mikroben-wolke-a-1054132.html
peerj.com/articles/1258/

ドイツ語では Mikrobenwolke と翻訳されている用語は、英語では microbial cloud である。
私は有機化学者で、翻訳会社には化学・バイオ系で登録しているものの、この専門用語を見たのは初めてである。

ドイツ語では、英語の直訳で済んでいるが、日本語では「微生物雲」でよいのだろうか。
しばらくすれば、ナショナルジオグラフィックなどで日本語の記事も出るだろうし、学会会員誌や科学雑誌でもとりあげられるだろう。
ただしその前に、どのような訳語がよいのか考えてみよう。

この論文で cloud というのは、「煙のように発するもや状のもの」というニュアンスなので、「プルーム」が合うのではないだろうか。
そこで、「微生物プルーム」という訳語を仮定して検索してみた。
一応存在するものの、人体表面から発するものではなかった。

もう少し探してみて、何かわかったら追記しておこう。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

zugeben

zu|geben* gab zu / zugegeben
他 (h)
2 (罪・失敗など不利なことをやむをえず)認める,白状する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

durchpeitschen

durch|peitschen
他 (h)
2 ((比)) (法案などを)強引に<急いで>通過させる; (教材などを)強引に<さっさと>教えてしまう

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

vorwerfen

vor|werfen* warf vor / vorgeworfen
他 (h)
2 ((jm. et.4)) (…に対して…を)非難する, 咎める, 責める

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

vorbeugen

vor|beugen
II 自 (h)
((et.3)) (…を)予防する, 防止する: einer Gefahr vorbeugen 危険を防止する | einer Krankheit vorbeugen 病気を予防する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツワインのクイズを解いてみた

昨日はノー残業デーだったが、危険物管理のSOP (標準業務手順書)の原案を作成していて、1時間半ほど残業してしまった。
帰宅後にドイツ語特許和訳2件のチェックを始める予定だったが、データをダウンロードしただけで、実際の作業は今朝から始めた。
夕食後に1件が終了し、残り1件は日曜夕方以降にチェックすることにして、ドイツの新聞ZEITで見つけた、ドイツワインのクイズを解いてみた。
www.zeitakademie.de/seminare/koerper-geist/deutsche-weine/quiz

私はフランケンワインが好きなのだが、グルメではないので、詳しいわけではない。
ただ、ドイツ留学経験者ということで、ワインも知っているだろうと質問する人もいるので、この機会に知識を仕入れようと思った。
以下に問題15問と、私の解答を示し、記事の最後に正解を載せよう。

1. 2014年にドイツでワインの生産量が最も多かったワイン生産地はどこか。
  a) ラインヘッセン  b) モーゼル  c) バーゼル   → 解答 a)

2. どの温度で赤ワインを飲むべきか。
  a) 温度は関係ない  b) 軽く冷やす  c) 室温  → 解答 c)

3. どの温度で白ワインを飲むべきか。
 a) 氷冷  b) 温度は関係ない  c) 冷やす   → 解答 b)

4. 二日酔いの予防法は。
  a) ワインの後にビール  b) ビールの後にワイン  c) 水を飲む  → 解答 c)

5. スパークリングワインを開けた後で炭酸の刺激を保つにはどうすればよいか。
  a) 不可能である  b) きつく栓をして冷蔵庫に入れる  c) ビンに銀のスプーンを差し込む  → 解答 b)

6. どのブドウから白ワインができるのか。
 a) どの種類でも  b) 赤いブドウの房  c) 淡い緑色のブドウの房  → 解答 a)

7. ドイツでロゼワインはどのように作っているのか。
 a) 赤いブドウの房から  b) ピンク色のブドウの房から  c) できあがった赤ワインと白ワインを混ぜる  → 解答 a)

8. 料理中のワインのアルコール含有量について、どのような状態なのか。
 a) アルコールは料理中に含まれたままである  b) ソースやスープに加えたアルコールを煮つめると、ワインの風味だけが残る → 解答 a)

9. どの料理にどのワインを飲むのか。
 a) 赤身肉やチーズには赤ワイン、白身肉や魚には白ワイン、甘い食事にはロゼワイン
 b) 特定の食事に特定のワインを飲むという客観的理由はない
  c) 食事に合うワインを選ぶときは、ワインの色ではなく、その他の特性で決める   → 解答 c)

10. 価格が高いほど良質のワインなのか。
 a) いいえ、価格は重要ではない  b) どちらともいえない  c) はい、品質が価格となる  → 解答 b)

11. ドイツ人は一人当たりどのくらいのワインを年間に飲んでいるのか。
  a) 100リットル  b) 24リットル  c) 150リットル   → 解答 b)

12. モーゼルで一番栽培されているブドウ品種はどれか。
 a) Riesling (リースリンク)  b) Müller-Thurgau (ミュラー・トゥルガウ)  c) Spätburgunder (シュペートブルグンダー)  → 解答 a)

13. ドイツで生産されるワインは年間何リットルか。
 a) 1040万ヘクトリットル  b) 620万ヘクトリットル  c) 830万ヘクトリットル  → 解答 c)

14. フェーダーヴァイサーを買うときに注意すべきことは。
 a) ビンを寝かしたまま運ぶ  b) ビンをまっすぐ立てて運ぶ  → 解答 b)

15. ワインのアルコール含有量に関係しないものはどれか。
 a) ブドウの品種  b) ブドウの成熟度  c) 発酵工程  → 解答 a)

みなさんはどうでしたか。

続きを読む

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

Andrang

Andrang m. -〔e〕s/ 
(群衆などが)押し寄せること, 雑踏, 押し合いへし合い; (注文などの)殺到

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

aufstellen

auf|stellen
I
4 a) (計画・予算などを)立案する; (文書などを)作成する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR