fc2ブログ

翻訳作業後の買い物のついでに変換ケーブルを探す

教会の会合では、プロジェクタでスクリーンに資料を投影することもあれば、映画を観たいだとか、活動の紹介動画を見せたいなどの要望に対応することもある。

今月の会合でも、デジタル機器が全く分からないという人が発表者なのに、プロジェクタを使いたいということになってしまった。
発表する本人が主体的に機器設定をすればよいと思うが、PCは使っていても、周辺機器との接続はわからないという人が多い。

よくあることだが、PCとプロジェクタとの間を、何か1本のケーブルでつなげば、テレビのように、映像も音も出るものだと信じている人もいる。

スピーカーが内蔵されていないプロジェクタでは、追加で外部スピーカーが必要であることや、ケーブルの種類やコネクタの大きさ・形状・規格が様々あると説明しても、まったく理解してくれないことも多い。

先日は映画の上映会をしたのだが、そのときはDVDプレーヤーで再生して、ケーブルをプロジェクタと外部スピーカーにつないだ。
その接続について全員に通知していないため、ノートPCでDVDを再生したと思い込んでいる人もいる。

年度初めに、担当可能な
教会の仕事のアンケートがあったのだが、バカ正直に書いた私に、いろいろな人が丸投げしてくる。

もともと日曜日に余計なことをしたくない人は、能力があっても、手伝わなくて済むように、アンケートに答えなかったり、頼まれそうなときにはグダグダと言い訳をしたり文句を言って、頼む気がなくなるように工夫している。

役員の何人かには、係は最低でも3名で構成して、1人にストレスが集中しないように要望しているが、人手不足ということもあるのか、年に数回もないようなプロジェクタの使用のために、特別に係を任命しようとは思わないようだ。

教会を離れてしまう人の中には、信仰の問題ではなく、人間関係や奉仕で疲れたという理由もある。
私も10年くらい前に、心療内科に通院して投薬治療をしていたから、再発しないようにストレス管理に留意したいものだ。

まあ今回は、接続方法が何もわからないという人なので、手伝うことにしよう。

ということで、翻訳の仕事が終わって、18時頃に晩御飯のおかずを買いに行くついでに、家電量販店で変換ケーブルを探すことにした。


今日は教会での礼拝後、いろいろとあって、帰宅時にヨドバシカメラに立ち寄った。ある会員から、次回の会合で紹介する動画を、ノートPCで再生しながらプロジェクタで投影したいという希望があった。毎度のことだが、頼みやすいのか、私が機器の設定を手伝うことになった。教会のプロジェクタで一番明るい機種は、スピーカーが付属していないため、PCのヘッドホン出力をアンプ付きスピーカーに接続することになる。メールで、「...
またまた教会でPCとプロジェクタとの接続で苦労する

続きを読む

テーマ : ノートPC
ジャンル : コンピュータ

またまた教会でPCとプロジェクタとの接続で苦労する

(最終チェック・修正日 2017年11月08日)

今日は教会での礼拝後、いろいろとあって、帰宅時にヨドバシカメラに立ち寄った。

ある会員から、次回の会合で紹介する動画を、ノートPCで再生しながらプロジェクタで投影したいという希望があった。
毎度のことだが、頼みやすいのか、私が機器の設定を手伝うことになった。

教会のプロジェクタで一番明るい機種は、スピーカーが付属していないため、PCのヘッドホン出力をアンプ付きスピーカーに接続することになる。

メールで、「ヘッドホンのマーク(🎧)が記された、小さな丸い穴はありますか」と聞くと、「見つかった」とのことだ。
ここから、ステレオミニケーブルを介して、アンプ付きスピーカーに接続すれば、音が出るはずだ。

また、PCにHDMI端子はあるが、ケーブルは持っていないということだ。
教会のプロジェクタは、HDMI入力も可能だが、ケーブルが行方不明となったため、私が自宅で余っているHDMIケーブルを持参することにした。

そして、今日の礼拝後、聖歌隊練習を終えた直後、その会員から、出席する会議が始まるので、今すぐ接続を確認してほしいと頼まれた。

時間がないため、仕方なく、昼食を後回しにして、ノートPCとプロジェクタをHDMIケーブルでつなぎ、映像がスクリーンに投影されることを確認した。

次に、ステレオミニケーブルでアンプ付きスピーカーに接続してみた。
音量を最大にしても、かすかに聞こえるのみ。

別のPC用小型スピーカーを持ってきて、つないでみたが、何も改善しない。
プロジェクタにつないだHDMIケーブルを外して、スピーカーだけを接続してみたが、何も変わらない。

スピーカーも外すと、PCのスピーカーからも、かすかに聞こえるのみ。
本人は、再生ソフトのフレームに表示された、音量のスライダを最大にしているとのことだが、音がほとんど聞こえない。
この時点で時間切れとなり、そのノートPCの設定を確認することもできず、原因不明のまま、私は残されてしまった。

その会議が終わるまで待つこともできず、とりあえず、トラブルの原因について、どのような可能性があるのか、できる限りのことをしようと思った。

続きを読む

テーマ : ノートPC
ジャンル : コンピュータ

第104回日本エスペラント大会(横浜)の小型印

今日は、横浜市で開催されている第104回日本エスペラント大会の会場に出かけた。
日本エスペラント協会の案内は次の通り。
www.jei.or.jp/jek2017_tayori/

エスペラントという人工言語が存在することは、中学生の頃に知り、北京放送のエスペラント番組を聞いたような記憶がある。
その後も何度か関係する記事を読んだこともあったが、学習することはなかった。

それで、今日出かけたのは、その大会に参加しようとしたわけではなく、大会記念の小型印を押印するためであった。
小型印の図案は、日本郵政のHPで確認した。
しかし、マリンタワーの切手が手元になかったので、代わりに、みなとみらいの夜景の切手を準備して、会場に向かった。

会場に到着して、サロンという表示の部屋に行ってみると、一番奥に郵便局員らしき人がいた。
そこに向かうと、すぐ横のブースで、大会記念のフレーム切手を販売していた。
62円5枚と82円5枚からなるシートを購入して、そのうち62円を台紙に貼り、小型印を押印してもらった。

下に示したように、大会のシンボルと小型印の図案がほぼ一致しているので、記念になった。

104回日本エスペラント大会

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バチカン放送のリスナーズ・ニュースのバックナンバーが見つかりそうだ

隣人愛という言葉を知ったのは、高校生のときに聴いたバチカン放送日本語番組であった。
そのとき、バチカン放送への受信報告書に、悪人を赦すことなどできない、できないことを勧めるのはおかしい、という趣旨の感想を書いた。

バチカン放送からはベリカードに加えて、アナウンサーであったシスター石野から手紙と本が届いた。
私の手紙は翌月の番組で取り上げられたが、部活動もあって、そのときは聞き逃してしまった。

最近になって、カトリック広報委員会からの手紙の封筒のみが、実家で発見された。
封筒の裏に書かれた私の両親の感想などの内容から推測すると、バチカン放送に出した私の手紙が掲載された広報誌が入っていたと思われる。
残念ながら、その中身は行方不明となってしまった。

シスター石野に直接お会いしてお話をしたところ、バチカン放送のリスナーズ・ニュースかもしれない、と推測された。

ということで、カトリック中央協議会に、リスナーズ・ニュースのバックナンバーが保管されているかどうかを問い合わせた。
そして約1か月経過して、ようやく回答が届いた。


来月の教会での会合で、隣人愛について考えていることを話す予定だ。ルターが言った 「受洗者皆祭司(万人祭司)」 の実践というわけではないが、自らの信仰の歩みについて、会員と共有することは大切だと思っている。今回は、試練のなかで隣人愛を実践したかどうか、そしてその苦しい時期に骨髄バンクでドナーに選ばれて、強い心を取り戻したことを話す。隣人愛の1つの側面である他人を助けることはできるかもしれないが、もう...
聖パウロ女子修道会を訪問した


続きを読む

テーマ : 宗教・信仰
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR