fc2ブログ

PayPal日本アカウントから米国銀行への米ドル出金は手数料無料のままだった⇒有料になった

(最終チェック・修正日 2019年03月21日)

今週は月末ということで、海外の翻訳会社からアメリカドル建て翻訳料金がPayPalの口座に入金する。
予定通りであれば、合計が$2000を超えるので、日本円での出金を検討している。

翻訳料金請求時のレートが108~110円だったが、最近のレートは106円台なので、為替差損が発生する見込みだ。
それでも21万円にはなるので、そのうち20万円を事業主貸にして、生活費の他にWWF年会費などの支払いをしよう。

投資に回す予定はなく、とりあえず5~10万円を定期預金にするか、イオン銀行普通預金でプールすることにしよう。

PayPalの日本アカウントでは、日本国内の日本円口座として、三菱UFJ銀行を登録している。
残高が$500を超えたときに、為替レートや支払いの必要性などを考えて引き出している。

海外の翻訳会社との取引は、少額の案件が多く、月に$100~300の予算にしてある。
そのため、日本円で引き出すのは、半年に1回を想定している。

また、アメリカ国内のアメリカドル口座として、三菱UFJ銀行の子会社である Union Bank の Regular Savings を登録してある。
ここにPayPalから移動した約$3200を置いてあり、最近の年利は0.05%である。
www.unionbank.com/personal-banking/japanese/california-account-rates.jsp (利率の一覧)

年間利息が$2に届かないが、翻訳業を引退する予定の75歳まで放置して、どうなるか観察する予定である。

基本的には、PayPalから日本円で引き出すが、もし100円よりも円高になった場合、Union Bank に移して、円安になるまで待つことも考えている。

PayPalのサイトで銀行口座への引き出し方法を再度確認したところ、昨年5月以降と同様に、「米国の銀行口座への引き出しには2.5%の手数料がかかります。」と明記されている。
www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/withdraw

試しに、途中まで操作してみると、下のスクリーンショットのように、手数料の表示はゼロだった。
 
Paypal_US$.jpg 
なぜだろう、ということで、問い合わせてみた。

回答:
「…日本アカウントでの引出手続きにはまだ導入されていません
   これから手数料を徴収する予定ですが、今のところ手数料無料でございます…」

なんということだ。
日本在住者には無関係の注意書きだったわけだ。

弟への仕送りが終わってからも、手数料無料であれば、アメリカドルのまま引き出して、1万ドルまで貯めてみようかと思う。

続きを読む

テーマ : 為替取引
ジャンル : 株式・投資・マネー

インフルエンザ陰性でもゾフルーザを処方された

確実にインフルエンザを発症したという記憶があるのは、ちょうど20年前である。
その後も何度か流行していたが、何事もなかった。

幼児のときは卵アレルギーだったため、小学校でのワクチン集団接種も断っていた。
しかし、最新の研究では、卵アレルギーであっても接種してかまわないとのことだ。
ワクチンが足りない年もあったので、ハイリスクの人たちを優先して、私は後回しでもかまわない。
それでも教会では高齢者に接することになるので、念のためにワクチン接種をした方がよいかもしれない。

そして24日19時頃、首筋に痛みを感じ、発熱もしているように思えた。
寝れば治ると思って、体温を測定しないまま、21時前に就寝した。

その後、背中から腰、そして足先まで筋肉痛と関節痛があり、夜中1時頃に目が覚めた。
ここで体温を測ればよかったのだが、水だけ飲んでベッドに戻った。体感では39度はあったと思う。

翌朝7時の体温は、37.3度で少し高めだった。
筋肉痛と関節痛が依然として継続していたので、仕事を休んで近くの病院に行った。

10歳くらいまでは熱性けいれんで年に2回くらい、高熱が出て意識を失うこともあった。
脳波の異常は、薬で治り、意識を失うようなことはなくなったが、疲れがたまっているときに、突然発熱して体中が痛くなることは3年に1度くらいある。
そのため、この発熱や痛みの原因が、インフルエンザなのかどうかを検査したかったからだ。

迅速検査キットの結果は、陰性であった。しかし、発症から24時間未満の場合、偽陰性ということもあるそうだ。
そして症状がインフルエンザと同様ということで、新薬ゾフルーザが処方された。
体重が80kgを超えるので4錠、つまり普通の人の倍だ。

調剤薬局でもらって、その場ですぐに飲んで帰宅し、昼食後にそのまま寝た。
19時頃に起きると、体温は38.9度に上昇していたため、解熱剤を飲んだ。
23時頃に測定すると、37.3度、そして本日26日7時半は、36.5度に下がった。

インフルエンザの検査は陰性であったため、脳波など他の検査を希望したが、設備がないためできないとのことだった。
発熱の原因が不明なままだが、ほぼ1日で通常の生活に戻れたのはよかった。

検査が陰性の場合に、ゾフルーザを処方してもよいのかどうか調べてみた。
開発・販売している塩野義製薬の資料には次のようにあった。
www.shionogi.co.jp/med/products/drug_sa/qdv9fu000001a7n6-att/WEB-0004-V02.pdf

【Q1 インフルエンザ迅速診断キットが陰性でもゾフルーザを処方できますか?

A1 インフルエンザ迅速診断キットの使用法や感度の問題から偽陰性という場合もあり得ますので,検査で陰性と出てもインフルエンザではないことを証明することはできません。
症状や地域の流行状況等から,医師が総合的に診てインフルエンザと診断した場合は,インフルエンザとして治療することが可能です。
このような場合に抗インフルエンザ薬を処方されるかは医師の判断になります。】

ゾフルーザの耐性ウイルスが報告されているので、使い過ぎは避けたいところだが、もし本当にインフルエンザだった場合、教会で高齢者の会員にうつしてしまうよりはよかったかもしれない。

テーマ : インフルエンザ
ジャンル : ヘルス・ダイエット

弟のアパート賃貸契約の連帯保証人になれるだろうか

弟は社会保険労務士に合格したが、新しい仕事を見つけたわけではないので、転居することもなく、同じアパートの賃貸契約を更新する予定である。

同じ建物の別の部屋の募集では、家賃が約2万円安くなっていたので、仲介不動産会社に対して、同程度の引き下げを要望することにした。

所有者が嫌がったのかどうかは不明だが、1万円の減額にしかならなかった。
次回2年後に更新する場合は、更に5千円下げると言っているそうだが、今回下げない理由がわからない。
まあ、転居するよりはましだから、1万円の減額で合意することになるだろう。

また、連帯保証人となっている母の年齢が想定外となったようで、保証会社の利用を不動産会社が提案してきた。
初回契約料は家賃の50%を超えるし、毎年の保証料は1万2千円で、私が利用している保証会社より高い。

今月末にアメリカドル建て翻訳料金が入金するので払えるのだが、もったいないと思った。
そこで私が弟の連帯保証人になって、保証会社に払う費用を節約することにした。

弟には私の名刺を郵送して、それを不動産会社に見せて、手続きを進めることにした。
もし年収の証明が必要であれば、確定申告書のコピーを提出する予定だ。
実際に扶養親族にしているのだから、連帯保証人になることは可能だろう。

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

【聖書でドイツ語】否定の意味を表さないnicht

疑問文で使われる nicht が、否定の意味を表さないことがある。
相手の肯定・同意を期待して使われている。

「ドイツ語文法シリーズ5 副詞」(井口靖著、大学書林)84-85ページから抜粋しよう。

Können Sie mir nicht helfen? 手伝ってくれないのですか。

相手が手伝ってくれると想定していたのに、現実世界ではそれに反する可能性がある場合に用いる。
このとき、相手が手伝ってくれないのではないかという恐れを抱いていることが表現され、結果的に肯定の返事を迫ることになる。

本日1月20日のローズンゲンから、マタイによる福音書第10章29節を例として引用しよう。

マタイによる福音書第10章29節
Luther 2017:
29 Verkauft man nicht zwei Sperlinge für einen Groschen? Dennoch fällt keiner von ihnen auf die Erde ohne euren Vater.

聖書協会共同訳:
29 二羽の雀は一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。



テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

豪ドル建て投資信託の売却で譲渡損失が発生したことになった

外貨投資にはいろいろあるが、私の場合は、現在は、外貨預金と外貨MMFを利用している。
債券投資を再開したいのだが、新発債券はすぐに売り切れるので、既発債の購入を検討している。

外貨建て投資信託も経験があり、2010年11月に三井住友銀行で、豪ドル建てのグローバル・ハイ・イールド・ボンド・ファンドを試しに100口購入した。

ファンドの説明サイト、月次レポート(2018年11月30日)、そして分配金減額のお知らせは、それぞれ以下のリンクから。
www.smbc.co.jp/fd/servlet/jp.co.smbc.kojin.toushin.shosai.FundDataServlet (詳細説明)
www.smbc.co.jp/kojin/toushin/report/pdf/8870102018122011032631.pdf (月次レポート)
www.smbc.co.jp/kojin/toushin/report/pdf/8870102018122107435932.pdf (分配金減額)

信託期間は2153年までなので、死ぬまで持っていようかと思ったが、約7年間投資して、2018年1月始めに解約した。
弟への仕送りの他に、奨学金返済や住民税の支払いなどもあって、家計が苦しくなっていたことも売却の理由である。

受取分配金は合計でA$612.46で、基準価額は低下したものの、約定した1月9日の時点で、分配金を考慮すると、A$272.46の利益が出ていた。

売却代金のA$676は、豪ドルのままで、外貨普通預金口座で受け取った。
そして翌週に為替レートを確認しながら、2回に分けて日本円に換金した。
当時のレートは87円ほどだったので、今より約10円ほど円安であり、円建てでも損失は出ていなかった。

源泉徴収なしの特定口座を利用しているので、損益計算がどうなるのか、解約時点で銀行の担当者に質問したが、わからないとのことだった。
そのため約1年間、特定口座年間取引報告書が届くのを待つことにした。

今週届いた報告書を見ると、25,275円の譲渡損失となっていた。

取引は豪ドル建てだが、取引時点の為替レートで換算した円金額が書かれていた。
譲渡の対価の額(収入金額)が59,225円、取得費が84,500円であった。

ということで、2018年分の確定申告では、この譲渡損失の繰越を申告することにした。
今回は損益通算する相手がないが、次回以降に使えるように、とりあえず申告しておこう。

(最終チェック・修正日 2018年01月10日)毎年の予算を考えるとき、収入を少なめに見積もっている。給与では、残業をしない前提で計算するし、他社の翻訳は年間で15万円に設定している。その15万円のうち5万円は、昨年のUS$建て翻訳料金約500ドルを日本円に換金するものだ。PayPal を使う場合、5万円未満では手数料を取られるので、目安として残高が500ドルを超えてから日本円にしている。弟への仕送りがあり、現...
豪ドル建て投資信託の売却


テーマ : 投資信託
ジャンル : ファイナンス

じぶん銀行とカブドットコム証券との口座連携の強化

私はKDDI/auユーザーであり、カブドットコム証券も利用していたので、2010年1月に、じぶん銀行の口座を開設した。

当時、メインの三菱東京UFJ銀行では生体認証ICカードを使っていたため、出張や旅行のときに、他行やコンビニのATMが使えなくて困っていた。

そこで、じぶん銀行に口座開設後は、手数料無料で資金移動して、三菱東京UFJ銀行のATMがない地域でも現金を引き出せるようになった。

現在は主に、auひかりと電話を合わせたKDDI料金の口座引き落としと、au Walletの自動チャージに使っている。
また、カブドットコム証券からの出金口座として登録しているので、配当金などが入金したときに、資金移動に使っている。

そして本日1月15日から、じぶん銀行とカブドットコム証券との口座連携が強化されて、更に利用価値が高まった。

じぶん銀行からカブドットコム証券に、リアルタイムで送金できるようになる。
また逆に、カブドットコム証券にある余剰資金をオートスイープで、じぶん銀行の円普通預金口座に移せる。
そして、普通預金の金利が10倍(0.01%)になる。

じぶん銀行とカブドットコム証券のニュースリリースは、それぞれ次のリンクの通り。
www.jibunbank.co.jp/corporate/news/2019/0115_01.html (じぶん銀行)
kabu.com/company/pressrelease/20190115_1.html (カブドットコム証券)

この新規サービスの開始と合わせたのか、既存の即時入金サービスはこれまで5万円以上となっていたが、その制限がなくなった。

今日はカブドットコム証券でログインして、リアルタイム口座振替の申し込みだけを行った。
夜になってから申し込んだので、今はまだ「サービス準備中」である。
明日16日から利用できるのだろう。

オートスイープは、とりあえず 1,000円を超えた場合で設定してみた。
今月はロック・フィールドの配当金 1,800円が入金するので、きちんと働くのか確認してみよう。

テーマ : インターネット専業銀行
ジャンル : ファイナンス

10連休をやめて有給休暇取得にすればよい

完全週休二日制の場合、4月27日から5月6日まで、10連休になることが話題となっている。
旅行関係など一部の業界では売り上げ増加を期待しているようだが、生活にも経済活動にも悪影響があると心配されている。

特に病院の休日診療の体制が、連休中も確実に対応できるのかどうか、これは国民の命に関わることでもあり、一部の人たちが祝いたいことで影響を受けるのはおかしいと思う。

時給制の派遣社員など、雇用条件によっては数万円の月収低下になる人も多く、連休中の出費を抑えることにもなるだろう。

また、株式市場も含めて日本で取引できない期間が長すぎるため、予測不能な損失発生を恐れて、逆に連休前の取引が荒れる可能性もある。

個人的には、平日のみ開いている小さな郵便局が休みになってしまい、風景印を集められないため不満である。

10連休にできるかどうかも、業種や会社ごとの事情で異なるのだから、一律に休まなくてもよいのではないか。
だから、これまでと同じ平日にしておいて、それぞれの事情に合わせて有給休暇を取得すればよい。

それに、今年4月からは、有給休暇取得の義務化が行われる。
年間10日の有給休暇が付与されている場合、5日の取得が義務となり、違反すると会社が処分される。

そのため、4月30日から5月2日に取得させれば、3日分を消化することができるので、会社総務は安心するのではないだろうか。

業務の事情に合わせて、4月30日から5月2日は通常勤務にして、その代わりとなる3日分を、4月24日から取得する人、5月7日から取得する人、あるいは6月に取得する人など、分散させてもよいのではないか。

新元号の発表については、国民生活に支承が生じないようにと、1か月前に発表することになったが、10連休の方が多大な支承を生じるのではないだろうか。

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

【聖書でドイツ語】 人称代名詞2格の用法: ich erbarme mich deiner あなたを憐れむ

人称代名詞2格の用法について、「ドイツ語文法シリーズ2 名詞・代名詞・形容詞」(大学書林)の72ページから引用しよう。

【名詞の2格と違って、特殊の場合のほかは所有を表さず、主として2格支配の動詞、形容詞、前置詞などと共に用いられる。常にこの形で固定しており、性・数・格変化をする所有代名詞とは別のものである。】

本日1月13日のローズンゲン、イザヤ書第54章8節から、人称代名詞2格の例を引用しよう。

イザヤ書第54章8節
Luther 2017:
8 Ich habe mein Angesicht im Augenblick des Zorns ein wenig vor dir verborgen, aber mit ewiger Gnade will ich mich deiner2 erbarmen, spricht der HERR, dein Erlöser.

erbarmen 他動詞 2 [再帰] sich4 js. <über jn.> erbarmen …をあわれむ,…に同情する | Herr, erbarme dich unser! 主よ我らをあわれみたまえ

新共同訳:
8 ひととき、激しく怒って顔をあなたから隠したが とこしえの慈しみをもってあなたを憐れむと あなたを贖う主は言われる。

聖書協会共同訳:
8 怒りが溢れ 僅かな間、私は顔をあなたから隠したが とこしえの慈しみをもってあなたを憐れむ - あなたの贖い主、主は言われる。


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

じぶん銀行外貨普通預金でランド投資を再開

昔、つばさ証券という証券会社があったとき、南アフリカランド建て債券に投資していた。
国際復興開発銀行の割引債で、65歳になるときに償還となり、10万ランドになるものだったと記憶している。
購入時は約8万円の投資金額だったと思う。

その後、失業したときに他の外国債券と共に売却した。
そして今日まで、南アフリカランドに投資することはなかった。

南アフリカランド建て債券は、例えば、三菱UFJモルガンスタンレー証券やカブドットコム証券、そしてSMBC日興証券で購入可能だが、今年はまだ余裕資金が確保できないと思われる。

カブドットコム証券で、南アフリカランドの外貨MMFもあるが、最低購入金額が1万円で、毎月購入することもできない。
海外の翻訳会社との取引が予算を超えたとき、余裕があれば5万円くらい投資してみたいものだ。

そこで、現時点で少額から投資できるものとして、じぶん銀行外貨普通預金の自動積立を利用することにした。
じぶん銀行では、2018年12月10日から、預入時の為替手数料を無料にしたからである。
www.jibunbank.co.jp/corporate/news/2018/1207_01.html

また、積立は1回100円から可能なので、負担感があまりない。
ということで、本日から毎週金曜日に100円ずつ南アフリカランドに投資することにした。

本日11日は、100円で12.78ランドになった。
1年後でも1000ランドに届かない予想だが、積立投資は少額でも、とにかく始めることが大切だと信じておこう。

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

e-Taxの不具合解消暫定策:「税理士による代理送信」を利用してみた

2018年分の今回の確定申告から、e-Taxを利用することにした

確定申告書作成コーナーが公開された1月4日に事前準備を始めたのだが、マイナンバーカードと利用者識別番号との関連付けができなくて困っている。

NFC対応スマートフォンのAQUOS SHV43なのに、すべての設定を再確認して、ヘルプデスクの指示によって再インストールやWindowsアカウントの新規作成までしたが、券面事項入力補助用の暗証番号入力のところで中断してしまった。

国税庁ホームページでは、昨年12月17日付けの通知、「スマートフォンをICカードリーダライタとしてご利用の方へ」に次のように書いている。
www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_301217.htm

【スマートフォンをICカードリーダライタとしてご利用の方については、現在、券面4情報(氏名・住所・生年月日・性別)の読み取り機能がご利用できません
したがって、平成31年1月から利用可能となるマイナンバーカード方式のうち、マイナンバーカード方式の利用開始手続については、以下の方法でご対応ください

●利用者識別番号をお持ちの方
e-Taxアプリをインストールの上、マイナンバーカード方式の利用開始手続を行ってください。】

1月4日から5日に、この通知に従ってスマートフォンにe-Taxアプリをインストールして、利用開始手続きを行ってみたが、ログインはできるものの、利用者識別番号との関連付けができなかった。

このお知らせの文面からは、添付のPDFに示した方法に従えば、不具合が解消するかのように思われた。
しかし、本日10日に再度試しても関連付けはできない。

ということで、本日10日の昼休みにヘルプデスクに再度電話すると、30分以上たってようやく状況を理解してもらえて、スマートフォンが使えない場合の暫定策として、「税理士の方が代理送信を行う場合はこちら」のボタンを押して、確定申告書を作成するという提案があった。

このボタンを押すと、利用者識別番号を入力する画面になるが、過去に電子申告していないため、「該当する情報がありませんでした」となってしまう。

それでも、「次へ」のボタンを押せば、確定申告書を作成できることがわかった
寄付金の領収書がまだ届いていないため、事業所得と給与所得、その他控除分のみを入力して、途中でデータを保存して、作成を中断した。

最後まで進むと、マイナンバーカードを利用して申告書の電子送信になるが、ここではエラーは発生していないとの説明だったので、一応安心だ。

ただし、新たな問題に気づいた。
税理士による代理送信の画面では、一時保存したデータを読み込めないため、最初から入力し直すことになるのだ。
その代わり、e-Taxを使わない、印刷して提出する作成コーナーでは、データを読み込むことはできた。

確定申告会場で税理士が作成することも想定しているので、すべての書類が揃って、その場で送信までしてもらうのだから、一時保存して、後日再開することは考えていないのだろう。

ということで、寄付金の領収書が届いてから、再度作成して、送信まで終わらせることにした。

スマートフォンが利用できると宣伝していたのに、こんなバグがあることは、あまり報じられていない。
ICカードリーダ/ライタを購入させたいのだろうか?


本日4日も仕事は休みなので、確定申告の作業を進めることにした。今年からe-Taxを利用することにしたので、昨年のうちにマイナンバーカードを取得し、読み取り可能なスマートフォン AQUOS SHV43 に買い替えた。ところが、e-Taxの事前準備の途中で、マイナンバーカードが認識できなかったため、入力まで行かずに終わってしまい困っている。スマートフォンをマイナンバーカード用のICカードリーダ/ライタとして使用す...
スマートフォンでマイナンバーカードが認識できない

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR