fc2ブログ

erblicken

erblicken
他 (h)
1 ((雅)) 目にとめる, 見つける, 認める
ein Schiff in der Ferne erblicken 遠方に船を見つける | das Licht der Welt erblicken ((雅)) この世に生まれる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

原文の日本語が間違っているときの英訳はどうするのか

親会社の事業見直しということで、勤務先の子会社が3月末で閉鎖される予定である。
これを機会に翻訳専業になることも考えたが、私は退職金がない契約なのでリスクが高く、有機合成研究職での転職を希望している。

転職活動をしながらも、今週は日英翻訳のチェック案件を2件受注した。
1件目を昨日朝に納品し、2件目の前半を今朝納品した。
2件目の後半のファイルを待っている間、今日の午前中は、あるジェネリック医薬メーカーの中途採用に応募した。
さらに、以前登録していた派遣会社に再登録して、外資系正社員や医薬メーカー派遣社員も含めて、複数の募集に問い合わせをしておいた。
仕事情報の検索に時間をかけたいところだが、翻訳チェックには納期があるので、気持ちを切り替えて集中して作業しよう。

英訳チェックをしていて困ったのが、原文の日本語が間違っているのに、そのまま英訳していたことだ。
とりあえず原文ママでの英訳を残し、コメントとして、原文日本語を修正すべきことと、その修正に対応する英訳例を付けた。

その翻訳対象となった日本語文書とは、日本政府が推進する国際共同プロジェクトの資料である。
具体的なプロジェクト名や文書のリンクを出せないので、少し改変した、次の文で考えてほしい。

「…胃がんの原因と考えられているヘリコバクター・ピロリ抗体価により判定し…」


続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

ドイツ語翻訳の需要は? 「通訳翻訳ジャーナル2016冬号」

副業翻訳を始めてから、雑誌「通訳翻訳ジャーナル」を購読している。
需要が一番多い英語に関する記事が多いものの、翻訳技術の自習に使えるし、注目分野や単価など、翻訳業界の動向を知ることができて便利である。

11月21日発売の2016年冬号では、「英語以外の通訳・翻訳 第2弾」 として、「ヨーロッパ言語」が取り上げられている。
ちなみに第1弾は、前号の2015年秋号で、「中国語&韓国語」であった。

私がドイツ語フリーランス翻訳者として登録したのは2004年秋で、当時も今と同様に、自動車や機械の特許翻訳と、契約書の翻訳が多かったと思う。
主にリーマンショック後と東日本大震災後の2回、案件の減少と共に、ワード単価の下落、そして納期の短縮化が見られたが、最近は自動車を中心に回復しているという印象だ。
翻訳会社へのアンケート結果では、英語以外で需要が高い言語として、ドイツ語はずっと3位をキープしている。
需要の増減は、変わらないが一番多いものの、増加もなければ、極端な落ち込みもない、安定した翻訳対象ということだろう。

具体的なドイツ語翻訳の状況を知る記事として、シュタールジャパンの取材記事があった。
気になったのは、ドイツ語をいったん英語にしてから日本語にするパターンが増えているということ。
これは英語の方が料金が安いからだという。
しかし、英語を介するとオリジナルからの和訳と異なるリスクもあるので、ドイツ語原文を参照しながら英語を和訳できる人材が望ましいそうだ。

私は英語とドイツ語で登録しているので、その点では有利なのかもしれない。
今から7年前、英語のWO特許の和訳案件で、どうしても意味が通じない箇所があったため、ドイツ製薬メーカーのドイツ語特許で確認したことがある。
これから文部科学省も含めて日本全体が英語学習に力を入れれば入れるほど、ドイツ語などのヨーロッパ言語の翻訳者は若手が減るので、私にとっては活躍の場が残されているだろう。

3月末で勤務先の研究所が、事業見直しで閉鎖されるため、転職が決まらなければ3度目の失業となり、翻訳で数か月は食いつなぐことになるかもしれない。
前回の失業時は、残念ながらドイツ語特許翻訳1件のみで、わずか10万円の収入だった。
今回もしものときは、チェッカーとして作業している翻訳会社で、ドイツ語特許翻訳をすることになるだろう。
最近納品した翻訳は、誤訳や訳抜けを修正して、クライアントから excellent quality と評価されたので、脱サラ翻訳者という選択も考えよう。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

angreifen

an|greifen* griff an / angegriffen
I 他 (h)
1 攻めかかる, 攻撃する, 襲う

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

vortäuschen

vor|täuschen
他 (h) ((et.4)) (欺いて…を)本当と思わせる, (…を)装う, (…の)ふりをする

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

verkünden

verkünden
他 (h)
1 公<一般>に知らせる, 告知する, 発表<公表>する, 公示<布告・公布>する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

天文学クイズを解いてみた

ドイツ語特許和訳のチェックの1回目が終わり、推敲は祝日の明日に行うことにして、今日はドイツ ZEIT紙の天文学クイズを解くことにした。
www.zeitakademie.de/seminare/naturwissenschaften/astronomie/astronomie-quiz

全部で13問あり、以下に問題文と選択肢を示し、私の解答はアンダーラインを付けた。
正解は最後に付記しておいた。

1. 
標準宇宙モデルで我々の宇宙の年齢は。
72億年、117億年、138億年、175億年、208億年

2. 惑星が地球の周りではなく太陽の周りを公転することを前提とする世界観はどれか。
太陽中心の世界観、恒星の世界観、日光中心の世界観、地球中心の世界観、星雲中心の世界観 (正しいつづりは Astralozentrisches Weltbild と判断した)

3. 惑星系のどの領域で惑星の水が液体状態で存在できるか。
ハビタブルゾーン、水文学ゾーン、エコロジーゾーン、液体水ゾーン、ヒューマンゾーン

4. 我々の太陽系の惑星は、どの2種類に区別されているのか。
岩石惑星+準惑星、巨大ガス惑星+恒星、岩石惑星+巨大ガス惑星、地球型惑星+恒星、巨大ガス惑星+準惑星

5. 我々の太陽系の惑星を公転する衛星は何個か。
5個、46個、92個、173個、208個

6. 「汚れた雪玉」とも呼ばれる天体はどれか。
彗星、クエーサー、流星、塾惑星、小惑星

7. 我々の故郷の銀河系、天の川にはどのくらいの恒星があるのか。
800万個、138億個、2,020億個、3,000億個、3,160億個

8. 超大質量ブラックホールはどこにあるのか。
恒星内部、例えば天の川中心部など銀河の中心部

9. 初期宇宙はどの元素で主に構成されていたのか。
ヘリウム、酸素、ナトリウム、炭素、水素

10. 何を「周極星座」と呼ぶのか。
我々の天の川の外にある星座、北極星に近い星座

11. 大望遠鏡を都市の外に置くべきなのはなぜか。
いわゆる光害のため、いわゆる電波公害のため、樹木の生長が盛んすぎるため

12. 我々の宇宙の大部分は何からできているのか。
惑星、ダークマター、恒星、ダークエネルギー、ブラックホール

13. どの恒星が長寿命なのか。
低質量の恒星、大質量の恒星


続きを読む

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

「休日の谷間」はドイツ語で「Brückentag」

今日11月2日月曜日は、明日が文化の日で祝日ということで、日曜日と祝日に挟まれた「休日の谷間」である。
私は重要なサンプルの精製の仕事があるため出勤したものの、職場では数名が有給休暇を取得して、先週の土曜日からの4連休としていた。
研究所では顧客対応業務がほとんどないため、社員が半分くらい休んでも特に困ることはない。
人が少ない方が、特に分析装置の待ち時間がなくなるので便利だ。

ドイツにいたときは、好きな時に休んでいたから、休日の谷間を埋めるように休暇を申請したという記憶はない。
そのため、「休日の谷間」に相当するドイツ語表現を知らなかった。

たまたま読んだ ZEIT Online の記事で、「Brückentag」が対応する表現ではないかと気づいた。
www.zeit.de/2015/44/protestantismus-petersdom-reformation
【Dann ist der 31. Oktober ein Dienstag und arbeitsfrei, also das Ende eines langen Wochenendes samt Brückentag.】

2017年はルターの宗教改革500年記念の年ということで、10月31日の宗教改革記念日が祝日になる州では、その前後に休暇取得のチャンスだ。
実際に、2017年10月31日は火曜日なので、10月30日月曜日に休めば4連休となる。

いつも使っている独和辞典にはなかったので、DUDENの語義説明を引用しておこう。

zwischen zwei arbeitsfreien Tagen, etwa einem Feiertag und dem Wochenende, liegender einzelner Arbeitstag, der sich besonders als Urlaubstag anbietet

やはり今日のように、日曜日と祝日に挟まれた平日で、休暇取得に向いている日のことだ。
「2つの休日をつなぐ橋」ということだ。

この単語1個を覚えたからといって、ドイツ語のレベルが大幅に向上するわけではないし、特許翻訳に役立つこともないだろうが、コツコツ続けよう。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR