fc2ブログ

ドイツ語アルファベット「ß (エスツェット)」の大文字「ẞ」の使用が公式に認められた

(最終チェック・修正日 2017年07月01日)

来週納品の英語特許和訳は、Trados の表示で 95% まで進んだので、残りは明日に作業しよう。
別の翻訳会社から 500 ワードくらいのドイツ語和訳の依頼も来たが、これも明日にしよう。

ということで、ドイツメディアのチェックをしていたら、ドイツ語特有の文字 ß (エスツェット)の大文字
の使用が公式に認められたという記事を見つけた。
Süddeutsche Zeitung の6月29日付けの記事は次の通り。
www.sueddeutsche.de/bildung/rechtschreibung-das-alphabet-bekommt-einen-neuen-buchstaben-1.3566309

そして、ドイツ語正書法を決定している機関 Rat für deutsche Rechtschreibung のプレスリリースは次の通り。
www.rechtschreibrat.com/DOX/rfdr_PM_2017-06-29_Aktualisierung_Regelwerk.pdf

いろいろと変更点が書いてあるが、今回は ß (エスツェット)のところを紹介しよう。

ドイツ語の教科書では、大文字がないとされている ß だが、以前から大文字の使用が提案されていた。
そして上記の、2017年6月29日付けのプレスリリースにより、大文字の使用が公式に許可された。
これまでのように、SS と書くことも選択できる。

せっかく公式に許可されたのだが、PCのキーボードをドイツ語仕様にしても、現時点では大文字はないので、小文字のまま使うしかない。
ドイツ語キーボードでは、ß のキーは数字の 0 の右隣にあるが、シフトキーと一緒に押しても ? が印字される。

大文字エスツェットは、Unicode では U+1E9E であり、IMEパッドで選択すると 「」 と表示できるので、これを使うことになる。
使用頻度は低いと思われるが、毎回選択するのも面倒なので、読みを「えす」にして単語登録した。

実際に 「えす」 と入力して変換すると、きちんと大文字の 「ẞ」 が表示された。


続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

今月のアメリカドル建て翻訳料金は約450ドル

今週は、来月初めに納品する英語特許和訳をしているので、他案件を受注することはないだろう。
ということで、少々早いが、アメリカドル建ての翻訳料金を計算してみた。
すると、5件の合計で、約450ドルであった。

5月が479ドルだったので、毎月300~400ドルで予算化してもよいかもしれない。
ただ、日本円に換金するとき、為替レートの都合で差損が発生する場合があるので、予算化は、1ドル=105円にしておいて、来年からにしようと思う。

この450ドルは、今月末締めで請求して、7月末に PayPal で受け取ることになる。

そして資金移動するときは、日本円に換算して、日本国内の銀行の日本円口座で受け取ることになる。
為替レートが本日と同じ108円と仮定すると、約4万9千円。

5万円未満だと手数料がかかるので、レートが110円台になるのを期待しよう。

または、4月と5月分で約525ドルあるので、これと合わせて約975ドルを8月中旬に一度に受け取ってもよいだろう。
8月末には住民税の納付第2期が来るので、7月の翻訳受注が少なければ検討しようと思う。


続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

教会に宅配ボックスを設置した

宅配便業界では、受取人が不在のときの再配達が問題となっている。
日時を指定したのに、そのときに不在であったり、再配達の日時を再指定したのに不在だったり、テレビ番組などでも報じられていた。

また、再配達時には追加料金を請求するという話も出てきて、不在時の受け取り用に、宅配ボックスの設置が注目されている。
そのため、宅配ボックスを製造している会社、例えば、ダイケンの株価が一時ストップ高となるなど、一部では大騒ぎのようだ。

私が所属する教会では、事務員を毎日置けるわけでもなく、別の事情もあって、宅配ボックスを設置することになった。

4月に役員から、宅配ボックスを設置する計画が発表されたが、その後2か月近く経っても、玄関の横で設置工事をしているわけでもないので、忘れかけていた。

すると、営繕担当の役員から、購入した宅配ボックスの設置を手伝ってほしいというメールが来た。

別の役員が通販で注文して、数週間前に届いていたそうなのだが、営繕担当とは言っても、宅配ボックスの設置は未経験なので、私ならなんとかしてくれるだろうと思ったようだ。

ただし、宅配ボックスには様々な種類があるので、メーカー名も型番もわからない状態では、どのような作業をすべきか想像もできないため、とにかく実物を見てから考えると返答した。

日曜日の朝に確認すると、ダイケンの戸建て用宅配ボックスKBX-11型であった。
メーカーのカタログは次の通り。
daiken.icata.net/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do

午前の礼拝後、会合を終えて15時頃から、段ボール箱を開けてみると、ほぼ完成品のため、そのまま設置すればよいように思えた。
受領印を挟む金具をドライバーで固定して、使用方法のシールを貼った後、盗難防止の固定金具の説明を読んだ。
すると、設置場所のコンクリート床にアンカー固定するそうだが、工具がないので断念した。

ということで、ワイヤー用金具を使用して、どこかにくくりつける方法をとることにした。

続きを読む

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

三洋電機の洗濯機を修理して使う

転居したときに買い替えた家電製品は、寝室用のエアコンと、食器洗い乾燥機であった。
冷蔵庫など使用年数が長いものは、省エネ家電に順次買い替えたいのだが、今は弟への仕送りがあるので、いつまでも予定のままだ。

現在使っているドラム式洗濯乾燥機は、約10年前に購入した三洋電機のアクア(AQ2000)である。
当時、約5年間使っていた東芝のドラム式洗濯乾燥機の調子が悪くなり、オゾンで洗うというアクアに注目して買い替えた。
このときは、ボーナス一括払いができたので、即決した。

東芝の洗濯機では、洗い温度を30℃と60℃の2種類設定できて、タオルはいつも60℃で洗っていた。
三洋のアクアでは、オゾン洗浄という新機能はあるものの、お湯で洗う機能はない。
少し迷ったものの、水洗いしにくいバッグや枕をオゾンで消臭できれば便利なので、買い替えることにした。

そして約10年間使って、不具合による修理は2回経験した。
1回目は購入から3年くらいだったか、オゾン発生器の不具合で交換した。
このときは、家電量販店の保証期間だったので、無料だったと記憶している。

そして今回は、3日前から 「給水できません」 というエラーメッセージが出るようになった。
洗剤ケース側のノズルから出る水量が、約5分の1くらいに減ってしまい、ドラム内に水が貯まるまでに時間がかかり、そのため時間切れでアラームが鳴るのだ。

ということで、通常の点検作業をした。
給水口のフィルターを掃除して、更にノズルに針金を入れて、ごみを取り除いた。

しかし回復せず。
水道水から切り替えて、リサイクル水にしても、風呂水にしても、ノズルから出る水量は変わらない。

ということで、三洋電機のサポートを引き継いだパナソニックに電話して相談した。
AQ2000の部品の在庫があるとのことなので、修理を依頼した。

続きを読む

テーマ : AV機器・家電製品
ジャンル : ライフ

獣医教育の改革が遅れたことが加計学園に有利に働いた?

私は元々大学で研究することを望んでいたし、父が獣医で農協関係の団体で働いていたから、この数か月話題となっている加計学園の獣医学部新設に関わる報道を毎日気にしていた。

私が加計学園に関係しているかどうか、そして父がどの大学を出たのかは、ここでは個人情報に関するため公開しないことにしたい。
そのため、これから書く内容は、引用した資料が存在しない場合、伝聞のこともあれば、私が直接見たことも含む。

私の率直な意見として、この加計学園の獣医学部は、最初に
優秀な教員と研究者を確保すれば、なんとかなりそうだ。
海外で研究している日本人をスカウトするのかもしれないし、傘下の大学から異動させるのかもしれない。
ただし人選を誤ったり、論文数が少なければ、中間評価時などに特区の条件を満たしていないという批判が起きるリスクもある。

加計学園ではこれまで、幼稚園から大学までの様々な学校や各種学校などを設立し、それぞれの理事長などの要職は、加計一族でほとんど占めている。
20年くらい前にも、大学関係者から、親族の人数分の学校を作っている、と悪口を言われていた。

今回も、親族の誰かにプレゼントするために獣医学部を作りたかったのではないかと思っていたら、理事長の息子が獣医だという。
今は傘下の倉敷芸術科学大学の講師で、獣医学博士を目指して、他大学院に社会人学生として在籍中のようだ。

ということで、息子の博士号取得に合わせて獣医学部を新設し、運営を任せるのかもしれない。
www.kusa.ac.jp/teachers/satoru-kake/ (倉敷芸術科学大学の教員紹介)

加計学園は、その傘下の大学の入試偏差値がそれほど高くないこともあり、「単なる卒業証書販売業」という批判を聞いたことがある。
「夜の帝王」と呼ばれた理事長は、世界最先端の研究のみならず、教育にどれほど興味あるのだろうか。

また、傘下の大学には、文部科学省の天下りの他に、国立大を定年退官した有名教授をスカウトしている。
その学会重鎮の力で国から予算を確保し、ハイテクリサーチセンターなどの付属施設も作っている。
大学では常に何らかの工事が行われており、業者の仮出張所が大学敷地内にあるが、これは常駐と同じだ。
癒着とまでは言えないものの、研究すると言って国から予算を取り、そして仲良しの建設業者に分配しているようなものだ。

これからは少子化で潰れる大学も出てくるのだから、せめてまともな運営をして、学生が困ることがないようにしてほしいものだ。

ただ、文部科学省や日本獣医師会などの関係者が、もっと早く獣医教育改革を実現していれば、安倍首相などに抵抗勢力と呼ばれることもなく、加計学園に有利に働くこともなかったのではないだろうか。

続きを読む

テーマ : 大学
ジャンル : 学校・教育

教会で映画上映会をしたいとのことで私が担当になった

(最終チェック・修正日 2017年06月18日)

私が毎週日曜日に活動しているプロテスタント教会では、様々な行事や会合がある。
私は役員ではないものの、聖歌隊や会報委員会など、複数の役割を担っている。
バザーの準備などで忙しい時は、土曜日だけではなく、平日にも教会に行くことがある。

出張が多い人や、高齢の人たちには頼みにくいこともあるので、蛍光灯を交換するという雑用も含めて、私に頼む人が多い。
というのも、特に男性だが、何か用事を頼んでも、引き受けた後で愚痴を言ったり、断るときにあれこれ言い訳をする人もいるので、頼んだ方は面白くない。
そのため、時間をやりくりして手伝おうとする私に、いろいろな仕事が集中してしまう。

教会では、会員それぞれが自分の得意な分野を活かして奉仕をするのだが、奉仕が義務だと考える人がいたり、貢献度を査定するような人がいると、人間関係が壊れる原因となる。
また、奉仕に頑張りすぎて精神的に潰れてしまう人もいる。

私の場合、個人事業主は暇だと勘違いする人もいるので、例えば、平日に教会を掃除する奉仕を頼まれたこともある。

それで今年は、映画の上映会が最低2回予定されており、私が映写の設定担当となった。


会社員のとき、社内報の編集委員もしていて、ノートPCを回線に接続するテレビ会議を利用していたので、所属部門でも担当者となった。システムの説明会には私が出席して、その後の報告会などの場を利用して、所属部員全員がテレビ会議の回線設定などができるようにするはずだった。しかし、デジタルデバイドという問題は、一民間会社でも顕著であり、PC画面の映像がプロジェクタで投影できないなど、トラブルが多発した。その都...
教会でもプロジェクタ投影で苦労すると思わなかった



続きを読む

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

vertragen

vertragen* vertrug / vertragen
他 (h)
1 ((et.4)) (…に)耐える,がまんする;(気質・体質的に)耐えられる,耐える能力がある

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

買い物に行こうとしたら独日翻訳チェック案件が来た

今日の翻訳業務の予定は、英文特許の抄録和訳のチェックと、入試問題の英訳チェックにしていた。
今月納期のドイツ語特許和訳案件がまだ3つあるので、本日中にそのチェック案件は終わらせる必要がある。

翻訳よりもチェックの方が短い時間でできると思われそうだが、不明点の調査に時間がかかってしまうことも多い。
抄録和訳のチェックは、難易度とは無関係に1件当たりの単価が決まっているので、時間をかければかけるほど損かもしれない。

今回は、品種改良の特許で、初めて見る用語(ハイフンでつないだ複合語)があって苦労した。
具体的には示せないが、その作物の品種改良の資料を探して、それらしき専門用語を発見した。

特許に使われた用語は、ハイフンでつないだ語が1つ欠けていて、つまり、A-B-C のはずが A-C となっていて、資料の用語とは完全に一致しないが、他には候補がないので、これでよしとした。

それに対して入試問題のチェック案件は時給制なので、予算の範囲内であれば、運悪く時間がかかったときでも、その分もらえるので助かる。

そのチェックが80%くらい終わったので、昼食をとって買い物に行こうと思っていたら、外国の翻訳会社から緊急案件として独日翻訳チェックを頼まれた。
1時間くらいでできないかとのことなので、買い物に行くのをやめて、他のチェックも中断して作業することにした。




世間はゴールデンウィークということだが、混雑が嫌いな私は遠出をすることはない。個人事業主なので、平日と休日との違いを特に意識することは少ないが、今回はカレンダー通りに仕事をして休んだ。つまり、休み明けの来週納期の翻訳は、5月1日と2日に作業して、3日から5日は休みとした。土曜日の今日6日は、2日に終えた独日翻訳について、のんびりと推敲するだけの予定にしていた。昼前に自転車でスーパーに買い物に行き、...
短い翻訳案件の問い合わせが3件続けて届いた



続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

ズッキーニは調理前に苦いかどうかを確認しよう

今日は、朝にドイツ語和訳案件の推敲を終了して納品した。
「ボルト」にするはずの部品名が、なぜか「ばね」になっていて焦った。

その後は、今年3月から継続的に受注している英文特許の抄録和訳のチェックをした。
この案件では、機械翻訳を参考にしてほしいとのことだったが、辞書の設定が適切ではないためか、バイオ系の特許で cell が「細胞」になるはずなのに、なぜかほとんど「電池」または「セル」になっている。

そして夕方には、毎年受注している、試験問題の英訳チェックを受注した。
担当者からの要望として、英訳を直接修正すると翻訳者と揉める原因になるそうで、コメント機能で修正の提案にしてほしいとのことだった。

解釈が異なる部分について提案しても、頑固な翻訳者だと聞き入れてもらえず、納期までに修正が終わらなかったら、クライアントが困ってしまうかもしれない。

この気をつかいそうなチェック案件は、いろいろと考え過ぎて疲れるかもしれないので、明日の朝から始めることにして、ズッキーニのチーズ焼きを作って夕食をとることにした。

今日は昼食前に自転車で約40分走って、マルエツに買い物に行った。
Tポイントの交換で得た500円クーポンと、5%割引クーポンを使うためだ。

夏野菜のズッキーニは、税別98円と安い方だったので即決した。
チーズは、ピザ用チーズにしようかと思ったが、子どものときから好きなブランドの小岩井乳業のチーズを選び、今回は発酵バター入りとろけるスライスチーズにした。

冷蔵庫内に余っていたカボチャとアスパラガスを加えて、ズッキーニのチーズ焼きを作った。
ズッキーニとカボチャは同じ仲間だが、カボチャの甘さを加えたかった。
フライパンで一度焼いてからグラタン皿に入れ、黒コショウを加えて、スライスチーズとパルメザンチーズを乗せて、ヘルシオのウォーターオーブンメニューで20分間加熱した。

ズッキーニ 

今回も、ズッキーニは、調理前に生のままかじって、苦いかどうかを確認した。


続きを読む

テーマ : 今日の晩ご飯
ジャンル : グルメ

ablehnen

ab|lehnen
他 (h) 拒絶<拒否>する,断る,はねつける,受け入れない,認めない

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR