fc2ブログ

ノーベル賞の報道の方針は「日本はすごい」と印象付けることなのか

21世紀になってから、日本人の自然科学系ノーベル賞受賞者が増えたためか、毎年10月初めはメディアが騒ぐようになったと思う。

基礎研究から応用まで、日本が世界をリードしていることは誇りに思ってもよいが、なんだか「日本はすごい」と印象付けることに躍起になっているように感じる。

加えて、受賞者が既にアメリカ国籍を取得しているのに、日本人としてカウントしようという、いわゆる国内ルールを持ち出すのも変な感じだ。

新聞報道では日本人以外の受賞者の研究を紹介する記事もあるが、テレビニュースでは時間配分がほとんど日本人受賞者ばかりだ。
その内容も、研究の紹介は少なく、人柄や幼少期のことなど人物評が多く、一般の人たちは科学に関心がないという前提なのだろうか。

今年のノーベル医学生理学賞では、抗マラリア薬アルテミシニンの発見も対象となっているのに、それに中国で自然科学系初の受賞なのに、その扱いは小さい。

イベルメクチンについても、アメリカの製薬メーカー・メルクとの共同研究に触れている報道もあるが、「大村氏が開発したイベルメクチン」と、日本単独の貢献と誤解しそうな書き方をしている記事もある。

物理学賞では、スーパーカミオカンデで検出しているのは、3種類あるニュートリノのうち主にミューニュートリノで、カナダのマクドナルド教授のグループの観測と合わせて、ニュートリノ振動が確認されたと言える。

しかしテレビニュースでは、マクドナルド教授の業績を紹介せず、ノーベル財団のインタビューから、梶田教授を尊敬しているという部分を切り取って放送していた。
スーパーカミオカンデや検出装置のすごさを強調するのはかまわないが、日本だけがすごいと誤解させるような報道はやめてほしい。

化学賞は日本人が受賞しなかったためか、DNA損傷の修復という面白いテーマなのに、ごく短く紹介するのみ。
面白いと思っているのは、私が化学者だからで、一般社会はそんなことはどうでもいいと、メディアは判断したのかもしれない。

他のテレビ番組でも、やたらと日本はすごいと印象付けようとしていると思われるものがある。
そのような雰囲気にさせているのは、誰の意向なのだろうか。

政府や与党がメディアチェックをしているそうだが、ノーベル賞の報道まで、誰かのために配慮する必要があるのだろうか。

続きを読む

テーマ : 最近のニュース
ジャンル : ニュース

日本は難民支援の金は出すが国内に入れたくないと印象付けた安倍首相

私は医薬メーカー子会社で働いており、難民支援のために外国に出かけて、直接活動することは困難だ。
その代わりに実行していることと言えば、国連難民高等弁務官事務所と国境なき医師団への寄付で、いずれも月1,500円の定額寄付を数年前から継続している。
最近のシリア難民や南スーダンに対する緊急支援要請の手紙も届くので、そのたびに3,000円から10,000円の臨時寄付もしている。

金だけ出して済ませているのは日本政府と同じだと、批判する人もいるかもしれないが、私は難民の受け入れ賛成派であり、日本が人道主義の国になることを望んでいる。
ドイツを見習えとは言わないが、積極的平和主義と言うならば、生命の危険にある人たちを難民認定して、第三国定住の支援や、帰還できるまでの間に教育や職業訓練をすればよい。

緒方貞子氏は、朝日新聞のインタビューで、日本政府の難民支援策を批判している。
digital.asahi.com/articles/ASH9P2VWLH9PUHBI00H.html

【――日本の難民受け入れをどう考えていますか。

 「物足りない、の一言です。特に人道的なこういう事件(シリアなどからの大量難民)が起こったときに『まだか』という感じですよね。日本は、非常に安全管理がやかましいから。リスクなしに良いことなんてできませんよ」

――どういうものが積極的平和主義と考えますか。

 「例えば、難民の受け入れは積極的平和主義の一部ですよ。本当に困っている人たちに対してね。それから開発援助も底辺に届くようなものをどれだけやるのか。それが積極的ですよ。難民の受け入れに積極性を見いださなければ、積極的平和主義というものがあるとは思えないと言っていたと、書いて下さい」】

それで安倍首相の国連総会演説が注目されていたものの、記者会見での受け答えが期待外れという印象を持った海外メディアから批判されている。
「日本は難民受け入れの前に、少子高齢化など国内問題の解決を優先する」と。

安倍首相の発言の何がよくなかったのか、それは日経ビジネス・オンラインの記事が参考になるだろう。
business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/245872/100100007/

続きを読む

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

angehen

an|gehen* ging an / angegangen
II
1 (h, 南部: s)
c) (仕事などに)取りかかる, 着手する | die Aufgabe <das Thema> angehen 課題<テーマ>に取り組む

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR