fc2ブログ

派遣研究職を続けられるだろうか

子会社の解散による退職後、4月から化学メーカーで派遣研究員として勤務している。
4月分の給与が5月13日に振り込まれたので、この金額を基準にして、6月以降の住民税の推定額を考慮した予算を再計算した。

まず、派遣社員(博士・研究職)の給与について記載しておこう。

現在の契約は時給2,150円で、7時間45分勤務なので、日額16,662.5円で計算する(交通費補助なし)。
4月の勤務日数は19日だったので、日額を19倍して端数処理をすると、316,588円が税込支給額となる。
社会保険料と所得税の控除合計が55,432円なので、差引支給額は261,156円。

これを参考にして、住民税が毎月約25,000円と推定すると、差引支給額は毎月の勤務日数によって変動して、約22万円から約28万円の範囲になる。

とりあえず12月までの翻訳料金が月平均30,000円とし、定期預金満期解約や配当などを含めると、今年の残り8か月の収入は約300万円となる。
個人年金掛け金なども含めた支出は、少し多めに見積もっても約290万円なので、年内は黒字の予定だ。

ただし、翻訳料金が予想を下回れば、赤字に陥る可能性もある。
しかも、定期預金を解約して個人年金掛け金を支払っているので、時給が上がらない場合は、来年は赤字になる可能性が高い。

副業翻訳を増やせばよいと言われそうだが、日曜日は教会での奉仕があるので、翻訳のためにまとまった時間がとれるのは土曜日しかない。
本業に影響しない範囲ということで、木曜日夜に始めて月曜日朝に納品する条件で、2,000ワードの案件を月3件受注し、ワード単価12円とすると72,000円となる。
所得税10.21%を引くと64,649円となり、今年の月当たり予算の倍だから、個人年金掛け金は確保できる。

年収は10年前とほぼ同じなので、私一人の生活は可能だし、派遣契約の更新を続けて時給が2,400円になればもっと楽になるが、それでも老後の準備も含めていろいろと考えると、年収を上げる転職、または65歳以降も働ける職種を考えている。

続きを読む

テーマ : 仕事探し
ジャンル : 就職・お仕事

ドイツ語:「Anti-Pfingsten」を「(民族や国家間の)分断・分裂」の意味で使った記事

ドイツの新聞・雑誌の記事を読んでいると、キリスト教の基礎知識が必要となる場合がある。
今回は、Süddeutsche Zeitungから、「ヨーロッパの分裂」についての記事を取り上げよう。
聖霊降臨(ペンテコステ)の知識が必要な内容である。
www.sueddeutsche.de/politik/europa-anti-pfingsten-1.2992611

記事タイトルにもある Anti-Pfingsten は、通常は「反ペンテコステ派」などとされるが、ここでは「民族・人々・国家間の対立・分裂・分断」を意味していると考えられる。

5月15日はキリスト教会の誕生日とも言われる聖霊降臨(ペンテコステ)の主日であった。
クリスマスやイースターと並んで、キリスト教にとって重要な大事件が起きたことが聖書に記されている。

新約聖書、使徒言行録第2章から抜粋して記しておこう(新共同訳聖書)。

1五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、
2突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。
3そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。
4すると、一同は聖霊に満たされ、゛霊〟が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
5さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、
6この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。

38すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。…
41ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。

44信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、
45財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。

47… こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。

ここで強調したいことは、聖霊によって外国語を話せるようになったことよりも、バベルの塔崩壊以来バラバラとなっていた人々が、言葉や文化の壁を越えて一つにされたことである。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

erspähen

erspähen
他 (h)
(あたりをうかがって・探し求めて)発見する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Unterzuckerung

Unterzuckerung f. -/-en
低血糖〔症〕

DUDEN:
zu niedriger Blutzuckerspiegel (血糖値が非常に低いこと)

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ablegen

ab|legen 
他 (h)

大修館書店マイスター独和辞典3版
1. b. (しかるべき所に)置く

DUDEN
2. an einen Ort legen (ある所に置く): den Hörer ablegen (受話器を置く)

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語の並列の接続詞 beziehungsweise (bzw.) の使い方に気をつけよう

ドイツ語の特許を読んでいると、並列の接続詞として beziehungsweise (略 bzw.)がよく出てくる。
たいていの場合、oder (または、言い換えると)と同じ意味のこともあるが、文意を正しく把握しないと、誤訳してしまうことになる。

特許翻訳のブログで説明している記事があったので、ここに引用しておこう。
blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/30096790.html

今回受注したドイツ語特許和訳でも、二種類の意味の beziehungsweise、「または」 と 「それぞれ」 が出てきた。
実際の特許の事例は出せないので、辞書などで調べたことをまとめておこう。

辞書では、例えば小学館独和大辞典第二版とDUDENでは、二つの語義に分けて説明している。

1  (oder) または,もしくは,ないしは,場合によっては;あるいはむしろ,詳しく言えばつまり
2 それぞれ〔に〕

1 oder; oder vielmehr, genauer gesagt
2 und im anderen Fall

1番目だけでも、oder の複数の語義を含んでいて、単純に 「または」 とはできない。
辞書の例文を oder と共に記載しておこう。

Er wohnt in Hamburg beziehungsweise in einem Vorort von Hamburg.
彼はハンブルク、詳しく言えばハンブルク郊外に住んでいる。

Ich beziehungsweise meine Frau ist dagegen.
私がというより妻が反対しているんだ。

Das ist falsch oder 〔vielmehr〕 übertreiben.
それは正しくないというよりむしろ誇張されている。


2番目の 「それぞれ」 が一番間違いやすいかもしれない。
これも例文を見て、「または」 とすると誤訳になることを確認してみよう。

Ihre Tochter und ihr Sohn sind sechs beziehungsweise acht Jahre alt.
彼女の娘は6歳で、息子が8歳だ。

この例文では、年齢との対応関係がわかりやすいので、「それぞれ」 という語義が理解しやすいだろう。
しかし次の例文では、誤訳の危険性が増大すると思われる。

zwei Flugzeuge mit englischen beziehungsweise amerikanischen Kennzeichen
イギリスの標識をつけた1機とアメリカの標識をつけた1機の計2機の飛行機

単純に 「または」 と考えてしまうと、「イギリスの標識をつけた2機の飛行機」 あるいは 「アメリカの標識をつけた2機の飛行機」 のいずれか一方となってしまう。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Zwischenfall

Zwischenfall m. -〔e〕s / ..fälle
2 ((複数で)) (Unruhen) 騒動,騒乱: blutige Zwischenfälle 流血事件

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017年5月までの出費への対応を考える

【最終チェック・修正日 2016年05月06日】

図書カード1,000円分がもらえる、三井住友銀行の「春の相談キャンペーン」でライフプラン・シミュレーションを申し込んだ。
www.smbc.co.jp/kojin/campaign/spring_cp/

4月から派遣社員となり年収が減ったので、保険や個人年金の見直しなどをしたかったから。
一人で考えてもよいが、図書カードがもらえたほうがよい。

4月給与は5月13日に振り込まれるので、実際の収入は概算だし、生命保険の見直し依頼中なので、厳密な試算にはならないが、この連休中におおまかな方針を設定して、夏に微調整したい。

年収が10年前とほぼ同じなので、当時の生活レベルでかまわないのだが、この10年で変わったこともある。
一番大きいのは、個人年金保険に加入して、年間の掛け金が約34万円となったことだ。
現在の派遣社員だけではなく、前職も含めて、退職金がない契約ばかりだったので、自助努力をするしかない。
65歳まで払い込むと、10年間の最低保証が約914万円である。

派遣社員の年収に、月3万円と予想している翻訳料金を加えても、約20万円の赤字になってしまう。
時給が100円上がればなんとか対応できそうだが、今の年収のままでは掛け金を払えず、受取年金の減額を覚悟することになる。

とりあえず、今の収入・資産の状況で、来年の支払いまで対応可能かどうかを確認してみた。
来年予定されているルターの宗教改革500年祭に関連したドイツ旅行は、今回は考えないことにした。

転職に伴う転居があったため、昨年冬の賞与は他の支払いと合わせて、ほとんど残らなかった。
以前から残していた定期預金と、4月の慰労金、そして翻訳料金で、来年5月までの支払いへの対応を考えた。

金利を考えると、例えば東邦銀行インターネット支店での、初回金利上乗せ+0.2%を使いたいが、提携銀行ATMの手数料無料時間が限定されていて使いにくいので、それは夏に再検討したい。

1.じぶん銀行3か月定期       180,000円 ⇒ 5月、住友生命個人年金
2.じぶん銀行1年定期         100,000円 ⇒ 満期後は1か月定期、10月初めに定期券約8万5千円
3.大和ネクスト銀行期日指定定期 160,000円 ⇒ 12月、日本生命個人年金
4.大和ネクスト銀行期日指定定期 120,000円 ⇒ 12月、奨学金返還(2018年まで)
5.スルガ銀行積立定期(月1万円) 120,000円 ⇒ 来年3月時点の予定残高、定期券約8万5千円
6.大和ネクスト銀行期日指定定期 180,000円 ⇒ 来年5月、住友生命個人年金

来年5月以降のことは、他の保険やアパート更新料も含めて、夏から秋にかけて考えたい。
他に残している定期は以下のもので、住民税支払い及び臨時出費用と考えている。

続きを読む

テーマ : マネー・貯金
ジャンル : ライフ

バス定期券を利用して風景印収集

5月2日は派遣先の会社指定休日ということで休みとなった。
有給休暇は6か月間勤務してから10日付与されるので、欠勤したことと同じで収入が一日分減る。
そしてこの連休の他に年末年始などで勤務日が減ると、収入も減ってしまう。
10月までは我慢しなければならない。


せっかくの休みなので、三井住友銀行でライフシミュレーションを申し込んで、キャンペーンの図書カード1,000円分をもらった。

受注している翻訳案件は6割ほど終わっていたので、すぐには帰宅せず、横浜市営バス定期券を利用して、本牧方面の風景印をいくつか集めた。

現在の通勤ではJRと横浜市営バスを利用していて、6か月定期券の合計金額は約8万4千円である。
交通費は時給で50円分なので、約4万円が自己負担になっている。
バスチケットをもらう設定と定期券とを比較して、どちらが得なのかを説明するサイトもあるが、別のことで節約すればいいので定期券にしている。

横浜市営バスの全線定期券なので、JR駅を出てすぐにバス乗り場へ行き、通勤経路以外にもいろいろなところに行ける。
この日は横浜駅東口から本牧車庫行に乗り、まずは横浜北方郵便局で押印した。
その次は横浜本牧郵便局まで歩いて行き、またバスに乗ってイオンまで移動して昼食前に横浜本牧原郵便局で押印した。

近くの公園でサンドイッチを食べた後、ちょうど磯子駅前行バスが来たので乗り、横浜間門郵便局まで行った。
戻るバスは10分以上待つことになったため、徒歩で横浜本牧元町郵便局まで行き、三渓園の切手に押印してもらった。

三渓園にはまたいつか暇なときに行くことにして、保土ヶ谷駅までバスで移動した。
この日最後は横浜帷子郵便局で、2007年の国際文通週間の切手に合わせて押印した。
保土ヶ谷本陣跡を見てからATMに寄り、翻訳作業のために帰宅した。

次に風景印押印に行けるのは8月の休みなので、それまでにいろいろなルートを考えておこう。

横浜帷子          横浜本牧元町
横浜帷子局・国際文通週間「保土ヶ谷」   横浜本牧元町局・フレーム切手「横浜百景・三渓園」
  

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR