fc2ブログ

面倒な元号使用はやめてほしい

今朝のニュースでは、平成が残り1年となったことを報じていた。
今年2018年は、確認すると、平成30年ということだ。
最近は、銀行や保険の書類で、記入日を平成で書くように求められている。
平成では覚えていないため、いつも窓口で、「今年は平成では何年ですか?」 と質問してから記入している。

元号の方が数字が2桁で済むので、データ入力の手間も少なくなるのかもしれないが、元号が変わると書類の更新だけではなく、システム全体を変える必要があるので面倒だ。

そして、運転免許証を確認してみると、今年の7月、つまり平成30年のうちに、私は更新することになっている。
次の元号は決まっていないため、有効期限は平成35年と記載される。
新元号が決まってから、平成35年から換算しなければならないから、面倒だ。

政府の報告書などの公的文書も元号で書いているため、西暦と併記していない場合は、今後もずっと換算する手間が生じる。

印刷業者やシステム関係の仕事が一時的に増えるが、他の重要な仕事に人材を投入したくても、新元号に対応するために人手が取られてしまい、迷惑な話のようにも思える。

西暦を使うと何か困るのだろうか、元号を使う方が大幅に便利になるのだろうか。

元号をどうしても使いたいのならば、希望する人たちだけが、自主的に文化を継承する活動をしたり、宮内庁や神社の文書に書くだけでも構わないのではないか。

便利かどうかという問題の他に、元号を使用するかどうかの選択により、思想チェックのようなことが行われるので、元号は嫌いだ。

中学の時は海外短波放送を聞いて受信レポートを送っていたから、受信ログもレポートも、当然ながら西暦で記録していた。
大学では化学を専攻して論文を読んだり発表するので、西暦だけを使っていた。
ただし、日本の学会誌であっても、日本語の場合は、元号のみを書いていることもあり、英語論文を書くときに引用する際に、西暦に変換するのが面倒だった。

そのように西暦を使用することが日常であったため、教育実習の日誌もレポートも、印刷済みの「昭和」を二重線で抹消して、西暦で記入していた。
すると、実習後に教育委員会のチェックを受けて戻ってきた日誌を見ると、その二重線で消した箇所すべてが赤ペンでマークされていた。

更に、教員免許状を申請するときの用紙でも、「昭和」を抹消して西暦にして提出したところ、大学事務局からクレームが来た。
「申請書にこのような余計なことをすると、教員免許が発行されない恐れがある。それでもよいのか」と言われた。
私は、「何も悪いことはしていない。西暦のどこが悪いのか」と反論し、そのまま提出した。

教員免許は無事に発行されたが、このように元号を抹消するような学生がいることを、大学側は知られたくなかったのかもしれない。
このような過剰な反応を生むのが、元号使用の嫌な面だ。

来年5月から、また面倒なことが発生するので、元号での記入を求められても、西暦で押し通してみよう。


テーマ : 社会ニュース
ジャンル : ニュース

機械翻訳が発達しても翻訳者は失業しない

様々な技術革新によって、特に人手をかけていた仕事が減ったものの、別の新しい仕事が生まれてきた。
一時的に失業者は増えるが、職業教育訓練が適切に行われる仕組みがあれば、社会不安の増大はある程度に抑制されるだろう。

翻訳業でも、機械翻訳の発展によって、翻訳者が失業するのではないかと心配する人もいるようだが、働き方が変わるだけで、翻訳者が不要になることはありえない。

例えば、特許では、日本の特許庁に申請するために、大量の文書を和訳しなければならない。
翻訳支援のソフトを使ったとしても、人間が入力している限り、作業量には上限がある。
機械翻訳が発達すれば、寝ている間に翻訳してもらい、日中にポストエディットをして、生産性を大幅に向上させることができるだろう。

英語ですら、特許翻訳者を確保することが困難なのに、私がメインにしているドイツ語では、一緒に働いてくれそうな人材がなかなか見つからない。

そのため、外国語大学などの学生が、ドイツ語特許翻訳者になるのを待つよりは、精度が上がった機械翻訳のシステムを導入する方が、投資としては確実なのではないだろうか。

それでも、失業の不安がある人は、講談社のサイトにあるコラムを読んでほしい。

「急速に進化した機械翻訳」に、それでもできない3つのこと
gendai.ismedia.jp/articles/-/55237

グーグル翻訳が 「ディープラーニング」 を導入したことで精度が飛躍的に向上したと、最近話題になっていた。

以前のように、対訳をたくさん登録して、類似性から翻訳しているのではない。
大量の例文を読み込むことは必要だが、言葉がどういった組み合わせで使われているのか、というルールを自ら見出して、翻訳に応用する。

それでも、できないことがある。
特に指摘されているのが、小説などの細かいニュアンスの違いの解釈が必要な場合だ。

また、学習した結果が常に正しいとは限らない。
ドイツ語のように、職業名でも女性形があれば別だが、男性ばかりの職種だと学習してしまうと、女性職員の話なのに、男性と決めつけて翻訳する恐れがある。

つまり、機械は人間そのものを置き換えることはできないということだ。
比喩や裏の意味なども含めて、生活の実体験がないと理解できない語感をうまく翻訳に出すことに、人間は能力を傾注することになるだろう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

5月の連休期間中に国立国会図書館に行ってみよう

2016年3月に、10年半務めた医薬メーカー子会社が解散し、その後も紆余曲折はあったものの、この4月からは翻訳会社の社内翻訳者として、正社員雇用に移行した。

これまで、正社員という肩書だったのは、派遣社員から転職して化学薬品メーカーに採用された、約14年前のことである。
このときは、上司のパワハラと不正行為を内部告発して、3か月の試用期間のみで退職した。

冒頭に示した医薬メーカー子会社には、3か月の失業期間の後に派遣社員として勤務し、6か月後に契約社員となった。
この子会社は、本体の余剰人員を出向させたり、定年後再雇用のために利用されることが多く、人事制度上、私は正社員に移行できなかった。

ということで、正社員になるのは、人生でほぼ初めてと言ってもよいだろう。

既に6か月、契約社員として働いたので、ようやく有給休暇を取得する権利が発生した。
平日にしかできない手続きもあるし、教会で行事があるときには、夕方から準備することもあるから、適宜取得しようと思う。

そして5月の連休期間中は、1日と2日に取得して、どちらかの日に国立国会図書館に行こうと思う。
連休期間中は混雑するそうだが、平日ならば少しはすくだろう。

土曜日にも開いているので、有給休暇を取得する必要はないと言われそうだが、近くにある霞が関ビルの郵便局にも行きたいので、平日を選びたい。
ついでに都区内パスを利用して、まだ訪問していない郵便局を回ることも計画している。

それで、国会図書館で何を調べたいのかというと、「カトリック新聞」 を閲覧したいのだ。

高校生のときに、バチカン放送に手紙を書いて、翌月の番組で取り上げられたことがある。
そして、大学に入学した春に、実家宛にカトリック広報委員会から手紙が来た。
現在は、封筒のみ残っていて、中身が行方不明になっている。

バチカン放送のパンフレットであるバチカン・リスナーズ・ニュースに掲載されたのかと思い、カトリック中央協議会に問い合わせた。
すると、該当すると思われる年の号を調べたが、私の名前は出てこなかったという。

別の可能性として、私の手紙に関する記事は、カトリック新聞かもしれない。
できれば広報課を訪問して調査したかったが、今年1月から、司教の許可を得た人だけが可能になったそうだ。

教会の会員にカトリックの知人を紹介してもらうと時間がかかるので、上智大学図書館で調べようと思ったが、大学関係者ではないため有料のようだ。

そのため、国立国会図書館のサイトで蔵書検索して、カトリック新聞が保管されていることを確認した。
消印の日付の付近で、2か月分くらい調査すれば判明するかもしれない。

それでも見つからなければ、実家の倉庫で探してみよう。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

Union Bank のインターネットバンキングの設定をした

三菱UFJ銀行の仲介で Union Bank に口座を開設し、本日19日に航空便でATMカードと、別便で暗証番号に相当するPIN番号の通知が届いた。

Union Bank の次のサイトにアクセスして、Ready to start Online Banking? Sign up now! のところのリンクをクリックすると、登録画面に遷移する。
Debit/ATM PIN を選択して、口座番号の下8桁、通知にあるPIN、そして郵便号7桁をハイフンなしで入力した。
その後、User ID、パスワード、そして追加のセキュリティ設定として秘密の質問の答えなどを登録した。

ログインしてみると、16日に Paypal から引出手続きをした$61.59が入金されていた。
Paypal で手続きが完了したのは17日になっており、口座への入金はその1日後の18日であった。

日本の銀行から外貨送金をすると、受取時に$15の手数料がかかるが、Paypal からの資金移動では無料であった。

ただし、5月10日からは、Paypal が2.5%の手数料を取るそうなので、この手数料を経費にできるかどうか、これから確認してみよう。
また、翻訳会社が Union Bank に直接振り込みをしてくれるかどうか、問い合わせてみよう。

17日にも、昨年11月分の翻訳料金も引出手続きをしたため、本日の夕方には、残高が$263.88に増えた。
そして今日の21時過ぎに確認すると、その後の移動も反映されて、残高は、$501.37になった。

一度に移動してもよいが、毎月の翻訳料金ごとに明細の項目に掲載したいため、分割している。

また、ステートメントの受け取り方法をオンラインに変更した。
既に残高が$300を超えているので、ステートメントは無料で発行してもらえる。

スマートフォン用アプリもあるので、インストールしてログインしてみた。

今回開設した Regular Savings の口座は、年利が0.01%である。
www.unionbank.com/personal-banking/checking-savings/savings/rates/savings-account-rate-page.jsp

$3000以上を預金する予定なので、可能であれば、Money Market の口座を開設して、少しでも多めの利子を得ることにするかもしれない。

アメリカが利上げすることを期待して、5年から10年ほど置いてみて、どのくらい増えるのか、確かめてみたい。






UnionBank20180419.jpg

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

Union Bank の口座を開設して Paypal からアメリカドルで引き出し

(最終チェック・修正日 2018年04月18日)

PayPal で受け取っているアメリカドル建ての翻訳料金を、アメリカドルのままで引き出すために、三菱UFJ銀行の仲介サービス(カリフォルニアアカウント・プログラム)を利用して、Union Bank の Regular Savings(レギュラー・セービングス)口座を開設した。
www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/kouza/cali/index.html

3月29日に申込書類を投函したところ、記入漏れなどがあり、4月5日に返送されてきた。

翻訳料金が元になっているので、自営業として申し込んだが、個人事業主として登録している所在地、つまり自宅住所を、会社住所の欄に記入しなければならなかった。

また、本人確認書類が足りないとのことで、健康保険証のコピーを追加して、6日夕方に再度投函した。
すると、本日16日に、口座開設完了の通知が届いた。

口座開設日は4月11日であったから、書類に不備がなければ、1週間以内に開設されるのだろう。

Union Bank からはまだ書類が届かないため、インターネットバンキングの利用は来週になるだろう。

ということで、今日のところは、Paypal で受取銀行口座の追加設定を行った。

銀行口座の登録画面で 「国」 のプルダウンメニューで 「アメリカ合衆国」 を選択すると、画面が遷移して、日本の銀行用とは異なる入力画面が出てくる。

銀行名は 「Union Bank」 と入力したが、ルーティング番号 122000496 も入力するので、最終的に Mufg Union Bank N.A. に変換された。
 
www.unionbank.com/personal-banking/checking-savings/checking/find-routing-number.jsp

口座のタイプは 「普通預金」 を選択し、口座番号を入力して登録が終わった。

そこで試しに、昨年10月分の翻訳料金 $ 61.59 を引き出してみた。
手数料はゼロ。
ただし、アメリカがまだ夜の時間帯なので、手続きの登録のみで、現時点では保留されている。

この資金移動が完了した後、インターネットバンキングが利用できるようになってから、確認してみよう。

口座開設から60日以内に$300を入金しなければならないため、現在の PayPal 残高の約$1040を移動するか、それともこれは日本円で引き出して、代わりに4月末に入金する約$2060を Union Bank に移動するか、あるいは両方とも全額 Union Bank に移動して運用するのか、これから考えよう。

→(追記2:4月18日)
5月10日から、アメリカ国内の銀行口座への引出には、2.5%の手数料がかかることになった。
そのため、4月末に受け取る約$2060も含めて全額を、5月2日までに Union Bank に移動することにした。
したがって、約$3168で運用を開始することになる。

5月末に受け取る予定の約$130は、PayPal に残したままにして、年末に貯まった頃に考えよう。

(最終チェック・修正日 2018年03月27日)ドイツ留学中は、研究室に行く途中にあったドレスナーバンクに口座を開設した。3か月定期預金の金利が3%近くあったので、帰国後3年くらい、そのまま置いてあった。ただ、日本では法人向け営業のみだったので、解約して日本の銀行に資金移動した。その後は日本国内の銀行のみの取引であったが、昨年から海外の翻訳会社から受注するようになり、アメリカドルで翻訳料金を受け取っている...
ドル建て翻訳料金が増えたため Union Bank の口座開設を再検討する


続きを読む

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

ルター訳聖書で動詞の命令形が2人称複数であることを確認

2015年10月に刊行された、ルター訳聖書の改訂版は、元のヘブル語とギリシャ語の最新の研究結果を反映したということだ。
そのため、以前とは使用する単語が変わった部分がある。

例えば、以前の記事でも紹介したように、マタイによる福音書第8章24節 「そのとき、湖に激しいが起こり、舟は波にのまれそうになった。」(新共同訳) では、「嵐(Sturm)」の部分がギリシャ語では seismos であり、改訂版では 「震動/地震(Beben)」 に変更された。

また、パウロの手紙に出てくる呼びかけの 「adelphoi (兄弟たち、engl.: brothers)」 は、当時の教会では男女の区別なく使われていたため、今回の改訂版では、「Brüder und Schwerstern」 になっている。

2018年12月刊行予定の聖書協会共同訳では、「きょうだいたち」 と、ひらがな書きにして、男女両方を含めた表現にするそうだ。

ということで、日本語訳での問題点として、例えば、名詞が単数なのか複数なのか、動詞が過去形なのか現在完了形なのか、へブル語とギリシャ語では読めない場合でも、ドイツ語聖書を介して確認することができる。

厳密には、原文を読まなければならないが、それは今後の課題ということで、今はドイツ語の知識を利用して聖書を読むことを優先している。

英語ではなくてドイツ語の聖書を使うのは、例えば、今回示すように、動詞の命令形が2人称単数なのか2人称複数なのかを確認したいからだ。

現代の英語では、2人称は単数も複数も you であり、文脈で判断するしかない。
そして、命令形での動詞は、原形と同形のため、同様に単数か複数か、文脈で判断するしかない。

それに対してドイツ語では、例えば、「飲む trinken」 の命令形は、2人称単数の du に対しては trink〔e〕 で、2人称複数の ihr に対しては trinkt と異なるので区別できる。

例えば、テサロニケの信徒への手紙I 第5章16節 「いつも喜んでいなさい。」 は、英語・欽定訳では、Rejoyce always, で、人称変化がなく、日本語でも英語でも、文脈で複数が対象だと考える。

ドイツ語では、Seid allezeit fröhlich,  と、2人称複数 ihr に対する命令形であることが確認できた。
ギリシャ語でも、2人称複数に対する命令形になっているそうだ。

このように、英語以外の言語も使える方が情報量が増えるので、英語一辺倒の意識を変えてほしいものだ。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

日清シスコのスーパー大麦グラノーラが残留農薬の問題で自主回収

(最終チェック・修正日 2018年05月09日)

私は週に1回から2回、明治ブルガリアヨーグルトにシリアルを混ぜて、軽い昼食にしている。
シリアルは、カルビーのフルグラと、日清シスコのスーパー大麦グラノーラを愛用している。

そして今日、ニュースを見て驚いた。
オーストラリア産大麦の残留農薬のニュースで、基準値を超えるものを輸入してしまったという話だ。

日経QUICKニュースのリンクは次の通り。
www.nikkei.com/article/DGXLASFL03H8R_T00C18A4000000/

【農林水産省は3日、伊藤忠商事(8001)が輸入した豪州産大麦から基準値を超える殺菌剤が検出されたと発表した。農水省は伊藤忠の米麦の輸入業務について指名停止処分にする。殺菌剤はアゾキシストロビン。

 伊藤忠は「多大なるご心配とご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げる」とのコメントを発表した。併せて、今回判明した検出量は健康に被害を及ぼすものではないと説明している。】

農林水産省の報道発表資料は次のリンク。
www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/boeki/180403.html

【「西田精麦が加工した大麦フレーク加工品を販売前のサンプルとして提供された会社が自主検査したところ、殺菌剤であるアゾキシストロビンが食品衛生法上の基準値を超えて検出(基準値0.5 mg/kgに対して2.0 mg/kg)されたとの連絡があった。」 】

伊藤忠商事のプレスリリースは次のリンク
www.itochu.co.jp/ja/news/news/2018/180403.html

オーストラリア産大麦と言えば、スーパー大麦グラノーラにも関係しているのかなと思っていたら、愛用している日清シスコの「1日分のスーパー大麦グラノーラ 4種の彩り果実」 が自主回収対象になっていて、驚いた。

日清シスコのお知らせは次のリンク。
www.nissin.com/jp/news/6906

既に開封していたロットは、賞味期限が 2018.7.6 で対象外であった。
未開封のロットは、2018.9.8 で、これが自主回収の対象である。

東京工場に送料着払いで返送すれば、代金相当のQUOカードと交換してくれるという。
購入価格は正確には覚えていないが、478円だっただろうか。
500円のQUOカードかもしれないが、それでカルビーのフルグラの購入代金にしよう。

基準値を超えているものの、一度に食べる量を考慮すると、健康被害につながる心配はないのだが、自主回収数量の実績も会社にとっては重要だろうから、ここは協力して返送することにする。

カビ毒の汚染による被害を考えれば、長距離輸送をする穀物に防カビ剤を使用することは、逆に安全性を高めている。
国内だけでは食料を完全自給できないのだから、農薬をうまく利用して、これからも調達してほしいものだ。

続きを読む

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR