fc2ブログ

【聖書でドイツ語】 神の言葉は滅びない

ドイツ語で聖書を読んでいると、一般的に使う単語でも、調べてみると雅語ということがある。
辞書によっては文語と書いてある場合もある。

本日のローズンゲンの新約聖書では、vergehen という自動詞が出てくる。
以下に示すように、雅語としての意味もある。

vergehen* verging / vergangen 自動詞 (s)
1 (時が)過ぎ去る,経過する,過去のものとなる;((雅)) (世代などが)滅び去る

マタイによる福音書第24章35節
Luther 2017: 35 Himmel und Erde werden vergehen; aber meine Worte werden nicht vergehen.

聖書協会共同訳:35 天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない。

イザヤ書第40章8節も引用しておこう。
8 Das Gras verdorrt, die Blume verwelkt, aber das Wort unseres Gottes bleibt ewiglich.
8 草は枯れ、花はしぼむ。 しかし、私たちの神の言葉はとこしえに立つ


vergehen* verging/vergangenI 自 (s)1 (時が)過ぎ去る,経過する,過去のものとなる...
vergehen


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】  平和がきょうだいたちにあるように(エフェソ第6章23節)

日々の聖句・ローズンゲンのサイトから、誕生日の聖句をメールで送ってもらった。
私が生まれたことと直接の関係があるとは思えないが、特別な日に神から与えられた言葉として記憶しておきたい。

なお、ローズンゲンに使われているルターの聖書は、私が生まれた当時使われていたものなので、最近のものとは表現が異なる場合がある。

旧約聖書からは、歴代誌上第23章25節の一部で、ダビデの最後の言葉。

Luther: 25 Der HERR, der Gott Israels, hat seinem Volk Ruhe gegeben.
聖書協会共同訳:25 イスラエルの神、主はその民に安らぎを与え(る。)

このダビデの最後の言葉は、神殿の奉仕を行っていたレビ族に対するものだった。
そして私は生まれたその日に、将来は教会で奉仕する者として、神に選ばれたのかもしれない。

新約聖書からは、エフェソの信徒への手紙第6章23節の一部。

Luther: 23 Friede sei den Brüdern!
Luther 2017: 23 Friede sei mit den Brüdern und Schwestern!
新共同訳: 23
平和が、兄弟たちにあるように。
聖書協会共同訳:23 平和が、きょうだいたちにありますように。

聖書での平和は、イエス・キリストによりもらたされる平和である。
そして異邦人の私も招かれていることは、エフェソの信徒への手紙全体を読むと理解できるだろう。

ここでは第2章19節を引用しておこう。
19 ですから、あなたがたは、もはやよそ者でも寄留者でもなく、聖なる者たちと同じ民であり、神の家族の一員です

このローズンゲンが与えられた意味について、時間があるときに、牧師に聞いてみよう。


日々の聖句(Die Losungen)は、日本語版も入手できるが、ドイツ語の勉強も兼ねて、あえてオリジナルのドイツ語版を読んでから、日本語聖書を読むようにしている。その Die Losungen(ローズンゲン)のサイトでは、個人向けサービスの1つとして、誕生日や受洗日などの、その当日のローズンゲンを教えてくれる。www.losungen.de/service/ihre-persoenliche-losung/家族や知人に贈るために有料でカードに印刷してくれるが、電子メー..
【聖書でドイツ語】 わたしはあなたをいやす主である (出エジプト記第15章26節)

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 2格目的語をとる動詞(sich 2格 rühmen)

現代ドイツ語では2格目的語をとる動詞は少ないと言われる。
例えば、次のような動詞がある。

1) js. / et.2 bedürfen …を必要とする
2) et.2 entbehren …を欠く
3) js. / et.2 gedenken …のことを思い出す,(故人を)しのぶ | …に言及する

2格目的語の他に4格の再帰代名詞を伴う動詞には次のような例がある。

4) sich4 js. / et.2 annehmen …を引き受ける,…の面倒をみる
5) sich4 et.2 bedienen …を用いる,…を使用する

もう1つ、本日のローズンゲンから取り上げよう。

6) sich4 et.2 rühmen …を自慢する,誇る

ローマの信徒への手紙第5章11節(一部)

Luther 2017: 11 .. Wir rühmen uns4 Gottes2 durch unsern Herrn Jesus Christus, durch den wir jetzt die Versöhnung empfangen haben.

聖書協会共同訳:11 …私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を誇りとしています。このキリストを通して、今や和解させていただいたからです。


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 同一の語をつなぐ und - 意味の漸増や強意

並列の接続詞 und は、同一の語をつなぐことで、その語が持つ意味の漸増や強意を表す。
(ドイツ語文法シリーズ6 接続詞 (村上重子著、大学書林)19~20ページ)

以下のような例文が掲載されている。

1) Wir marschierten durch den Wald und Wald. 我々は森また森を行軍して行った。

2) Er
aß und. 彼は食べに食べた。

3) Sie hat das Gedicht durch und durch auswendig gelernt. 彼女はその詩を完全に暗記した。

今回は本日のローズンゲンの詩編89編2節に出てくる für und für を例示する。

für 副詞 1 ((時間的)) 引きつづき,さらに先へと: für und für ((雅)) 引きつづき,いつまでも,ずっと

詩編89編2節
Luther 2017: 2 Ich will singen von der Gnade des HERRN ewiglich und seine Treue verkünden mit meinem Munde für und für.

聖書協会共同訳:2 主の慈しみをとこしえに歌い 私の口はあなたのまことを 代々に告げ知らせよう

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

auのiDeCoに移管を検討中

現在運用している確定拠出年金個人型(iDeCo)は、日本生命で契約している。
現時点での拠出額は約310万円で、資産評価額は約370万円だから、約60万円の評価益が出ている。

今後も月2万3千円の拠出を60歳になるまで続けると、評価額が最低でも600万円になると見込んでいる。
現在検討されているとおりに、65歳まで加入期間が延長されると、評価額は750~800万円になると想定している。

このまま日本生命で続けてもよいのだが、auもiDeCoを始めたので、移管申し込み用紙を請求した。
auのiDeCoのサイトは次の通り。
ideco.kddi-am.com/

運営管理手数料が0円なので、日本生命よりも月313円だけ多く投資できる。
さらに残高に応じてポイントがもらえるので、少し得をする。

運用商品の投資信託は4種類で、投資に慣れている人から見ると、あまり魅力的ではない。
まあそれでも、私が選ぶとすれば、auスマート・ベーシック(安定成長)だ。
www.kddi-am.com/funds/1002/

国内債券の割合が50%と多すぎると感じるが、信託報酬の年率を考えるとベーシックの商品から選ぶことになる。

日本生命のiDeCoでは、4種類のインデックス型投資信託を組み合わせている。
日経225(25%)・外国株式(40%)・外国債券(25%)・グローバルREIT(10%)である。

auスマート・ベーシックで安定的な運用をして、値上がりよりも節税を優先してもよいだろう。
NISAもあるし、外国債券に直接投資してもよいので、auで運用商品が増えなくてもかまわないだろう。

キャンペーン期間は6月30日までなので、書類が届いてからゆっくり考えることにしよう。

テーマ : 個人型確定拠出年金・401k
ジャンル : 株式・投資・マネー

「通訳者・翻訳者がやるべきこと」(通訳翻訳ジャーナル2019年春号)

定期購読している「通訳翻訳ジャーナル」2019年春号が届いた。
書店では明日21日発売だが、いつも1日前に郵便で届くので、少し得した気分だ。

そして今回の号の特集は、
今もこれからも、求められる人材になるために - 「通訳者・翻訳者がやるべきこと
tsuhon.jp/book/7290

私が関わる翻訳分野では、やはり最近話題の機械翻訳への対応が挙げられている。
実際に英日特許翻訳では、機械翻訳+ポストエディットのプロジェクトに参加しているので興味がある。
これから特許翻訳に取り組もうという翻訳者もいるので、今後の予測と共に、読むべき記事だと思う。

本日読んだのは次の2つ。
1) 井口耕二 「道を拓く 何をどう考え、どちらに進むべきなのか」
2) 河野弘毅 「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」

1) については、執筆者のブログでも紹介している。
buckeye.way-nifty.com/translator/2019/02/post-0853.html

他の媒体と同様に、この記事でも機械翻訳に対する私見が書かれている。
「自分の道は自分で選ぶ」ということで、機械翻訳を使わないことを選んでいるのであって、他の翻訳者が有名翻訳者の私見をそのまま信じ込むことがないことを祈りたい。

機械翻訳を選ばなかった理由として、本当のところはわからないとしながらも、「MTの出力文を読み続けると言語感覚が狂う、という意見もある」と紹介している。

この「言語感覚が狂う」ということについて、データがないためわからないとしながらも、「私は狂うはずだと思っているが、意外なほど狂わないのかもしれない。」と書いており、機械翻訳に反対している人たちのような断言は避けているようだ。

それでも、「翻訳メモリーさえ使わないのだから、機械翻訳を使うことはありえない。… 機械翻訳のおかしな出力文を大量に読んで言語感覚が狂ったら致命的だとも思っている。」と書いている。

また、記事の冒頭にあるように、「MT+PEも(実際のところどうかは別として)コストダウンの口実になるので業界がMT導入に流れていくのは避けられないだろう。」ともある。

機械翻訳の導入による影響については、機械翻訳を使うことを選んだ人たちが行えばよいということなのかもしれないが、翻訳業界が可能な限りまとまって、学術的に研究し、そして翻訳者の育成も含めて、取り組むべきではないだろうか。

2) は、実際に機械翻訳を利用している人の記事なので、これから取り組もうとする翻訳者には有益だろう。

機械翻訳は今後も性能の向上が続くと考えられ、最近は大量の言語データの対訳コーパスが得られなくても、高い翻訳性能を実現する技術が研究されている。

また、アダプディブな機械翻訳エンジンという新技術では、ニューラル機械翻訳エンジンに追加のトレーニングを施して、個別の領域に特化してMTの性能を改善しようとしている。

機械翻訳の利用については、様々な立場の人が情報を発信しているが、どの情報も鵜呑みにすることなく、発言者の立場や意図に注意する必要もある。

人間と機械が役割分担するという新しい働き方に対応するとしても、それでも高い翻訳能力を有する人材が必要だ。
ただし、現在のような翻訳者の仕事とは変わるかもしれない。
アダプディブな機械翻訳エンジンを最適化するには、機械に学習させる対訳データの内容を吟味したり、パラメーターを調整するなど、翻訳者の経験をベースとした新しい職種が生まれるかもしれない。

私は、作業の効率化が実現できるならば、機械翻訳を積極的に利用したいと考えている。
ポストエディットが面倒な場合もあるが、それでも10%~20%の効率化が実現している。

また、機械翻訳の導入によって、特許技術内容を理解せずになんとなく翻訳をしている人や、誤訳を指摘しても直さない人、推敲せずに納品してしまう人などは、翻訳業界から退場することになるかもしれない。

日々の業務で忙しいが、英語・ドイツ語がわかる化学者として、これからも活躍できるように努力しよう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

e-Taxによる確定申告で還付金支払い手続きは2月21開始

今回の確定申告からe-Taxを利用することにした。

スマートフォンをマイナンバーカードのICカードリーダライタとして使用する場合、利用者識別番号の関連付けが必要だが、次のサイトで紹介されているように、まずはマイナポータルで登録しなければならない。
naoyu.net/problem-solving-of-mynumber-at-e-tax/

国税庁HPでは周知していないためか、e-Taxで確定申告書を作成する前に、このような登録のトラブルで苦労し、時間を無駄にしたと感じている人も多いことだろう。

登録の問題をなんとか解決して、私は2月1日に確定申告書を提出した。
そして確定申告の受付開始日の本日2月18日、19時少し前に通知メールが届いた。

ログインして還付金処理状況を確認すると、還付金予定額19,599円で申告通りであった。
振込先銀行口座の確認も終了している。
支払い手続きの開始は、2月21日となっていて、翌22日には入金するものと思われる。
今月支払うガス代と電気代よりは多いので、得したと思うようにしたい。

勤務先の年末調整と合計すると約7万2千円が戻ってきた。
今後の予算としては、年末調整を5万5千円、確定申告による還付を1万5千円としておこう。

青色申告にしている翻訳料金収入は、大半が源泉徴収がない海外の翻訳会社からだ。
そのため、還付が今回よりも多くなることはないだろう。

今後も青色申告をするし、特定口座の損益通算、そして寄付金控除など年末調整の対象外の控除もあるので、還付金が早く戻ってくるe-Taxを利用しよう。

2018年分の確定申告を、今回はe-Taxを利用して、本日2月1日の夜に提出した。所得は、給与と事業を合わせて約623万円で、還付予定額は19,599円。NPO法人の寄付金額は81,000円あって、たくさん還付されると期待したが、税額控除は、課税される所得税の25%までなので、上限の22,400円となった。豪ドル建て投資信託の売却が損失扱いとなったので、これを繰越申告して、今後の特定口座で売却益の...
e-Taxで初めて確定申告をした

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

ファイルを電子メールで送るのに「郵送してください」と和訳してあった

私は大学で有機化学の研究をしたため、ドイツ語の論文や専門書を読む必要があった。
そのため、現在は、英語・ドイツ語の両方で翻訳の仕事ができるようになった。

しかし、日本では、ドイツ語はマイナー言語の扱いとのことで、ドイツ語翻訳者は足りない。
様々な機会を利用して、英語翻訳者に対して、ドイツ語翻訳に参入するように促してみたが、なかなか増えない。
フリーランスの登録翻訳者を募集しても、
既に他社で専属となっているのか、一緒に仕事ができる人が、なかなか見つからない。

トライアル課題で大丈夫そうだと思っても、実際に依頼してみると、特許の技術内容が正確に理解できていないことに加えて、勘違いやケアレスミスが多い人もいる。

たぶん、CATツールを使用するときの弊害と思われるが、一文ごとに分割されているため、前後の文脈を無視した和訳をする人もいる。
文書全体の流れを把握していれば、推敲の時点で解釈のミスに気付くはずなのに、そのまま納品してしまう人もいる。

最近もあるマニュアルのドイツ語和訳のチェックで、単語の意味を取り違えている和訳に遭遇した。
その実例をそのまま掲載できないので、一部修正して引用しておこう。

Alle Dokumente müssen an folgende Adresse gemailt werden:
(セグメント区切り)
mailto: abc@xyz.com

作成したファイルを、次のセグメントに出てくる電子メールアドレス宛に、電子メールで提出するのだが、和訳では「以下の住所に郵送してください」となっていた。

ドイツ語の動詞 mailen は、自動詞と他動詞の両方の用法があるが、いずれも 「電子メールを送る」 という意味だ。

ドイツ語の mailen に対応する英語の動詞は、e-mail である。
つづりが似ているアメリカ英語の動詞 mail には、「郵送する」という意味があるが、イギリス英語では post を使う。
そしてドイツ語で 「郵送する」 は、通常、et4 per Post schicken / senden を使う。

mailen という動詞はアメリカ英語の mail と同じ意味だと勘違いしたとしても、次のセグメントは電子メールアドレスであり、その後も郵便で送るための宛先住所は出てこないのだから、気付くはずなのに残念なことだ。

やはり、CATツールを使用して一文ごとに分割されていると、そのセグメントのみに注目しすぎて、文書全体での文同士の関係を無視するような意識が生まれるのかもしれない。

私は副業翻訳を始めてから、約8年後にCATツールを使う案件を受注するようになった。
その前は、PDFなどで提供された原文を印刷して、それを見ながらワードに和訳を打ち込んでいたので、文書全体を見ながら翻訳することを学んだと思う。
そのためなのか、CATツールを使うようになってからも、推敲の時点で間違いに気付くことができるのだと思う。
だから他者の翻訳チェックもできるし、機械翻訳のポストエディットもできるのだと思う。

今回の事例で一般化するのは早いが、CATツールを使う前に、昔ながらの紙に印刷した原稿を読んで翻訳するトレーニングも必要なのではないかと思う。

また、PC画面を見ながら翻訳作業するときに、目の動きも含めて、人間の認知機能はどのように働いているのかや、ツールや機械翻訳が提示した訳例や用語を見たときにどのような反応をするのかなど、より科学的な研究も進めて、翻訳者にフィードバックしてほしいものだ。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドナー休暇制度がある職場を増やそう

白血病を発症した選手のニュースの後、骨髄バンクへの問い合わせが急増したそうだ。
骨髄バンクのHPにはつながりにくい状況が続いている。
電車内の広告でも、以前からドナーが足りないことを伝えていたが、全国的なニュースの影響は大きいものだ。

私は大学院博士後期課程2年のときに、献血のついでに骨髄バンクにドナー登録した。
このときは両親が同意してくれたので登録できた。
この同意については、本人だけではなく、家族も真剣に考えてほしい。

ドナー登録をしても、実際に選ばれて提供することになると、家族や勤務先などが一転して反対し、最終同意したのにキャンセルする人もいるそうだ。
そうなると、既に移植の準備に入っていた患者は、骨髄がもらえないので、命を失うことになってしまう。

私の場合、登録して3か月後に候補となり、意思確認や健康診断のため、研究の合間に実験室を抜け出して、同じ大学の医学部付属病院に行った。
そのときは他のドナー候補も見つかり、私は補欠となった。

私がドナー登録したことについて、研究室内では反対者もいた。
直接指導を受けていた助教授からは、「学会などで忙しい時期に当たると困る」 と言われてしまい、これは少々ショックだった。
また、学生の中には、「謝礼がもらえないのに、どうして赤の他人を助けるのか」 などと言う者もいた。

実際にドナーになったのは、ドイツ留学から帰国した年だった。
留学中は登録保留だったため、帰国直後に現住所の連絡と共に、保留解除をした。
すると手続きから3か月後にドナー候補に選ばれ、その年の11月に骨髄提供した。
このときは大学非常勤研究員で、勤務時間管理もあいまいだったため、日中に抜け出しても問題にならなかった。

その後、派遣社員として登録して、転居の準備をしていたところ、ドナー候補に選ばれた。
転居の連絡をして、派遣社員として勤務を開始したが、有給休暇がなかったので、欠勤して健康診断をした。
このときは、コーディネートがそれ以上進むことはなかったが、派遣先企業の総務が興味を示し、骨髄バンクから資料を取り寄せて勉強していた。

その後、派遣先が変わるたびに、事前打ち合わせのときに、骨髄バンクに登録していることも話した。
選ばれる確率は低いが、もし候補になれば有給休暇を取得するということを、最初に言いたかったからだ。
ドナー休暇制度がある企業では、派遣社員がそのように申し出ても、否定的な言葉は出なかった。

しかし、ドナー休暇制度がない化学メーカーで面談をしたとき、研究所長は、「そんなことで仕事を休むのか」と、無理解であった。
他の派遣先が見つからずに、そこで働くことにしたが、他にも嫌なことがあって、1年で派遣先を変更した。
実験中に正社員が怪我をしたのだが、労災申請させないように圧力をかけたからだ。
社員の命を守ろうとしない、労働者の権利を無視するような職場では、骨髄ドナーの意義も理解されないのだ。

今の翻訳会社は小規模企業のため、ドナー休暇制度はなく、通常の有給休暇で対応することになるだろう。

末梢血幹細胞移植が始まってから、2回目のドナーになる確率は上がったと思ったが、これまで連絡はない。
ドナーの年齢上限に近づいているので、もうドナーになることはないのかもしれない。

現在、ボランティア休暇も含めて、ドナー休暇制度がある企業・団体のリストは次の通り。
www.jmdp.or.jp/help_us/support/post_81.html

就職や転職のときに、参考にしてはどうだろうか。

テーマ : 働き方
ジャンル : 就職・お仕事

家賃保証会社の審査で銀行預金残高50万円が必要なのか?

社会保険労務士試験に合格した弟は、通信教育の指定講習を受講しているところだが、就職先は決まっていない。
定職に就いていないということで、賃貸アパートの契約更新で面倒なことになっている。

これまでは母が連帯保証人になっていたが、今回の更新では拒否されてしまった。
アパートの家賃収入があるものの、高齢で主な収入は年金だし、所得金額は非課税レベルなので、不動産会社は嫌がっているのだろう。

ということで、私が代わりに連帯保証人になるかどうか確認したところ、家賃保証会社を利用することになった。
弟は日雇い派遣や短期アルバイトの収入はあるが、審査では無職扱いのようだ。
失業率の調査では、月に1日でも働いて収入があれば失業者ではないのに。

そして家賃保証会社からは、銀行通帳のコピーを提示するように求められたそうだ。
当初は、光熱費の支払い状況や仕送りがあることを証明するだけでよいと思っていた。
しかし、口座残高を最低50万円にしてほしいと連絡が来たという。

弟への仕送りなどを母と折半しているが、このような臨時の事態に備えるために、定期預金で90万円(10万円×9本)を残していた。

すぐに送金するために、大和ネクスト銀行の10万円×3本を解約し、私の預金から20万円を加えて、合計50万円を弟の口座に振り込んだ。

今回立て替えたことになる20万円は、
5月に予定している住友生命の個人年金保険料の支払いに使う予定だった。
そこで、横浜銀行の定期預金を満期日解約に変更して、来月以降に受け取ることにする。
横浜銀行の金利上乗せキャンペーンで預けた定期預金だが、既に最初の満期日を過ぎて通常金利に戻っているので、解約してもかまわない。

家賃保証会社としては、滞納リスクのある者を避けたいのだろうが、50万円の口座残高が必要という条件が妥当なのだろうか。
これから転居するならば、敷金なども含めて契約時に支払う金額を持っているかどうかを確認するのかもしれない。
ただ、これまで滞納していない実績がある入居者の更新なのに、新規契約と同様に扱うのは不思議だ。

このような条件を付けると、今後は賃貸契約を断られる人が増えるのではないだろうか。
非正規雇用が増え、アンダークラスと呼ばれる低所得者層が増加しているのだから。
やはり月5万円程度のベーシックインカムを導入して、住まいだけは確保できるようにしてほしい。
弱者を切り捨てずに、連帯する社会になってほしいものだ。


弟は社会保険労務士に合格したが、新しい仕事を見つけたわけではないので、転居することもなく、同じアパートの賃貸契約を更新する予定である。同じ建物の別の部屋の募集では、家賃が約2万円安くなっていたので、仲介不動産会社に対して、同程度の引き下げを要望することにした。所有者が嫌がったのかどうかは不明だが、1万円の減額にしかならなかった。次回2年後に更新する場合は、更に5千円下げると言っているそうだが、今回...
弟のアパート賃貸契約の連帯保証人になれるだろうか


テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR