fc2ブログ

ダイエー優待カード最終日の買い物のついでに風景印押印

今月の翻訳案件の残りは、抄録のチェックのみで時間的余裕があったので、自転車で片道40分くらいのイオン(元ダイエー)まで買い物に行くことにした。

翻訳は、PCの前に一日中
座って、コツコツ仕事をしているイメージかもしれないが、日々の買い物なども含めて外出したり、運動して体調を整えることは大切だ。
私の趣味は、サイクリングと郵便局の風景印収集であり、仕事を忘れてリフレッシュするため、また体力作りのためにも役立っている。

以前住んでいたところは、最寄り駅近くにダイエーがあったので、株主になって5%割引の優待を利用していた。
書籍も5%割引だったので、これが一番大きかったと思う。
その後、イオンの子会社になって株式交換されてからは、ダイエーとしての株主優待は廃止され、代わりに3%割引の優待カードをもらった。

横浜に転居してからは、東急ストアやマルエツの利用が増えて、ダイエーと元ダイエーのイオンは、月に2~3回使うくらいと少なくなった。
それでも、お客様感謝デーの5%割引に加算して8%割引になる日は、食料品よりも単価が高い衣料品や食器などの購入に活用した。
そして、本日5月31日に、優待カードの有効期限最終日となった。

加えて、郵便はがきが明日6月1日から62円になるので、52円はがきで風景印を押印できるのは今日が最後である。
10円の節約に効果があるのかどうかは不明だが、せっかく
元ダイエーのイオンに買い物に行くならば、その付近の郵便局に寄って、52円のうちに集めておこうと思った。

まずは、
元ダイエーのイオンに行く前に、港南台郵便局に行き、52円はがきを5枚購入して、そのうち1枚に押してもらった。


ダイエー優待最終日 
ダイエー優待カード利用最終日のレシート・港南台郵便局の風景印



続きを読む

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

サントリー・ボス ラテベース×カルビー・フルグラを試した

自宅を事務所代わりにして翻訳をしているため、食事はほとんど自宅で済ませている。
外食をするのは、教会に行く日曜日くらいで、月に 5,000円未満だ。

1人暮らしだから、好きなものを食べているわけだが、翻訳の仕事を長く続けられるように、なるべく健康に配慮した食事にしようと考えている。
それでも、翻訳は締め切りに追われて忙しいので、手の込んだ料理をする機会はあまりない。

ということで、スーパーやデパ地下の惣菜に加えて、レトルト食品などを組み合わせて、自分で作るのは味噌汁とカボチャの煮物、サバの塩焼きという、いわゆる手抜き調理も多い。

朝食はパンとカフェオレということがほとんどで、昼食もスパゲッティやうどんで簡単に済ませることが多い。
その昼食も週に2回は、明治ブルガリアヨーグルト・なめらかリッチ・はちみつ仕立てにシリアルを入れて、オレンジジュースとバナナを追加するだけということもある。
夕食も時間がなければ、パンとサラダだけという日もある。

肉類は、ハム・ソーセージ・鶏肉が中心で、しかも毎日食べるわけでもない。
地球温暖化対策で、週に1日は肉なしの食事にしよう、という運動もあるが、私は無意識のうちに、既に実践していた。

それで昼食によく食べるシリアルなのだが、カルビー・フルグラの他に、最近注目のスーパー大麦入りの製品を主に購入している。
いつもは明治ブルガリアヨーグルトと混ぜて食べているのだが、たまに違う食べ方をしたくなる。

そんなことを思っていたら、テレビ東京のWBSで、サントリーがカルビーとコラボして、フルグラに合うラテベース・スイートメープルを発売することを知った。
そのニュースのリンクと、サントリーのニュースリリースは次の通り。
www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_132756
www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0537.html


ボスラテフルグラ



続きを読む

テーマ : こんなの食べてみた
ジャンル : グルメ

機械系の翻訳ならば図面も提供してほしかった

今月の翻訳では、今年3月から取引を開始した外国の翻訳会社からの依頼が増えた。
金額は US$ 479 で、5万円を少し超える程度なので、増えたと言っても、それほど多いというわけでもない。

この翻訳会社は、1回目は三菱東京UFJ銀行のUS$口座に振り込んでくれたが、どうやら手数料の関係で、2回目からは PayPal を利用することになった。
Union Bank の口座を三菱東京UFJ銀行の仲介で開設して、ドルのままで受け取ろうと思ったが、日本への送金が面倒だ。
まあ、今月の 479 ドルが入れば、日本円換算で5万円を超えるため、手数料なしで PayPal から引き出せるのでかまわないだろう。

この会社から依頼されたドイツ語和訳案件で困ったのは、機械系の翻訳なのに図面がもらえなかったことだ。
納期には間に合ったものの、適切な和訳なのかどうか自信がない。

この案件を受注してから、クライアントからは Trados で使う MultiTerm のファイルが提供された。
このファイルを設定して翻訳を開始してみたが、登録されていない用語もあるので苦労した。

ざっと眺めてみると、どうやら工作機械の取り扱い方法を説明する資料のようだった。
しかし、型番もわからないので、そのメーカーのホームページを参考にすることもできない。

そのため翻訳会社の担当者に連絡して、可能であれば、オリジナル文書の提供をお願いした。
しかし、公開できないのだろうか、納品日になっても何もなかった。




続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

beipflichten

bei|pflichten
自 (h) ((jm./et.3)) (…に)賛意を表明する,賛同の発言をする

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会のPCのウイルス対策はどうしようか

先週末から WannaCry という名の身代金要求型ウイルス、ランサムウェアが話題となっている。
ちなみに、ドイツ語では、Erpressersoftware。

私が使っているノートPCは Windows10 にしてあり、毎日自動で Windows Update を行い、このウイルスの報告が出てからは手動でも確認しているおかげなのか、現時点では被害はない。

加えて、ノートン360を入れてあり、更新のダウンロードも、なるべく手動で1日に数回確認するようにしている。

このように注意しているのは、約15年前の経験があるからだ。
ある出版社からのメールだと勘違いして、添付ファイルを開いたところ、ウイルスに感染してしまい、VAIOノートを完全初期化することになった。

このときはまだ翻訳をしていなかったが、今は大変なことになるので、より慎重になっている。

自分のPCだから、ある程度自己責任で管理すればよいのだが、教会の共通PCのウイルス対策をどうするのか心配になっている。

教会のデスクトップPCは、Windows7 で、ノートPCは、Windows8.1 だ。
デスクトップPCは、一度試しに Windows10 にアップグレードしたのだが、お年寄りの使用者から、自宅PCと違うので使いにくいと苦情を受けて、Windows7 に戻してしまった。

また、補助的にのみ使用しているノートPCは、私が5月7日に確認したところ、Windows Update を3月以降実施していなかった。
そのため手動で更新を確認して、必要なインストールを行った。

使用頻度が高いデスクトップPCは、毎日12時に自動で更新を確認しているものの、なぜか更新が最後まで終わらず、インストールされない更新がある。

会員にはシステムエンジニアの方もいるが、日曜日に本業に似た仕事をさせるのは酷なので、私が対応しようかと思っている。
ただし、教会のPC担当ははっきりとは決まっていないため、なし崩し的に私が責任者になるような気がして、少々びびっている。

私は担当者でもないのに、「ウイルスバスターのメッセージが出るけど何なのかな?」 などという質問が、いきなりくる。
教会の人たちは、悪意はないものの、他人に頼ろうという人が多すぎるので、困ることもある。

続きを読む

テーマ : セキュリティソフト
ジャンル : コンピュータ

beitreten

bei|treten* trat bei / beigetreten
自 (s)
1 ((et.3)) (団体に)参加する,加入<入会>する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

翻訳納品後の追加その2

今週も翻訳業務以外の用事があって、スケジュールは厳しいと思っていたが、週明け納品の特許翻訳は本日の夕方に和訳が終わった。
後は推敲のみなので、日曜日の教会での仕事が終わってから作業をしても間に合うだろう。

今週はこの特許和訳の案件とは別の会社から、100ワードを少し超える程度の短い独日翻訳も受注した。
内容は化学系なので、特許和訳を中断しても、それほどスケジュールに影響しないと思った。

納品して料金も確定したので、特許和訳に戻って作業していたところ、2日後に近くのスーパーで買い物中に、その担当者からメールが届いた。
追加作業の依頼であった。

内容を確認すると、クライアントがワードファイルを作成したときに、間違えて1行削除したまま依頼したとのことだ。
ワード数では17ワードと短いので、納期は3時間後だったが、追加作業することを返信した。

前回の追加作業とは異なり、今回は純粋な追加なので、17ワード分の料金が追加された。
2ドル未満の追加であるが、わずかでも収入が増えることはうれしい。

こういった緊急の依頼もあるので、平日に加えて土曜日も遠出できない。
買い物に行くにしても、外出先でメールを見てから、1時間以内に帰宅できるような距離を選ぶことになる。
絶対に無理な場合は、他の翻訳者を探してもらうが、同じ人が追加作業をした方がよいだろう。

今回の場合は、追加の依頼が1日前であれば、断ったかもしれない。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

翻訳納品後にクライアントが原稿を一部変更するなんて

どのような仕事でも、相手があるので、自分の思い通りに全てが進むわけではない。
翻訳は1人で独立して行う専門職のように見られるが、基本的にはサービス業なので、クライアントの意向に従って仕事をすることになる。

ほとんどないことではあるが、納期が変更になったり、翻訳そのものがキャンセルになったり、いろいろなことが起こる。
そのような事態が起きても、可能な限り対応しなければならないので、案件を同時に多数抱えることを避けるなど、余裕をもったスケジュールにしておく必要がある。

そして今日は、翻訳を納品して数時間後に、クライアントが原稿を一部修正して再依頼してきたと、翻訳会社の担当者からメールがきた。
そのマイナーチェンジしたというワードファイルを開いてみると、数か所に削除や新しい語句の挿入があった。
30ワード程度の変更で、すぐに終わりそうだったため、本日中に作業をするという返信を出した。

そして既に作業中であった他社案件を中断して、変更個所を確認しながら、和訳を修正した。
提出は明日でもよかったのだが、他社案件に戻りたかったので、1時間後には Trados の返却パッケージを納品した。

翻訳ワード数が増加することになるのだが、クライアントの意向によっては、追加料金はもらえないのかもしれない。
新規に追加した語句の分は追加してもらわないと困るが、翻訳会社の交渉力に期待してみようか。

今回の案件とは異なる理由であるが、数年前に、独日翻訳のチェック案件で、追加料金なしで再提出したことがあった。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

短い翻訳案件の問い合わせが3件続けて届いた

世間はゴールデンウィークということだが、混雑が嫌いな私は遠出をすることはない。
個人事業主なので、平日と休日との違いを特に意識することは少ないが、今回はカレンダー通りに仕事をして休んだ。
つまり、休み明けの来週納期の翻訳は、5月1日と2日に作業して、3日から5日は休みとした。

土曜日の今日6日は、2日に終えた独日翻訳について、のんびりと推敲するだけの予定にしていた。
昼前に自転車でスーパーに買い物に行き、帰宅してからメールを確認すると、今年から取引を始めた海外翻訳会社から問い合わせが2件入っていた。
いずれも短い独日翻訳で、
約100ワードと約600ワードである。

予定していた推敲が終わってから、約100ワードの案件は、本日中に終わると思われたので受注を決めた。
もう1つは、ビジネス分野とのことだったが、ワード数も少なめなので、今日の夜から始めて間に合うと思い、受注した。

昼食後に再びメールが届き、約5000ワードの独日翻訳のチェックをしてほしいとのことだ。
日本にいる翻訳者は休暇中で、見つからなかったのだろうか。
作業想定時間は5時間以内で、受注済みの2件を納品後に始めても間に合うので、これも受注することにした。

納期は9日夕方で、スケジュールは空いている。
10日は、翌朝納期の抄録チェック案件を作業するので、1日ずれていてよかった。
また、10日夕方からは、他教会との合同礼拝で聖歌隊として歌うための準備があり、慌てたくないので、この点でもずれていてよかった。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

aufschrecken

auf|schrecken(*)
II 他 (h) ((規則変化)) schreckte auf / aufgeschreckt
驚かして飛び上がらせる,びくっと<ぎょっと>させる

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR