fc2ブログ

ルター聖書2017年改訂版のアプリをダウンロード

ドイツ語学習者にとって、ルター聖書は、ドイツ語の歴史を学ぶための教科書とも言えるだろう。
ドイツ語の様々な表現が、ルター聖書から生まれている。

へブル語の旧約聖書とギリシャ語の新約聖書からドイツ語に翻訳する作業は、ルター1人ではなく、メランヒトンなどの専門家を加えたチームで行ったものの、宗教改革者ルターの貢献度は大きいので、ここでもルター聖書と呼ぶことにしよう。

ルター自身による改訂版が1545年に出版されてから、大きな改訂としては、1912年版と1984年版がある。
1984年版では、表現を平易にするためなどの理由で、あまりにも変更してしまったため、批判が相次いだ。

そのためなのか、宗教改革500年記念のプロジェクトとして行われた今回の改訂では、ルターらしさを取り戻した表現にしたという。
また、ヘブル語やギリシャ語の最新の研究成果を反映して、ルターの翻訳とは異なる解釈の部分もあるという。

2015年9月に改訂作業が終わり、当時のドイツメディアで主な改訂内容が報じられた。
特に、マタイによる福音書第8章24節で、「
Sturm(嵐)」が「Beben(振動・地震)」に変わったことが注目された。

私の教会はカルヴァン主義なので、ルター聖書の勉強をすることはほとんどないが、ドイツ語翻訳者としても資料として手元に置きたい。
また、神学生にドイツ語を教えるときにも話題にできるので、今回の改訂版は既に4月に、紀伊国屋書店で予約注文した。

そして10月19日にドイツで発売されたものの、入荷は来月になると思われる。

じっくり待てばよいのだが、ルター聖書のアプリをダウンロードしてスマートフォンで、数か所を読んでみた。

ドイツの聖書協会のサイトでのアプリの紹介は次のとおりで、ダウンロードサイトへのリンクもある。
www.die-bibel.de/ueber-uns/unsere-uebersetzungen/lutherbibel-2017/lutherbibel-2017-als-app/

また、スマートフォンを使わない人は、次のリンク先で、テキスト全文をウェブで読むこともできる。
www.die-bibel.de/bibeln/online-bibeln/lutherbibel-2017/bibeltext/

このアプリは、宗教改革500年記念日の2017年10月31日まで無料である。
神学生にも紹介してみよう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

hinwirken

hin|wirken
自 (h) ((auf et.4)) (…を)目指す,(…を)手に入れようと努力する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

BASFの爆発事故の影響は長引きそうだ(→鎮火翌日には一部生産再開)

(最終チェック・修正日 2016年10月28日)

翻訳専業になってからも、英語とドイツ語の特許の和訳が中心なので、他の分野のドイツ語を読むためにドイツメディアのチェックは続けている。
今日は特に、ベーリンガーの工場跡地から高濃度のダイオキシンが検出されたことと、BASFの工場火災事故が気になった。

ドイツのライン川に面したルートヴィヒスハーフェンにあるBASF本社工場で、
ドイツ時間の17日21時半頃に、タンカーとの間で原料を移送するパイプラインの破損に起因すると思われる爆発火災が起きた。

事故発生後からBASFでは、フェイスブックとツイッターを使って、情報を発信していた。
www.facebook.com/BASF.Deutschland/
twitter.com/BASF_DE

港に停泊していたタンカーへの延焼を防ことができ、約10時間後に鎮火して、18日11時(ドイツ時間)にプレスリリースが出た。
(ドイツ語) www.basf.com/de/de/company/about-us/sites/ludwigshafen.html
(日本語) www.basf.com/jp/ja/company/news-and-media/news-releases/jp/2016/10/Release-Oct-18-11am-GMT.html

また、ドイツの報道は、例えば、以下のとおり。
www.spiegel.de/panorama/explosion-bei-basf-a-1117139.html
www.sueddeutsche.de/panorama/chemie-unfall-in-ludwigshafen-sechs-verletzte-nach-explosion-bei-basf-auf-der-intensivstation-1.3210678
www.zeit.de/gesellschaft/zeitgeschehen/2016-10/basf-explosion-ludwigshafen-loeschung-brand-vermisstensuche

ルートヴィヒスハーフェン市が事故に関して出している情報は次の通り。
www.ludwigshafen.de/buergernah/buergerservice/aktuell/explosion-auf-basf-gelaende/

この爆発事故によって、BASF独自の消防隊員2名が死亡し、重傷者8名と軽傷者17名は病院に搬送された。
行方不明者1名はまだ見つからず、安全が確認されてから、水中をダイバーが捜索する予定である。

火災が起きたのは、エチレンとプロピレンのパイプラインとされているが、発火原因は現時点で不明である。
多数のパイプラインが同じトレンチ内にあって影響を受けたため、14の生産設備が停止している。

Streamcracker と呼ばれる水蒸気分解設備が使えないため、原料供給ができないという。
一部稼働可能な設備もあるそうだが、生産の再開時期や生産量の減少による損害額などは、
現時点では不明である。
(追記(10月20日):スチームクラッカーの系統を切り替えて、ナフサ生産を再開可能とのことだ。)

大量の消火剤が散布されたが、全てBASFの排水処理施設を通じて浄化してからライン川に放流したため、汚染物質の濃度は増加していない。

ラインラント・プファルツ州議会では特別委員会が設けられ、事故について、この地域の住民や環境に悪影響があるのかどうかを協議する予定だ。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

日本はG7サミット議長国だったのにパリ協定の批准が遅れている

20年以上前、石垣島サンゴ礁保護運動をきっかけに、私は環境保護団体WWFジャパンの会員となった。
年会費1万円の他に、ボルネオ島森林保護や大型ネコ類保護など、臨時の寄付を5千円から1万円の範囲で続けてきた。
今年は年収が減る想定だったため、年会費を5千円に減らしているが、翻訳受注が順調であれば、臨時の寄付を増やして貢献したいと思う。

WWFジャパンでは気候変動・地球温暖化にも取り組んでおり、日本政府に対して、パブリックコメントの機会などを含めて要望している。


2015年12月に、地球温暖化対策に関するパリ協定が採択された。
伊勢志摩サミットでも話題になったが、日本政府の対応が遅れているうちに、各国が批准を進めて、今年10月5日に発効が決定し、発効予定日は11月4日である。

日本は伊勢志摩サミットの議長国であったにもかかわらず、パリ協定の早期批准については、国内産業界の反発に配慮して、乗り気ではなかったと言われている。
しかし、主要宣言には以下のように明記されており、議長国としても、批准作業を進める義務があったはずだ。
www.mofa.go.jp/mofaj/files/000160265.pdf

【G7は,引き続き指導的な役割を担い,パリ協定の2016年中の発効という目標に向けて取り組みつつ,同協定の可能な限り早期の締結に必要な措置をとることにコミット。全ての締約国に,同様の対応を求める。】

ということで、WWFジャパンは10月3日に
衆参両院に対して、批准を急ぐように要望書を提出した。
www.wwf.or.jp/activities/2016/10/1338703.html

10月11日にようやく閣議決定後、国会日程の都合なのか、全く進んでいない。
週明け17日からの国会審議が気になる。

11月7日からモロッコで始まるCOP22では、様々なルール作りも検討される予定だが、参加するには、
10月19日までに批准したことを国連機関に報告しなければならない。
もし批准が間に合わなければ、日本は単なるオブザーバー参加となり、日本に不利なルールが提案されたとしても、反論もできない。

続きを読む

テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済

青色申告用に銀行口座を使い分けることにした

9月に税務署で青色申告の相談をしたとき、事業専用の銀行口座について、2つ質問した。

まず1つ目は、新たに銀行口座を開設しなくても、生活費などの口座引き落としなどが混在している現在の口座を使い続けてもよいかどうか。
これは、取引明細の一覧で、どれが事業に関する支払いにあたるかなど、明確に示すことができればかまわないとのことだった。

2つ目は、紙の通帳や銀行の証明書でなくても、インターネットバンキングの明細印刷機能での出力でも有効かどうか。
実物を見せたところ、私が印刷した明細でかまわないとの説明だった。

以前から翻訳料金の受け取りに利用している銀行口座は、メインバンクの三菱東京UFJ銀行で、通帳不発行のEco通帳を利用しており、明細をネット上で確認する。
1件ごとにメモを全角7文字以内で入力できるため、例えば、「翻訳9月分」、「プリンタインク」などと、事業用の入出金がわかるようにしてある。

Eco通帳の商品説明では、利用できる条件として、「個人(個人事業主を含む)のお客さま」とあるので、私のように事業資金用に使うことも想定されているのだろう。
www.bk.mufg.jp/tsukau/eco_tsuchou/setsumei.html

ただし、生活費関連の支払いが混在していると面倒なので、11月をめどに、銀行口座の使い分けを明確にすることにした。

今週は1万ワードを超える独日翻訳を納品してから、少々時間的余裕ができたため、税務署に行った。個人事業主(翻訳業)としての開業届を提出し、確定申告の相談をして、青色申告をすることに決めた。通訳翻訳ジャーナル2015年夏号の特集 「フリーランス通訳者・翻訳者のお金のはなし」でも、青色申告を勧めていたし、実家のアパートの管理を引き継ぐことも考えて決めた。今年は住民税と国民健康保険の負担が予想よりも多かっ...
税務署で青色申告承認申請書を提出した

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

überstrahlen

überstrahlen
他 (h)
2 ((et.4)) (より強い光によって…を)目立たなくする

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

英語の「window(窓)」に対応するドイツ語は古語の「Windauge(風の目)」

今月は、既に英日翻訳2件を納品して、更に連休明けに英日翻訳1件と独日翻訳1件を納品する予定だ。
納品済みの2件は少々苦労したため、これから納品する案件も時間がかかると思っていた。
ただ、特許内容の相性というものがあるのだろうか、昨日の土曜夜までに2件とも7割くらい進んだので、日曜日
今日は休養日とした。

ということで、ドイツメディアをチェックしたところ、ZEIT Online で、「窓」に関する記事を見つけたので読んでみた。
www.zeit.de/zeit-wissen/2016/05/fenster-geschichte-architektur-archaeologie

窓の歴史や、最新の断熱窓はアルゴン封入型二重ガラス窓であることなど、いろいろと面白い内容である。
その中で、やはり翻訳という言葉を使う仕事をしているため、「窓」を意味するドイツ語と英語の話題に興味を持った。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

岩手産米の新品種「銀河のしずく」を食べてみた

8月に正式に翻訳専業の個人事業主として開業してから2か月が経過して、どのくらいの分量を作業できるのかがわかってきたところだ。
一日中デスクワークをしているようなものなので、気分転換の方法も、会社勤務の時と同様に重要である。
スーパーマーケットでの日常的な買い物は、なるべく自転車で走り回ることにしている。
また、日曜日は教会があるので、全く違う環境に身を置くことで、一週間のリズムを作っている。

別の気分転換の方法として、よく言われるのが、食事ではないだろうか。
ただし、それほどグルメの食事をするつもりはないので、RF1のサラダを月に数回買うくらいだろうか。
他には、新商品が発売されたら試している。
今月はパスタソースの新商品、「予約でいっぱいの店のアマトリチャーナ」を購入した。

そして今日は、10月4日発売の岩手県産米の新品種 「銀河のしずく」 を取り寄せて食べた。
www.junjo.jp/ginganoshizuku/

わざわざ取り寄せたのは、教会の秋のバザーに献品する前に、食感などを確認したかったから。
食べたこともないお米を、「パンフレットによるとおいしいそうです」と紹介するわけにもいかないし。

今日の昼過ぎに、ゆうパックで2kg入りの銀河のしずくが、2袋届いた。
今月2件目の英日翻訳を、午後6時頃になんとか納品してから、試しに1合を普通の炊飯器で炊いてみた。
お米が好きな人は、数万円するような高級炊飯器を使うのだろうが、特別なことをしなくてもおいしいかどうかを確認したい。

炊き上がった直後に見ると、確かに「白い」と感じる。
先入観もあるかもしれないが、いつも食べている、あきたこまち無洗米よりも白いのは確かだ。
また、つやつや感もあり、更に粘り気もやや強めで、もちもちした食感が好みの人には向いているだろう。

昨年のお米マイスターによるテストでは、冷えてもおいしいとのことなので、おにぎりにも適しているかもしれない。

首都圏では、東京の銀座三越だけで販売なので、ブランド米として印象付けようとしているようだ。
教会の会員の何人かにも分けて、バザー前に食感を確認してもらおう。


銀河のしずく 

続きを読む

テーマ : 食に関するニュース
ジャンル : ニュース

大阪文化芸能健康保険組合に新規加入を申請

(最終チェック・修正日2016年10月5日)

健康保険の保険料は、会社員のときは半額負担だったが、退職後に加入した国民健康保険では全額払うため、負担感が大きい。
製薬メーカー子会社のときは、規模の大きい会社の保険組合ということもあって、月額は12,300円であった。
4月から3か月のみ働いた派遣会社では、はけん健保に加入して、月額は少し上がって、約18,500円であった。
翻訳専業として独立してからは、横浜市で国民健康保険に加入した。
3万5千円くらいとの予想は甘く、月額は49,000円を超えている。

青色申告後の来年度からは、課税所得が120万円くらい少なくなる予測なので、月額は3万円台になると思われる。
それでも、今年8月から来年3月まで、約40万円も払うのは辛い。
支払いは不可能ではないが、確定拠出年金を増額できないし、辞書などの資料の購入も計画通りにできない。

保険料の節約のために、フリーランスでも加入できる健康保険組合について調べていたところ、加入条件から、大阪文化芸能健康保険組合が候補となった。
www.bunkageinou.com/index.html

組合の所在地は大阪だが、横浜市も対象とのことで、加入の検討を始めた。
他の翻訳者の参考になるかもしれないので、新規加入について記録しておこう。

一番困ったのが、既に加入している人を紹介者として、申請書に記入しなければならないことだった。
教会で探そうと思ったが、関東で加入している人を見つけるのは困難だと思い、取引先の翻訳会社に、思い切って紹介をお願いしてみた。
そして、ある翻訳者の方に連絡するとよいとのメールが届いた。

連絡すると、快く引き受けてくださり、大阪文化芸能健康保険組合に電話をして、紹介者としてその方の氏名を告げて、手続きの説明になった。

昨年の確定申告のときは、まだ会社員だったので、翻訳業の証明として、個人事業の開業届の控えをコピーして提出することになった。
保険料の算定のために、住民税の納税通知書は過去2年分のコピーを提出する(住民税課税証明書は原本を提出)。

また、加入が認可された場合、大阪まで保険証を直接受け取りに行く必要がある。
受け取りに行ったときに、最初の1か月分の保険料を支払い、翌月からゆうちょ銀行口座からの自動引き落としとなる。

本日午前中に申請書類一式が届いたので、今週納品の和訳のうち1つを納品してから書類に記入して、まず区役所で住民票を交付してもらった。
それから駅前のゆうちょ銀行で口座を開設し、自動払込手続きまで行った。

必要書類を全部返信用封筒に入れて、郵便局窓口ですぐに発送した。
翻訳作業を続けながら、返事を待つことにしよう。

今年の納税通知書の金額で概算してもらったところ、保険料の月額は約26,000円なので、国民健康保険よりも毎月約23,000円の節約になる。
認可されれば、10月下旬に大阪に行くことになるが、この節約金額ならば、交通費を賄うことができる。
来年3月までの節約額が13万円を超えるので、確定拠出年金の増額が可能になるほかに、他の支払いも楽になるだろう。

続きを読む

テーマ : 健康保険
ジャンル : ファイナンス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR