fc2ブログ

unverwandt

unverwandt (un + verwandt)
形 (nicht verwandt, nicht-verwandt, fremd) 非血縁者の

注: ほとんどの辞書では、形容詞 unverwandt は、「(目を)そらさない」の意味のみを収載している。
動詞 verwenden は、雅語では「(目を)わきに向ける」の意味があり、過去分詞 verwandt を形容詞化、これに否定・反対の接頭辞 un- を加えて「(目を)そらさない」となる。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ロック・フィールドの特別優待で500円分多めにもらう

NISAで投資している4銘柄のうち、一番投資額が多いのはロック・フィールド(2910)である。
200株だけなので、株主優待がもらえる最低株数だ。

NISAが使える期間中に、500株までの追加投資を予定していたが、弟への仕送りなどで月10万円以上負担しているので、いつまでも予定のままだ。
カブドットコム証券のプチ株で、10株ずつ買い増して、3年くらいかけて500株にしようかとも考えている。

今年4月末までの第29期では、期末配当が1株当たり7円増配されて、23円となった。
200株なので 4,600円となり、28日にカブドットコム証券の預り金に入金した。

株主優待は、500円のおそうざい券が2枚であるが、今回だけ特別優待として500円券1枚が追加された。

株式分割後に変更された優待内容と、今回の特別優待についてのリリースは次の通り。
www.rockfield.co.jp/ir/library/pdf/20161209kabu.pdf

ということで、1月に受け取った中間配当 1,800円と合計で 6,400円の配当収入となり、200株の購入代金 258,971円を基準とすると、配当利回りは、2.47% である。

これに優待の 1,500円を加えると、優待込利回りは、3.05% である。

株価は変動するので、定期預金との単純比較はできないが、安定していると判断した企業の株を保有することも、資産形成の選択肢の1つとすることが望ましい。


優待券   


続きを読む

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

ともに生きる社会かながわ推進週間

相模原市の障害者支援施設で起きた殺傷事件から、1年となった。
今週は、「ともに生きる社会かながわ推進週間」である。

ここに、「ともに生きる社会かながわ憲章」を掲載しておこう。
www.pref.kanagawa.jp/cnt/f535463/

一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします

一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します

一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します

一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます


他者の人権を守ることは、自分の人権を守ることでもある。
しかし、人は誰でも、「この人さえいなければ」 と思うことがあり、自分の方が正しいと思い込んで傲慢になることもある。
そのように、理想とはかけ離れた存在であり、罪を生み出す性質を持っているのである。

この1年は特に、障害者を家族に持つ者として、どのようなメッセージを伝えるべきか、悩んでいた。
多様性を認める社会を目指すことを善として主張しすぎると、今度は逆に、差別する人を悪として断罪して排除することになるという、矛盾もある。

所属するプロテスタント教会では、ダウン症の姉との関係について2年前に話をしたものの、事件後には、牧師の他には役員の1人と話をしただけで、会員の前でどのような話をすればよいのか、わからなかった。

それでも、ともに生きる社会かながわ推進週間に合わせて、現時点での思いを、一部だけだが、ここに記しておこう。

この1年間、主に何を考えていたのかというと、キリスト教の隣人愛をどのように実践するかという課題である。

困っている人や弱者を助けるということはできるかもしれないが、差別をする人を赦し、悪人のために祈ることはできるだろうか。

イエスの言葉を、ルカによる福音書6章27節~29節より抜粋して引用しておこう(新共同訳)。

27…敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。 28悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。 29あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。…】

10月に私が担当する話は、エゼキエル書の「見張りの務め」なのだが、この「隣人愛」も併せて取り上げる予定だ。

続きを読む

テーマ : 時事ニュース
ジャンル : ニュース

教会の集会で歌うゴスペルのソロパートを担当するなんて

私は所属するプロテスタント教会で、聖歌隊に入っている。
ただし、楽譜が読めるだけで、声楽のレッスンを受けたこともなく、コーラスのプロではない。
教会には音楽の専門家もいるので、私のような素人にとっては、礼拝で重要な聖歌隊で歌うことは、プレッシャーを感じるものだ。

音楽自体は嫌いではなく、小学生から高校生までは、暇な時にはハーモニカを吹いていた。
NHKみんなのうたのテキストを購入して、気に入った曲はハーモニカで演奏したり、歌ってもいた。

私は個性的なので、巷で話題のヒット曲には関心がなく、人気アーティストと言われても、「あっそう」くらいの反応しかしない。
モーツァルトとベートーベンの他は、大貫妙子、竹内まりや、山下達郎を聴くくらいだ。

それでも教会の人々は勝手なもので、私が聖歌隊メンバーなので、歌がうまいはずだと思い込んでいる。
他にも歌える男性はいるはずだが、頼みやすいのか、私にいろいろと言ってくる。

そのため、クリスマスの劇では3年連続で、ある挿入歌の最初のソロパートを私が歌った。

そして夏の集会でも、聖歌隊とは別に小規模なバンドを編成して、参加者をリードして歌う役目である。
いつもは10名前後で、礼拝とは異なるリラックスした雰囲気で、讃美歌をいろいろとアレンジしながら、参加者と一緒に歌っている。
しかし今年は、なぜか私が、あるゴスペルの出だしをソロで歌うことになった。

そのゴスペルは、日本のあるプロテスタント系のグループが発表した曲である。

続きを読む

テーマ :
ジャンル : 音楽

au WALLET のポイント増量キャンペーンにエントリーできない

(最終チェック・修正日 2017年07月31日)

私はauユーザーなので、ポイントをチャージして使えるプリペイドカードの au WALLET カードを利用している。
au WALLET のサイトは次の通り。
wallet.auone.jp/index.html


auのサービスでもらうポイントは、毎月180ポイントしかないが、買い物とアンケートでのポイントを合わせると、毎月200~300ポイントをチャージに使っている。
実際の買い物では足りないので、じぶん銀行の口座から事前にチャージしている。

よく使う店舗の1つは、紀伊国屋書店である。
以前は、Edyを使ってANAマイルを貯めていたのだが、au WALLET カードのサービスが始まってからは切り替えた。

紀伊国屋BookWebで注文した書籍を店舗で受け取っている。
紀伊国屋書店のポイントに加えて、デパートのポイントも付与される。
実際には、東急のポイントモールから紀伊国屋BookWebに遷移してから注文するので、東急のポイントももらえる。

ということで現在は、
様々なポイントで毎月4千円くらいもらっているので、銀行預金のキャンペーン金利での利息よりも、当然ながら多い。

何かキャンペーンはないかと思っていたら、西武池袋・そごう横浜でポイント増量キャンペーンをしている。
キャンペーンの告知は次の通り。(追記2(7月28日):auより電話があり、PCサイトからキャンペーン告知を削除したとの連絡があった。)
kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/1707sogo-seibu/

そごう横浜には紀伊国屋書店があるので、定期購読も含めて入荷した書籍を、乗り換えのついでに寄って、次の日曜日に受け取る予定だ。
その前にエントリーして、ポイントの5%増量を確実に受け取ろうと思った。

しかし、「エントリーはこちらから」 というオレンジ色のボタンを押しても、エントリー画面に遷移せず、au WALLET のトップページに戻ってしまった。

ということで、キャンペーンに関する問い合わせ先に電話してみた。

続きを読む

テーマ : au
ジャンル : 携帯電話・PHS

翻訳CATツールのmemoQを使う案件を初めて受注した

(最終チェック・修正日 2017年07月18日)

今日は昼前に外国の翻訳会社から、短いドイツ語和訳案件の打診があった。
夕方までに終わる分量だったので、受注の返事をした。

CATツールは、いつもは Trados を使うのだが、今回は memoQ を使うとのことだ。
memoQ の日本語サイトは次の通り。
www.memoq.com/jp/

memoQ のセミナーに一度参加したことがあったが、使う案件がなかったので、割引キャンペーンだったが購入していなかった。
今回は、クライアントが保有する翻訳者用のライセンスが付与されるので、指定のサイトからソフトをダウンロードすればよいそうだ。

添付されていた指示書に従って memoQ translator pro 2015 をインストールした。
続いて、指定の ID とパスワードでログインして、クライアント指定のサーバーとつないだ。

和訳を入力するだけならば、他のツールと大きな違いはないので、マニュアルを確認することなく作業を進めることができた。

ただ、原文のファイルで、ドイツ語のウムラウトが文字化けしていた。
問い合わせをする時間がないので、内容や他の部分の綴りから推測して和訳した。

そのためコメントを付けるわけだが、和訳を入力するターゲットセグメントの右隣のセグメント状況の表示には、吹き出しマークがある。
これをダブルクリックすると、コメント入力用のウィンドウが開く。
入力後に閉じると、先ほどの吹き出しマークが黄色に変わり、コメントがあることが明示される。

和訳作業は期限までに終わったのだが、初めて使うツールなので、納品で少々戸惑うこととなった。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

翻訳専用PCとしてリース契約を検討中

個人事業主として開業してから1年程度で、翻訳専用PCを購入することを予定していた。
しかし、最長3年間は弟への仕送りがあるので、なかなか実現しない。

投資信託を半分くらい売って、購入費を捻出しようかと思ったが、今日は別の方法として、3年程度のリースを検討してみた。

まずは、オンラインで注文できるデルとマウスを調べてみた。

どちらもオリックスがリース契約の可否を審査する。
私の信用情報は、実は過去のクレジット払いでの問題があって、あと2年くらいは分割払いもリース契約も通らないことになっていると思われる。

先日も、auのキャンペーンでクレジットカードを試しに申し込んでみたら、即時に却下されたし。

ということで、今回のリース契約の検討は無駄かもしれないが、勉強のために調べてみよう。

マウスコンピューターのリースの説明は次の通り。
www.mouse-jp.co.jp/shopping_guide/payment/guide_02_12.html

リース契約条件を見ると、連帯保証人が必要だ。

【連帯保証人:法人企業様の場合は代表者の方、個人事業主の場合は第三者の方に連帯を保証していただきます。】

ワーキングプアの弟は、私の扶養家族であり、連帯保証人にはなれないだろう。
ダウン症の姉は、知能検査で約10歳ということで、判断力は未成年者扱いだし、契約内容を理解できないので無理だ。
高齢の母は、連帯保証人になれるかもしれないが、書類の書き方を伝えるのも面倒なので、あきらめた。

デルのリースの説明は次の通り。
www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pas/lease/sub1

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

弟の国民健康保険税は 47,100 円

弟の国民健康保険税は、昨年まで母が払っていた。
今年から最長で3年間、私の扶養控除に使うことにしたので、私が払うことになった。

私が加入している大阪文化芸能健康保険組合では、弟を扶養家族にするには、同居が条件になっている。
翻訳の仕事を手伝ってもらえるならば、事務所を兼ねた2LDKくらいの家を借りて、同居してもよいかもしれない。

しかし、弟の能力では書類整理くらいしかできないし、給与を払うとして、翻訳で税込月60万円以上を継続して得られるのかどうかもわからないので、3年以内に自立することを求めている。

今月初旬に保険税額が決定したということで、母宛の手紙の中に、通知と納付書が入っていた。
昨日の昼過ぎに母が速達で私に送り、今日の14時半頃に到着した。

金額を見ると、年額は 47,100 円。
所得割基礎額がゼロなので、均等割り額のみ。
細かく示すと、医療分が 25,100 円、後期高齢者の支援分が 11,000 円、介護保険分が 11,000 円。

7月末日までに払う第1期が一番多くて、12,100 円。
その後は2月末の第8期まで、毎月 5,000 円。

既に予算に入れてはいたものの、7月に受け取る翻訳料金が予定より少ないので、外貨MMFを売却して捻出するかもしれない。
外貨MMFは大和証券で運用しているが、今後はカブドットコム証券と日興証券にする計画なので、ちょうどよい機会かもしれない。

続きを読む

テーマ : 社会保険
ジャンル : ファイナンス

実家の敷地内に捨てられていた子猫

私の実家は、昔からなぜか猫が集まる場所のように思える。
野良猫のときもあれば、どこかの飼い猫が移り住んだ場合もある。

獣医の父は、乳牛が専門で、野良猫を嫌っていたが、「これはオスだ」だとか、「これはダニが原因だ」などと、家族の質問には答えていた。
母が友人から子猫をもらってきたときは、素性がわかっているためか少し関与し、寄生虫の駆除のために、知人に頼んで、注射をする手配もしていた。
その猫は、何度も注射したことが原因なのか、家出してしまった。

母は動物が好きなので、散歩で通りかかる犬を撫でたりしている。
猫でも飼えば、毎日が楽しくなるのかなと思って聞いてみたが、トイレを教えたりするのが面倒だし、エサ代がもったいないので、飼う気はないそうだ。

猫はもう飼わないなと思っていたら、2か月ほど前の早朝、実家の敷地内に所有しているアパートの階段に、子猫を入れた段ボール箱が置かれていることに気付いたそうだ。

ただ、飼うのも面倒なので、実験動物として使う予定があるかどうか、大学に問い合わせた。
昔は野良猫を捕まえて、実験動物にしていたこともあったそうだが、今はそのようなことはしていないため、当然ながら断られてしまった。

次に市役所に行って、猫を捕まえてほしいと相談したところ、市役所でも保健所でも、猫の捕獲はしていないと断られた。
そして職員からは、対処方法として、飼い猫が捨てられたのだから、飼い主を探している旨の張り紙をするようにと言われたそうだ。

ということで、道路から見えるように張り紙をして、子猫にはエサを与えて、敷地内で自由に遊ばせていた。
すると、登下校中の幼稚園児や小学生が子猫に気付き、朝夕必ず立ち寄って、子猫を撫でることが日課となった。
子猫も、裏側の自転車置き場にいても、登下校の時間になると、道路に近いアパートの階段付近にやってきて、子どもたちと遊ぶようになった。

そして、アパートの一室で行っている書道教室の生徒の家族が猫好きとのことで、わざわざ車でやってきて、おいしいキャットフードを差し入れするようになった。
近所の猫好きの人たちも、買い物などのついでに寄るようになり、子どもたちも含めて町内の交流の場のようになっていた。

しかし、猫が嫌いな人も、町内にいることを忘れてはならない。

続きを読む

テーマ : 猫の里親探し
ジャンル : ペット

母方の祖父の死後50年経ってからの土地の相続問題

(最終チェック・修正日 2017年07月19日)

不動産の相続は、父の死後に経験した。
このときは、父方の祖父母の相続で、父のきょうだいたちと揉めている最中であり、父名義の不動産だけではなく、祖父母名義の不動産をどうするかで大変だった。
ドイツ留学から帰国後、父が残したメモなども含めて確認し、父の友人の司法書士などの協力も得て、約5年後に父のきょうだいたちと土地の分割について合意して、ようやく登記手続きができた。

このときは、祖父母の相続人である父が亡くなったため、母に相続権が移ったが、結婚当初から対立していた父のきょうだいたちが騒いだため、母は相続放棄をした。
その結果、父の相続分は、私を含めた子3人で相続した。

そして今年4月、母方の伯父が亡くなり、いろいろと複雑な事情が明るみに出た。

島の過疎地域ということもあり、路線価は道路に面したところでも、1平方メートル当たり数百円のレベルだ。
相続人の伯父の子どもたちは、島に戻ることもないし、荒れ果てた田畑を相続しても売れないので、相続放棄をすることにした。

そうすると、伯父の兄弟姉妹に相続権が移るが、やはり島には誰も戻らないので、母も含めて相続放棄をすることにした。
また、伯父の弟は既に亡くなっていたため、その子に相続権が移るが、同じ地区に住んでいるにもかかわらず、車椅子で生活していて、自宅の管理で精一杯とのことで相続放棄となった。

このような誰も相続しない土地というのは、最近はよく聞く話だ。
相続放棄の手続きが進むことを待つだけで、この後何か揉めることもないだろう。

ただ、母もびっくりしたのは、母の父、すなわち私の祖父の名義のままの土地があることが判明したことだった。

続きを読む

テーマ : 相続・贈与
ジャンル : ファイナンス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR