fc2ブログ

弟から連絡は何もないが3月も仕送りをする予定 → 3月になってやっと来た(アパート契約更新のため)

(最終チェック・修正日 2017年03月03日)

2月末ということで、翻訳の売上が確定した。
3月納期の案件は、明日1日から再開することにして、3月の入金額が判明したので、今日はモラトリアムの弟への3月分の仕送りについて再計算した。

仕送りの金額の変更や、3年後に一切の援助を停止するという厳しい方針について、2月上旬に手紙で伝えたのだが、何も返事がない。
母にも連絡がないので、もう突き放して、生活保護を申請させればよいと思うが、母が心配して寝込んでしまうのも困る。
母との妥協案として、3年という期限を示して、その間に必ず資格を取得して就職しなければならないと、弟が考えるように仕向けることにした。
今まで20年近く何も成果がないのだから、諦めるという決断もしてほしいものだ。

3月の仕送りは、家賃+生活費+資格試験教材費など(10万円) の合計で約20万円である。

2月末の残高は 190,086円で、母の折半分の残高が14万円。
2月の翻訳料金は、2社合計で源泉徴収後に 285,544円となり、3月中旬にその9割ほどが入金予定で、残りは末日に入金。
3月も私の収入のみで仕送りが可能なので、母の折半分は積み立てておいて、3年から5年後に、実家のリフォーム資金に充当する予定。

資格試験教材費などの10万円は、4月開講の受験対策講座の受講料や、夏から秋にかけての資格試験受験料、過去問題集などの書籍費を想定している。
今回送った手紙では、この10万円を実際に勉強に使っていることを証明するために、受講料の領収書や受験料払込書などのコピーを母に送るように要請した。

これで何も連絡がなければ、仕送りを本当に停止して、考え直してもらうしかないだろう。




続きを読む

テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

新たに1社に独日翻訳者として登録する予定

(最終チェック・修正日 2017年02月28日)

1月の翻訳案件は多くて忙しかったので、今月は比較的スケジュールに余裕があると感じられる。
初めて翻訳する分野の特許もあるので、楽ということではないが、ドイツ語翻訳者の募集を見て応募する時間はあった。
現在取引をしている翻訳会社の案件だけで忙しいのだが、個人事業主として、事業の継続性確保と、リスク分散は重要である。

そして新たに1社から、トライアル合格の連絡があった。
専門の化学のトライアル課題がなかったので、代わりに機械系で応募した。
これまで12年間、分野にあまりこだわらずに独日翻訳を経験したためか、なんとか合格ラインに到達したのだろう。
同時に、和訳チェッカーとしても契約することになった。

外国の翻訳会社と契約するのは、これが初めてである。
ということで、翻訳料金は、アメリカドル建てで設定されている。
受け取るためにPayPalを使うことになりそうだが、日本支社があるので、日本円に換算された後に、日本の銀行口座に振り込むことも可能となるようだ。
この点は、英語の契約書をよく読んだり、担当者に質問したりして、間違いがないようにしよう。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

現状では公的年金は月9万円くらいしかもらえない

日本年金機構では、「ねんきんネット」というオンラインサービスを提供している。
www.nenkin.go.jp/n_net/index.html

ユーザID発行の新規登録手続きには1週間程度かかるが、年金記録の確認だけではなく、将来もらえる年金額の試算ができるので便利だ。
現在の個人事業主のまま、60歳まで国民年金に加入を継続した場合、厚生年金と併せていくらもらえるのかを確認してみた。

ANAマイレージクラブのマイル交換メニューに、マネープラン個別相談のクーポンがあり、キャンペーンで100マイルで交換した。
このクーポンを利用して、確定申告での国税還付金が決定後に、公的年金と確定拠出年金、そして民間の個人年金保険のデータを使ってシミュレーションしてもらう予定だ。

ということで、ねんきんネットにログインして、国民年金第1号被保険者のままで試算したところ、65歳からの年金額は、月額92,800円だった。
会社員だったとき、年収が増えないまま60歳で定年を迎えるという試算では、月額約17万円だったので、7万円以上も少なくなる。

65歳から、確定拠出年金と民間個人年金をもらう場合、75歳まで、月当たり約11万円が上乗せされる。
すると、年金額は合計で月当たり約20万円となるので、現状の生活レベルであれば、翻訳で10万~15万円くらい稼げばよいことになる。

確定拠出年金の掛け金の月額を、上限の6万8千円にすれば、もらう年金額はもう少し増加するだろう。

ただし、確定拠出年金も民間個人年金も10年間で終わるので、75歳以降は公的年金だけになってしまう。

私が国民年金に加入したのは、強制加入となってから25歳のときなので、60歳の時点で加入期間は40年に達していない。
そのため、65歳まで保険料の支払いを続けて加入期間を40年にすれば、もう少し増えることだろう。
60歳以降の加入継続について、ねんきんネットでは試算できないので、マネープラン個別相談で聞いてみよう。

続きを読む

テーマ : 社会保険
ジャンル : ファイナンス

nachsagen

nach|sagen
他 (h)
1 (人が言って聞かせたことを)くり返して言う,口まねする

DUDEN: 1. (etw., was ein anderer sagt) wiederholen; nachsprechen: das Kind sagt alles nach, was es hört.

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会でもプロジェクタ投影で苦労すると思わなかった

会社員のとき、社内報の編集委員もしていて、ノートPCを回線に接続するテレビ会議を利用していたので、所属部門でも担当者となった。
システムの説明会には私が出席して、その後の報告会などの場を利用して、所属部員全員がテレビ会議の回線設定などができるようにするはずだった。
しかし、デジタルデバイドという問題は、一民間会社でも顕著であり、PC画面の映像がプロジェクタで投影できないなど、トラブルが多発した。
その都度、担当者の私が設定を手伝ったのだが、そのうち、なし崩し的に、私が専任のようになってしまった。

会社が消滅し、翻訳業として独立してからは、個人で使うPCだけ管理すればよいので気楽になったが、今度は毎日曜日に通っている教会で似たような問題に遭遇している。

教会は宗教法人なので、運営のための体制が決まっているのだが、PCの管理など、誰が責任者なのかあいまいなこともある。
会報や案内状などを作成したり、ホームページの管理に使っている共通デスクトップPCでは、各利用者が勝手にフォルダを作ってしまうし、保管期限のルールもないので、取り扱いに困ることもある。

それで、「利用ルールを作って、古いファイルは定期的に削除しよう」などと提案した場合、「ではあなたが担当してください」と言われてしまうので、誰も言い出さない。
会社員の会員は、日曜日にしか来ないため、平日に何かトラブルが発生しても対応できない。
そのため担当を断ることになるのだが、教会の奉仕に協力的ではないという印象を持たれてしまう恐れがある。
奉仕では本来、日常生活に影響しない無理のない範囲で、自分の特技を活かせばよいはずだが、教会の運営への貢献度を評価する人がいると、人間関係が気まずくなり、教会に来なくなってしまう人もいる。

教会では、私は行事関係の委員をしているため、会合でスクリーンに投影したいとなれば、ノートPCとプロジェクタを準備することになる。
ただし、これまでは、行事の責任者が自身のノートPCを持参することが多かったので、教会の共通ノートPCを使って、私が最初から準備するのは今回が最初だ。

この共通ノートPCとプロジェクタとの相性が悪いことは、夏の行事のときに感じていたのだが、そのときは行事の責任者が対応していたので、その疑問点を解決しようとはしていなかった。
PowerPoint のスライドを投影すると、PC画面で見たときの、約90%の範囲しか映っていない。
つまり、周囲が欠けているのだ。
その時は、テキストボックスの位置などを変更して対応したのだが、その時点で解決しておけば、今回もスムーズに事は運んだかもしれない。

続きを読む

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

ドイツ語:Wurst (ソーセージ)は肉製品のみに使うべきか?

翻訳の仕事をしていると、辞書に載っていない新語に出会うこともあるので、忙しい中でもメディアをチェックするようにしている。

最近、興味を持ったのは、ドイツ語の Wurst (ソーセージ)を肉製品にのみ使うべきで、菜食主義者向けの擬似肉製品に使ってはいけないという話題だ。

昨年末にドイツのクリスチアン・シュミット農業大臣が、Wurst は肉製品というイメージが強いため、菜食主義者向けに大豆から作られた擬似ソーセージの vegane Wurst や vegetarische Wurst という表記は勘違いする恐れがあり、消費者保護の観点から Wurst を使ってはいけないと発言した。

例えば、ZEIT紙の記事は次の通り。
www.zeit.de/gesellschaft/zeitgeschehen/2016-12/agrarminister-christian-schmidt-kennzeichnung-vegetarische-produkte

これに関する Gesellschaft für deutsche Sprache e.V. (ドイツ語協会)の言語学的観点からの記事は次の通り。
gfds.de/es-geht-um-die-wurst/

Wurst を辞書で調べればわかるように、肉製品のソーセージの他に、「長い円筒形状のもの、ソーセージに似た形のもの」を指す。
そのため、vegane Wurst は、「ソーセージの形状をした、ビーガン用食品」 という意味と考えてよい。
形容詞 vegan や vegetarisch があるので、間違えることはないだろうとのことだ。

それでも綴りを、(vegane) Wurst を Vurst に変えて、はっきり示そうという提案もあるそうだ。
他の単語も、例えば、(veganes) Fleisch (肉)を Vleisch に、(veganer) Fisch (魚)を Visch に、(veganer) Quark (カード)を Qvark に。
これはエレガントな方法ではないが、
vegan も vegetarisch も v で始まるから、表記法としては統一感があり、誤解を防ぐかもしれない。

しかし、Milch (ミルク、牛乳)と比べると、肉製品は法律的には保護されていないと言える。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

einhalten

ein|halten* hielt ein / eingehalten
I 他 (h)
1 (規則・協定・期限・既定のコースなどを)守る,遵守する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

今回の確定申告から青色申告

(最終チェック・修正日 2017年03月07日)

ドイツ留学から帰国した年から毎年、私は確定申告の義務があった。
社会保険料控除の申請だけではなく、
不動産収入があったからだ。
阪神淡路大震災後に父の実家を建て直したが、誰も住んでいなかったので、私の名義で賃貸したためである。
このときは、減価償却費と経費で赤字になったので、税金を取り戻すことができた。

派遣社員となった後も、年末調整では扱わない不動産収入の他に寄付金控除の申請があったので、確定申告をしていた。
不動産を売却後、副業で翻訳を始めてからは、雑所得として申告し、経費も申請して源泉徴収された税金を取り戻すことが目的のようになった。

そして昨年8月に個人事業主として開業届を提出して、今回から青色申告(65万円控除)となった。
青色申告用の会計ソフトを利用して決算書を作成し、国税庁のサイトで確定申告書Bを作成した。

今日、2月16日から受け付けるということなので、税務署に持参して、朝9時20分頃に提出した。
混雑するのかと思っていたが、作成済みの提出窓口の列は短く、私の前に待っている人は2人だけだった。
提出時も、書類が揃っていることを確認して受領印を押すだけで、すぐに終わってしまった。

経費が全部認められるという前提だが、計算上は、約29万円が還付予定である。
還付される税金の受け取り銀行口座は、今回は大和ネクスト銀行にした。
一部のネット銀行では受け取れないそうだが、大和証券の支店で確認すると、大和ネクスト銀行は利用可能とのことだった。

(追記2(3月7日):税務署から連絡があり、大和ネクスト銀行は利用できないとのことだ。
還付金がすぐにもらえるように、回答書に三菱東京UFJ銀行の口座を記入して返送した。)

昨年とは所轄税務署が異なるが、約1か月後の、3月21日に入金予定で予算を考えようと思う。
ちなみに昨年は、2月19日に提出して、3月17日に入金した。

今月納期の翻訳は、あとは推敲のみとなったので、申告の概要と3月の予算について考えてみた。
参考になるかどうかはわからないが、ある程度公表しておこう。


来週納期のドイツ語特許和訳の作業が80%くらい終わったので、今日は青色申告の準備をした。まずは会計ソフトで、青色申告用の決算書や賃借対照表などを作成して、印刷した。次いで国税庁のHPの平成28年分確定申告のページで、青色申告に必要な金額を入力した。次に、所得税の申告書作成コーナーに移って、開業前の給与や各種控除などについて入力した。www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm還付され...
青色申告のおかげで約28万円が戻りそうだが

続きを読む

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

登録済みの翻訳会社で特許の和訳校正のトライアルに合格した

副業時代に契約していた翻訳会社3社との取引は、翻訳専業となってからも続いているが、そのうち1社(A社)とは案件のスケジュールが合わず、受注には至っていない。
残りの2社だけでも、忙しい時期には断るほど案件は発生しているが、月ごとに変動があることは避けられないため、リスク分散の意味でも取引先を増やす必要がある。
また、弟への仕送りを母と折半して行うことになったため、少しでも収入を増やさなければならない。

ということで、今年になって2社のトライアルを受けて、更に、A社で新規に募集していた和訳校正のトライアルも受けた。
そして今週は、A社から合格の連絡があり、そのプロジェクトでの登録手続きを進めている。

英語特許の抄録を作成する際の和訳を、マニュアルに従って校正するものだ。
様々な分野があるが、私は専門の化学を希望してトライアル課題を提出した。
和訳もチェックも経験はあるが、クライアントや翻訳会社が変わると、好みの表現も変わるので、少々自信がない部分もあった。
合格ということなので、あまり心配せずに、マニュアル通りに丁寧に校正することを心がけて取り組もう。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

Faustregel

Faustregel f. -/-n
大まかな規則,経験則

engl.: rule of thumb

続きを読む

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR