fc2ブログ

委員会で共有グーグルアカウントを作ってみたが

私は教会で、会報委員会の手伝いもしている。
聖歌隊などの他の奉仕もあって忙しいため、編集に直接関わってはいないが、最終校正や印刷を主に手伝っている。

会員に原稿を依頼すると、ワードファイルをメール添付で編集責任者に送ってくれる人も多い。
ただし、個人のメールで教会の文書を管理することは面倒であるし、忙しい場合に代理の人に引き継ぐときも面倒だ。

ということで、会報とは別に発行する文集について、原稿の送付先として、Gmail アドレスを取得することにした。
そうすれば、委員の誰でも、自宅にいても確認できるので便利だということになった。

最初にグーグルアカウントを作るわけだが、全員がメールを使ってやり取りをしているはずなのに、誰もやりたいとは言い出さない。
結局、いつものことなのだが、私が設定することになった。

このように教会では、なるべく年齢が若い人へ、自分よりも得意そうな人へ、そして断ることがないと思われる人へ、様々な仕事が押し付けられてゆく。

会員の中にはシステムエンジニアもいるが、日曜日には本業と違うことをしてほしいので、その人には頼まないように、私から周囲に伝えてある。
そのため、教会PCの管理ができそうな別の人に声がかかったのだが、その人はなんだかんだと言い訳をして手伝おうとしなかった。
ということで、ウイルスソフトの導入を提案した私が、管理者に指名されそうで、少々びくびくしている。

私は既にグーグルアカウントを持っているので、新しいアカウントの追加をした。
セキュリティ関係の通知先として、私のスマートフォンと、個人の Gmail アドレスを設定した。

設定後、教会のPCを使って、会報委員会の編集責任者に、Gmail の使い方を実演した。
その後、私がテストメールを送信して、責任者が自宅からアクセスしてみて、会報委員会専用の Gmail が使えることを確認した。

それで安心していたところ、既にグーグルアカウントを持っている委員がアカウントの追加をしたときに、少々面倒なことが起きた。

続きを読む

テーマ : セキュリティ
ジャンル : コンピュータ

Hochdurchsatz-Test

Hochdurchsatz-Test m. -〔e〕s / -s (-e)
ハイスループット試験

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

実家アパートの外階段交換はどうなるだろうか

実家の隣には、父が建てたアパートがある。
2階建て4戸の小さなアパートだ。

部屋の設計には私も参加して、使いやすい部屋を考えた。
キッチンと約7畳半の部屋との間は、アコーディオンカーテンにした。
部屋の窓の上には棚を取り付けてもらい、空間の有効利用をした。

ただ、20年くらい経過してから、家賃を下げても、一部屋空くことが続くようになった。
ということで今は、一部屋を週に一回、書道教室に貸して、残りの日は町内会で使うことにしている。
町内会の事務室兼集会室にしているため、自治体からお金が入る。

このアパートの家賃収入があることで、弟は仕送りしてもらえると思っているためか、なかなか自立しない。
ということで、期限を決めて、それ以降は援助しないことを告げた。
その期限までの間、弟は私の扶養家族として扱い、金額の上限も決めて、最低限の仕送り額とすることで、母も説得した。

そして、実家やアパートの修理費用を残すために、母には毎月7万円を積み立ててもらっている。
10万円貯まるごとに定期預金にしていて、今月で50万円分になった。

金利は低いため、キャンペーン金利を利用しても、3か月定期の継続で付与された利息は、100円に届かない。
ただし、目的は利息を受け取ることではないため、気にしていない。

そして今週、アパートの外階段が腐食によって危険であることが判明し、交換工事の見積もりをとることになった。

続きを読む

テーマ : 不動産
ジャンル : ファイナンス

umwandeln

um|wandeln1
他 (h)
((et.4 in et.4 <zu et.3>)) (…を…に)変える,変形<変容・変質・変色>させる; [化] 転移させる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

聖パウロ女子修道会を訪問した

来月の教会での会合で、隣人愛について考えていることを話す予定だ。
ルターが言った 「受洗者皆祭司(万人祭司)」 の実践というわけではないが、自らの信仰の歩みについて、会員と共有することは大切だと思っている。

今回は、試練のなかで隣人愛を実践したかどうか、そしてその苦しい時期に骨髄バンクでドナーに選ばれて、強い心を取り戻したことを話す。

隣人愛の1つの側面である他人を助けることはできるかもしれないが、もう1つの 「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」 という神の命令は、ほとんど不可能であるため、自分が罪人であることを知ることになる。

ただし、それは自己嫌悪につながるのではなく、このような罪深い私でも、イエス・キリストがそのまま受け入れてくれることに感謝して、神にすべてをゆだねる信仰の生活につながる。

この 「隣人愛」 について考え始めたのは、英語の副読本でマザー・テレサを知ったことと、バチカン放送の日本語番組を聞いたことが関係している。
バチカン放送には、悪人を赦せるはずがないという趣旨の手紙を送ってしまった。
そのときの手紙が、1年程後に、カトリック関係のパンフレットなどに掲載されたようだ。
カトリック広報委員会から届いたのだが、当時の封筒のみ残っていて、中身がどこかに行ってしまった。

気になるので、カトリック中央協議会や女子パウロ会にメールで問い合わせたが、手かがりはなかった。
半ばあきらめて、手紙を送った当時のバチカン放送のアナウンサーであった石野シスターに、洗礼を受けた経緯などを含めたメールを転送してもらった。

すると、シスターから返事があり、何度かやりとりをしたところ、直接お会いしてお話できることになった。



聖パウロ女子修道会 

(最終チェック・修正日 2017年09月11日)私は昨年8月から、専業翻訳者として働いている。翻訳という仕事は、私の天職なのかどうかはまだわからないが、この世の生活に必要な現金を得るものに過ぎない。真面目に働く意欲はあるが、翻訳という仕事が、人生のすべてではない。中学生の頃から考えていることは、私に託されたこの世での使命は何か、という哲学的・宗教的な問題である。加えて、ダウン症の姉のもとに生まれたこと、大...
バチカン放送に関する書籍の有無について女子パウロ会に問い合わせた

続きを読む

テーマ : 宗教・信仰
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語の長い単語:ハイフンで区切っても長い装置名

(最終チェック・修正日 2017年09月15日)

ドイツ語特許の説明で使うために、長い複合語を探している。
今日は DE 11 2015 001 580 T5 で見つけた長い装置名を紹介しよう。
ハイフンで区切っているものの、長い事例として使おうと思う。

Elektronenübertragungsdissoziations-Fragmentationsvorrichtung

ハイフンの前は35文字で、後半は25文字だ。
まあ、慣れてくると、30文字程度続くくらいでは、驚かなくなる。

日本語にすると、「電子移動解離フラグメンテーション装置」 とこれも長いが、漢字のおかげなのか、少し短くなって見やすいかもしれない。

前半部分の最後は、構成要素をつなぐための -s で終わっているので、ハイフンを除いて続けて書いてもかまわない。
ただし、そうなると60文字も続いて読みにくくなるし、「電子移動解離」 という原理を示す部分を分けた方が、理解しやすいはずだ。

そう思っていたら、段落番号 [0083] に、Elektronenübertragungsdissoziationsfragmentation があった。

実際には、以下に切り取って示したように、
長い単語 
と、ちょうどよいところで切れて2行になっているが、数えてみると、48文字と多めだ。

ただし、これはハイフンの後を、Fragmentation と大文字で書き始めるはずだったのに、小文字でタイプしてしまっただけかもしれない。

しかし、同じ会社が出願した関連特許 DE 11 2015 002 780 T5 では、以下のように続けて書いているので、2行にわたっているが、48文字の1つの単語の例となる。
長い単語「電子移動解離フラグメンテーション」


仕事で英語を使っている知人が、ドイツ語の勉強を始めたのだが、英語との違いで違和感を持つことの1つは、やたら長い複合名詞だそうだ。切れ目が分かりにくいとか、辞書に載っていないため各構成要素を調べる必要があるというのはよく聞くが、その後、なぜ英語と違うのか、面倒だ、などと私がドイツ語を作ったわけでもないのに、文句を言われてしまう。そんなこともあって、英語翻訳者に対してドイツ語翻訳への参入を促す話をする...
ドイツ語の長い単語の説明用に事例を集めている


続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

社内翻訳者として再スタート

昨年7月に英語・ドイツ語の翻訳専業として独立し、8月に個人事業主として開業届を出した。
そして1年ほど経過した今月から、社内翻訳者として特許翻訳に集中することにした。

私は元々、呼ばれたところで働く主義で、必要とされる場所へ派遣されているという意識である。
そのため、肩書がフリーランスでも社内翻訳者でも、仕事は翻訳なので、どちらでもよい。

個人事業主の場合、青色申告の節税メリットがあるものの、年金や健康保険などをすべて自己負担で準備する必要がある。
確定拠出年金(iDeCo)と中小企業共済があるが、これは一生もらえる年金ではないし、掛け金の総額が多くても、運用結果で金額が変動するリスクがある。

民間保険会社の年金保険では、一生もらえる年金にできる商品もあるが、弟に仕送りをする最長2年半は、追加の投資はできない。

社会保険に加入する社員として働くのが、老後を考えると一番現実的な選択である。
公的年金がもらえる65歳まで働くならば、厚生年金の期間が10年以上増えるため、年金額は1.5倍くらいになるだろう。

また、弟に仕送りをしている間、私が加入する健康保険組合で扶養家族にできるため、年間の保険税約5万円の節約にもなる。

実質的に無職と言ってもよい弟の存在が、社内翻訳者になるきっかけだったように思われてしまいそうだが、翻訳を長く続けるためにも社員になる方がよいかもしれない。

続きを読む

テーマ : 翻訳いろいろ
ジャンル : 就職・お仕事

Brotaufstrich

Brotaufstrich m. -〔e〕s / -e
スプレッド
engl.: spread


続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

青色申告をしたのに住民税申告書が届いた

(最終チェック・修正日 2017年09月11日)

昨年の収入は、会社員・派遣社員であった6月までが給与収入で、そのときの翻訳料金は雑所得として処理した。
そして個人事業主となった8月以降の翻訳料金は、事業収入として青色申告となった。

複数の収入があっても、総合課税のこの申告で所得金額が確定するため、住民税も計算されることになる。
実際に6月上旬に市民税・県民税の税額決定通知書が届き、8月末には第2期の口座引き落としも完了した。

ところが、この情報が反映されていないのか、本日、市民税・県民税の申告書が郵送で届いた。

提出期限が9月22日の通知を見ると、翻訳料のうち、一番金額が大きいA社の金額約300万円が記載されていた。

所得税の確定申告をした場合は、今回の申告書の提出は不要と書いてあるので、無視してもよいようだ。
しかし、確定申告をしていても、「お手数でも当区役所へ御連絡くださるようお願いいたします。」 と書いてある。

問い合わせをしようと思っても、月曜日になるまでは何もできない。
すでに金額が決定した住民税を支払い済みなのに、どうしてこのような行き違いが起きるのか、質問してみようかと思う。


今日、翻訳作業をしていたところ、住民税の決定通知が届いた。年額は 276,700円で、今月末の第1期は 69,700円、残りはそれぞれ 69,000円だ。当初の予算では、昨年と同じ35万円としていたので、約7万円少なくなった。予算では、6月末の支払額を9万円に設定していたので、約2万円減った。昨年とは自治体が違うので、市のホームページで住民税の試算をすればよかったのだが、面倒だし、少し多めに予算計上した方がよいと思った...
住民税は予想よりも約7万円少なかった


続きを読む

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

遺伝学の用語が改訂される:「優性/劣性」は「顕性/潜性」に

私は専業翻訳者になったため、研究現場からは離れてしまったが、科学界の動向を常に調査する必要がある。
主に担当するであろう化学・製薬・バイオの特許では、金属錯体を用いた新規合成法や核酸医薬、iPS細胞など、最先端の情報をチェックするのも仕事だ。

特に新語も含めた専門用語を、確実に把握しておく必要がある。
専門用語は学会が決めていて、改訂が行われることもあるので、専門の辞典も含めて数年に一度は更新が必要だ。

10年くらい前だったか、β-カロチンがβ-カロテンに変わるなど、物質名を英語読みに近い表記にしたことがある。
必須アミノ酸の和名も学会が決めているので、例えば、トレオニンスレオニンと書きたい人がいても、私がチェックするときは、トレオニンに訂正することだろう。

しかし、タンパク質たんぱく質のように、分野によって異なる表記を採用していることもあるので、翻訳するときはその対象分野やクライアントの要望に合わせなければならない。

そして今日の夜、朝日新聞電子版を見ていたところ、遺伝学の用語が改訂される記事が出ていた。
メンデルの法則でも有名な遺伝子の「優性」は「顕性」に、「劣性」は「潜性」になるそうだ。

他にも記事中で紹介されている例がある。

【「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。
遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。
色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。】

日本遺伝学会が総力を挙げてまとめた新遺伝学用語集の「遺伝単」として、9月29日に発行予定である。
www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/bio/20170929_182.html

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR