fc2ブログ

日常の買い物の支払いをSMBCデビットに変更

スルガ銀行の融資不祥事により、ANA支店での取引を定期預金のみに限定することにした。
公共料金、生命保険料、iDeCoの口座引き落としでANAマイルをもらっていたが、マイルを必死に集めるつもりもないので、他行に変更した。

公共料金は横浜銀行、生命保険料とiDeCoは三井住友銀行にした。
三井住友銀行では、これまでに損害保険料や小規模企業共済掛金も口座引き落とし契約をしていたので、保険・年金関係をまとめた。

スルガ銀行では、VISAデビットカードを作り、通販サイトやデパート、スーパーなど、日常の買い物での支払いに使ってきた。
数年前、デビットカードの特徴を知らない顧客が、キャンセル時に銀行口座への返金が遅れたということで騒いだため、あるデパートではデビットカードでの支払いを拒否していた時期もあった。

デビットカードが増えてきた最近では、そのような取り扱い拒否ということはなくなり、決済手段として不便はない。
確かに、デビットカードが使えない場合もまだあるが、クレジットカードで心配な使い過ぎを防ぐ効果も期待できるので、私には合っている。

10年以上使ってきたスルガ銀行VISAデビットカードも、使用停止にすることにした。
ただし、解約すると、来年2月のキャッシュバックがもらえないので、カードの保有は継続する。

翻訳料金を受け取る口座の三菱UFJ銀行でも、経費支払い用に三菱UFJデビットカードを作っている。
このデビットカードは、個人事業主としての書籍などの買い物用なので、生活費の支払いには使わない方針だ。

ということで、三井住友銀行でSMBCデビットカードを作ることにした。
www.smbc.co.jp/kojin/debit/

インターネットバンキングにログインして、キャッシュカード一体型を申し込んだ。
10月からはこのSMBCデビットカードで日常の買い物をする予定だ。

SMBCデビットカードでは、利用額に応じたキャッシュバックまたはSMBCポイントがもらえるが、キャッシュバックを選択した。
SMBCポイントは、三井住友カードのワールドプレゼントのポイントに交換できるそうだが、私は三井住友カードを作らないので、選択しなかった。

唯一面倒なのは、キャッシュカードに設定していた指静脈認証のデータが消去されてしまうことだ。
指静脈認証の再設定のためには、銀行窓口に行って手続きをしなければならない。
有給休暇を取得したときに、出かける途中に駅前の支店で登録して、そのついでに小規模企業共済の増額手続きもしておこう。

テーマ : 生活費
ジャンル : ファイナンス

Union Bank の利息0.36ドルを受け取り

約1年半取引している海外の翻訳会社では、翻訳料金はアメリカドルで支払われる。

PayPalで受け取り、原則として残高が500ドル以上になってから、為替レートを確認してから、なるべく為替差益が出るタイミングで日本円に換金している。

ただし今年前半は、予算よりも多く受注して、ある程度まとまった金額の約$3200になったことと、トランプ大統領がツイッター投稿するたびに円高になったので、Union Bank に口座開設してアメリカドルのまま引き出すことにした。

三菱UFJ銀行が仲介するサービスで2週間以内に口座開設ができ、Regular Savings の口座に5月上旬までに引き出した。
金利は年0.01%と低いのだが、このまま10年くらい放置して、どうなるのかを確認してみたい。

PayPalからアメリカ国内の銀行口座に引き出すときは、以前は手数料無料であったが、今年5月10日から2.5%の手数料がかかることになった。
そのため、その後受け取った約$2800は、日本円に換金している。
Union Bank に引き出すと、約$70の手数料が引かれ、$1=110円と仮定すると約7700円。
この手数料を経費にしてアメリカドルで運用してもよいが、奨学金返済などがあるので、今回は日本円にした。

利息は、3か月ごとに計算されて口座に入金される。
前回は6月30日に$0.24が入金した。
ただし、口座開設から約2か月だったので、3か月分の利息ではなかった。

そして今回、9月28日に入金した$0.36が、3か月分の利息ということになる。
予算に反映させるほどの金額ではないものの、年間で約$1.5を目安にしておこう。

アメリカでは課税されない手続きをしたため、利子所得として確定申告する。
9月28日の三菱UFJ銀行のTTB(112.57円)を使って、40円の利子所得を帳簿に記入した。
少額ではあるが、他の所得もあるし、経費や寄付金控除などを申告するので、1円であっても申告が必要だ。

来年の予算はまだ決めていないが、$2000くらいを想定しようと思う。
これを日本円に換金して、定期預金で将来に備えると共に、できればヘルシオグリエを購入したいものだ。

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

10万円を定期預金にしてTrados Studio 2019の購入に備える

PayPalにUS$建て翻訳料金が入金したので、残高の約$1320を日本円に換金して、約14万5千円を日本の銀行口座に移動した。
請求書作成時よりも少し円安になったため、約2500円の為替差益が発生した。

そのうち6万円を事業主貸とし、来年5月に支払う住友生命の個人年金保険用として、18万円の期日指定定期に充当した。
これで、個人年金保険の支払い2契約と奨学金返済の、期日指定定期を3本準備できたので、少し気が楽になった。

この時点で、個人事業主用の三菱UFJ銀行日本円口座の残高は、約11万円となった。
今年購入予定の書籍は1万円くらいだし、10月に払う青色申告ソフトウェア使用料は、10月に入金する翻訳料金で支払えるので、他の使い道を考えた。

そこで、10万円の3か月定期にして、もし Trados Studio 2019 にアップグレードする場合に、その購入費用とすることにした。
今週もキャンペーン価格で宣伝しているのだが、急いで導入する必要がないため、とりあえず、他のことに使わないように定期預金で確保しておこうと思う。

3か月後の利息はわずか2円なので、増やすことが目的ではない。
Trados の購入に限らず、PCがクラッシュしたときなど、緊急に購入する必要がある場合に対する備えと考えている。

現在は、Trados Studio 2015 を使っている。
その後、2017 が発売されたが、海外の翻訳会社から特に指示がなかったので、アップグレードしなかった。
2019 がリリースされても、クライアント側での検証作業が済んでいないこともあり、今のところ 2015 で作業してもよいそうだ。

それに、ヨーロッパの企業から依頼される案件は、翻訳者用のライセンスを割り当ててくれるMemoQを使うことが増えてきたし、ブラウザで使うツールもあるので、Trados を使う案件は3割くらいだ。

翻訳者の金銭的負担がないMemoQが増えると予想しているが、過去の蓄積を使うために Trados から移行しないクライアントもあるだろう。
2020年にアップグレードすると想定するつもりだが、要望があれば、中途解約してすぐに対応しよう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

翻訳料金の源泉徴収税額が間違っている?

トラックバックした記事にあるように、今後の取引を希望しない翻訳会社Kから、私の銀行口座に翻訳料金が振り込まれた。
その金額を見ると、どうやら源泉徴収税額を間違えているように思えた。
はっきりと断定できないのは、以下に説明するように、金額が記載された発注書が存在しないためである。

和訳の仕上がり文字数で翻訳料金が決まって、その金額のみ連絡が来たが、その計算自体が間違っていた。
その計算ミスについてメールで連絡したが、何も回答がなかったので、確定申告用の支払調書をもらうまでは、実際の振込額を見て判断するしかない。

それに加えて、振込手数料は翻訳者が負担するということだったので、内訳を記載した発注書の発行を依頼したが、これに関しても何も返事がなかった。

個人情報保護に関する同意書を送ってほしいと依頼しても何も返事がないし、今後は取引をするつもりがないので、しつこく請求する気はない。

ただし、月末締めごとに青色申告の帳簿を記載しなければならないため、振込手数料や源泉所得税などを推測してみた。
すると、復興特別所得税の分が源泉徴収されていない疑いが浮上した。

初めに、国税庁のタックスアンサーから、源泉所得税に関するページのリンクを紹介しておこう。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2795.htm (No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき)

私の翻訳料金の場合、金額が100万円以下なので、所得税と復興特別所得税の合計額は、課税すべき支払金額の10.21%である。

上述のように、翻訳会社の計算ミスが修正されたのかどうか不明のため、支払金額は、正しい金額と計算ミスの金額の2種類を選択した。
次に、源泉徴収税額として10.21%分を引き、そして振込手数料を一番少ない108円と仮定して計算した。
すると、どちらの金額も振込金額と異なってしまった。

そのため、あり得ないと思ったが、所得税の10%のみにして、振込手数料を108円とすると、金額が合致した。
つまり、数十円であるが、その翻訳会社Kは、復興特別所得税の申告漏れになってしまう。

私の所轄の税務署に電話で問い合わせたところ、所得税と復興特別所得税を源泉徴収して納付する義務は翻訳会社Kにあり、私は確定申告時に、実際の源泉徴収税額を記載して計算するだけでよいとのことだった。

復興特別所得税が導入されて5年になるのに、知らないということはないだろう。
株式会社なのに税理士などにチェックを依頼していないのだろうか。
復興特別所得税を忘れたのは、今回の私の翻訳料金のみなのだろうか。
あるいは、翻訳者が確定申告すればかまわないとでも思っているのだろうか。

翻訳会社Kの所轄税務署に電話をして、今回の源泉徴収漏れの疑いについて説明した。
指導が行われるのかどうかは税務署の判断に任せよう。

1回受注してみてから、どのような翻訳会社なのか判断しようと思ったのだが、このような面倒なことになったので、最初から断ればよかった。


9年前に登録した翻訳会社Kから突然連絡があり、4ページくらいのドイツ語論文の和訳を依頼された。過去記事にも書いたが、この翻訳会社Kからのメールの文面や対応が失礼だということで、取引をしなかった翻訳者もいるそうだ。確かに、私に届いたメールを見ても、民間企業の研修ならば講師からダメだしをくらうことだろう。まあそれでも、納期は約1か月後でのんびりしていたし、この翻訳会社Kがどのような会社なのか、試す意味...
納品後に連絡がなかった翻訳会社Kからようやく返事が来たが


テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

別冊日経サイエンス「性とジェンダー」を読もう

「新潮45」という月刊誌が、杉田水脈議員の差別発言を擁護する特集で批判を浴びて、休刊してしまった。
杉田議員自身による補足説明や反論の場を設けることなく、このままうやむやになるのも困ったものだ。
自民党改憲草案との関連を指摘されてもいるので、杉田議員だけではなく、同様の意見を持つ自民党議員も、国家が望む国民の具体像について公の場で説明してほしい。

LGBTについての情報は様々あるが、専門家がどのように研究しているのかを知るために、別冊日経サイエンス228 「性とジェンダー 個と社会をめぐるサイエンス」を読んではどうだろうか。
www.nikkei-science.com/sci_book/bessatu/51228.html

ジェンダー(社会的性別)と性をテーマに,LGBTQ,教育と格差,研究者の男女格差,科学的な性差,ジェンダーをめぐる歴史および社会問題など,身近な出来事から研究の最前線までを扱う。さらにジェンダー問題とかかわりの深い,人材育成,貧困,集団における固定観念なども取り上げる。近年注目されるジェンダー教育のテキストとして,高校や大学の授業にも役立つ内容。

これまでに日経サイエンスに掲載された記事をまとめた別冊で、8月23日に発売されていた。
私も読んでいなかったので、紀伊国屋書店に注文した。

10月も教会の行事があって忙しいが、次の2つの記事に注目したい。
「新潮45」で杉田議員を擁護した人たちにも読んでほしい。

・性はXとYだけでは決まらない
www.nikkei-science.com/201712_070.html
【生物学的性別の決定は,単に解剖学的特徴だけでなく,時を追って展開する遺伝的因子と化学的因子の込み入った振る舞いが関わる驚くほど複雑な過程だ。通常とは異なる性的発達をたどるインターセックスの人は,5アルファ還元酵素欠損症など様々な性分化疾患によって特徴づけられる。さらに複雑なことに,本人が自認するジェンダーが出生時に割り当てられた生物学的性別と一致するとは限らないうえ,全面的に男性あるいは女性というわけではない場合もある。】

・トランスジェンダーの子どもたち
www.nikkei-science.com/201712_064.html
【北米のトランスジェンダーとジェンダー不適合の子ども合わせて300人以上を20年間追跡する調査研究「トランス・ユース・プロジェクト」が進んでいる。彼らの性同一性がどのように発達するのかを知るのが目的だ。これまでの結果によると,トランスジェンダーの子はそうではない子と同じく,ごく幼いときから自分のジェンダーを明確にしっかりと認識している。また,異性に関連づけられているおもちゃや服を単に好む子どもたちとは,性同一性の発達の軌跡が異なる。】

性同一性について私が興味を持っているのは、杉田議員に反論するためではなく、男女別のスポーツ競技での性別の判定が困難な事例を知っているからである。
これは砲丸投げ・円盤投げの選手であった母の体験である。

ある地方大会で母が準優勝したとき、表彰式で隣の優勝選手の顔を見ると、髭が生えていて不思議に思ったそうだ。
声も女性にしては低すぎるし、投げる距離が女子とは思えないほどであったため、男子選手が女装していたのではないかと疑ったそうだが、体毛が濃い女性もいるわけだし、そのときは確認できずにいた。

しかし、母よりも遠くに投げる選手だったのに、その後は全国大会も含めて、再会することはなかったので、女子選手として登録できなくなった事情が生じたのかもしれない。
今となっては確認できないが、最近も陸上選手で性別問題が生じたように、生殖器は女性に見えるが、筋力や骨格などは男性の要素がある、両性具有だったのかもしれない。

杉田議員やその擁護者たちが、日経サイエンスのような科学記事を読むとは思えないが、性別も含めて、生物の多様性は、人間の先入観を打ち砕くほど複雑なものと知ってほしい。

また、私は、現在は翻訳者であるが、教会では科学者として意見を求められることもあるので、LGBTも含めて科学的に公平な意見を伝えるためにも、常に勉強していなければならない。

教会では、LGBT支援の集会に参加している人もいれば、聖書のみを信じる人の中には同性愛を否定する人もいる。
ドイツのプロテスタント教会では、同性婚の結婚式を許可しているところだけではなく、牧師・副牧師が同性婚カップルという教会もある。

しかし、差別と闘うキリスト者であっても、LGBT支援で一致団結しているわけではない。
そのような状況の中で、同性婚の結婚式を認めないとしても、性別やジェンダーについて、最新の研究成果に基づく正しい知識を持ってもらうために、まずは私がいろいろと勉強をしておきたい。

テーマ : 科学・医療・心理
ジャンル : 学問・文化・芸術

遺贈と臓器移植意思表示のために遺言を書き始めた

毎年の健康診断の結果は、特に注意するような指摘もなく、健康を与えられたことに感謝している。
この体を何に使うのか、教会での奉仕や、ボランティア活動も考えられるが、臓器提供も候補である。
生きているうちにできるものとして、約20年前に骨髄バンクを通じて、白血病患者に骨髄提供している。
より身近な献血は、BSE発生国に住んでいたことからできないので、後は死んだときの臓器提供だ。

父が死亡したとき、アイバンクに角膜提供をしたのだが、父方の親戚の一部が、体に傷を付けたと激怒してしまった。
遺書に書いてあっても揉めたと思うが、この体験もあって、私は運転免許証と健康保険証の臓器提供意思表示欄に記入している。
私は、脳死後にすべての臓器を提供することにした。
母は、献体登録しているが、私は、この体をそのまま使ってほしいので、臓器提供を希望している。

これはキリスト教徒だからではなく、単に、自分に合っている奉仕を探していただけだ。
また、臓器移植に適した体であるために、健康を維持しようと意識することは、私にとっても有益だと思う。

ということで、昨日24日に新しいノートを購入して、遺言を書き始めた。
臓器移植の意思表示を既にしているが、念のために遺言でも明示することにした。

病死というよりは、交通事故死を想定しているので、遺言の前に緊急連絡先を書いておいた。
その連絡先には、教会も入っている。
そして遺言には、葬儀の形式についても、礼拝形式で行う希望を書いた。
葬儀説教で読む聖句として、箴言第4章11~27節、歌う讃美歌は、242番と502番を指定した。

また、私の家族は仏教なので、教会での礼拝形式の葬儀は困惑するかもしれない。
ダウン症の姉は、知らない人が多い教会で、うまく対応できるかどうかわからないので、牧師と長老2名が参列する家族葬を行ってから、教会では会員が葬儀礼拝をするという選択肢も書いた。

遺書と言えば、財産の分割の指定があるが、遺贈について明記した。
現時点では、教会に100万円を遺贈することを希望している。
また、WWFジャパン、国境なき医師団日本、国連UNHCR協会、骨髄移植推進財団に、それぞれ50万円。

現在の資産のうち、iDeCoと個人年金保険を合計すると700万円を超えているので、上記の遺贈分300万円は確保できると考えられる。

他にも、キリスト教主義の学校や福祉団体に遺贈することも考えられるが、それはこれから追記しよう。

テーマ : 雑記
ジャンル : 日記

やはり日本政府は沿岸小規模捕鯨の実現を目指すべきではないか

自民党総裁選や女子テニスの話題があったためか、国際捕鯨委員会(IWC)のニュースはあまり注目されなかったようだ。
今回は、日本が議長国の順番となったためか、商業捕鯨再開について議題にできたが、投票の結果は否決された。
すると日本政府は、というよりも水産庁の一部、そして捕鯨推進の一部議員などの利害関係者は、国益を無視して、IWCを脱退することも視野にするという。

例えば、朝日新聞の記事や論説をいくつか引用しておこう。

1) 9月15日:商業捕鯨再開案を否決 日本、脱退も視野に IWC総会
www.asahi.com/articles/DA3S13679466.html
【総会は最終日の14日、商業捕鯨の再開と組織改革をめざした日本の提案を否決した。商業捕鯨の停止継続が重要だとする決議が前日に採択されるなどクジラの保護を重視する流れが強まっており、日本は捕鯨政策の練り直しを迫られそうだ。】

2) 9月19日:捕鯨委の脱退、農水相も示唆 「あらゆる選択肢精査」
www.asahi.com/articles/DA3S13685046.html
【国際捕鯨委員会(IWC)の総会で、商業捕鯨の再開と組織改革をめざした日本の提案が否決されたことについて、斎藤健農林水産相は18日の閣議後の記者会見で、「IWCとの関係について、あらゆるオプション(選択肢)を精査せざるを得ない」と述べた。】

3) 9月19日:(社説)日本の捕鯨 IWCに背を向けるな
www.asahi.com/articles/DA3S13684894.html
【日本への批判の大きな材料になっているのが、南極海などでの捕殺を伴う調査捕鯨だ。4年前に国際司法裁判所が「科学目的とはいえない」として中止を命令した。日本は捕獲頭数を減らすなどして再開したが、IWC総会での議論を待たなかったため、強い批判が続いている。

脱退を視野に入れているのだとすれば、賛同できない。国際的な枠組みに背を向けたときに失う信用の重みを考えるべきだ。さらに、国連海洋法条約は鯨の保存、管理、研究について国際機関を通じて活動すると定めている。脱退すれば問題が解決するわけではない。

日本はIWCの管理対象外の小型鯨類について、沿岸捕鯨を続けている。資源管理に十分注意しながら、こうした捕鯨への国際理解を深めることに、まずは力を入れるべきだ。】

ここで、日本が商業捕鯨を再開できないことについて、外国からの不当な圧力だとか、クジラで譲歩すると次はマグロが狙われるなどと主張する人がいるため、森川純・酪農学園大学名誉教授の「調査捕鯨の堅持を選択することに政策的妥当性はあるのか」という記事を紹介しておこう。
www.jwcs.org/data/1112_morikawa.pdf (前編)
www.jwcs.org/data/1203_morikawa.pdf
 (後編)

ノルウェーとアイスランドが商業捕鯨を再開しているのは、モラトリアムに対して異議申立をしたからである。
日本は、当時の中曽根康弘首相の意向で、異議申立を取り下げてしまったため、再開にはIWCの議決が必要だ。
小規模沿岸捕鯨業者が捕獲を望んでいるミンククジラの異議申立も取り下げたのだから、捕獲対象は小型クジラやイルカのみになった。

中曽根内閣の事業仕分けとして、遠洋捕鯨産業を安楽死させるはずだったのに、一部抵抗勢力が調査捕鯨で鯨肉を確保することを目指した。
そして東日本大震災の復興予算までもが調査捕鯨に投入されるなど、誰も口出しできない事業になった。

調査捕鯨について、その科学的目的だけではなく、捕獲頭数の妥当性も合理的に説明できないことに加えて、水産庁担当官が、鯨肉の安定供給が目的の1つだと国会で答弁してしまったため、誰にも信用されない事業である。

以前、IWCでは非公式協議の場で、日本が南極海での捕鯨を放棄する代わりに、沿岸小規模捕鯨の再開を提案されたこともあるが、なぜか日本政府は断った。
アイヌの先住民生存捕鯨ならば認められそうなのに、これも日本政府が提案しようともしない。

日本政府と捕鯨関係者は、自ら商業捕鯨再開の道を閉ざしているのに、IWCを脱退すると脅しているが、脱退しても商業捕鯨は再開できない。

ヨーロッパの捕鯨国・地域のノルウェー・アイスランド・フェロー諸島・グリーンランドが、北大西洋海産哺乳動物委員会(NAMMCO)で持続可能な捕鯨を推進しているように、南極海で捕鯨をする場合、反捕鯨国のオーストラリア・ニュージーランドと委員会を作ることになるから、無理だ。

北西太平洋と日本海のEEZ内で捕鯨をするにしても、回遊性のクジラの資源管理について、近隣諸国と共同の委員会を設立する。
最低でも日本・ロシア・韓国が入ると思われるが、この3カ国が捕鯨について協力関係になれるのかどうか不明だ。
もし中国・台湾・北朝鮮が委員会に入るとなると、合意ができそうもない。

そのため、現実的な選択として、南極海からの永久的な撤退を宣言した後、日本のEEZ内での捕鯨について、捕獲対象をミンククジラまでの大きさのクジラとイルカにし、ナガスクジラ・マッコウクジラ・ザトウクジラなどの大型種は永久に保護対象とすれば、IWCで合意できる可能性が開けるかもしれない。

テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済

【聖書でドイツ語】 罪を赦す新しい契約

旧約聖書のエレミヤ書31章には、「新しい契約」という見出しが付いている。
この見出しからは、律法を完成させるイエス・キリストの到来を意識するが、特に34節にあるように、神が、破滅の坂を転げ落ちそうな民を、見捨てることなく救おうとしていることを伝えている。

罪を犯す人間の性質は変えられないが、その罪を悔い改めて、神に立ち返るのであれば、その罪は赦される。

エレミヤ書(Jeremia)31章33~34節
31 Siehe, es kommt die Zeit, spricht der HERR, da will ich mit dem Hause Israel und mit dem Hause Juda einen neuen Bund schließen,
32 nicht wie der Bund gewesen ist, den ich mit ihren Vätern schloss, als ich sie bei der Hand nahm, um sie aus Ägyptenland zu führen, mein Bund, den sie gebrochen haben, ob ich gleich ihr Herr war, spricht der HERR;
33 sondern das soll der Bund sein, den ich mit dem Hause Israel schließen will nach dieser Zeit, spricht der HERR: Ich will mein Gesetz in ihr Herz geben und in ihren Sinn schreiben, und sie sollen mein Volk sein, und ich will ihr Gott sein. 34 Und es wird keiner den andern noch ein Bruder den andern lehren und sagen: »Erkenne den HERRN«, denn sie sollen mich alle erkennen, beide, Klein und Groß, spricht der HERR; denn ich will ihnen ihre Missetat vergeben und ihrer Sünde nimmermehr gedenken.


Bund m. -〔e〕s / Bünde 契約
Gesetz n. -es / -e [聖書・ユダヤ教] 律法
Missetat f. 悪行;[宗教] 罪業
Sünde f. -/-n (神のおきてにそむく)罪

31 見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。
32 この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。
33 しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
34 そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの罪をゆるし、再び彼らの罪に心を留めることはない。


テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

スルガ銀行は定期預金だけの取り引きにする

スルガ銀行は一連の不祥事の発覚後、社長や執行役員が交代し、これから再生するのかもしれない。
私はANAファンなので、スルガ銀行ANA支店に口座を開設したが、今後は定期預金のみを預けることにした。

公共料金の口座引き落としは、横浜銀行に変更し、10月から11月にかけて切り替わる予定だ。
住友生命医療保険と日本生命個人年金の口座引き落としは、三井住友銀行に変更し、これも年内に切り替わる予定だ。
弟の国民年金保険料や日々の買い物は、スルガ銀行VISAデビットカードで決済しているが、これも三井住友銀行に変更予定だ。

個人
確定拠出年金(iDeCo)は、銀行口座変更の書類を取り寄せ中で、これも三井住友銀行に変更する。
10月10日までに運営管理機関に到着すれば、11月から変更になる予定だ。

ということで、スルガ銀行ANA支店での口座振替によるANAマイルを受け取ることができなくなるが、スペシャルギフト付き定期預金10万円だけ残すことにした。
www.surugabank.co.jp/ana/services/fixed_gift.html

このスペシャルギフト付き定期預金の年利は、以前よりも下がったものの、現時点で0.110%と少し有利だ。
元本のみ継続で、税引後の利息88~89円は、普通預金口座に入金する(税引後年利は0.0876535 %)。

大和ネクスト銀行の定期預金では年利0.100%で、自動継続すると元本は毎年80~81円ずつ増加する。
それでもスペシャルギフト付き定期預金の受け取り利息の方が多いので、10万円の1年定期を12本預けて、毎月満期が来るようにしてもよい。
上限を120万円にするということになるが、到達するのは5年くらい先かもしれない。

それよりも、NISAまたはつみたてNISAに投資する方が賢明だろうか。
老後も心配だが、中途解約可能な定期預金の割合を、ある程度保持することも大切なので、来年の予算で考えよう。

銀行口座を分散しすぎかもしれないが、利用目的をまとめてみよう。

1.三菱UFJ銀行  給与、翻訳料金(個人事業主用)、PayPal 日本円引出口座
2.三井住友銀行   日常の買い物、iDeCo、生命保険料、損害保険料、個人年金、小規模企業共済
3.横浜銀行     家賃振込、公共料金、住民税
4.スルガ銀行    定期預金
5.じぶん銀行    au関係、カブドットコム証券
6.大和ネクスト銀行 本人口座振込用、弟仕送り振込用


スルガ銀行ANA支店で口座を開設したのは、約10年前の2009年1月であった。給与振込などでANAマイルが貯まるし、預金金利も高めで、しかも使えるATMが多いので、利便性が高いと判断した。また、VISAデビットカードが使えるのも便利ではないかと感じた。www.surugabank.co.jp/ana/現在は、VISAデビットカードが使える店での一般的な買い物の決済の他、保険掛け金や公共料金の支払いに使っている。スペシャル...
スルガ銀行の口座解約について今年中に検討しよう


テーマ : インターネット専業銀行
ジャンル : ファイナンス

ドイツの脱原発映画「モルゲン、明日」を観に行こう

映画館に行くのは、年に1回くらいと少ない。
興味のあるドキュメンタリーやSFを観たいのだが、日曜日は教会に行くし、土曜日や祝日も直前に用事ができることがあるので、なかなか予定できない。

それでも今年は、6月に「ゲッペルスと私」を岩波ホールで観た。
そして11月公開の「パウロ 愛と赦しの物語」を観る予定だ。

それに加えて、10月には「モルゲン、明日」というドイツの脱原発に関するドキュメンタリーを観たいと思っている。
公式サイトは次の通り。
www.masakosakata.com/index.html

【福島第一原発の事故から3ヶ月後の2011年6月、ドイツは2022年までにすべての原発を廃炉にすることを決めた。一方、当事国の日本では事故収束の糸口も見えないまま再稼動が始まり、原発輸出の話さえ出ている。

両国の違いはどこからくるのだろう。答えを求めて「私」はドイツに向かった。

そこで出会ったのは、都市で、村で、学校で、教会で脱原発と自然エネルギーへ情熱を燃やし、実践する多くの人々。第二次世界対戦での自国の行いを深く反省し、1968年の学生運動をきっかけに芽生えた反原発・環境保護の意識と情熱を政治に反映し、次世代につなげようとしている彼らの姿は、世界は市民の手で変えられると教えてくれる。】

10月6日から14日まで、東京・シネマハウス大塚で上映とのことだが、13日土曜日しか空いていない。
仕事が忙しくなければ、平日に有給休暇を取得して、西荻窪郵便局などの新規使用風景印の収集も兼ねて都内に行って、映画鑑賞もしたいものだ。
11月3日からは、横浜シネマリンで上映されるが、できれば10月に観たい。

ドイツ政府の脱原発の決定や、ドイツ市民の環境意識の高さは、単純に日本に当てはめることはできないものの、彼らの決断の背景を知ることは大切だと思う。

危険な日本の原発を止められなかった、化学者であり、WWFジャパン会員でもある私が、これからどのように活動していくのか、そのヒントになれば幸いだ。

教会には興味を持つ人もいるので、日曜日の礼拝の後に紹介してみよう。

テーマ : 気になる映画
ジャンル : 映画

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR