fc2ブログ

umtaufen

um|taufen
他 (h) ((jn.)) [宗] (…に)再洗礼を施す; ((話)) 改名<改称>する: eine Straße umtaufen 通りの名を改める

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

zuziehen

zu|ziehen* zog zu / zugezogen
I 他 (h)
3 ((sich3 et.4)) (いやなこと・不快なことを)身に招く, 招来する, 被る, 受ける; (病気などに)かかる
sich3 eine Erkältung zuziehen 風邪を引く | sich3 eine Verletzung zuziehen けがをする | sich3 js. Zorn zuziehen (…の)怒りを買う | sich3 Händel zuziehen もめごとに巻き込まれる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

アウシュヴィッツ裁判の映画「顔のないヒトラーたち」を鑑賞した

第二次世界大戦終結から70年の今年は、日本とドイツの戦後の歩みの違いを意識する年でもあったように思う。
日本はドイツに学べなどと、よく批判されるが、周辺国との関係や状況が全く異なるため、単純なことは言えない。
それでも、現在のドイツがEUのリーダーと期待されるまでになった背景について、その歩みを学ぶことは無駄ではないだろう。

「過去を直視して忘れない」という決意が、戦後の西ドイツの特徴と思われているが、実際には
経済的復興を優先して、ナチスが支配したドイツを過去のもとして忘れ去ろうとしていた。
そして元ナチス党員が政府も含めて要職に就いていたことも事実だ。
そのような風潮を一変させたのは、今回鑑賞した映画で取り上げられた、アウシュヴィッツ裁判である。

2014年作のドイツ映画、「顔のないヒトラーたち」、原題は Im Labyrinth des Schweigens (沈黙の迷宮の中で)。
公式サイトは次の通り(YouTubeの予告編あり)。
kaononai.com/

在日ドイツ大使館とシネマトゥデイの紹介記事、Newsweek日本版のコラムは、それぞれ次の通り。
www.japan.diplo.de/Vertretung/japan/ja/__events/2015-10-12/2015LabyrinthSchweigens.html
www.cinematoday.jp/movie/T0020196
www.newsweekjapan.jp/ooba/2015/09/post-4.php

映画パンフレットに掲載された、在独ジャーナリスト熊谷徹のコメントは、
ハフィントンポストのサイトでも読める。
www.huffingtonpost.jp/toru-kumagai/auschwitz-trial_b_8238418.html

映画では実在の人物も登場するが、主人公の若き検事は架空の人物であり、ドキュメンタリーというよりは、歴史の再認識に至るまでの、様々な立場のドイツ人の葛藤を表現している。
アウシュヴィッツからの生還者の証言シーンもあるが、それよりも「いまさら過去をあばくな」という周囲の圧力や、警察・政府機関の非協力的態度の比重が大きく感じられた。
そして逮捕場面も含めて、元親衛隊員が戦後、教師やパン職人など、ごく普通のドイツ人として暮らしていることを見せて、「普通の人間が残酷な殺人者にもなれる」ということを意識させようとしたのだと思う。

アウシュヴィッツを忘れないことと同時に大切なのは、アウシュヴィッツのような人道に対する犯罪を二度と行ってはならないと決意することだ。
日本では同様の裁判はできないとしても、
国際社会で名誉ある地位を得たいのであれば、化学兵器の使用や人体実験、強制労働などの事実を認め、過去の過ちを繰り返さないことを国会決議してほしいものだ。

ところで、ドイツ語の方が、英語よりも聞き取りやすいと感じるのは、私だけだろうか。

テーマ : 映画の感想
ジャンル : 映画

Kauf

Kauf m. -〔e〕s / Käufe
1 買うこと, 買い, 買い入れ, 購入:
et.4 〔mit〕 in Kauf nehmen (他の利点を考慮して)…をがまん<甘受>する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

niederstechen

nieder|stechen* stach nieder / niedergestochen
他 (h) 刺し<突き>殺す
☆ DUDENから語義を追加 ⇒ (ナイフなどで冷酷に)刺し殺す, 重傷を負わせる

DUDEN: [kaltblütig] mit einem Messer o. Ä. töten oder gefährlich verletzen

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: 「Magenschwinger」とは何だろうか

新たに受注したドイツ語特許和訳のチェックは、ワード数が少なめだったこともあり、今日の昼過ぎには終わった。
スケジュールに余裕があるので、月曜夜までかけてゆっくり推敲して、チェック漏れがないことを確認してから納品しよう。

ということで、夕方は日課のドイツメディアのニュースチェックをしていた。
すると、Süddeutsche Zeitung (南ドイツ新聞)で、スターバックスが2016年、イタリア・ミラノに進出するというニュースを見つけた。
www.sueddeutsche.de/leben/starbucks-will-expandieren-ausgerechnet-italien-1.2695752

ドイツでは一定の成果が見られたスターバックスだが、フランスでは店舗数が増えず、撤退を勧めるコンサルタントもいるくらいだ。
イタリアでカプチーノを飲むのは午前中だけで、イリーなどのブランドもあるので、苦戦するのではないかと思われる。
それでも、イタリア進出はハワード・シュルツの約20年近い悲願だったそうなので、十分に準備をしていることだろう。

スターバックス好きにとって面白い記事なのだが、最初から意味がわからない名詞が出てきて悩んだ。
その名詞とは、「Magenschwinger」で、オンライン辞書を見てもなかった。

【Es ist ein Magenschwinger für alle Liebhaber italienischen Kaffees: Starbucks kommt nach Italien. Jahrelang hat sich das Land als Bastion guten Kaffeegeschmacks gegen die amerikanischen Franchise-Invasoren verteidigt.


Magen + Schwinger の複合語と考えても、「腹を揺らす人」、あるいは「腹を殴られてノックアウトされた人」というのは変なので、文脈から推測することにした。
文意は、「スターバックスの侵略に対する砦だったイタリアが屈した」ということだから、「ノックアウト」から類推して、「大敗北、完敗、降伏」という意味ではないだろうか。

そうすると記事の出だしは次のようになる。
「イタリアン・コーヒーのすべてのファンにとって、それは大敗北だ。スターバックスがイタリアにやってくる。…」


もう一つ事例を挙げて、この解釈が合っていることを示しておこう。
サッカーの試合の記事で、0対8の一方的な大敗を報じたものだ。
www.sueddeutsche.de/sport/hsv-nach-dem-in-muenchen-eine-beschaemende-niederlage-1.2351471

【Viele Gegentore in München ist der Hamburger SV seit Jahren gewohnt - aber dieser 0:8-Magenschwinger lässt die Spieler verstummen.】

いつも同じ意味になるとは限らないので、これからも文意を把握してから、意味を推測するようにして、ドイツ語の学びを続けたい。

それにしても、有力紙で何度も使われている単語なのに、辞書に載らないのはなぜだろうか。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Blitzableiter

Blizableiter m. -s / -
避雷針
als Blizableiter dienen ((比)) 怒りのはけ口になる, 八つ当たりされる

DUDEN:
2. jemand, an dem man seine Wut, Aggression o. Ä. abreagieren kann

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

期間限定カルビー・フルグラ・くるみ&メープルシロップ味を購入

休日は運動も兼ねて、自転車で片道1時間程度のスーパーに行くことにしている。
今日12日は、カルビー・フルグラの期間限定商品、「くるみ&メープルシロップ味」の発売日ということで、販売店を探すことが主目的だった。

カルビーのニュースリリースと、商品紹介は次の通り。
www.calbee.co.jp/newsrelease/151006a.php
www.calbee.co.jp/shohinkensaku/product/

【『フルグラ くるみ&メープルシロップ味』は、メープルシロップ味に焼き上げたグラノーラの生地に、くるみやドライフルーツをトッピングしました。「フルグラ」では初めて“くるみ”が入りました。】

フルグラくるみ 

ナッツ類の中でも、くるみは好きな方なので、これはぜひ購入して食べてみたいと思った。

しかし今日は、ショッピングモールまであと5分というところで、陸橋の継ぎ目の段差でパンクしてしまった。
徒歩でたどり着いたショッピングモールの自転車店では、タイヤチューブの在庫はあったものの、最低2時間待ちであった。
時間を潰すためにしかたなく、書店で新書を買い、予定外のカフェでランチプレートを頼んだ。
しかも、そのモール内のスーパーには、くるみ&メープルシロップ味はなかった。

ということで、次にイオンに寄ってみたが、同じく本日発売の「大きめりんご」はあったものの、くるみ&メープルシロップ味はなかった。

そこでマルエツに行ってみると、目的のくるみ&メープルシロップ味に出会うことができた。
ただ、この店舗はEdyが使えないため、結局はいつも使っている駅近くのマルエツまで戻って買うことになった。

さっそく小岩井バニラヨーグルト脂肪0と一緒に食べてみた。
クルミの存在はときおり感じるものの、メインの素材ではないし、
メープルシロップの味が強いためか、少々物足りなかった。

そのためこれまでのように、他のシリアルやナッツ類を混ぜて、自分の好きな味を作って楽しもうと思う。

テーマ : 買ってみた
ジャンル : グルメ

abfinden

ab|finden* fand ab / abgefunden
他 (h)
2 [再帰] sich4 mit et.3 <jm.> abfinden …で我慢する, …と折り合う

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノーベル賞受賞者大村教授のアルファベット表記はŌmura

ノーベル財団の2015年ノーベル医学生理学賞についての記事では、大村智教授の名前のアルファベット表記は 「Satoshi Ōmura」 と、「オオ」という長音の表記が 「Ō」 になっている。
www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2015/

【The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2015 was divided, one half jointly to William C. Campbell and Satoshi Ōmura "for their discoveries concerning a novel therapy against infections caused by roundworm parasites" and the other half to Youyou Tu "for her discoveries concerning a novel therapy against Malaria".】

北里研究所のサイトでも、
「Satoshi Ōmura」 になっていて、
論文での著者名も 「Satoshi Ōmura」 にしている
www.satoshi-omura.info/index.html

そのためノーベル財団では、本人が使っている表記を尊重して、Omura でもなく、Oomura でもなく、Ohmura でもないのだ。

ノーベル財団の発表を元に記事を書いているメディアも Ōmura にしていることが多い。
例えば、ドイツのZEIT紙の記事は次の通り。
www.zeit.de/wissen/gesundheit/2015-10/medizin-nobelpreis-fuer-infektionsforscher-campbell-mura-und-tu

【Den Nobelpreis 2015 in der Kategorie Medizin/Physiologie teilen sich der irische und der japanische Parasiten-Forscher William C. Campbell und Satoshi Ōmura mit der Wissenschaftlerin Youyou Tu aus China.】

しかし、Ō という文字が扱いにくいためなのか、ドイツのSPIEGEL誌では、Omura である。
www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/nobelpreis-medizin-2015-geht-an-william-c-campbell-satoshi-omura-youyou-tu-a-1056187.html

【Der gebürtige Ire William C. Campbell sowie der Japaner Satoshi Omura erhalten die Hälfte des Preises für ihre Arbeit an einer Therapie gegen Infektionen mit Fadenwürmern.】

それでもGuardian紙は、英語の標準フォントになくても、 Ōmura にしている。
www.theguardian.com/science/2015/oct/05/william-c-campbell-satoshi-omura-and-youyou-tu-win-nobel-prize-in-medicine

【Two other researchers, 80-year-old Satoshi Ōmura, an expert in soil microbes at Kitasato University, and William Campbell, an Irish-born parasitologist at Drew University in New Jersey, share the other half of the prize, for the discovery of avermectin, a treatment for roundworm parasites.】

メディアでの表記はこのくらいにして、一番気になっているのは、大村教授のパスポートでの表記がどうなっているかだ。
ノーベル財団からの招待状には Ōmura と書かれるはずだが、パスポートの表記と食い違うと困るのではないか。

続きを読む

テーマ : 日本語と国語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR