fc2ブログ

Quetschlichtquelle

Quetschlichtquelle f. -n /  (Quetschlicht + Quelle)
スクイーズド光源
engl.: squeezed light source

Quetschlicht n. -〔e〕s / -er スクイーズド光

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

翻訳作業を中断しながら除雪をした

首都圏は久しぶりの積雪で大騒ぎだ。
北国出身の私にとって、10センチ程度の積雪はなんともない。
歩きにくいのは確かだが、まだ凍っていないだけましだし、1週間くらいでなくなるから楽だと思っている。

天気予報で気温を見ると、最低気温が氷点下の日が続くようなので、除雪をしないと道路に雪が残りそうだ。
明日は晴れだが、どの程度融けるのかが気になる。

今日の午後は、翻訳作業を一時中断して、アパート前と近くの歩道を除雪した。
雪がやんだ翌朝でもよさそうだが、軽い雪質のうちに歩くところだけでも減らしておかないと、溜まってからでは重労働になる。

風向きの関係で、ドア前に雪が吹き溜まりとなっていた。
そのまま放置して夜間に凍ると、翌朝に開けられない可能性もある。

アパート前は通学路でもあるので、歩道を200mくらい除雪した。
1時間もすると5センチ程度積もったので、さらに2回除雪した。
完全に除雪したわけではないが、足が埋もれてしまうよりはよいだろう。

明日の朝は早起きして、翻訳を始める前に1時間くらい歩道の除雪をしよう。
教会の活動もあって、町内会の行事には参加していないのだが、除雪のような得意分野で貢献しようと思う。


テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

2018年度センター試験地理Bでノルウェー語(ブークモール)

大学入試も含めて入学試験問題には、さまざまな意見を持つ人がいる。
最近は、PISA型試験問題で高得点を挙げることを目指す方針なのか、知識の暗記だけでは解けないようにしているそうだ。

2018年度センター試験のニュースとして、地理Bでムーミンが出てきたことが話題となっていた。
北欧3か国、スウェーデン・ノルウェー・フィンランドを比較する第5問の問4である。
www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2018/mondai01day/chiri_b_05.html

過去にはない新しい視点の問題を作るために、いろいろと苦労しているのだろうが、ここまで無理しなくてもよいのでないかとも思う。

ここではムーミンではなく、ノルウェー語として紹介された Hva koster det? を取り上げたい。

ノルウェー語の勉強を中断しているが、この表現は基本表現としてよく紹介されているので覚えている。

ノルウェー語と言っても間違いではないが、細かいことを言えば、公用語の1つであるブークモールである。
もう1つの公用語であるニーノシュクでは、Kva koster det? と、最初の疑問代名詞のつづりが違うそうだ。

使用人口はブークモールの方が多いため、外国人の立場からは、ブークモールを優先して学習することになる。
そのため、ブークモールをノルウェー語の代表として紹介することは、現実的な選択なのかもしれない。

また、高校地理のレベルでは、ノルウェー語に2つの公用語があることは、学習指導要領の範囲を大幅に逸脱することなのかもしれない。

仕事で使う英語とドイツ語の勉強を優先しなければならないが、ノルウェー語(ブークモール)も含めて、いろいろな言語に興味を持っていたい。

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

豪ドル建て投資信託の売却

(最終チェック・修正日 2018年01月10日)

毎年の予算を考えるとき、収入を少なめに見積もっている。
給与では、残業をしない前提で計算するし、他社の翻訳は年間で15万円に設定している。

その15万円のうち5万円は、昨年のUS$建て翻訳料金約500ドルを日本円に換金するものだ。
PayPal を使う場合、5万円未満では手数料を取られるので、目安として残高が500ドルを超えてから日本円にしている。

弟への仕送りがあり、現状では約35万円の赤字なので、土日に他社の翻訳などで収入を増やすか、定期預金の解約、そして投資商品の売却を考えなければならない。

日曜日は教会の仕事があるので何もできないから、土曜日に5時間くらい荷物の仕分けなどして、月2万円くらい稼ぐべきだろうか。
自宅でできるデータ入力のようなものでもいいので、翻訳業務に影響しない範囲で考えたい。
弟に労働意欲を持たせることが困難であれば、私があと2年間、少々無理して働く方が手っ取り早いかもしれない。

今月は、4日に日本学生支援機構の奨学金返還で12万円を払ったし、月末には住民税、2月は火災保険の支払いがある。
2月に満期になる定期預金10万円を解約して充当する。
生活費が足りない場合には、US$建て翻訳料金約500ドルを換金した約5万円を、事業主貸にして使うことになるだろう。

「きょうだいリスク」が主な原因で今月解約したのは、三井住友銀行で保有していた、豪ドル建て投資信託である。
BNYメロンのグローバル・ハイイールド・ボンドを100口保有していた。
www.smbc.co.jp/fd/servlet/jp.co.smbc.kojin.toushin.shosai.FundDataServlet

ハイイールド債は、常にデフォルトのリスクが気になるが、運用レポートを見ると、保有を続けてもよさそうにも思える。
しかし、現状では保有に固執する理由がないため、売却することにした。
分配金受け取り総額は A$612.46 で、約A$267 の利益が出ているから気にしない。

この投資信託は、購入時手数料が保有期間に応じた後払い手数料である。
例えば、2年以内に解約すると、4%の手数料を支払うことになる。

ただし、保有期間が5年を超えると解約手数料がゼロになる。
私の場合、2010年11月に購入して7年を超えるので、評価額のまま豪ドルで受け取ることができる。

1月4日に銀行窓口で解約を申し込み、5日に注文となった。
約定日は連休明けの市場が開いている日で、受渡日は16日とのことだ。

5日の評価額は A$675 で、レートを86円とすると約5万8千円だ。
実際には豪ドル普通預金で受け取り、レートを見て換金する。

面倒なのが、源泉徴収なしの特定口座で、外貨建て投資信託の扱いがどうなるかだ。
これは銀行からまだ返答がないが、来年の確定申告のときに考えよう。

続きを読む

テーマ : 投資信託
ジャンル : 株式・投資・マネー

確定申告の還付予定額は約29万円 → 約30万円

(最終チェック・修正日 2018年03月14日)

今日4日の夕方に国税庁のホームページをみると、確定申告書等作成コーナーが入力可能になっていた。
www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm

実際の申告は2月中旬であるが、時間がある今のうちに、青色申告の内容を確認して、控除関係の金額も入力してみた。

すると、6月分の翻訳料金約2万8千円の入力漏れが見つかった。
さらに、売掛金の回収の入力漏れも見つかった。
翻訳料金の請求書と、銀行口座の取引履歴を再チェックして、作成コーナーで入力できる状態にした。

家賃や通信費などの経費(家事按分30%)は、1月から8月までを計算した。
9月からは社内翻訳者になったので、個人事業主としての経費には入れないことにした。
9月以降は家事按分を5%にして、年間平均の家事按分の比率を計算してもよかったが、面倒なのでやめた。

社会保険料控除は、源泉徴収票に記載されたもの以外に、8月までの自分の国民年金と国民健康保険、確定拠出年金、小規模企業共済、そして弟の国民年金と国民健康保険。

弟を扶養親族にしたので、その控除38万円が追加された。
さらに、寄付金を入力して、ほぼ完了した。

今月下旬に、投資信託や債券の売却について、損益通算をした後の金額を入力すれば完成する。

まだ最終的な金額ではないが、還付額は約29万8千円となった。
譲渡所得の課税はそれほどないため、約29万5千円が還付される予定で予算を修正した。

ただ、これだけ戻ってきても、住民税の年額とほぼ同じと思われるので、その支払いに消えてしまう。
実際には、5月に支払う個人年金保険の約18万円と、12月に支払う奨学金返還の12万円に充当することになる。

この還付額でも、今年の予算は約35万円の赤字である。
今年も収入を増やすことだけではなく、弟が働く意欲を持つように促すことで悩みそうだ。

続きを読む

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

イオンのMSC認証具材入りおにぎりを購入

私は自然保護団体WWFジャパンの会員である。
きっかけは、石垣島のサンゴ礁保護活動に寄付をしたことで、その後も、森林保護や絶滅危惧種の保護活動などに指定寄付を続けた。

WWFが支援している海のエコラベルとしてMSC認証が知られている。
環境に配慮した持続可能な漁業を推進するために発足した制度だ。

MSCの日本語サイトは次の通り。
www.msc.org/jp

日本の水産事業者も認証を受けているが、基準が厳しいことや英語での書類作成などハードルが高いためか、日本では独自のエコラベル制度を作っている。
また、WWFが反捕鯨の方針のため、一部の国会議員からは敵視されており、WWFが推進するMSCを導入したくないそうだ。

最近の例として引用するのは、東京オリンピック・パラリンピックの食材調達において、MSCが優先されようとしていることに、ある国会議員が参議院農林水産委員会で発言していることだ(2016年5月12日)
kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/190/0010/19005120010007a.html

【舞立昇治君 
 東京オリパラ大会といいますのは、やはりWWFですとかMSCなど一部の団体のために開催されるものじゃなくて、日本国民や大会関係者が一体となってオールジャパンで取り組み、世界中の人々やオリパラ関係者をもてなし、日本開催は本当に良かった、日本は本当にこの農林水産物すばらしいと思っていただける機会とすべきだと思っております。】

MSC認証を受けた水産物は、イオンでも購入可能で、養殖漁業のエコラベルASCと合わせて、不定期ではあるが購入している。
少々割高なので、食費の予算の都合で、毎週買うことはできないが、イオンで買い物をするときには優先的に選ぶようにしている。

そして昨年12月に、MSC認証具材入りおにぎりが発売され、この制度がより身近に感じられるようになると期待される。
イオンのプレスリリースとWWFジャパンのスタッフブログは次の通り。
www.aeon.info/news/2017_2/pdf/171201R_6.pdf
www.wwf.or.jp/staffblog/2017/12/msc-2.html


そして年明けになってからだが、実際に紅鮭と焼たらこの二種類を購入して食べてみた。
MSC認証だからといって味が変わることはないが、青いラベルを見るたびに、環境保護活動を支援していることを実感できる。

価格もコンビニおにぎりと同程度なので、気軽に利用できると思う。
教会の遠足などの差し入れに持っていけば、MSC認証の宣伝にも使えるだろう。

イオンMSCおにぎり 
イオンで購入したMSC認証具材入りおにぎり(紅鮭・焼たらこ)





2017年の翻訳料金+給与は約496万円

2017年が終わったので、青色申告のソフトで帳簿などを印刷した。
国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーが更新されて入力可能となれば、現時点で手元にある書類のデータを入力しよう。

1月下旬に、翻訳会社の支払調書や寄付金領収書の他に、弟の国民健康保険税の支払証明書が届く予定だ。
2月になる前に申告書は作成できるから、2月18日に提出する予定にしておこう。

2017年の翻訳料金と給与の合計は、税込みで約496万円であった。
目標は500万円だったが、4万円は誤差範囲内かもしれない。
2016年は約600万円だったため、約100万円も減ったことになる。

個人事業主としての翻訳料金を示すと、社内翻訳者としての給与額が推定されてしまうので、ここでは、日本円の収入と、US$建て翻訳料金の換算額を示すことにしよう。

日本円での翻訳料金収入は、約471万円。
外国の翻訳会社からは $ 2,299.49 を得て、月末の請求書発行時のレートで日本円に換算した金額を合計すると、約25万円になる。

源泉徴収された所得税は約34万円あるが、US$での収入は源泉徴収されていないため、確定申告で税額が決まる。
2017年分の青色申告では、65万円の控除に加えて、書籍費の約9万円とノートPCの約14万円があるので、所得税は増えないと予想している。

また、弟を扶養親族として申告するため、扶養控除と、国民年金の約18万円、そして扶養にする前の国民健康保険税約2万円も控除される。
申告に必要な弟の個人番号は、先週コピーが届いたので記入できる。

還付される税額は、全部入力してから確認することになるが、現時点では25万円と予測して2018年の予算を作成した。
弟への仕送りが月12万円かかるので、赤字であることが判明した。
現状を理解させて、自分で月10万円でも稼ぐように説得して、仕送り額を減らさないと共倒れだ。

書籍費や食費などを減らしてみたが、最終的に赤字であることは確実だ。
ロック・フィールド株は売りたくないし、個人年金の積立も停止できないので、定期預金を解約することになるだろう。
仕送りのために個人年金の解約をすれば、これまで支払った保険料の半分くらいが消えて、私の老後の計画が狂ってしまう。

年収が税込み500万円あれば、老後の準備もできると考えていたが、「きょうだいリスク」 の影響が今年、そして来年は更に大きくなることだろう。
悲惨な状況になる前に、変わってほしいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR