fc2ブログ

白水社のニューエクスプレス「アイスランド語」を購入

私がこれまでに勉強した言語のうち、化学研究者として使い、そして今では翻訳者として使っている外国語は、英語とドイツ語である。
化学論文で実験方法を確認するために、フランス語とオランダ語も、基礎文法の本を購入して読んだことがある。

そして、趣味でかじったのは、中国語、スペイン語、ノルウェー語(ブークモール)、アイスランド語である。
ノルウェー語を勉強したついでに、デンマーク語の新聞記事を読んだこともある。

アイスランド語の参考書を購入したのは、2008年6月のことだ。
ノルウェー語と同様に、水産業、捕鯨、環境問題に関する記事、そして火山の記事を読みたかったため勉強しようと思った。

このとき購入したのは、白水社のCDエクスプレスシリーズであった。
また、国際語学社の 「まずはこれだけアイスランド語」 も購入して、時間があるときに取り組んでみた。

しかし、名詞の変化や動詞の活用がなかなか覚えられず、新聞記事はキーワードを探して2行くらい読む程度だった。
それでもこのブログで、アイスランド語の単語帳を作るなど、興味は持ち続けている。

新年から勉強を再開するというわけではないが、白水社のニューエクスプレスシリーズで、アイスランド語が発売されたので購入した。
www.hakusuisha.co.jp/book/b285617.html

どちらかというと、変化表などが読みやすいように思われる。

アイスランド語の辞書がほとんどないため、「単語力アップ」 というコーナーで、地形や家具などの分類別にまとめてあるのは有用だと思う。
巻末の単語リストも、凡例が細かく説明されていて、使いやすいと思う。

残念な点としては、最初の発音の説明で、発音記号を使わずに、カタカナ表記になっていることだ。
CDを聞いて確認すればよいのだろうが、入門書であっても、辞書などで発音を確認するときに理解できるように、発音記号を併記してほしいものだ。

新年は、残念ながら原稿の編集などがあって、アイスランド語の勉強をする時間がほとんどない。
CDを聞き流して、アイスランド語の発音に慣れる程度はやっておきたいものだ。

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

小規模企業共済の掛け金を1000円に減額の申し込み

この年末年始の予定は、特に遠出をすることもなく、お金を使わない活動ばかりだ。
教会の会報原稿を編集する他には、バチカン放送関係の資料を探しに外出するので、交通費と外食費くらいしか使わないつもりだ。

また、先月の「きょうだいリスク」に関する追加取材にさらに加えて、弟への仕送りについて思案する姿を撮影することになった。
記事の信ぴょう性を高めるためには、顔は出なくても、実在する人物に取材した証拠が必要なのだという。

PCの前に座って、エクセルで計算中の来年の予算を示したり、弟が受験した資格試験の不合格通知や国民年金保険料の控除証明書、そして私の奨学金返済の通知を並べる予定だ。

29日には家賃を振り込むので、その結果を画面に表示してもよいだろう。

通常は、預金通帳を手にする姿を撮影するのだが、私は振込手数料がゼロ円になるインターネットバンキングを利用しているので、PC画面を指さすシーンになるのかもしれない。

来年の予算案は、ほとんどできていると言ってもよいが、私の収入だけでは弟への仕送りには足りないので、見直しを少しずつ行っている。

今日は、中小機構の小規模企業共済の掛け金を減額するための申込書を郵送した。
現在は毎月 12,000円を払っているが、来年1月から 1,000円に設定した。
1月の口座引き落としに間に合わなくても、1月に払う 12,000円が年額に相当するため、2月から12月まで払う必要はなくなる。

この減額で約13万円が確保できるが、これはほとんどそのまま奨学金の返還に充当する。
そして2018年12月に最後の奨学金返還となり、2019年は少しは楽になるかもしれない。

このようなストレスは、無意識のうちに疲労を蓄積することにつながるかもしれない。
翻訳でケアレスミスをしないように、ストレス管理、体調管理に留意したいものだ。


フリーランス翻訳者として、仕事を継続的に受注することが一番重要だが、老後の準備も考えなければならない。一般的な会社員と異なるのは、退職金がなく、厚生年金もないため、老後の生活費をほぼ自助努力で備えなければならない。私は派遣社員と契約社員の経験ばかりなので、元々退職金はない契約だったため、確定拠出年金個人型と民間の年金保険で準備してきた。ただ、独立開業直後は、どの程度収入が確保できるのか不明だったた...
小規模企業共済の加入手続きをした


知的財産翻訳検定試験(ドイツ語)は不合格でB判定でした

日本知的財産翻訳協会が実施している知的財産翻訳検定試験は、今年10月の第25回から、ドイツ語和訳が始まった。
特許翻訳を専門にすることを決めたのだから、受験することにした。

受験日は日曜日であり、教会の重要な行事があったのだが、役員に相談して試験を優先してもらった。

結果は、以下のリンクで公開されているが、私は残念ながら不合格だった。
www.nipta.org/ExamResult_25-0_J.html

ドイツ語は、8名が解答を提出して、合格は1名のみ。

試験前日は朝からずっと行事の準備をして疲れたし、当日は試験直前に教会の会員から電話があり、行事に使う用具が見当たらないという問い合わせがあったり、夜の礼拝に行くために焦ったことも原因なのかもしれない。

来年も受験するとなると、10月最後の日曜日になるのだろうか。
今年と同様に教会の行事があるため、2年連続で休むと、文句を言う会員も出てくると思われる。
私は、頼めば何でも手伝ってくれる、と思われているようだが、業務の都合でできないこともあることを、会員に理解してもらわなければならない。

郵送で届いた通知には、判定がBとあり、数か所の誤訳の指摘があった。
訳語に迷ったところ、つまり自信がないところが、結果的に誤訳となってしまった。

実際の特許翻訳では、明細書全体を見ながら訳語の検討をしているので、作業途中で気づいたり、推敲中に再検討して、適切な訳語に修正している。

しかし、試験問題では、出題部分だけで判断するし、見直しの時間も足りないことから、誤訳のまま提出してしまった。

解答例と解説が公開されているので、年明けはこれで復習してみよう。
www.nipta.org/ExamResult_25-1_J.html

私は資格試験を受験しようという意識があまりない。アマチュア無線技士の免許は、これがないと開局できないため、取得したものの、一番下のランクの免許のみである。語学系の資格として、中学校では英検の受験を勧めていたが、これまで一度も受験したことがない。その代わりに、ドイツ語技能検定は新2級まで取得した。TOEICを受験したのは、企業研究職の募集要項に、「スコア800以上」と書いてあったので、履歴書に書くた...
教会の行事を休んで知的財産翻訳検定試験(ドイツ語)を受けた

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

クライアントが改訂した用語集で再度チェックをすることになった

先月、外国の翻訳会社の依頼で、ドイツ企業のパンフレットの和訳についてチェックした。
このとき、クライアントから提供された用語集に、1つだが誤訳が登録されていることを指摘した。
翻訳会社を通じて何度かやり取りをして、最終的に誤訳ということが確認された。

誤訳ということはわかったものの、最初に設定していた納期を過ぎてからもやり取りが続いたため、時間がないということで、その時点での暫定的な訳語に修正して納品することになった。

その後は、クライアントが処理するのかと思っていたら、他の訳語も含めて用語集を改訂したとのことで、最終的なチェックの依頼が来た。
添付ファイルを見ると、私が指摘した誤訳以外にも、いくつか改訂されていた。

2時間もあればできそうなので、受注することにした。
来年1月は住民税の支払いもあるので、数千円でも収入が増えることはうれしい。
また、いろいろな機械の部品などの勉強にもなるので、メリットと考えたい。

ただ、最初に作業した翻訳者に戻した方が、その人の勉強になると思うのだが。

でも、私も含めてあれこれと手を入れた後のファイルを見るのは、もしかすると嫌なのかもしれないので、チェック担当で改訂の事情がわかっている私が最終的な修正をした方がよいのだろう。

空き時間のみで、チェック主体なので、毎月100ドル前後の予算設定と少ないが、経験を積むことにつながるようにしたいものだ。


これまでの翻訳と用語を統一するために、クライアントから指定された用語集のファイルを使うことがある。Tradosを使うときは、MultiTermのファイルが添付されていることが多い。簡単なものでは、エクセルのファイルが送られてくることもある。複数の訳語が可能な場合に、用語集で指定されていると迷うことがないため、時間の節約にもなって楽だ。また、複数の翻訳者が同時に作業するときにも、お互いに確認の連絡をせずに統一でき...
クライアント提供の用語集の修正提案をする



テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

青色申告でe-Taxにすべきだろうか

政府・与党がまとめようとしている税制改正の方針は、今の国会の勢力図を見れば、そのまま決まると考えてもよいだろう。
私に関係する事項としては、特に青色申告の控除額についての報道をチェックした。

2020年になってからの申告だから、まだ対応を考えなくてもよいかもしれないが、e-Tax を利用した電子申告にするかどうかを2019年10月頃までには決めておかなければならないだろう。

現在は、青色申告用の会計ソフトを利用して複式帳簿で記録しているため、控除額は65万円である。
2020年の申告では、現状では控除額が55万円に減るそうだ。
ただし、電子申告をすれば、その減った10万円分が上乗せされて、同じ65万円となる。

これまでは、電子申告の初回に5,000円の控除があったが、カードリーダーを購入しても、利用回数が確定申告の年一回しかなく、その他の準備も面倒で、メリットがほとんどないと感じていた。
a
メリットと言えば、申告会場で列に並ばなくてもいいというくらいではないだろうか。
確定申告の時期には、日曜日にも提出できる日が設定されているが、その日は30分くらい待たないといけない。

また、電子申告であれば、寄付金の領収書なども含めて、必要書類を貼付する手間も省けるので、時間の節約にはなるかもしれない。

それでも、個人番号のカードを作りたくないので、電子申告をしようとは思わなかった。
それに、寄付金などの入力が一番時間がかかる作業であって、必要書類を貼付する時間の割合は少ないので負担ではない。

では、控除額が55万円に減ると、私は損をするのだろうか。

続きを読む

古語が載っている独和辞典も必要だ


(最終チェック・修正日 2017年12月11日)

有機化学の研究をしているとき、参考に読んだ一番古い論文でも 1880年くらいだった。
化合物名のつづりが異なることや、今は使わない薬品が出てくることもあったが、それほど困難を感じずに読むことができた。

ゲーテと化学との関係についての書籍で、悪臭が発生する化学実験をしたときに書いた手紙の一部を読んだが、このときもつづりが一部異なるだけで、特に困難なことはなかった。

私はプロテスタントなので、ルターなどのドイツ語聖書を読むこともある。
ルターの聖書は何度か改訂されていて、2015年に宗教改革500年記念事業として、現代ドイツ語に改訂されている。
そのため、研究者でもないのに、わざわざ古い聖書を読むこともないが、改訂の歴史をたどるときには、古いつづりに出会うこともある。

例えば、動詞 heben の過去形は、現在は hob だが、古語では hub になる。
1912年版のルター聖書で改訂されるまで、つまり20世紀初めまで、この古語のつづりで読んでいたわけだ。
古語のままずっと残した理由は、時間があるときに図書館で調べるか、神学生に聞いてみよう。

古語が出てきても困らないように、例えば、小学館の独和大辞典を持っているとよいと言われている。
他の独和辞典でも、古語を載せていることは多いので、分野によって必要な人は、辞書を選ぶ時の基準としてもよいだろう。

ただし、同じ古語として採録されていても、辞書によって語義説明が異なることもある。

例えば、famos という形容詞についてメモしておこう。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

verlegen(他動詞)

verlegen1
他 (h)
1 ((方向を示す語句と)) a) ((jn. / et.4)) (…を…へ)場所を移す,移転する

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

「きょうだいリスク」について再び取材を受ける

2年ほど前、「きょうだいリスク」に関するアンケートがあった。
その回答に連絡先を記入したので、記者から取材の申し込みがあった。

障碍者の姉は、福祉団体が面倒を見てくれる予定で、自治体の補助金が取得できれば、実家をグループホームにしたい。
ダウン症の姉は、I型糖尿病を発症して、毎日インスリンを自分で注射している。
血糖値管理のために、食事に留意したり、間食の取り方なども指導しなければならない。

実家に戻って世話をしろ、と言いたい人もいるかもしれないが、それはグループホーム開設が実現しなかった場合に考えることにしている。
それでも、障碍者の支援は、家族がすべてを抱え込まないように、自治体や地域社会に担ってもらいたい。

翻訳の仕事は、どこでもできるかもしれないが、社員としての仕事もあるし、私には教会での人間関係もあるので、60歳までは現状のままを予定している。

姉のことは、父が生前に契約してくれた個人年金もあり、なんとかなりそうなので、それほど心配はしていない。
取材を受けているときに明確になったのは、就職できない弟の存在が、「きょうだいリスク」を象徴していることである。

その取材から2年経過し、私は勤務先が閉鎖されて転職を余儀なくされ、翻訳者として独立し、そして今年は翻訳会社の社内翻訳者となり、なんとか生活を維持して老後に備えようとしている。

しかし、弟の状況は何も変わらず、今回の追跡取材でも、深刻な状況であることが記者には伝わったようだ。
前回の取材後も、似たような状況にある人たちから、出版社あてに手紙やメールが届いたそうだから、私は代表で取材を受けているようなものだ。

年明け頃に記事になるときには、専門家などからのコメントも記載されることだろうから、全国の似たような問題を抱えている家族に何かヒントが与えられることを祈りたい。

(最終チェック・修正日 2017年02月04日)今月の翻訳案件は、今朝の納品でなんとか終わった。翻訳料金は、源泉徴収後で約61万円なので、予算の40万円を上回っている。しかし、このペースで1年間続けるのは大変ではないかと感じた。ワード数が4万を超える英日翻訳が1件あり、これが一番大変だった。1か月前にファイルをもらっていたからスケジュールは楽なはずだったが、他にも独日翻訳やチェックなどを受注したため、本来...
続「きょうだいリスク」を考える:弟を2020年までに自立させられるか?


続きを読む

テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

字幕翻訳のチェックをしてみたが

(最終チェック・修正日 2017年12月05日)

先週、外国の翻訳会社から、ドイツ語和訳の打診があった。
トラドスのパッケージをインポートしてみると、どうも何かの劇の台本のようだった。
この分野は経験がないし、ワード数を見ただけで断った。

慣れている分野で500ワードくらいまでならば、土曜日の半日を使えば可能と思うが、平日の夜や日曜日まで使うのは、健康とストレスの管理にはよくないことだ。

翻訳は断ったのだが、チェックが可能かどうか、再び問い合わせがあった。
5時間以内に終わりそうだったので、受注することにした。

翻訳はトラドスだったのに、チェックはMemoQを使うことになった。
この会社では、ヨーロッパからの仕事のうち半分くらいはMemoQだ。
まだMemoQには慣れていないのだが、これからは日本でも使うクライアントが増えるかもしれないので、このチェック案件で経験を積んでもよいだろう。

ということで、新しいPCにMemoQ 8.2をインストールして、チェックを開始した。
劇のセリフということはわかっていたが、どのような劇なのか、そのあらすじもわからないし、見たこともないので、誤訳のチェックだけにした。

例えば、固有名詞と思われる Jungfrau が 「乙女座」 となっていて、まったく意味が通じないため、「ユングフラウ」 に修正した。
ドイツ語風に、「ユンクフラウ」 でも可能だが、山の名前に合わせて濁音にした。

しかもこの 「乙女座」 は、その後なぜか 「双子座」 になっていたから、私がチェックした意味はあったわけだ。

【追記(12月5日):
翻訳対象をぼかしていて、原文を明示していないため、この説明では誤解を生じたようだ。
そのため、説明を追記しておこう。

翻訳対象は何かの劇の台本で、ドイツ語のセリフを、16文字以内という制約の下で日本語にする仕事であった。

どのようなタイトルの劇なのか、どこで上演されるのか、Jungfrau の前後の文脈は何か、それはすべて明らかにできない。
そして、Ju ngfrau という星座名と同じ固有名詞も、その台本に
本当に出てくるのかどうかも言えない。
Wassermann や Skorpion だったかもしれない。
単に星座名と同じつづりの単語であるとしか言えず、Jungfrau で代用して例示したと言ってもよい。

Jungfrau というのは、会社あるいは組織の名称であって、その業績あるいは活動内容について、会話を交わしている。
短絡的に推論されたように、「乙女座」 では決してない。
誤訳であっても、Jungfrau を最後まで統一して 「乙女座」 にしてくれれば、一括で置換できたのだが、途中から 「双子座」 になっていたので困った。】

ただ、気になっていたのが、QAを実行すると、センテンスの字数が超過しているというエラーが、たくさん出たことだ。
最初のメールでは、「40文字以内」 とあったため、これは条件の設定ミスだろうと考えて納品した。

しかし翌日、クライアントからは、再納品を求められた。

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR