fc2ブログ

グーグル翻訳で英語論文の下書きができるそうだ

私が有機化学の学術論文を書いたのは、修士課程2年生のときだった。
学生が朝から晩まで実験ばかりすることを当然視する人も多いが、私の指導教授は、自主的に論文を書くような積極的な学生を望んでいた。

英語論文の書き方の書籍の他に、指導教授の過去の論文や、同じ研究分野の論文を参考にした。
ただし、この論文では、共同研究者に依頼したX線構造解析の結果を載せるため、その部分を指導教授が担当し、私はイントロと実験結果について書いた合作だ。

博士課程では、最終的に添削してもらったものの、英語の論文を3報出し、博士論文は英語で書いた。
私が英語で書いたためなのか、私の後に博士号取得を希望する学生は、英語で書くことが義務化されてしまった。

英語が苦手な学生にはかわいそうで、私の博士論文のイントロ部分をそのまま使わせてほしいと言った学生もいた。
英会話はできなくても、論文だけでも英語で出せるようにしてほしい。
サイエンスの世界では英語ができないと、情報収集もできないし、学会で成果をアピールすることもできないから。

旧帝大なのだが、後期日程試験があった頃、なぜか英語を試験科目から除外したことがあった。
そのためなのか、英語論文が理解できない学生が研究室に来るようになった。

そのような学生でも、今ならば、グーグル翻訳を活用して、論文を読んだり、書くことも可能かもしれない。

本日発売のAERA3月5日号の特集は、「英語の実力はAIで3割増」である。

記事の中でここで紹介するのは、「必要なのは『手直し力』 グーグル翻訳の強み・弱みを知り『協働』する」だ。

この記事では、英語論文を書くという目的ならば、現在のグーグル翻訳を活用すれば十分に対応できるという実例を示している。
グーグル翻訳の精度が向上したという噂を聞いて、高分子化学の研究者が、修士課程の学生に試しに英語論文を書いてもらったそうだ。
最終的には手直しが必要ではあるが、特に実験系は誰でも再現できるように平易な英語で書く必要があり、その目的には合っているそうだ。

また、これまでは最初から英語で考えて英語論文を書いていた研究者も、まずは日本語で論理構成をして、完璧な文章を作ってからグーグル翻訳を利用したそうだ。
一見すると二度手間のようだが、以前の倍のスピードで書くことができたという。

また、グーグル翻訳を使うときの注意点として、まずは日本語で論理的な文章を書くこと、つまり英語に翻訳しやすい日本語を書くことが大切なようだ。

この点では、学生に対して日本語の指導も大切になるかもしれない。
大学院時代の後輩が、英語の論文が書けないと悩んでいたのだが、日本語で書いてもらっても、何を言いたいのか論点がはっきりしない文章だった。
また、長い一文を書いている途中で、2つ目の主語が出現して、何を言っているのか不明の日本語も書いていたこともある。
セミナーでの発表を聞いていても、実験結果から何を言いたいのかもわからないかった。

AIの進化で自動翻訳が発展しても、仕事の能率を向上させるために活用できる人のみが、生き残るのかもしれない。
また、英語の勉強に使っていた時間を他の勉強に使えるので、専門領域に集中できるかもしれないし、別の言語を学ぶ余裕もできるかもしれない。

特に英語の翻訳者の中には、AIに翻訳の仕事が奪われると心配している人もいるようだが、働き方や必要となるスキルが変わるだけなので、翻訳者が不要ということはないはずだ。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

老後資金の準備に「つみたてNISA」も検討中

100歳まで生きるかどうかはわからないが、人生100年を前提にした書籍などがブームのようだ。
公的年金は、金額が変わったり、支給開始年齢が上がる可能性はあるが、国家が存在する限りもらえることを前提に考えることにする。

公的年金の金額は、まだ確定していないが、65歳から月額20万円で考えている。
翻訳を一生続けるとして、65歳以降は、月10万円から15万円を目標にすればよいだろう。
ただし、75歳以降も働くのは困難かもしれないので、個人で準備しなければならない。

2年前に医薬メーカー子会社が解散したとき、私は子会社での直接雇用で、退職金がなかった。
親会社から出向していた正社員は、上乗せ分を含めて4000万円近い退職金を受け取った人もいるようなので、この時点で老後の準備に差が出ている。

確定拠出年金個人型(iDeCo)の他に、住友生命と日本生命で個人年金保険を1件ずつ契約し、NISAで株式と投資信託を持っている。
医薬メーカー時代よりも年収が約100万円減ったことに加えて、弟への仕送りと国民年金保険料を負担しているため、昨年は60万円ほど株や投資信託を売却して充当してしまった。

きょうだいリスクのために老後の準備が遅れているが、今年12月に、日本学生支援機構(旧育英会)の奨学金返還は、残り12万円を支払って終了するので、2019年からは月1万円分が運用に回せる。

少額でもいいので、つみたてNISAを利用することを検討している。

派遣社員のときに確定拠出年金個人型(iDeCo)を始めて、今年1月までに拠出額は約282万円、そして今日の評価額は、約327万円になった。
公的年金の支給開始年齢は65歳なのに、iDeCoは60歳で拠出が終わってしまい、残り100か月だ。

月の拠出額が23000円のままで変わらないとすると、あと230万円を拠出できる。
現在の評価額に加えると約557万円で、運よく増えていけば、600万円になるだろう。

個人年金保険も含めて、iDeCoの受け取りについては、まだ詳細には決めていないが、年金なので雑所得として税金がかかってしまう。

ということで、20年後まで非課税の、つみたてNISAを併用することを検討している。

現在は、ロック・フィールドの株式を200株保有しているため、カブドットコム証券のNISAを利用している。
ただし現状では、弟への仕送りの負担が大きく、他社の株式を含めて、追加投資することは困難と思われる。
月1万円でプチ株投資をするか、投資信託を継続して購入することも選択肢かもしれない。

NISAの非課税期間は5年なので、制度が恒久化されない限り、60歳になる前に終わってしまう。
それよりも20年間も非課税期間が続くつみたてNISAならば、70代以降の自分に、非課税の仕送りをすることができる。

弟に仕送りをする予定の残り2年間は、月1万円しかできず、あまりメリットはないかもしれないが、その後は年間40万円の投資ができるかもしれない。

個人年金保険は、65歳から10年間で終了する契約なので、その後をつなぐように、つみたてNISAで75歳以降に受け取る年額が、利益も含めて45万円にでもなれば楽だろう。

2019年から始めるとしても受付は10月からなので、NISAを54歳まで続けてから切り替えるのか、いろいろと検討しよう。

テーマ : NISA
ジャンル : ファイナンス

実家のアパートで水道が凍ってしまった

実家の隣に4部屋のアパートを父が建ててから、もう30年になるだろうか。
国立大学が近いので、単身の学生用を想定して建てたものだ。

2級障害者の姉が、将来、障害者年金だけで暮らすのは困難と思われるので、家賃収入で月10万円でも増えれば楽だろう。
しかし、弟は、この資産をあてにしているためか、資格試験の勉強を続けると言いながら定職に就いていない。
就職氷河期に大学を卒業するという不運もあるが、母からの仕送りに頼った生活を続けたために、依存的になってしまった。

このままでは、姉が暮らすための実家と、そして収入を得るためのアパートの修繕費がなくなってしまうので、弟には仕送りを徐々に減らして、最終的にゼロにすることを通告した。

医薬メーカー子会社の研究員のときの年収であれば、弟の家賃くらいならば援助できたかもしれない。
しかし、会社が解散して、翻訳者となった今では、年収が100万円以上減ったので、無理だ。
行政の就労支援などを利用して、自立してほしいものだ。

実家もアパートも古くなってきたので、いろいろと修繕が必要であることも、弟には伝えて、家賃収入をあてにしてはならないことを理解させようとした。

昨年は、2階への外階段が壊れそうになったというので、急遽取り換えることになった。

そして今日は、2階の部屋で水道が凍ってしまい、そして水道管が破損して、階下の部屋の中が濡れてしまった。
その濡れた1階の部屋は、町内会の会合と書道教室に使っていて、住んでいる人はいない。

そのため被害は少なく、損害保険で対応するだけと思われたが、2階の入居者は来月退去予定のため、火災保険を更新しておらず、破裂した水道の修理費などについて面倒なことになりそうだ。

敷金での補償を考えたが、母に聞くと、契約時に預かるはずの敷金は、仲介した不動産屋が受け取ったまま、母に渡していないそうだ。

また、修理に来た業者の話では、水道管が壁の中にあり、凍結対策をするためには壁を一度はがして、最新の断熱材やヒーターの巻きつけをするなど、費用がかかるという。
築年数も経過しているので、賃貸にしないで、水道を完全に止めることを提案された。

入居者がいないのならば、事務所として使えるようにするか、あるいは倉庫にして、月1万円でも賃貸収入が得られるようにしたい。

計画の1つとして、実家とアパートをグループホームにすることも考えているので、アパートの部屋を居住用以外に転用することは、なるべく避けたい。

ということで、姉の定期預金を解約して水道の修理費を工面して、次の入居者を募集する方針にした。
ただし、空室になるリスクはある。

最近、アパート経営が流行しているようだが、30年後の修繕費や様々なトラブルの対策まで考えて、余裕のある人がすべきだろう。

テーマ : 不動産投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

羽生選手に関するドイツ語記事を読むときも聖書の知識が必要

(最終チェック・修正日 2018年02月18日)

ドイツ語の表現には、ルターのドイツ語訳聖書から取られたものがある。

辞書の語義説明では、元になった聖書個所が明記されているし、解説した専門書もある。

実際にドイツメディアの記事を読んでいると、聖書の内容そのものを知っていた方が、理解しやすいこともある。

ローマ法王を選ぶコンクラーベのときには、イエスを知らないと3度言ったペトロについて新約聖書から引用して、どうして法王に完璧さを求めるのか、という記事があった。

ペンテコステの時期には、EUの分裂についての記事があり、ヨーロッパ精神という人間が作った概念ではまとまらない、言葉も国も違う人々をまとめるのは神の力のみとあった。

また、ノーベル物理学賞で青色発光ダイオードの研究が選ばれたときには、記事の見出しが 「こうして青い光があった」 と、創世記の表現を借りたものだった。

そして今日は、平昌オリンピックのフィギュアスケートで羽生選手が金メダルを獲得したという記事の中に、出エジプト記を知っていると理解できる表現があった。

Die Zeit の記事は次のリンクで、書き出しは以下の通り。
www.zeit.de/sport/2018-02/yuzuru-hanyu-eiskunstlaufen-winnie-pu-japan/komplettansicht

Da fielen sie wieder vom Himmel, wie Manna, das in der Bibel die Israeliten nährte. Nur hatte sich die Sache dieses Mal nicht der liebe Gott ausgedacht, sondern die Kuscheltierindustrie.


そこにそれは、聖書ではイスラエルの民を養ったマナのように、再び天から落ちてきた。ただし、この出来事を今回生み出したのは愛する神ではなく、動物のぬいぐるみ業界だ。

モーセが率いてエジプトから脱出したイスラエルの民は、荒れ野で食べ物がなかったが、神がマナというものを毎日天から降らせて、飢えることがないようにしてくれた(出エジプト記16章)。

特許翻訳には出てこないことだが、教会でドイツ語を教えたり、ドイツ語学習者に聖書の話をするときに、このような記事を参考資料に使ってみよう。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Nabelschnurblut

Nabelschnurblut n. -es (-s) / -e (Nabelschnur + blut)
臍帯血

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR