fc2ブログ

9年前に登録した翻訳会社から問い合わせがきた

電子メールを使った連絡では、個人でも教会でも、そして翻訳でも、Gmail を主に使用している。

その前はヤフーメールを使用していたが、今は Gmail で不具合があった場合のバックアップの扱いである。
また、アンケートサイトやインターネットバンキングなどで、連絡先として登録するときに使っている。

さらに、プロバイダのメールアドレスも、アカウントを削除せずに、受信用として使用している。
連絡があるたびに、現在は Gmail を使っていることを伝えて、次回からは Gmail に届くように誘導している。

そして今週は、約9年前の2009年4月に登録した翻訳会社から、約8年ぶりに問い合わせのメールが届いた。
件名には 「」 という旧字体が含まれていたので、最初は迷惑メールと勘違いした。
よく見ると、材料系の業界専門誌の記事について、ドイツ語和訳を依頼しているメールだった。

納期が1か月以上先だったので、土曜日だけで終わりそうだったし、この会社での初めての案件なので、試しに受注することにした。
特許ではないドイツ語を読む訓練にもなるので、利点があると思った。

翻訳料金は、日本語の仕上がり文字数で計算されるため、終わってみないとわからない。
ドイツ語のワード数ベースの金額とどのくらい変わるのか、暇なときに計算してみよう。

ある翻訳者のブログを見たら、この翻訳会社の問い合わせメールの書き方について苦言を呈していた。
その人は、失礼な文面だと感じたそうで、受注しない旨の返信をしたそうだ。
私は、一応登録翻訳者の扱いが継続していたし、細かいことは気にしないので、対応可能であれば受注してもよい。

数年前に閉鎖されたが、翻訳者が自分の情報を登録するサイトがあった。
今回の翻訳会社はその情報を見たそうで、技術系の独日翻訳者としての登録を打診された。

実際には、登録から約1年後になってから、ようやく独日案件の問い合わせがあった。
そのときは入札案件ということで、残念ながら落札できなかったために受注できなかった。
その後、一度も問い合わせがなかったため、転居後に私から連絡することもなかった。

ワールドカップサッカーでドイツがどうなるのか気になるが、空き時間にのんびり和訳してみよう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

【聖書でドイツ語】 2格名詞句+sein (…は~だ)

今回も2格名詞の用法を取り上げよう。
2格名詞句には sein と結びついて、「…は~だ」という表現がある。

日常的に使われるものでも、成句的な表現であったり、文語のことが多い。
例えば、次のような例がある。

Ich bin anderer Meinung2. 私は違う意見
Sie war guter Laune2. 彼女は上機嫌だった


新約聖書からローマの信徒への手紙第12章14~16節を引用しよう。
「キリスト教的生活の規範」の一部で、取り上げた表現は16節に出てくる命令形である。

ローマの信徒への手紙第12章14~16節
14 Segnet, die euch verfolgen; segnet, und verflucht sie nicht.
15 Freut euch mit den Fröhlichen, weint mit den Weinenden.
16 Seid eines Sinnes untereinander. Trachtet nicht nach hohen Dingen, sondern haltet euch zu den niedrigen.


新共同訳:
14 あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。
15 喜ぶ人と共に喜び、泣く人と一緒に泣きなさい。
16 互いに思いを一つに、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。


テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 目的・理由・原因を表す um 2格名詞 willen (~のために、~のゆえに)

(最終チェック・修正日 2018年06月23日)

4格支配の前置詞 um の用法には、目的・理由・原因を示すものがある。
ただし、um 2格名詞 willen (~のために、~のゆえに)という、willen と共に2格名詞を挟む表現方法があり、2格支配前置詞の項目に掲載されることがある。

um は、Willen という本来は4格単数名詞を支配し、その Willen の前に2格付加語を置いたもの、つまり「~の意思により」から派生した。

また、名詞の前後を挟んでいるので、um .. willen を、「周置詞」と呼ぶこともあるそうだ。

論文や硬いニュース記事で見ることがあるが、他の表現で代替できるので、自分でドイツ語を書くときに
私は使ったことは一度もない。

目的を示す例文として、Duden の説明で、見出し語の長い複合語を読みやすくするためにハイフンを使っていることの説明を引用しよう。
www.duden.de/sprachwissen/newsletter/Duden-Newsletter-010713
Das längste Stichwort im neuen Rechtschreibduden ist beispielsweise die Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung mit 36 Buchstaben, um der besseren Lesbarkeit willen mit Bindestrich geschrieben.
…より読みやすくするために…

原因を示す表現として、イエス・キリストに関する預言と言われている、旧約聖書のイザヤ書第
53章4~5節を引用しよう。
今回取り上げた表現 um .. willen は、5節に2回出てくる。

イザヤ書第53章4~5節 (Luther 2017)
4 Fürwahr, er trug unsre Krankheit und lud auf sich unsre Schmerzen. Wir aber hielten ihn für den, der geplagt und von Gott geschlagen und gemartert wäre.
5 Aber er ist um unsrer Missetat willen verwundert und um unsrer Sünde willen zerschlagen. Die Strafe liegt auf ihm, auf dass wir Frieden hätten, und durch seine Wunden sind wir geheilt.


新共同訳
4 彼が担ったのはわたしたちの病
 彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに わたしたちは思っていた
 神の手にかかり、打たれたから 彼は苦しんでいるのだ、と。
5 彼が刺し貫かれたのは わたしたちの背きのためであり
 彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためであった
 彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ
 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。


ルター訳よりもヘブル語原文と新共同訳に近いのは、Elberfelder訳であり、これも um .. willen が出てくるので引用しよう。
5 doch um unserer Übertretungen willen war er verwundet, um unserer Missetaten willen zerschlagen.


続きを読む

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

映画 「ゲッベルスと私」 を観ました

前売り券を購入していた、オーストリアのドキュメンタリー映画、「ゲッベルスと私」 であるが、本日初日に観た。

午後に教会の用事があって都内に移動した。
16時頃に終わり、雨も降っていないので、岩波ホールに移動して映画を観ることにした。
翻訳関連の書籍が紀伊国屋書店に届いているのだが、明日受け取ることにしよう。

17時頃にチケットを引き換えて、18時半からの上演の整理券をもらうと、番号は一桁。
つまり確実に観られるわけだ。
それほど注目されていないのか、テーマが重いためなのか、チケット売り場で並ぶことはなかった。

ドイツ語映画ではあるが、インタビューに答えるブルンヒルデ・ポムゼルさんの話し方はゆっくりなので、ほぼ聴きとることができた。
そのゆっくりと話すスピードに合わせて、日本語字幕も出てくるので、通常の映画とは異なり、内容を90%以上は再現できていた。

ゲッベルスのもとで働いていたとはいえ、当時の一般的なドイツ人、政治に興味がなかった人々、ナチスに抵抗しなかった大衆の気持ちを知ることができたと思う。
仕事をもらうためにナチスに入党し、与えられた仕事を義務感をもって遂行するというのは、当時の価値観では当然だったであろう。

宣伝省で働いていながら、強制収容所の実態を全く知らなかったというのは疑問点ではあるが、自分の仕事をすることだけを考えていれば、あえて知ろうとはしなかったとしても不思議ではない。

印象的だったのは、ゲッベルスのことを 「Schauspieler(役者)」 と表現していたことだ。
「演技力であの人に勝てる役者はいない」ため、小さな体ではあっても、大衆を熱狂させることができた。

また、途中に何度か挿入されていたゲッベルスの演説や発言から、現代も類似のことが起きているのではないかと危惧している。
あの時のドイツでは、あのような政権を生み出してしまったが、政治に興味を持たなかったり、自分の生活だけを優先しているうちに、同じ過ちを犯してしまうのではないだろうか。

いろいろと書きたいことはあるが、それはこれからさらに考えを深めてから、いつか表現したいと思う。

重いテーマのため、楽しむ映画ではないかもしれないが、それぞれが自分の生き方の課題として考えるということが大切ではないだろうか。


私が映画館に行くのは、年に1回くらいだ。どうしても観たいと思うテーマの映画を厳選しているため、少なくなってしまう。DVDを購入することもあるが、最近はauひかりTVで済ましてしまう。チャリティー映画会や、子供のときに弟に合わせて観に行ったアニメ映画を除き、実際に新作公開時に映画館で観たものを挙げると、以下のように少ない(日本公開年順)。・「ミッドウェイ」 1976年・「遠すぎた橋」 1977年・「...
ドイツ語映画 「ゲッベルスと私」 の前売り券を購入した

テーマ : ヨーロッパ映画
ジャンル : 映画

ドイツ語映画 「ゲッベルスと私」 の前売り券を購入した

私が映画館に行くのは、年に1回くらいだ。
どうしても観たいと思うテーマの映画を厳選しているため、少なくなってしまう。
DVDを購入することもあるが、最近はauひかりTVで済ましてしまう。

チャリティー映画会や、子供のときに弟に合わせて観に行ったアニメ映画を除き、実際に新作公開時に映画館で観たものを挙げると、以下のように少ない(日本公開年順)。
・「ミッドウェイ」 1976年

・「遠すぎた橋」 1977年
・「スタートレック 叛乱」 1999年
・「スタートレック ネメシス」 2003年
・「ハンナ・アーレント」 2013年
・「ノア 約束の舟」 2014年
・「サン・オブ・ゴッド」 2015年
・「顔のないヒトラーたち」 2015年
・「ヒトラーへの285枚の葉書」 2017年

そして今年は、「ゲッベルスと私」 を岩波ホールで観たいと思い、前売り券を注文した。

公式サイトは次のリンク。
www.sunny-film.com/a-german-life

若きポムゼルは、第二次世界大戦中、1942 年から終戦までの3年間、ナチスの宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書として働き、近代における最も冷酷な戦争犯罪者のそばにいた人物である。本作は彼女が終戦から69 年の沈黙を破って当時を語った貴重なドキュメントである。“ホロコーストについてはなにも知らなかった”と語るポムゼルの30 時間に及ぶ独白インタビューは、20世紀最大の戦争と全体主義の下で抑圧された人々の人生を浮き彫りにする。

ドイツに留学した私は、第二次世界大戦後の日本とドイツの歩みの違いを
どうしても気にしてしまう。
それと同時に、なぜドイツ人がヒトラーに熱狂してしまったのか、その背景を知りたいとも思っている。
様々な書籍やドキュメンタリー番組も参考にして、現代社会への警告としての意味も考えたい。
そのため、今回のドキュメンタリー映画は、できるだけ多くの人に観てもらいたい。

今週の土曜日16日から公開だが、その日の午後は教会で知人の結婚式があるため、18時半からの上映を選ぶことになるだろう。
ただし、土日祝日は混むので、岩波ホールのウェブサイトで混雑状況の表示を確認してから考えよう。
平日の19時からでも可能だが、できれば翻訳を納品した後に、有給休暇を取得して、のんびりしながら観たいものだ。

また、紀伊国屋書店出版部から刊行される書籍も注文した(6月20日発売予定)
91z_BGr5GML.jpg 

テーマ : ヨーロッパ映画
ジャンル : 映画

光硬化樹脂の英訳のついでに可視光の範囲を確認した

約6年前から取引している翻訳会社では、ここ1年間はほとんど、日英翻訳のチェックをしている。

ネイティブの英訳をチェックするわけだが、ネイティブであっても、自然科学系の専門知識のレベルには差があるのは当然だ。
英語が母語ではない日本人であっても、
化学者の私が見ることで、内容の解釈や学術用語の使い方などが正しいことを保証できる。

今月受注した日英チェックでは、光硬化樹脂に関連する英訳で、反応に使う光の波長が問題となった。
クライアントに問い合わせる時間的余裕がないため、私の判断で英訳を決めることになった。

高圧水銀ランプを光源として用いる場合、
従来の光硬化樹脂では、
紫外線領域の365 nmの輝線で反応を行っていた。
そして新たに開発された光硬化樹脂では、可視領域の405 nmの輝線で反応を行う。

従来の光硬化樹脂の反応機構を示す図では、「UV照射」と書いてあったためか、ネイティブ翻訳者は、新規光硬化樹脂を区別せずに、「光硬化樹脂」をすべて「UV-curing resin」と英訳していた。

しかし、新規光硬化樹脂は、可視光で反応するため、「light-curing resin」に修正した。

そのクライアントの技術レポートの英訳を連続して受注しており、別の発行号のレポートでは、紫外線で反応する樹脂は、「UV硬化樹脂」となっていた。
すると今回の「光硬化樹脂」は、可視光の領域または紫外線+可視光の領域の光で反応することを意味するのだろう。

訳者に修正を説明するために、JIS規格で可視光の定義を探してみた。
すると、次のリンクで明らかなように、「可視光は380~780nmとする」そうだ。
kikakurui.com/b7/B7079-2015-01.html

この定義を示して、従来の光硬化樹脂は紫外線で硬化し、新規光硬化樹脂は可視光で硬化することを説明した。

技術分野によっては、可視光の短波長側を400 nmとすることもあるが、今回の光硬化樹脂では、使用する輝線の波長は405 nmであり、可視光であることは明白だ。

ただし、使う光の波長が、例えば、390 nmの場合は、その分野が紫外線や可視光の範囲をどのように定義しているのかを確認すべきであろう。

細かいことを気にしすぎても翻訳の作業効率は上がらないが、内容にかかわる重要なことは、疑問を持って念のため確認するようにしたいものだ。

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 2格名詞の用例: 2格付加語の前置

ドイツ語の名詞には4種類の格変化がある。
そのうち2格(属格)の重要な用法は、付加語として名詞を修飾することである。
一般的に付加語としての2格名詞は、被修飾語の後に置かれる。

しかし、被修飾語の前に置かれることもあり、文学作品の他に、聖書の詩編やバッハのコラールなどに見られる。

聖書の詩編から、2格付加語の用法を引用しよう。
なお、2格名詞は赤色太文字で示し、更にその右上に上付き数字「2」を示してある。
念のため、被修飾語は、青色にした。

一般的な語順の例:
EIN PSALM DAVIDS2 ダビデの
der Name des Gottes2 Jakobs ヤコブの神の御名 (詩編20編2節)

Das Gesetz des HERRN2 ist vollkommen und erquickt die Seele.
主の律法は完全で、魂を生き返らせ (詩編19編8節)

前置の例:
Der HERR ist meines Lebens2 Kraft;
主は私の命の、 (詩編27編1節)

今後、事例を追加する予定。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

6月2日は「ローズの日」

横浜市の市の花はバラである。
仕事の都合で転居を繰り返し、横浜市に住むのは3度目だが、バラが市の花であることは、今年5月になって初めて知った。

そしてブルガリアのバラのお祭りを参考にして、6月2日を「ローズの日」として、5月下旬からイベントを行っている。
関係している一般社団法人ブルガリアンローズ文化協会のサイトは次のとおり。
www.bulgarian-rose.or.jp/roseday.php

今日6月2日から、横浜中央郵便局と横浜港郵便局で、ローズの日の小型印が使用される。
また、オリジナルフレーム切手も販売されている。
ということで今日は、横浜市交通局の地下鉄・バス一日乗車券を利用して、2種類の小型印の押印に行った。

まず横浜駅に向かい、高島屋横浜店で、フレーム切手を購入して横浜中央局の小型印を押してもらった。
母は、バラの鉢植えはいらないと言っていたので、代わりにこのバラの切手を貼った手紙を送っておいた。

高島屋に開設された臨時出張所には、ちょうどデザイナーの女性がいて、私が押印したものをスマートフォンで写真に撮りたいと依頼があった。

横浜港局の小型印は、下の写真のように、元町商店街の臨時出張所で押印した。
元町では、「花と器のハーモニー」というイベントをしていて、小型印もその一部になっている。
www.motomachi.or.jp/event/pdf/hanatoutsuwa_2018.pdf

この臨時出張所の横で、バラの絵柄の食器などを販売していて、そのお店のデザイナーが、この小型印と切手の原画を作成したとのことだ。
2種類の小型印を並べて押印したところで、そのデザイナーの方が再度写真に撮り、周りの社員にも紹介してくれた。

せっかくなので、港の見える丘公園のローズガーデンにも行った。
バラの見ごろは過ぎているものの、それでも様々な品種のバラがまだ鑑賞できる。

元町商店街では様々な関連イベントをしていたが、特に興味を持たなかったので、ラコステで買い物をして、ノベルティグッズをもらった。

これからも小型印を押印しに行くことを外出のきっかけにして、関連イベントに参加することにしよう。

   
2018ローズの日   
小型印ローズの日   海の見える丘公園

テーマ : 郵便局大好き♪
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR