fc2ブログ

久しぶりに平日夜の電車に乗った

昨日9日納期のドイツ語和訳案件は、前日深夜に Trados の返却パッケージを提出し、9日昼過ぎに確認のメールが来たので終了となった。
そして、中断していた他社案件を再開して、夕方までに1件が終了した。
すぐに推敲を始めてもよいが、実際の納期はまだ先なので、翌日以降に推敲することにして、別の案件を始めた。
推敲する前に、1日あけて頭を第三者的モードに切り替えた方がよいので、やはりスケジュールには余裕を持たせた方がよい。

そして夜は、障がい児のためのチャリティ映画会に誘われていたため、都内に向かった。
1か月前に誘われたのだが、緊急の翻訳案件があるかもしれないため、前売り券を買わずに、参加は当日決めることにした。

会場への往復で、久しぶりに平日夜の電車に乗ることになった。
自宅で翻訳をするようになってから、電車に乗る機会は、ほとんどが、日曜日に都内の教会への往復のみとなった。
日曜日も電車は込むが、平日夜は仕事帰りの人たち、そして酔っ払いが多いので、かなり様子が違う。

そして、田舎育ちの私にとって、今になっても都会の混雑する電車は、どうしても合わない。
背が高い方なので、満員電車であっても息ができるので、まだ楽かもしれない。
それでも、体が大きいためか、意図的に邪魔をしているわけでもないのに、仕返しのように無言でぶつかる人や荷物を押し付ける人が後を絶たない。

続きを読む

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

独英のMultiTermのはずだったのに

今年3月から取引を開始した外国の翻訳会社は、大量の案件はないものの、毎月仕事をもらっている。
今週は、今月2件目のドイツ語和訳案件を受注した。
他社案件もあるし、9日は障がい児のためのチャリティ映画会にも行くので、時間的に厳しいかと思ったが、ワード数も少ないので受注した。

これも含めて今月は 410ドルを超え、3月からの累計で約 1,130ドルに達した。
1ドルが 108円でも12万円を超えるため、住民税の支払いに充当するか、または12月の奨学金返済12万円に使えるので、精神的に少しは楽になった。

それで、今回の案件は、印刷機の機能の説明書のようだが、おおまかに理系分野ということで受注した。
履歴書を示して化学系で登録したつもりが、トライアル課題は機械系だったので、自動車と工作機械の案件が多い。

これまでも様々な分野のドイツ語に取り組んできて慣れているし、Trados で翻訳メモリも MultiTerm もあるから大丈夫だろうと思った。
翻訳会社担当者からのメールには、英語の MultiTerm が利用可能とあったので、その独英の用語リストを見て、和訳を考えればよいと思っていた。

和訳を始めてみると、翻訳メモリに登録されていた和訳は参考にできたものの、MultiTerm の登録用語は、独英ではなく、ドイツ語のみだった。
つまり、ドイツ語-英語のペアではなく、ドイツ語-ドイツ語のペア、例えば、Einstellungen に同じ Einstellungen が登録されていて、無意味であった。

それで装置名などを Linguee のドイツ語-英語で検索してから、対応する和訳を考えることにした。
印刷方法などのキーワードを使って、日本の印刷機製造メーカーのホームページや学会誌も検索して参考にした。

一番苦労した単語は、Hinterlegung であった。
MutiTerm は使えないし、この単語を含む文は、翻訳メモリにはなかった。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

Filmtablette

Filmtablette f. - / -n
[医] フィルムコーティング錠

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

住民税は予想よりも約7万円少なかった

今日、翻訳作業をしていたところ、住民税の決定通知が届いた。
年額は 276,700円で、今月末の第1期は 69,700円、残りはそれぞれ 69,000円だ。

当初の予算では、昨年と同じ35万円としていたので、約7万円少なくなった。
予算では、6月末の支払額を9万円に設定していたので、約2万円減った。

昨年とは自治体が違うので、市のホームページで住民税の試算をすればよかったのだが、面倒だし、少し多めに予算計上した方がよいと思ったので、35万円としていた。

予算で9万円にしていたので、約10万円の定期預金が6月中旬に満期になるようにしていた。
約3万円が残るわけだが、月末に満期となる別の10万円の定期預金と併せて、8月末を満期とする期日指定定期にしようと思う。

確定申告での還付金は、293,512円だったので、本来ならば、この還付金で住民税を全部払うつもりだった。
しかし今年から、母に頼まれて弟に仕送りをしているので、予定が狂ってしまった。

そのため、翻訳料金が多めの月に定期預金を作成しても、収入が少ない月や住民税、個人年金などの支払いに使ってしまうため、資産はほとんど増えない。




続きを読む

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

アメリカドル建ての翻訳料金をPayPalで受け取った

今年3月から取引をしている外国の翻訳会社とは、翻訳料金をアメリカドルで受け取る契約をしている。

契約前は、日本支社から日本円で振り込む予定とのことだったが、その計画は延期となってしまったそうだ。
ということで、アメリカドルで受け取る準備をした。

PayPal に登録したが、入金した翻訳料金を私の銀行口座に移動するときは、日本国内の日本円の銀行口座のみが指定できる。
アメリカドルのままで受け取るには、アメリカ国内で開設した銀行口座が必要になる。

いろいろと面倒なので、翻訳会社に頼んで、最初の翻訳料金は、三菱東京UFJ銀行のアメリカドル外貨普通預金口座に振り込んでもらった。
2回目も同じように振り込んでもらえると思ったら、どうやら国際電信送金の手数料が高いためか、PayPalにしてほしいと連絡が来た。

そして、4月分の翻訳料金 US$ 45.85 が5月31日の夕方に入金した。
その通知メールの一部は次の通り。


PayPal入金 

(最終チェック・修正日 2017年03月30日)今年になって新規に独日翻訳者兼チェッカーとして登録した翻訳会社は、所在地がアメリカである。日本支社もあるのだが、翻訳料金の計算はアメリカドル建てである。実際の料金は、Tradosの解析結果に応じて割引されてしまうが、100%マッチでもワード当たり0.0165ドルもらえる。100%マッチであっても、修正が必要かどうか最終的に確認する必要があるので、わずかでももらえる...
新規開拓によりUS$190ほどの収入増



続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR