fc2ブログ

小規模企業共済の加入手続きをした

フリーランス翻訳者として、仕事を継続的に受注することが一番重要だが、老後の準備も考えなければならない。
一般的な会社員と異なるのは、退職金がなく、厚生年金もないため、老後の生活費をほぼ自助努力で備えなければならない。

私は派遣社員と契約社員の経験ばかりなので、元々退職金はない契約だったため、確定拠出年金個人型と民間の年金保険で準備してきた。
ただ、独立開業直後は、どの程度収入が確保できるのか不明だったため、確定拠出年金の掛け金を、月額23,000円から15,000円に減額した。
このままだと、60歳になったときに、拠出額の合計は600万円に到達しないため、最低でも月額25,000円が望ましい。
この4か月の翻訳料金収入が、当初の予算を上回っているし、学会の退会などでいくらか節約できているので、来年から月額3万円に増額しようと計画している。

すぐにでも増額の手続きをしたいところだが、確定拠出年金の掛け金変更は、年度中に1回のみ可能である。
私は今年度、すでに1回変更しているので、来年4月1日以降にならないと手続きをしてもらえない。
しかも、4月1日に書類を提出できたとしても、実際に掛け金が変更となるのは、最低でも2か月先となる。
つまり、老後資金を増やしたいと思いながらも、半年以上も何もできずに待つしかないのだ。

ということで、別の手段として、中小企業基盤整備機構の小規模企業共済に加入することにした。
www.smrj.go.jp/skyosai/index.html

今日は雪が降っていて真冬並みの寒さで、外出には向かない日だったが、善は急げということで、最寄り駅前の都市銀行支店で手続きした。
予想通り人出は少なく、窓口での手続きはスムーズに進んだ。

個人事業主としての確定申告はまだなので、開業届の控えを見せて、加入資格の確認となった。
掛け金月額は、とりあえず1万円として、加入審査や口座振替手続きが完了するまでの2か月分2万円を預けた。

半年くらいは月1万円のまま様子を見て、確定拠出年金の増額を優先するかどうかを検討しよう。
確定拠出年金は、運用実績によって年金額が変化するため、どこまでリスクを許容するのかを決めなければならない。

確定拠出年金への拠出は、60歳になる直前で終わってしまうので、その後は小規模企業共済を増額して継続しよう。
また、3年後には奨学金の返還が終わるので、2019年1月からは、月1万円程度の増額も可能となる。
民間の個人年金保険の年額約34万円を回せばよいと思われるが、予定利率が今よりも高いときの契約であり、解約すると非常に損をしてしまう。

老後の心配はこれくらいにして、翻訳案件を安定して受注できるように努力しよう。


6月30日で派遣社員としての勤務を終了し、フリーランス契約での翻訳者となったため、7月からは国民年金と国民健康保険に切り替えることになった。実際の加入手続きは、派遣会社から離職票が届いてからになる。6月分給与は7月15日支給のため、金額が確定する12日頃にならないと離職票は送られてこない。退職してから14日以内の手続きという原則は守れないかもしれないが、7月1日にさかのぼって加入の手続きをしよう。...
確定拠出年金(個人型)の拠出額を一時的に減額

続きを読む

テーマ : 社会保険
ジャンル : ファイナンス

3つの学会(化学・薬学)から退会した

毎年10月になると、学会年会費の通知が届く。
大学4年のときから、3つの学会に加入していて、それぞれの年会費は次のとおり。
日本化学会       9,600円
日本薬学会       9,500円
有機合成化学協会 11,000円

合計で30,100円という金額は、支払が困難というわけでもないが、今は研究者ではないので、再検討してみた。
その結果、3つの学会を全て退会し、ついでに、化学系2誌の定期購読もやめて、約4万7千円の節約をした。

学会会員であることで、最新技術の動向などの情報が入ることもあるので、日本薬学会だけでも継続しようかと思っていた。
例えば、日本薬学会の会員誌ファルマシア11月号の特集は、「DDSの最前線」で、医薬・バイオ系特許の案件で役立つかもしれないし。

また、化学系の2誌として、高校3年のときから購読していた、「化学」と「現代化学」の中止も決めた。
どちらも化学の広範囲の話題を取り上げているし、特に「現代化学」は化学英語の連載もあるので、継続してもよかった。

最新の話題を月刊誌という形式で継続的に得てもよいのだが、年間4万7千円使うならば、専門の単行本の他、日経サイエンスや岩波書店の科学などを、その時に知りたい話題に応じて購入することにしたい。

また、翻訳の案件に対応する資料や、辞書の購入費用に充てたいということでもある。

学会から退会して雑誌の定期購読もやめるが、情報収集をネット検索に頼るということではない。
例えば、共立出版の「化学の要点シリーズ」など、参考文献として引用できる紙ベースの資料を手元に揃えておきたい。
www.kyoritsu-pub.co.jp/series/82/

年末年始は、最新技術や業界動向を把握するために、ふさわしい雑誌も探してみよう。

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

東邦銀行から支店営業再開の案内が届いた

先週初めはかぜをひいて発熱(38.2℃)もあったのに、ワード数の多い案件を作業していて疲れてしまった。
経験上、2日もあれば復活するのだが、翻訳専業で運動不足となって体力低下のためか、1週間経ってもまだ鼻水が出たり、咳をしている。

そんな大変な週であったが、うれしいこともあった。
それは、東日本大震災後と原発事故の影響で閉鎖されていた、福島県の東邦銀行の支店が、12月に営業を再開するとの通知だ。

今から16年前、私はポスドクを続けることを断念して、派遣研究員に登録し、福島県浜通りにある化学メーカー研究所で勤務した。
短い期間であったが、自然の多い田舎に住んだことで、帰国後の大学で起きた事件の傷が、少しは癒されたかもしれない。

地方で働くと、家賃の振込などが便利になるように、地元の地銀に口座を開設することが多い。
ということで、その町にあった東邦銀行の支店で口座開設した。

その後、首都圏の医薬メーカーで派遣就業するために転居したが、東京支店もあるということで、口座は解約していなかった。
首都圏では利用することもないので、数年後に解約を考えたが、手数料と郵送費が必要ということで、そのまま休眠状態で残した。

そして2011年に東日本大震災が起き、続く原発事故の影響で、2000年に勤務していた化学メーカーは閉鎖された。
その町も全員が避難することになり、東邦銀行のその支店も臨時休業となった。

残高もない支店の口座なので、そのまま放置してもよかったが、震災復興に尽力する地銀を微力ながら応援しようと思い、インターネット支店に口座を開設し、少額だが投資信託を購入した。

今月の翻訳料金は、予算よりも大幅に上回っているため、12月に東邦銀行で投資信託の買い増し、又は当面使わない資金を定期預金にしようかと考えていた。
インターネット支店の定期預金は、初回上乗せ金利が+0.10%で有利なので、来年12月に支払う奨学金返済分を1年定期で預けてもよいだろう。

そのように考えていた時、支店の営業再開の案内が来た。
インターネットバンキングの取引口座として登録済みのため、口座に入金すれば、定期預金の作成も可能である。
金利は低いものの、被災地の地銀を応援するという意思表示のために、5万円を1年定期預金として、死ぬまでそのままにしようかと思う。

いつかは決めていないが、その町を訪ねて、支店窓口で定期預金の申し込みをしようと思う。

続きを読む

テーマ : 地域情報
ジャンル : ニュース

翻訳専用PC購入の前に「きょうだいリスク」を考える

(最終チェック・修正日 2016年11月18日)

翻訳専業となって、毎月変動はあるものの、8月以降は連続して予算の40万円を超える受注を続けている。
そのおかげで、派遣社員になったときに諦めかけた、年間約35万円払っている個人年金保険を継続できている。

今月は繁忙期なのか、来週納品する案件までで、約70万円の売上となっている(最初は計算ミスかと思った)。
来月12月は、クリスマスがあって教会は忙しいので、翻訳の受注は少し減ると思われるため、この金額が続くことはないだろう。
それでも、12月は、個人年金保険16万円、クリスマス献金2~3万円、奨学金の返済12万円、そして1月には住民税約8万円の支払いがあるので、予算を超える受注を目指そう。

これまでの予算を超過した収入もあるので、今月は Trados Studio 2015 のアップグレードをした。
7月に始めたときは、1万円の Startar を購入したが、機能に制限もあるので、6万5千円で Freelance 版を購入した。
当初は、年明けに購入して、来年の経費にする予定だったが、割引価格だし、特典もあったので決めた。

そして、今年貯めた利益で、来年は翻訳専用のデスクトップPCを新規購入する予定にしている。
翻訳専業となったため、仕事で使うものは、なるべく私物と区別した方が、経費の計算なども楽になるし。

また、現在使っているノートPCは、6年前に購入したもので、スペックも少々物足りなくなったので、メモリが8GBで検討しよう。
PC更新後は、ノートPCは、バックアップ用及びプライベート用にしようと思う。

PC購入予算として、とりあえず20万円を計上しているが、その前に「きょうだいリスク」も考えることになった。
今日も母と電話で、弟の国民年金と国民健康保険の保険料、
合計で約23万円を、来年から私が負担するかどうかを相談した。

実家の隣にあるアパートの家賃収入が年間120万円ほどあるが、年金生活の母が負担を続けるのも大変だ。

ただし現状では、私は弟と生計が別であり、弟の保険料を所得控除に使えない。

保険料を負担するとなると、月当たり約2万円であっても、PC購入予算だけではなく、私のライフプランにも影響が出るのは確実だ。
確定拠出年金の拠出金を月3~4万円に増額する予定だったが、2万円に抑えるかもしれない。

弟が扶養家族にされることを望んでいるかどうかは不明だが、生活費の不足分を仕送りすると、扶養控除と社会保険料控除を使っても、支出増となる。
起こり得るリスクを直視するならば、今後5年以内に、弟のために月8万円は支出するつもりで、予算を考えなければならない。

まずは、来年の確定申告(青色申告)で、どのくらい税金が戻るのかを確認してから、PC購入も含めて予算を決定しよう。

ここでは引用しないが、私は以前、家族の問題について雑誌の取材を受けたことがある。
そしてその内容は、加筆されて新書として発売された。

続きを読む

テーマ : 国民年金
ジャンル : ファイナンス

翻訳と教会での奉仕との両立について

7月に英語とドイツ語の翻訳者として独立開業、個人事業主となってから、ほぼ毎日、特許明細書の和訳をしている。
副業翻訳のときから継続している翻訳会社2社のうち、1社の特許翻訳案件が95%ほどを占めている。

もう1社は、契約書や商品パンフレット、業界専門誌などの和訳が多く、特許以外の経験も積める。
しかし、見積もり段階でのスケジュール問い合わせ後、失注することが多く、月に1件、それもチェック(英日・独日)があればいい方だ。
安い料金で早く納品する会社に、見積もり段階で負けているのだろう。

今のところは、特許翻訳だけで、仕事が途切れることがなく、今月の売上予定は初めて60万円を超えた。
予算を20万以上超えているので、PCの更新など、事業用資金の確保が可能となっている。
教会のクリスマス献金も、これで少し多めに出せるかもしれない。

今月も、クライアントの都合を優先するために、少々きつい納期の案件があるのだが、個人的なスケジュールを調整して対応しよう。

私はプロテスタントなので、日曜日は朝から都内の教会に出かけて、礼拝以外にもいろいろと奉仕(仕事)がある。
聖歌隊の練習が一番多く、次いで、行事関係の委員として、様々な会合や祝会、バザーなどの準備から片付けまで担当する。

そのため、原則として、安息日の日曜日には翻訳をしない、というスケジュールで受注して、両立できるようにしている。
例えば、月曜納期の案件の問い合わせがあったとき、その直前の土日に教会のバザーを手伝う必要があったため、火曜納期に変更してもらったこともある。

それでも、時間が足りなければ、日曜日の夜に翻訳をしてしまうこともあるが、
翻訳をしない日を予め設定することで、サイクリングなどの運動に加えて、教会活動が気分転換の1つになっている。

これからクリスマスに向けて、いろいろと準備をすることになるので、日曜日は一日中空けておく必要がある。
そのため、月曜から土曜まで、翻訳作業の他に、買い物や家事、休憩時間の取り方も含めて、より効率的に進める必要がある。
教会活動も日曜日に限らず、平日に行われることがあるからだ。

その1つは、葬儀であり、これは事前に予想することもできない。
先週、事故で教会員が亡くなったため、月曜日の午後に葬儀が行われた。
この日は英日特許翻訳の納期であったが、葬儀に参列後、19時から作業を再開して、23時になる前に納品できた。
間に合ったからよいが、何もないときでも、のんびりしないで、可能な限り作業を進めておいて、突発的なことに備えるべきだろう。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

クジラ・イルカを脅かすのは捕鯨よりも混獲

翻訳専業となって、予想よりも20%くらい多く受注しているため、興味のあるニュースなどを細かくチェックする時間が足りなくなってきた。
それでも休憩時間などを利用して、なるべくニュースをチェックして、
特許以外の英語・ドイツ語を読むようにしている。

気になったニュースの中から今日は、国際捕鯨委員会(IWC)の話題を取り上げよう。

日本の報道では、反捕鯨国との対立ばかり取り上げられてしまい、クジラ・イルカに関する他の話題はほとんど知られないままである。

以下に引用した朝日新聞と日本経済新聞の社説を見ても、調査捕鯨の話題が中心だ。
ただし、南極海から撤退して沿岸捕鯨を続けるという提案があるところが、少し進歩していると思う。

digital.asahi.com/articles/DA3S12636100.html (朝日新聞11月1日)
【日本での鯨肉の需要はかつてと比べて大幅に減った。
調査捕鯨の維持に年間数十億円の補助金がつぎ込まれてもいる。
袋小路に立てこもるような姿勢を続けて利益があるだろうか。

国際社会の声に耳を傾け、かたくなな姿勢を改める。
一方で、和歌山県太地町などでの「沿岸小型捕鯨」への理解を広げる努力を重ねる。
そんな戦略に転じるべきではないか。】

www.nikkei.com/article/DGXKZO09015410R01C16A1EA1000/ (日本経済新聞11月1日)
【70年代以前と比べ日本国内の鯨肉需要は大幅に減少した。
遠洋での商業捕鯨をあきらめ、沿岸での捕鯨枠の確保に集中することも、政府は考えるべきではないか。】

他の捕鯨国、ノルウェーとアイスランドについて、日本では報道が少ないので、代わりにドイツ語記事を読むことになる。
ここでは Die ZEIT の記事を引用しておこう。
www.zeit.de/wissen/2016-10/walfang-verbot-norwegen-japan-iwc/komplettansicht (ノルウェーと日本の捕鯨)
www.zeit.de/2016/45/wale-gefahren-internationale-walfangkommission-japan-fischer/komplettansicht (混獲の問題)

続きを読む

テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR