fc2ブログ

新発売の明治ブルガリアヨーグルト・本場手作りスタイル

私がヨーグルトを食べるのは、週に1回から3回で、主に明治ブルガリアヨーグルトである。
現在の商品ラインナップは次のリンク。
www.meijibulgariayogurt.com/product/

そして、その中でも、フルーツ入りの120gの商品の他に、約2年前に発売開始となった 「なめらかリッチ はちみつ仕立て」 ばかり食べてきた。

先週、東急ストアでヨーグルト20%引きの日に、このはちみつ仕立てをまとめ買いしようと思ったが、なぜか1個もない。
POPがないので、売り切れではない。
この日は、他店で探すことはせずに帰宅した。

そして今日27日、Tポイント2倍のクーポンを持って、マルエツに買い物に行ったところ、新発売の 「本場手作りスタイル」が並んでいた。
商品の紹介サイトは次のリンク。
www.meijibulgariayogurt.com/product/320g-LB81-authentic.html

同じようにはちみつが入っているので、味は似ていると思われるが、よりクリーミーな食感があるという。
新しい製法については次のリンク。
www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2018/detail/20180319_01.html


マルエツでの店頭価格は、税抜きで138円。
新商品なので、1週間くらいはこの値段と思われる。
その後は、税抜きで178円ではないだろうか。

週末までの分として、今日は2個購入した。
明日の昼に、シリアルを入れて食べてみよう。


明治ブルガリアヨーグルト本場手作り

【最終チェック・修正日 2016年04月20日】今月から派遣社員として勤務を開始し、年収が約200万円減るため、家計を見直して出費を抑えるようにしている。ただ、健康維持のため、食事を極端に簡素にすることは避けたいと考えている。ヨーグルトを食べる回数も月2~3回にまで減ってしまったのだが、今日はマルエツで買い物をしていたときに、明治ブルガリアヨーグルトの新製品を見つけたので購入した。ブルガリア産はちみつを入れ...
ブルガリア産はちみつ入りの明治ブルガリアヨーグルト


独日翻訳のチェックを受注したところ、誤訳が多く、句点が1つもなかった

翻訳会社の社内翻訳者となって約半年だが、個人事業主としての翻訳も小規模で続けている。
月に2万円から4万円程度と少額ではあるが、辞書や翻訳関係の書籍を経費で購入するためにも続けている。

1年前に取引を始めた海外の翻訳会社は、機械系のドイツ語和訳が多く、最近はセンサーや印刷機などの取扱説明書の和訳が続いている。
この翻訳会社はヨーロッパにも支店があるためか、ドイツ語案件の問い合わせが毎月数件ある。
日本国内では、ドイツ語案件が受注できない時期が続くこともあるので、ドイツ語を忘れないためにも、短い案件でも受注している。

それでも無理はしたくないので、和訳を頼まれても、ワード数が多かったり、時間が足りないときは断っている。
すると、代わりの翻訳者が見つかった後に、チェックを頼まれることがある。

大抵は1時間から4時間くらいで終わる案件が多いので、平日の夕食後や週末に作業している。

今週も同様に、和訳を頼まれたのだが、忙しいので断った。
メールには、新規クライアントとの初めての仕事と書いてあったので、今後の契約にも影響するトライアル案件である。

他の翻訳者を探すことになったが、翌日、チェックを担当してほしいという連絡が来た。
和訳ができるのが金曜日昼で、締め切りは月曜日だから、週末にのんびり作業しても間に合うので受注した。

届いたファイルを Trados にインポートして開いてみると、原文にあるタグが、1つも和訳に反映されていない。
例えば、図面を示す abbildung や、数式を示す formel のタグを無視して、和訳は空欄のまま確定してあった。

他にも、記号や単位の上付き・下付きなどのタグもあるのに、すべてのタグを無視して、タグの間にあるドイツ語のみを和訳していた。

これでは困るので、翻訳会社の担当者にメールで問い合わせたのだが、欠如しているタグを、私が全部挿入することになってしまった。

ということで、作業を始めてみると、なんと句点が1つもない。
原文のピリオドが、タグの隣にあって、1つも見えなかったのだろうか。

加えて、読点がなくて読みにくい個所も多かった。

そして、誤訳が多かった。
多義語は、文脈に応じて、複数の意味を使い分けてほしい。

ある機械部品の工業規格の説明なのだが、その部品名や、測定される特性などの専門用語が間違っていた。
JIS規格にも同じ内容の規格があるので、少し調査すれば、その分野の文書が入手できて、専門用語を確認できるのに。

今回のクライアントとの取引が始まった場合、この翻訳者には依頼しない方がよいだろう。
500ワード程度なのに、ほとんどすべてのセグメントを修正して、3時間かかってしまった。
もし1万ワードの取扱説明書を和訳したら、チェックと修正だけで、どれくらいの日数がかかるのだろうか。

やはり、ドイツ語翻訳者は足りない。
人手不足への対策としても、機械翻訳の発展に期待したい。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

ドル建て翻訳料金が増えたため Union Bank の口座開設を再検討する

(最終チェック・修正日 2018年03月27日)

ドイツ留学中は、研究室に行く途中にあったドレスナーバンクに口座を開設した。

3か月定期預金の金利が3%近くあったので、帰国後3年くらい、そのまま置いてあった。
ただ、日本では法人向け営業のみだったので、解約して日本の銀行に資金移動した。

その後は日本国内の銀行のみの取引であったが、昨年から海外の翻訳会社から受注するようになり、アメリカドルで翻訳料金を受け取っているので、アメリカで銀行口座を開設しようと検討した。

この会社からは、最初の翻訳料金は、三菱東京UFJ銀行のアメリカドル建て外貨預金口座に振り込んでもらったが、手数料が高いということで、Paypal に変えてくれと要請された。

Paypal では、日本の銀行の口座の登録は日本円のみのため、為替レートを考慮して資金移動しなければならない。
また、手数料無料で引き出すには、5万円以上でなければならない。

2017年の実績は、約2,300ドルの売り上げで、日本円へ一部を換金して、約20万円を受け取った。
為替損益は、通算すると383円のプラスであった。

ただし、特に今年は、トランプがツイッターに何かを投稿するたびに円高になるので、なかなか換金のタイミングがつかめない。

1月分の売り上げも含めて、現在の残高は約790ドルあるが、本日のレートだと約8万1千円となり、請求書作成時のレートから計算すると、為替差損が4千円を超えてしまう。

個人年金保険の掛け金や住民税の支払いで厳しければ、差損を無視して換金してもよいが、なるべくならば円安まで待っておきたい。

今月だけで約2,000ドルの売り上げ予定となったため、これを機会に、アメリカドルのまま受け取ることを再検討することにした。
三菱東京UFJ銀行で口座開設手続きを仲介している、Union Bank のカリフォルニアアカウント・プログラムを利用するつもりだ。
www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/kouza/cali/index.html

翻訳料金の受け取りはPayPal のままにして、Union Bank の口座にドルのまま移動するのか、それとも日本円に換金するのか、その都度考えることにしよう。

今月は、確定申告での国税還付金約30万円が入金するので、5月の個人年金保険料約18万円と、住民税の2期分は払えるから、ドル建て翻訳料金を換金する必要性は、年末まではないだろう。

ということで、Union Bank には、昨年の残高から今年の3月分までの約3,150ドルを預けて、そのまま2年くらい放置しようと思う。

4月以降の売り上げは未定だが、月200ドルの見込みにしているので4月から10月までの1,400ドルをPayPal から日本円で引き出して、12月に支払う個人年金保険料約16万円に充当しようと思う。

3,150ドルもあるなら、日本円にしてNISAなどで運用すればよいかもしれないが、アメリカの金利が上がるという予測なので、資産の分散ということで、このくらいならばかまわないだろう。

また、海外の専門書を購入するときに、紀伊国屋書店と比較してみて、アメリカドルで支払う方が有利であれば、Union Bank のデビットカードを使えばよいし。

5年くらい経って、残高がもし1万ドルを超えたら、日本に資金移動するのか、それともアメリカで運用するのか、考えてみよう。

続きを読む

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

内閣府支援の研究 「カカオで脳若返り」 実験やり直し

チョコレートは、私が好むお菓子の1つだが、年に数回しか買わない。
前回購入したのは去年の10月で、このときは教会の子供たちとハイキングをするために、おやつとして購入したものだ。
他には、教会の会合などで、お茶菓子として出されるチョコレートを食べている。

最近は、カカオの含有量が高い商品が人気のようで、教会のおばちゃんたちも、私に食べるように勧めてくれた。
何やら、体にいい成分が多いと言っていたような気もしたが、私はリラックス効果のみを期待しているので、詳しいことは調べなかった。

カカオポリフェノールの話は聞いたような気もするが、「カカオ成分が多いチョコレートを食べると脳が若返る」 という研究成果があるそうだ。

しかし、本日8日の報道で、この「カカオで脳が若返る」 という内閣府支援の研究成果は、不適切なものであり、実験やり直しになったという。

日本経済新聞の記事のリンクは次の通り。
www.nikkei.com/article/DGKKZO27844720Y8A300C1CR0000/

内閣府は8日、製菓大手の明治と共同で「カカオを多く含むチョコレートを食べると脳が若返る可能性がある」と発表し、外部から裏付けが不十分だと指摘された問題について、実験のやり直しを決めた。「発表に慎重さが必要だった」などとする報告書を同日開いた有識者会議に報告した。…】

朝日新聞の記事のリンクは次の通り。
www.asahi.com/articles/ASL384FWPL38ULBJ005.html

【… カカオ成分の多いチョコレートを食べると大脳皮質の量が増えるかを調べていた。しかし、食べなかった人とは比較せずに共同研究先の製菓大手の明治が「学習機能を高める(脳の若返りの)可能性がある」と発表していた。…】

この研究に批判的な日経サイエンスの2017年7月号の記事紹介は次の通り。
www.nikkei-science.com/

脳の健康に効く製品をつくり出す政府の大型研究プロジェクトに疑問符

… 日経新聞など新聞各紙に明治の全面広告が載った。板チョコと脳を並べた画像を背景に, 「高カカオチョコレートの新しい発見」の文字が目を引く。その下に山川氏と川村和夫・明治社長が並んで立ち, 「内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導するImPACTを通じて『高カカオチョコレート』と『脳の若返り効果』の研究を開始しました」と宣言している構図だ。 …】

この記事が掲載された日経サイエンスは購入していたものの、特集の 「トランプ vs.科学」 ばかり読んでいて、気づいていなかった。

株式会社明治のプレスリリースは次の通り。
www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2017/detail/20170118_01.html

また、研究グループの公開シンポジウム(2017年2月23日)の資料でも、高カカオ含有チョコレートの効果を強調している。
www.jst.go.jp/impact/hp_yamakawa/symposium/download/2016sympo_abstract.pdf

対照群も設定して、厳密に試験をしているのかと思ったが、そのような比較をせずに、わずかな差を有意であるという結論に無理やり誘導したようにも見える。

脳科学の研究は、研究手法も含めてまだ手探り状態と言えるため、いろいろな評価手法を検討したり、食品と脳機能の関係なども幅広く取り扱ってもよいだろう。

ただし、今回のチョコレートの話は、「チョコレートが健康増進に役立ってほしい」 という願望に影響されて、食品企業にとって都合の良い結果を作り出したと批判されても仕方ない。

しかも、他にも、「コラーゲンペプチドを毎日摂取(新田ゼラチン)」や、「ユーグレナを毎日摂取(ユーグレナ)」など、内閣府のプロジェクトが健康食品の販売促進に利用される恐れがある。

効果があまりなくて、「あくまで個人の感想です」 というレベルであっても、「内閣府のプロジェクトで実証」 という宣伝で、だまされる消費者は多いのではないだろうか。

なお、平成20年の資料で少々古いかもしれないが、国民生活センターが高カカオチョコレートに関して調査した報告を紹介しよう。
www.mhlw.go.jp/shingi/2009/01/dl/s0114-10j.pdf

高カカオチョコレートでは、脂質の取りすぎになる恐れがあったり、テオブロミンやカフェインなどの生理作用がある物質が、普通のチョコレートよりも多く入っている。

また、カドミウムやニッケルの含有量に注意が必要であることと、カビ毒のアフラトキシンが検出された製品もあるなど、気になる点があった。

体に良いものを食べたいというのは当然だが、慎重に情報を吟味すべきだと感じた。


テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR