fc2ブログ

続「きょうだいリスク」を考える:弟を2020年までに自立させられるか?

(最終チェック・修正日 2017年02月04日)

今月の翻訳案件は、今朝の納品でなんとか終わった。
翻訳料金は、源泉徴収後で約61万円なので、予算の40万円を上回っている。
しかし、このペースで1年間続けるのは大変ではないかと感じた。

ワード数が4万を超える英日翻訳が1件あり、これが一番大変だった。
1か月前にファイルをもらっていたからスケジュールは楽なはずだったが、他にも独日翻訳やチェックなどを受注したため、本来は休むはずの日曜日にも作業をしてしまった。

もう一社からは、英日翻訳と日独チェックを依頼されたが、対応できないので断ってしまった。
収入が4万円ほど増える計算だが、できないことを受けていたら、他の案件と共倒れになってしまうから、これからもお金のことは優先しないようにしたい。

お金のことを優先しないと言ってみたものの、「きょうだいリスク」を考えて年間予算を計算すると、月に45万円から50万円は稼ぐ必要があることが判明した。
ということで今日は、2月納期の翻訳を始める前に、低所得の弟を2020年までに自立させる計画を考えることにした。

実家の隣には、父の退職金で建てたアパートがあり、その家賃収入も併せて、弟が大学に行く学費を賄っていた。
大卒で就職の予定だったようだが、バブル崩壊後の就職難の時代が続いており、どこにも就職できなかった。
翌年に就職できるはずもなく、学生時代に始めたアルバイト先で、
そのまま週3日ほど働き続けている。
そのアルバイト先では、社員登用制度もあり、契約社員に採用されるチャンスもあったが、なぜか断って、国家資格を取得する勉強をしたいとのことで、今までずるずると続けている。

父が亡くなる前に母は、コネでも使って農協関連の会社に紹介してほしいと言っていたが、働きにくいだろうと父は断り、弟も履歴書を提出しなかったので、その話もなくなった。
父の死後、弟は全て自分でやりくりするのかと思ったが、母が生活費を送り続けたため、いつまでたっても自立せず、しかも資格試験は不合格ばかりだ。
母には何度も、仕送りをやめるように伝えたが、「死んだら困るから」と言ってやめようとしない。
援助を延々と続けると、障害者の姉のために使う資金がなくなるし、私の老後の準備もできない。
将来設計のはっきりしない弟を突き放して、生活保護申請をさせればよいと思うが、心配性の母が寝込んでしまっても困る。

ということで、2020年度末までという期限を弟に提示して、その間になかば強制的に、こちらが指定した資格を最低限取得するように、約束させることを考えている。
期限までに何も資格が取れなければ、未経験の50代でも働けるような仕事を自分で見つけてもらうことにしよう。



(最終チェック・修正日 2016年11月18日)翻訳専業となって、毎月変動はあるものの、8月以降は連続して予算の40万円を超える受注を続けている。そのおかげで、派遣社員になったときに諦めかけた、年間約35万円払っている個人年金保険を継続できている。今月は繁忙期なのか、来週納品する案件までで、約70万円の売上となっている(最初は計算ミスかと思った)。来月12月は、クリスマスがあって教会は忙しいので、翻訳の受...
翻訳専用PC購入の前に「きょうだいリスク」を考える




続きを読む

テーマ : 人生設計を考えよう
ジャンル : ライフ

ドイツ語翻訳者はやはり足りないようだ

今月納期の英日翻訳2件は、まだ作業中なのだが、夕食後の休憩ということで、今月経験したドイツ語和訳のチェック案件についてメモしておこう。

12年前に最初に翻訳会社に登録した時は、化学・バイオ系のドイツ語翻訳者としてだった。
専門知識が活かせると思っていたが、最初に受注した案件は、販売外交員の契約書だった。
その後、化学の特許や論文の他に、自動車関係の雑誌記事、奨学金の応募要項、健康診断の結果など、多岐にわたる案件を処理してきた。

つまり、理系分野に限らず、ドイツ語翻訳者は足りないということだろう。

しかし、ドイツ語技能検定の試験会場では、学生だけではなく、社会人から高齢者まで、多様な人々を目にしたので、本当に足りないのだろうかと疑問に思うこともあった。

それでも、独立開業を決意した経緯などでも示したが、翻訳専業のはずなのに、専門用語を調査していない、間違いを指摘しても修正しない、受注した後にキャンセルなどを経験して、信頼できる翻訳者は足りないことを痛感している。

私自身も、完璧ではないのだが、80歳まで続けられるように、日々向上しようと意識している。
だから、担当した案件から学んだこと、クライアントからのフィードバックを、次の案件に活かそうと考えている。

同じ考え方の翻訳者が一緒に登録していれば、複数案件の納期が重なって忙しいときに手分けして作業できるのだが、ドイツ語翻訳者は少ないためか、失注することもある。

今月も、英日翻訳の作業中に、急なドイツ語特許和訳の打診があった。
納期とワード数を見て、絶対に無理だと思ったので、他の翻訳者が和訳したものを、私がチェックするならば可能であると返答した。

担当する翻訳者が見つかり、予定より1日前に和訳が届いたので、作業中の英日翻訳を中断して、チェックを開始した。
するとすぐに、訳抜け、用語の不統一、綴りが似ている単語との混同に気付いた。
一度差し戻して、修正してもらう間に、英日翻訳の作業を進めたいと思ったが、以前も同様のことがあった翻訳者らしく、私が全部直した方が早いということになった。


(最終チェック・修正日 2016年07月18日)私は先週、英語・ドイツ語の専業翻訳者になることを決断した。研究職派遣社員を2年くらい続けてからと思っていたが、いろいろと考えることがあり、そしてちょうどある翻訳会社から声がかかったので、この機会を逃さずに決意を固めた。派遣社員としての就業は、6月30日で契約満了の扱いで終わる。7月1日から、まずはフリーランス契約で仕事をしてみて、どのような雇用形態がふさわし...
専業翻訳者になる決断を促した独和チェック案件:「ケイ素」を「ジリチウム」にしないでほしい


続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

ドイツ連邦環境庁が牛乳・食肉の付加価値税を19%に上げるように提案

今日はドイツ語特許の和訳を納品したので、もう1つの英語特許の和訳を再開する前に、ドイツ関連のニュースをチェックしてみた。
地球温暖化関連で興味を持ったのは、ドイツ連邦環境庁が、1月5日発表のプレスリリースで、牛乳や食肉などの動物由来農業製品の付加価値税を、現在の7%から19%に上げるように提案していたことだ。

そのプレスリリースは次のとおり。
www.umweltbundesamt.de/presse/presseinformationen/abbau-umweltschaedlicher-subventionen-stockt-weiter

これにコメントしているfoodwatchの記事は次のとおり。
www.foodwatch.org/de/informieren/klimaschutz/aktuelle-nachrichten/umweltbundesamt-will-hoehere-steuern-auf-milch-und-fleisch/

温室効果ガスとしては二酸化炭素が一番わかりやすい存在ということで、交通機関や発電などでの化石燃料の消費が注目されている。
しかし、農業も温室効果ガス、
例えば、メタンと亜酸化窒素(笑気ガス、NO)を発生する産業として重要である。

これまでも報告されてきたように、食肉や牛乳といった動物性製品の生産では、果物や穀物、野菜よりも温室効果ガスの排出量が多い。
プレスリリースの記載を引用すれば、牛肉1kg当たり、7kg~28kgの温室効果ガスが発生する。
それに対して、果物や野菜では、1kg未満の発生量にとどまる。

それで、環境に悪い製品には、食料品であっても、高い税金をかけようと提案している。
食料品の付加価値税は、現在は軽減税率の7%であるが、これを通常の19%に上げようというのだ。

続きを読む

テーマ : ドイツ生活
ジャンル : 海外情報

今年は三井住友銀行/SMBC日興証券で外国債券投資を再開しよう

日本に帰国後、外貨預金から始めて、外貨MMFや外国債券に投資してきた。
しかし、勤務先変更に伴う転居費用や、ローンの支払いもあって、数年前にすべて売却してしまった。

現在保有している外貨建て資産は、大和証券の外貨MMFが各通貨約2万円相当程度、三井住友銀行の豪ドル預金と豪ドル建て投資信託だけである。

三井住友銀行の豪ドル建て投資信託は、まだ償還にはなりそうもないので、これからも継続保有するつもりだが、豪ドルで受け取った分配金の運用先を考えなければならない。
豪ドルのレートが90円よりも円安のときに日本円に替えたこともあるが、この2年くらいは放置している。

昨年末に三井住友銀行で相談したところ、証券仲介口座を開設して、豪ドル建て債券投資を勧められた。
仲介先は、すでに口座を開設済みのSMBC日興証券なので、すぐに取引できるかと思ったが、少々面倒なこととなった。
原則として、銀行から申し込んで、新規に日興証券の口座を開設しなければならないそうだ。

開設済みの日興証券の特定口座に紐づけた場合、日興証券が親で、銀行側が子となり、銀行の証券仲介で購入した債券の利金と償還金だけが銀行の口座に入金し、その他の特別な利益が発生しても日興証券の口座に残ることになるという。

それは銀行の都合であって、私は資産運用ができればよいので、銀行の要望は無視して、既存の日興証券の口座に紐づけることを選んだ。

ただ、日興証券の口座は、転居前に一番近い支店で開設したため、現在は最寄りの支店窓口で取引できない。
ということで、最寄りの支店に口座を移管する手続きを始めた。
年末に書類を出したところ、手続きは1月4日以降に始まるとのことだった。
1週間くらいかかるかと思ったら、3日後の今日、口座開設とオンライントレードの仮パスワードが郵送で届いた。

続きを読む

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

青色申告のおかげで約28万円が戻りそうだが

来週納期のドイツ語特許和訳の作業が80%くらい終わったので、今日は青色申告の準備をした。
まずは会計ソフトで、青色申告用の決算書や賃借対照表などを作成して、印刷した。

次いで国税庁のHPの平成28年分確定申告のページで、青色申告に必要な
金額を入力した
次に、所得税の申告書作成コーナーに移って、開業前の給与や各種控除などについて入力した。
www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm

還付される税金の金額を確認したところ、28万円を超えていた。
この金額は、
青色申告ですべての経費が認められるという前提である。

経費の大部分は、Trados Studio 2015 Freelance の購入費と、事務所としても使っている自宅家賃の30%である。
経費は毎年変わるし、社会保険料などの金額も変わるので、来年からの予算では20万円が還付されるということにしようと思う。

3月に満期となる定期預金20万円を使わなくても、税金還付分だけで、翻訳専用PCが購入できそうだ。
無停電電源と落雷対策機器を加えても、50万円あれば足りるのではないかと思う。

しかし、母からの依頼で、弟の社会保険料を肩代わりすることになりそうだ。

(最終チェック・修正日 2016年11月18日)翻訳専業となって、毎月変動はあるものの、8月以降は連続して予算の40万円を超える受注を続けている。そのおかげで、派遣社員になったときに諦めかけた、年間約35万円払っている個人年金保険を継続できている。今月は繁忙期なのか、来週納品する案件までで、約70万円の売上となっている(最初は計算ミスかと思った)。来月12月は、クリスマスがあって教会は忙しいので、翻訳の受...
翻訳専用PC購入の前に「きょうだいリスク」を考える


続きを読む

テーマ : 所得税
ジャンル : ファイナンス

今年最初の納品は日独翻訳のチェック

今年は元旦が日曜日だったため、礼拝の準備のために朝から教会に行った。
午後には地区の合同礼拝もあったので、別の教会に移動して夕方までいた。
そして夕方から夜にかけて、神学生のドイツ語勉強会ということで、讃美歌「きよしこの夜」の記事を解説した。

東急東横線で横浜に向かう途中、人身事故もあって帰宅が遅くなったので、翻訳作業の開始は1月2日となった。
ただ、クリスマス行事の疲れもあったので、ドイツ語特許の和訳を少し進めただけで、のんびり過ごした。

今日3日から作業時間を増やし、ドイツ語特許和訳が60%まで進んだところで、先に納期が来る、日独翻訳のチェックに移った。
A4で1ページ程度の短いものであるが、いろいろと調査もして、じっくりと4時間くらいかけてチェックした。
そしてこの案件が、今年最初の納品となった。

これまでの経験を振り返ると、日独翻訳のチェックは初めてだ。
ドイツ語が関係するチェック案件は、独日と独英の組み合わせだけだった。

自分で日独翻訳をしたのは、数年前に、ビジネスレターが2回あったと記憶している。

もう1つ、ドイツ留学を希望する人が、ドイツ語で問い合わせの手紙を出したいという案件があった。
渡された日本語文には、「ドイツ語がまったくわからないので、留学中に語学学校にも通いたい」という希望が書いてあった。
そのため私は、「留学するならば、理解できる英語を使って自分自身でやり取りをすべきではないか」という意見を添えて、キャンセルした。

他には、2008年にドイツ語特許翻訳者のトライアルで、独日なのに、何でもよいから日本の特許請求項と実施例の一部を独訳するという経験をした。
このトライアルには合格したものの、研究者としての本業があって忙しく、スケジュールが合わずに、1件も受注できなかった。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR