fc2ブログ

積立投資を縮小して個人型確定拠出年金(iDeCo)と小規模企業共済を増額予定

今年の1月に、ANAマイレージクラブのキャンペーンで、「マネープラン個別相談クーポン」を100マイルで交換した。
有効期間は6か月ということなので、確定申告後で翻訳のスケジュールを見て相談しようと思っていた。

先日、ワード数の多い案件が終了して少し余裕ができたことと、ちょうど、ねんきん定期便が更新されたので、面談日時を予約して、「家計の相談センター」に行った。

老後の公的年金では足りない分をどうするのか、という点が中心で、現状の投資対象で見直しが必要かどうかの助言を求めることにした。

結論は、積立定期やNISA投資を減らすか、中止して、所得控除が得られる個人型確定拠出年金と小規模企業共済を増額するということだ。

個人型確定拠出年金の掛け金月額は、増額の申請をしていて、早ければ5月から月3万円になる。
弟への仕送りを、最長で2021年3月で停止するので、その後は、月5万円にするつもりでいた。
この計画では、拠出終了時点で、約670万円の拠出額となり、想定利益を含めて、700~730万円となる見込みである。

ただ、拠出額の上限は月6万8千円なので、できるだけ上限まで出せるように、積立定期やNISAの見直しを提案された。

三井住友銀行の積立定期「りぼん」を月2千円で続けていて、年払いの損害保険料に充当していたが、年利が0.010%と低いので停止することにした。
スルガ銀行の積立定期は月1万5千円で、奨学金の返済と年払い個人年金の支払いに充当していたが、これを月1万円に減額する。

更に、6月の住民税の支払額が決まってから、個人年金の減額を検討する予定である。

会社員のときは、個人型確定拠出年金の拠出額の上限が月2万3千円だったため、60歳時点で足りない分を、住友生命と日本生命の個人年金保険で補う計画だった。

しかし、個人事業主となった今では、拠出額の上限は月6万8千円で、更に小規模企業共済は月7万円まで拠出できる。
いずれも全額が所得控除に使えるので、民間の個人年金よりも優先順位は高い。

NISAでは、これ以上の投資を控えて、ロック・フィールドだけ残すことにした。
利益が出ているETFとイオンを年内に売却、コンコルディア・フィナンシャルグループは、利益が出た時点で売却することにした。
売却後の資金は、定期預金として、臨時の支出に備えることにする。

投資信託の積立は、NISA以外も含めて停止して、再投資と分配金受取のみを継続する。
追加投資は、弟への仕送りを停止してからかもしれない。

個人型確定拠出年金の掛け金変更は、年度ごとに1回のみなので、来年4月にならないと増額できない。
ということで、小規模企業共済を現状の月1万円から1万5千円又は2万円に増額して、所得控除が少しでも増えるようにしよう。

相談ではやはり、「きょうだいリスク」としての弟への仕送りの話もした。

続きを読む

テーマ : 個人型確定拠出年金・401k
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本生命の担当者が予告なしに昨日変わっていた

(最終チェック・修正日 2017年04月28日)

以前の勤務先には、生命保険会社4社から
営業員が来ていた。
そのうち、住友生命で医療保険と個人年金、日本生命で個人年金に加入した。
日本生命ではついでに、あいおいニッセイ同和損保の所得補償保険の仲介をしてもらった。

翻訳業で独立した後に、保障範囲や金額などについて見直しをしたものの、契約している保険・年金の種類は変えなかった。

横浜市に転居してからも、住友生命の営業員は、毎年の契約内容の確認のために連絡をしてくれた。
しかし、日本生命は、新年度になってからも連絡してくれる約束だったのに、3か月待っても何もなかった。

翻訳業として独立してから1か月ほどして、横浜の法人担当の営業員から電話があった。
医薬メーカー子会社が解散した後に、3か月だけ派遣社員として働いた化学メーカーの担当者だという。
日本生命の契約者専用のサイトで、勤務先として派遣先を登録したまま、私が削除を忘れていたので、法人担当部署から、契約内容の確認作業のために連絡が来たのだ。

法人担当だが、個人の契約者も対応できるとのことなので、保険と年金の見直しをしてもらった。
新商品も含めていろいろと提案してもらったのだが、どうも魅力的な印象が持てなかったので、住友生命から乗り換えることはしなかった。
代わりに、所得補償保険の更新が近かったので、補償金額の変更と、年払いへの変更をしてもらった。

その後は、12月に個人年金の年払い掛金を払うだけなので、特に連絡は必要ないことを伝えた。
すると本当に、一回も連絡がなかった。

日曜日に英日特許翻訳を納品後、日程的に少し余裕があるので、別の翻訳もしながら、ねんきん定期便の確認など、家計のチェックを始めた。
明日26日は、ANAマイレージクラブのキャンペーンで、100マイルで受けられるマネープラン診断を利用する予定だ。

70~75歳まで翻訳を続けて90歳で死ぬ、という前提でシミュレーションしてもらう予定。

相談では保険などの契約状況も参考にするため、日本生命のサイトにログインして確認した。
すると、日本生命から受け取るときの銀行口座が三菱東京UFJ銀行のままであった。
この口座は、現在では翻訳業の事業用としているため、個人的な利用はしない方針だ。

ということで、問い合わせフォームから、登録銀行口座の変更をしたいと連絡した。
本日、コールセンターから確認の電話があり、変更用の書類を郵送するとのことだ。

他に問い合わせはないかどうか聞かれたため、現在の担当者は誰なのかを確認したもらった。
すると、いつの間にか、別の支店の営業員に変わっていた。

続きを読む

テーマ : 生命保険・損害保険
ジャンル : 株式・投資・マネー

神学生がドイツ語の神学論文を読みたいと言っている

明日納期の特許翻訳(英日)は、ワード数が多くて大変だったが、夕方までに和訳の入力が終了した。
後は最終的な推敲のみだが、頭を一度フレッシュにする意味で、明日の夕方から行うことにした。
日曜日は、原則として教会の活動だけをする日にしているのだが、今回は仕方のないことだ。
それに収入を確保しないと、教会への献金もできないし。

今年度は、私は役員ではないものの、聖歌隊と行事関係の委員会、そして様々な会合の世話人を続けている。
加えて、今月末は、教会学校の子供たちの遠足にも参加する。

そして今年度も、神学生のドイツ語学習の相手をすることになった。
昨年度は、月1回のペースを予定したが、お互いに忙しかったため、平均すると3か月に1回の頻度になってしまった。

これではなかなか進まないので、今年度は、神学生には大学でドイツ語の講義を履修してもらうことにした。
そして、可能ならば2か月に1回のペースで、キリスト教に関係した新聞記事などを読もうかと計画していた。

今年は4月16日がイースターで、イースター関連の記事が4月初めからたくさん出ていた。
例えば、SPIEGEL Online の次の記事を使って、基本文法の確認をする教材を作ることを提案した。
www.spiegel.de/panorama/gesellschaft/warum-feiern-wir-ostern-fragen-und-antworten-zum-christlichen-fest-a-1143298.html


私はドイツ語の研究者ではないが、2年間のドイツ留学に加えて、10年ほど続けている副業翻訳の経験から、所属するプロテスタント教会ではドイツ語担当ということになってしまった。今年は頼まれて、讃美歌をドイツ語で歌ってみたり、ドイツ旅行会話を何人かに教えたり、ハイデルベルク信仰問答の和訳についての質問に答えたりした。そして来週からは、牧師を目指す神学生に頼まれて、ドイツ語文法の基礎から教えることになった。社...
神学生にドイツ語を教えることになった

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Erlösungsauftrag

Erlösungsauftrag m. -〔e〕s / ..träge
贖いの使命

engl.: redemptive mission

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

翻訳メモリに登録済みの訳文でも確認が必要だと再認識した

現在作業中の英日特許翻訳は、ワード数も多くて、納期ギリギリまでかかると思われるため、日々の買い物の他には予定を入れることができない。
今日も他社からスケジュールの問い合わせがあったが、絶対に無理なので断ってしまった。
2回連続で断ることになったが、体は1つしかないので、これは仕方のないことだ。

ワード数は多くても、提供された用語集と翻訳メモリの訳文を参考にすれば、なんとか間に合うと考えていた。
しかし、以前も経験したように、翻訳メモリに登録済みの訳文であっても、誤訳が残っていたり、複数の候補で表現が異なっていた。

1つの英語原文に対して、2つから4つの和訳が表示されるのだが、言い回しが同じになるように選択しなければならない。
例えば、「本明細書において使用されるとき」 で和訳の入力を続けていたら、しばらくしてから、「本明細書で使用するとき」 を含む候補も表示されるようになった。
そして、「本明細書において使用する際」 なども出てきたので、最初に戻って統一することになった。

他にも、「膨張」 と 「膨脹」 の両方が登録されていたり、「すべて」 と 「全て」 のように表記の統一が必要な場合もみられた。

統一されていれば、どれでもよさそうだが、その特許を出願した企業名とキーワードで、過去の類似特許を検索して参考にしてみた。
オリジナルの出願は英語だが、しばらくすると日本の特許庁に和訳が登録されるから、いくつか見つかった。

これで表現の統一が少しは楽になったわけだが、検索結果の和訳明細書の表現が、翻訳メモリに登録されていないこともあった。
可能性としては、特許庁に提出した最終的な和訳が、翻訳メモリに登録されていないことも考えられる。

また、その検索結果から、最終的な和訳にも誤訳が含まれていることが判明した。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

日本生命の個人型確定拠出年金(iDeCo)のコース変更と拠出額増額

今年1月から、個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度が変更となり、各金融機関は様々な新規プランを提供している。
私は約10年前、医薬メーカー子会社に再就職後に、日本生命が提供する個人型確定拠出年金に加入した。
その勤務先では、出向社員(正社員)は企業型確定拠出年金に加入していたが、子会社の契約社員であった私は、自己負担の個人型確定拠出年金しか選択肢はなかった。

その子会社が解散した後、派遣社員となって年収が約200万円少なくなったため、毎月の拠出額を 15,000円に減額した。
そして、個人事業主となった現在でも継続していて、1月から始まった新コースに移管することにした。

他の金融機関として、大和証券とスルガ銀行を検討したが、日本生命では、JTBベネフィットが提供する 「えらべる倶楽部」 のサービスが利用できるので、金融機関は変更せずに、Aコースへの移管を行った。

昨年12月に書類を取り寄せて、1月に提出したところ、2月20日に資産売却が行われた。
興味のある人もいるだろうから、その内容を記しておこう。

拠出額 2,532,000円  資産評価額 2,909,743円 (損益 +377,743円) 手数料累計 68,300円

・三菱東京UFJ銀行確定拠出年金専用3年定期預金     236,468円
・三井住友銀行の確定拠出年金定期預金(3年)        188,516円
・DCニッセイ/パトナム・グローバルバランス(株式重視型) 522,011円
・モナリザ ゴールドマン・サックス世界債券ファンド     1,962,737円

Aコースへの移管は3月13日になり、その資産での買付は14日と15日に行われた。

個人型確定拠出年金の制度が始まったとき、私は派遣社員だった。厚生年金はあったものの、退職金はないため、派遣会社に登録してもらい、大和証券が設定した商品で運用を開始した。数年後、ある化学メーカー正社員にスカウトされたとき、その会社の企業年金は確定拠出年金ではなかったため、資産を移管できずに解約した。しかし、その化学メーカーでは、いろいろと問題があって3か月で退職したため、また派遣社員に戻ってしまった...
個人型確定拠出年金(iDeCo)について再検討中

続きを読む

テーマ : 個人型確定拠出年金・401k
ジャンル : 株式・投資・マネー

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR