スマートメータになって時間別電気使用量が把握できるようになった
今月転居したことをきっかけに、4月からの電力自由化の各社プランを比較してみた。
auユーザーなのでauでんきも検討したが、現在の東京電力半日お得プランが一番有利と判明した。
半日お得プランは4月から新規契約ができないが、2月に転居して契約したので、4月以降も同一条件で利用できる。
4月からの似たプランとして「夜得12」があるが、試算してみると半日お得プランよりも毎月約1,500円高くなる。
私は平日と日曜の昼間が不在となるため、昼間の料金が割高になってもかまわない。
土曜の昼間は、買い物やサイクリングにでかけるので、数時間は不在になる。
これまでは昼間と夜間のそれぞれの合計使用量だけ判明していたが、今月からはスマートメータとなったため、でんき家計簿の時間別グラフで、より細かく確認することができる。
電気使用のパターンを知ることで、省エネにつながることを期待しよう。
ということで、ここでは代表的な例を示すことにしよう。
1.平日の一般的パターン
午前7時過ぎ~午後7時半頃まで不在。
帰宅後に炊飯器と電気ストーブ、洗濯乾燥機(衣類)を使用するため、20時前後に一度増える。
22時頃に寝室のオイルヒータをオン(3時間後に自動オフ)、食洗器使用で増加。
朝4時頃にオイルヒータがタイマーでオン、洗濯乾燥機(タオル)がタイマーでオン。
朝6時頃に朝食準備で増加。
auユーザーなのでauでんきも検討したが、現在の東京電力半日お得プランが一番有利と判明した。
半日お得プランは4月から新規契約ができないが、2月に転居して契約したので、4月以降も同一条件で利用できる。
4月からの似たプランとして「夜得12」があるが、試算してみると半日お得プランよりも毎月約1,500円高くなる。
私は平日と日曜の昼間が不在となるため、昼間の料金が割高になってもかまわない。
土曜の昼間は、買い物やサイクリングにでかけるので、数時間は不在になる。
これまでは昼間と夜間のそれぞれの合計使用量だけ判明していたが、今月からはスマートメータとなったため、でんき家計簿の時間別グラフで、より細かく確認することができる。
電気使用のパターンを知ることで、省エネにつながることを期待しよう。
ということで、ここでは代表的な例を示すことにしよう。
1.平日の一般的パターン
午前7時過ぎ~午後7時半頃まで不在。
帰宅後に炊飯器と電気ストーブ、洗濯乾燥機(衣類)を使用するため、20時前後に一度増える。
22時頃に寝室のオイルヒータをオン(3時間後に自動オフ)、食洗器使用で増加。
朝4時頃にオイルヒータがタイマーでオン、洗濯乾燥機(タオル)がタイマーでオン。
朝6時頃に朝食準備で増加。
