fc2ブログ

健康診断で初めて側弯症を指摘された

大晦日の今日は、翻訳を休みにして、明日の元旦午後に行う、神学生のドイツ語勉強会の資料を作成した。
クリスマスの讃美歌 「きよしこの夜」 に関するドイツ語の記事を読むことにした。
教会での初演は1818年だが、1816年に既に作詞されたため、今年からオーストリアでは200年祭の行事を始めている。

単語や文法項目の確認をしていたら、今月受診した健康診断の結果が郵送で届いた。
翻訳専業になってから運動不足なので、中性脂肪の値などが気になっていたので、
作業を中断して結果を確認した。

すると、体重が増加した以外は特に指摘がなく、低血圧気味も気にしなくてよく、一応健康体のようだ。
骨密度は同年齢の平均値に比べて110%と多く、若年成人と比較しても108%と多い。
毎朝、牛乳を飲んでいるからだろうか。

ただ、初めて 「側弯症」 という指摘があり、日常生活に支障なしとの判定でも、少々気になった。

これは胸部X線の所見で、去年までの会社の健診では指摘がなかった。
健診の医療機関が変わり、別の医師が判定すると、こうなるのだろうか。

会社の健診でも、胸部X線の所見では、いろいろと変遷があった。
2008年から2010年まで 「右肺に線状影」 とあり、判定は 「有所見健康」 とのことでそのままにしていた。
すると、2011年から2013年までは 「所見なし」 に変わった。
と思ったら、2014年は 「右肺に線状影」 が復活し、更に 「左肺に硬化影」 が出た。
しかし、2015年は一転して 「所見なし」。

普通の風邪だと思っていたのに炎症を起こしていて、放置しているうちに治ったということなのだろうか。

側弯症という指摘だが、整形外科に行くほどではないので、来年の健診まで放置してもよいだろう。
念のため、デスクワークが原因なのかどうか調べてみた。

続きを読む

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

開業後5か月の翻訳料金は約265万円

既に1月納期の特許翻訳案件の作業を始めているが、青色申告の準備もあるので、今年の翻訳料金について確認してみた。
登録が有効な翻訳会社は3社で、特許翻訳のA社、契約書や雑誌記事まで多様なB社、そして12年前に登録したC社である。

このうちC社は、合併により社名が変わったが、登録は引き継がれた。
今年は依頼がなかったものの、来年1月納期の案件の打診があった。
しかし、A社の案件を複数受注済みでスケジュールが厳しかったため、断ることとなった。

A社とB社の合計で、青色申告となる8月以降の5か月の翻訳料金は、税込で約265万円であった。
参考までに副業として行っていた開業前の7か月では、合計で約44万円であった。

1月から7月までの給与収入は税込で約290万円だったので、年間の翻訳料金の方がわずかに上回った。
給与と翻訳の合計は約599万円となり、これに配当などを含めると、年収は600万円に到達する。

開業後の毎月の翻訳料金は、35万円から71万円まで増減があるものの、平均で約53万円。
源泉徴収後の金額は、月平均約47万円で、予算は月40万円に設定していたので、+7万円の余裕があったことになる。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

クリスマスに続いて年末年始も教会と翻訳で忙しくなりそうだ

所属するプロテスタント教会で、私は聖歌隊の他に、行事関係の委員をしているので、クリスマスの時期が一番忙しくなる。
行事の準備や後片付けだけならばよいが、クリスマス降誕劇に出演しなければならないので、リハーサルもあって忙しい。

翻訳会社A社の納品を終えた後、クリスマス後に1月納期の仕事を始めればよいかなと思っていたら、別のB社から英日翻訳の打診があった。

23日と25日にクリスマス行事があるため、
納期を26日にしてほしいと希望した。
今回も失注するかと思ったが、この納期で受注することになった。

インタビュー記事の和訳だったので、特許とは異なり、比喩表現の解釈に手間取ったものの、クリスマスの今日、教会での祝会から帰宅して、少し推敲してから納品した。

これで今年の翻訳は終了したが、1月納期の仕事は既に決まっているので、明日26日から始めることになる。
そのうち1件は、200ページを超える英日特許翻訳で、新規翻訳個所が5万ワードを超えるため、のんびり作業すると心配だ。

1月1日の日曜日は、いつものように教会で礼拝があり、私は当番になっている。
午後には地区の合同新年礼拝にも参加することになっている。

それに加えて、神学生がドイツ語の勉強をしたいというので、簡単な資料を作成して、2時間くらい教えることなった。

ということで、年末年始だからと言って、のんびり寝ているわけにもいかない。

気分転換にサイクリングや散歩の他に、日々の買い物で外出するから、それほど苦にはならないかもしれないが、疲れをため込まないように気をつけよう。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

Aufenthaltstitel

Aufenthaltstitel m. -s/- (Aufenthalt + Titel)
(難民・外国人に対するEUの)滞在許可,滞在許可証

続きを読む

ドイツ語2016年の言葉は「postfaktisch(脱真実の・ポスト真実の)」

翻訳業を仕事にしていることもあり、ニュースに出てくる新語や、世相を反映する注目の言葉に関心がある。

12月9日に発表されたドイツ語2016年の言葉は、postfaktisch が1位となった。
gfds.de/wort-des-jahres-2016/

これは、英語の post-truth (脱真実の・ポスト真実の)をドイツ語に翻訳した造語である。
この post-truth 自体も、Oxford Dictionaries で2016年の言葉に選ばれている。
en.oxforddictionaries.com/word-of-the-year/word-of-the-year-2016

この英語の形容詞は、20年ほど前から使われているが、今年になってから使用頻度が激増したため、今年の言葉に選ばれた。
ドイツ語でも、特に政治関係のニュースで使われるようになった。

事実・真実に基づかない情報を流布させて大衆の感情に訴えた例として、イギリスのEU離脱を主張した政治家と、アメリカ大統領選挙が挙げられている。

ドイツ語の第2位は、その例の1つに関連した Brexit である。
第4位の Schmähkritik (誹謗中傷の批判)と、第5位の Trump-Effekt も関連した言葉である。

他の順位の言葉を見ても、人々が事実に基づく判断よりも、感情の赴くままに行動していた一年だったのかと思う。

第3位の Silvesternacht は、大晦日の夜にケルンなどで女性たちが、北アフリカやアラブ諸国出身の男性たちに襲われた事件を指している。
この事件後、ドイツ国内では、イスラム教徒や難民への反感が強まった。

第9位の Burkiniverbot は、フランスでのことだが、公共の場で宗教色の強い服装を認めるかどうかが問題となった。

日本の新語・流行語大賞でも、社会問題を背景とした言葉がいくつか選ばれてはいるが、「流行したもの・現象」と一緒になっているためか、社会問題への注意喚起が弱いように思える。
いろいろな分野の言葉を並べてバランスを取ろうというのが日本的なのかもしれないが、私としては、もっと社会の闇をあぶり出して、真剣に考えることを促すような言葉だけを選んでもよいと思う。

血圧99/62mmHgは正常値だけど低めだろうか?

(最終チェック・修正日 2016年12月31日)

今日は生活習慣病健康診断に行ってきた。
医薬メーカーで勤務していたときの最後の定期健康診断は、2015年4月だったので、約1年半ぶりである。
ただし、有機溶剤を使用する業務だったため、2015年10月にも特殊健康診断が行われ、
血液検査の他に、身体測定などの基礎データを得ている。

現在加入している健康保険組合(大阪文化芸能健康保険組合)の生活習慣病健康診断のメニューは、会社の定期健康診断とは少し異なっていた。

まず、胸部X線が任意選択になっていた。
これは、毎年撮影すると、X線の被ばく量が多くなりすぎて、特に若年層では、病気発見のメリットよりも、がん発生のリスクの方が高くなるため、任意選択になっている。

会社の健診のときは、健診車の装置が小さくて、私の大きな肺は1枚に収まらなかった。
そのため、最大で3枚撮影したことがある。
通常の撮影をした後、右と左にずらして、それぞれ1枚ずつ。
X線強度を少し下げたこともあるが、それでも1枚で済む人に比べて、2倍以上のX線を毎年浴びていた。

その代わりに、バリウムを飲む胃部X線検査をやめて、X線被ばく量を減らすことにしていた。
ただし今回は、胸部X線撮影が1回で済んだので、胃部X線検査も行った。

この年齢になると、脂肪肝が気になるので、来年は腹部エコー検査も追加しよう。

中性脂肪の値も気になるが、これまでずっと気にしながらそのままにしていることとして、血圧が低めということがある。
正常値の範囲と言われているが、医学的に何か問題があるのかどうか、気になってしまう。

今回の測定値は、99/62mmHgで、最高血圧が100mmHg未満なので、低めという認識だが、これは正常値とのことだ。
献血の基準では、最高血圧90mmHg以上で献血できるから、気にすることもなさそうだ。

追記(12月31日):今日、健診結果が郵送で届いた。
この医療機関では、最高血圧の基準値を100~139mmHgに設定しているため、99mmHgは「低い」という判定であった。
最終的な判定は、「日常生活に支障なし」なので、中性脂肪などメタボリックシンドローム関連の方を注意しよう。】

過去の測定値をみても、120を超えたことはほとんどなく、たいてい100~115の範囲である。


続きを読む

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

「英単語の世界」(寺澤盾著・中公新書)

翻訳専業となってから忙しい日々であったが、今月は少し時間的余裕があったので、英語関連の新書を読んだ。

寺澤盾著、中公新書の 
英単語の世界 多義語と意味変化から見る である。
www.chuko.co.jp/shinsho/2016/11/102407.html

【英語は世界中の言語から多くの語彙を吸収し、既存の英単語も新しい意味を獲得してきた。boot(長靴)に「コンピュータの起動」の意味が生じ、固定して動かない状態を指したfastが「速い」を意味するようになるなど、一見理解しがたい変化もある。しかし、こうした変化は、ランダムにおこったのではなく、何らかの連想関係が存在するのだ。英単語の多様な意味をつなぐものとは何か。その秘密に迫る。】

目次は次のとおり。

第1章 もっとも語義の多い英単語は? -多義語のさまざまな意味-
第2章 a hand of bananas はどんな手? -「似ているもの」で喩える-
第3章 bottle を飲み干す -「近くにあるもの」で指し示す-
第4章 quite a few はなぜ「たくさん」? -意味変化の原因-
第5章 you は多義語 -機能語の多様な意味を繋ぐ-
第6章 トイレを表す語彙の変遷 -意味のエコロジー-
終章  一語一義主義 -多義語と英単語学習-

英語に限らず、外国語の学習時に大変なのは、1つの単語にさまざまな意味が存在することである。
元の意味から、類似のものに意味が拡大したり、他の意味に変化したり、分野によって使い方が違ったり。
私もドイツ留学中に、辞書の一番目に出てくる語義だと思い込んでしまい、誤解してしまった経験がある。

ただし、その多様な意味は、互いに無関係ではなく、異なる語義を繋ぐ糸のようなものがある。
第1章で最初に例示されている hand では、「手」という意味との関連が理解しやすい語義が紹介されている。

1 手 2 手助け 3 所有、管理 4 (時計の)針 5 人手、労働者 6 持ち札 7 筆跡 8 拍手 9 バナナの房 10 [サッカー] ハンド …

「手」が関わる「筆跡」や「拍手」などの他に、「手に形が似ている」という類推から「バナナの房」という意味が加わっていることが面白い。
この隠喩・メタファーは、第2章でも取り上げられ、身体部分を表す語の例として、eye や head などが紹介されている。

第3章では、換喩・メトニミーが取り上げられ、hand が「筆跡」の意味に転用されたことを紹介している。
これは、文字を書いているときに、書いている手と文字、つまり筆跡が空間的に近接していることに基づいている。
また、「ボトルを飲み干す」では、「ボトルの中の飲料を飲み干す」ことであるが、「ボトル」だけで、その中にある飲料のことであることは類推可能である。

第4章では、意味が変化する3つの原因として、「社会に関わる要因」、「言語使用者に関わる要因」、「言語に関わる要因」を紹介している。
「社会に関わる要因」では、新しい概念や事物を表す必要性から、これまでの語に新しい意味を付け加えること。
最近のIT関連では、cloud 「クラウド」が挙げられる。

「言語使用者に関わる要因」では、タブーを表す婉曲表現や、ある語が次第に差別的意味を持つ例が紹介されている。


続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

英語特許の不明点を元のドイツ語で確認した

今月和訳した英語特許の1つは、私の専門分野の化学系なので、内容が理解できるから楽な方だろうと思っていた。
しかし、一か所、科学的にありえないことが書いてあったので、悩んでしまった。

この特許和訳の仕事では、原文に間違いがあったとしても、その間違いを残したままで和訳しなければならない。
日本語にすることは可能ではあるが、やはり科学的にありえないことなので、違和感があって気になってしまう。

その英語原文をそのまま出せないので、一部加工して紹介しよう。

.. a process .. , in which A is converted with B to ethanolic KOH.
「..このプロセスでは、Aは、Bを用いてエタノール性KOH変換される。」

特許の内容から、赤字で示した前置詞 to は、正しくは in になるはずである。
つまり、「..エタノール性K
変換される。」

同様の化学変換について、明細書の他の部分や実施例に何度も出てくるので、この程度の間違いならば、化学専門でなくても気づくだろう。

間違ったままで和訳して納品するが、クライアントに伝えるためにコメントを残す必要がある。
前置詞は in が正しいだろうと指摘するだけでは物足りないので、もう少し調査することにした。

この特許を申請したのは、ドイツの化学メーカーである。
WO特許の番号で検索すると、このPCT特許の申請は、ドイツ語で行われていた。

ということで、ドイツ語の特許文書の該当個所を比較してみよう。

.. ein Verfahren .. , bei dem A mit B in ethanolischer KOH umgesetzt wird.
「..エタノール性K変換される。」となっている。

ここで前置詞 in の後の名詞は、形容詞の格変化語尾から判断して、女性3格である。
in ethanolischer KOH-Lösung と補足して考えるとわかりやすいだろう。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

定期預金の金利キャンペーンを見て横浜銀行に口座開設

高校生の頃、銀行の1年定期預金の金利は6%を超えていたが、今は超低金利政策のため、主要な銀行の1年定期預金の金利は、わずか0.010%である。
利用しているネット専業の大和ネクスト銀行では0.10%、また、スルガ銀行ANA支店のスペシャルギフト付き定期預金は0.22%と有利だが、利息で資産が増えるという期待はほとんどできない。

それでも定期預金にしておく目的としては、保険料年払いや奨学金返還、アパート更新料など、必ず払うものについて予め確保しておくことがある。
また、うっかり使い過ぎないようにするために、そして緊急時のために、余裕分を普通預金から積立定期預金に移すことも多い。

それでも、どうせ預けるならば、1円でも多く利息がもらえる方がうれしいので、金利キャンペーンなどを毎月チェックしている。
先日は、実家がある県の地銀2行でキャンペーンが始まったので、母に電話で伝えた。
一番近い地銀の支店は、実家から徒歩2分なので、手続きに行くのが面倒くさいということはないだろう。

それで私はというと、横浜銀行のHPで、3か月定期預金の金利0.25%キャンペーンを見て、駅前スーパーに買い物に行ったついでに口座開設をした。
www.boy.co.jp/news/campaign/super2016w.html

今日は総合口座と特定口座の開設のみで、実際に定期預金を作成するのは、11月分翻訳料金が振り込まれてから。

わずか3か月の期間ではあるが、10万円を預けて、確定申告後の国税還付分と合わせて、4月に翻訳専用PCの購入費用としてもよい。
または、20万円を預けて、4月に国民年金保険料を1年分前納するか、確定拠出年金の増額に回してもよいだろう。

続きを読む

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

個人型確定拠出年金(iDeCo)について再検討中

個人型確定拠出年金の制度が始まったとき、私は派遣社員だった。
厚生年金はあったものの、退職金はないため、派遣会社に登録してもらい、大和証券が設定した商品で運用を開始した。

数年後、ある化学メーカー正社員にスカウトされたとき、その会社の企業年金は確定拠出年金ではなかったため、資産を移管できずに解約した。
しかし、その化学メーカーでは、いろいろと問題があって3か月で退職したため、また派遣社員に戻ってしまった。

派遣社員となって1年後に、派遣先の医薬メーカー子会社から、契約社員としてスカウトされた。
契約社員は退職金がないため、個人型確定拠出年金を再開した。
このとき、正社員は日本生命保険の企業型確定拠出年金だったので、もし正社員に採用された場合に移管しやすいように、日本生命保険の個人型確定拠出年金に加入した。

約10年間拠出・運用して、本日12月1日時点の評価額は、約285万円で、損益はプラス約37万円である。
リスク資産の割合が低いためか、10年経過して、1か月分の生活費+α程度増えただけだ。
目的としては、大きなリターンを得ることよりも、退職金代わりの資産を確保したいことと、節税であるため、この程度でもよしとしよう。

確定拠出年金は60歳になるまでなので、残りは9年6か月だ。
60歳のときに600万円もらうためには、これから毎月3万円を拠出すれば達成できる。
私の場合、月に6万8千円まで拠出可能だが、現時点ではそこまで増額する余裕はないため、翻訳料金の単価が上がってから検討しよう。

また、個人型確定拠出年金の対象者が2017年1月から拡大されるため、各金融機関では、新しいプランを出すなど勧誘に力を入れている。
NPO法人の確定拠出年金教育協会のHPは次のとおり。
www.dcnenkin.jp/

私が現在運用している日本生命保険でも、手数料が少し安くなり、運用商品も新しくなったプランの申し込みが可能となっている。
www.dcnenkin.jp/search/product.php

現在の口座管理手数料は、月額556円だが、新プランでは月額480円と、76円安くなっている。
年間で912円で、プラン変更後9年とすると、8,208円の差となる。

それほど大きな差ではないので、運用商品を検討してみた。
もし切り替えるとするならば、信託報酬が少ない、DCニッセイ外国株式インデックスと、DCニッセイ外国債券インデックスの2本にして、地道に運用しようと思う。

もう1つ検討しているのは、10年前も候補だったスルガ銀行である。
www.dcnenkin.jp/search/product.php


続きを読む

テーマ : 投資信託
ジャンル : ファイナンス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR