fc2ブログ

古典語(ヘブライ語・ギリシア語・ラテン語)の参考書を買った

私が主に読む聖書は、教会の礼拝で使っている日本語の新共同訳である。
そして2018年12月に刊行された、新しい翻訳の聖書協会共同訳も購入して、比較しながら読んでいる。

また、ドイツ語の勉強を兼ねて、ルター訳聖書の2017年改訂版も読んでいる。
聖書ドイツ語の比較のために、エルバーフェルダーも購入した。

以前は、科学ドイツ語の本を書きたいと思っていたが、教会で神学生に頼まれたことをきっかけして、ルター訳聖書を使ったドイツ語文法の解説資料を少しずつ作成しようと思っている。

それでルター訳でも日本語訳でも、改訂されるときに話題となるのが、原典の古典語の解釈である。
旧約聖書では古典ヘブライ語(ヒブル語)、新約聖書では古典ギリシャ語(コイネー)の知識があると理想的だ。
また、ウルガタ訳聖書を参照することもあるので、ラテン語もわかるとよいだろう。

古典語は何も知らないので、今は逐語訳聖書を利用して、原語の下に書かれた英語やドイツ語を読んでいる。
逐語訳なので、並んでいる英語やドイツ語をそのまま続けて読んでも意味がわからないこともあるが、どのような意味の単語が使われているのかは理解できる。
例えば、命令形が二人称複数に対する表現かどうかを確認することが可能だ。

様々な本が出ているが、今回は白水社の書籍を購入した。

ニューエクスプレス+プラス 古典ヘブライ語
ニューエクスプレス+プラス ラテン語
ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ
古典ギリシア語のしくみ

10連休に読むのかどうかはまだ決めていないが、アルファベットと名詞くらいは勉強しようと思う。
神学研究をするわけではないので、10年くらいかけて、ゆっくりと学んでみようかと思う。

テーマ : 宗教・信仰
ジャンル : 学問・文化・芸術

10連休で定期購読の雑誌も届かないかもしれない

本日3月30日は、ナショナルジオグラフィック日本版の発売日である。
定期購読しているので、首都圏では発売日の本日に配達された。

開封してみると、次号の配達に関する通知が入っていた。
10連休中に配達されない可能性についてだ。

【…本誌は日本郵便株式会社の「ゆうメール」にてお届けしておりますが、次号(2019年5月号)の発行日が改元に伴う大型連休の期間にあたるため、配送には通常を上回る日数を要する可能性があり、発行日までにお届けできない場合もございます…】

ということで、日本郵便の10連休の対応について確認してみた。
www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2019/00_honsha/0227_01.html

【…速達、書留、ゆうパック等は、連休中も毎日配達を行います。
普通郵便物、特定記録郵便物、
一般のゆうメール等は、原則日曜、祝日等の配達はありませんが、通常どおり4月27日(土)に配達するほか、特例として、5月2日(木・休)に配達を行います。

運よく5月2日に配達されるかもしれないが、郵便物が大量にあって処理が間に合わない場合、連休明けの5月7日以降の配達になってしまう。

ナショナルジオグラフィックは、その記事だけではなく、美しい写真を眺めるのが楽しい雑誌だ。
5月号だけ電子版にすることもできず、発行日から1週間以上も手にすることができない。

一部の人たちの都合で勝手に祝日と休日が設定されてしまい、連休中に最新号を読むという、ささやかな楽しみを奪われてしまった。

4月30日~5月2日を平日として、祝いたい人や休みたい人が有給休暇を取得すればよい。
有給休暇の取得義務化もあるのだから、この3日間を使えるのは、経営側にとって好都合ではないだろうか。

とりあえず、サイクリングコースを考えて、楽しいことを増やすように努力してみよう。

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

横浜日独協会に入会した

私が勤務する翻訳会社は、本社が関西にある。
ただし私は、首都圏の顧客対応や情報収集のため、首都圏でテレワークをしている。

今年の10月24日にはパシフィコ横浜でJTF翻訳祭が開催されることもあって、横浜日独協会に個人会員として入会した。
横浜日独協会のHPは次のリンクから。
jdgy.sub.jp/

東京にある日独協会でもよいのだが、開港して160年目となる港町の横浜の方が、外国との関係が深い印象がある。
外国企業のためのリサーチパークもあるし、在外ドイツ学校の東京横浜独逸学園もある。

教会ではドイツが好きな人やドイツ語を学びたい人もいるが、もっと交流の幅を広げるためにも、日独協会のイベントと共に、横浜日独協会での活動にも参加した方がよいだろう。

翻訳の仕事に関連するかどうかはわからないが、ドイツ企業の人たちとも知り合いになれるし、学生たちに翻訳の仕事について説明する機会もあるだろう。
また、音楽を専門とする人たちにも会えるだろうから、聖歌隊の活動にも活かせるかもしれない。
他の教会のクリスチャンや、大学の研究者、ドイツ語翻訳者にも出会うかもしれない。

在宅勤務で他人に会う時間が少ないので、このような機会に会話を楽しみたいものだ。

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

改元・10連休の対応で頑張るのはリソースの無駄遣いではないか

新元号の発表が近づき、テレビニュースなどで取り上げられている。
改元に伴う煩雑な作業のデメリットも伝えられているが、そこまでしてなぜ元号が必要なのかは、ほとんど聞かない。

元号をやめないのは、単に、これまでずっと続いていたから、そして特に廃止する理由が見つからないから、という程度のものだ。
元号の使用をやめても、年月日の表示に困ることもないし、満年齢の計算ができなくなることもない。

風景印コレクターとしては、1つだけ良いニュースがあった。
切手のイベントで皇室切手がテーマとなり、一般人の利用ができない宮内庁内郵便局が臨時出張所を開設するため、風景印の押印が可能になるのだ。
宮内庁関係者の知り合いから、記念カードに押された風景印をもらったことがあるが、自分の目の前で押印してもらいたいのが本音だ。

また、消印の日付と切手額面をぞろ目で合わせたコレクション、例えば、2年2月22日などを作ることもできるが、こんなことのために改元を望んでいるわけではない。

改元に伴うシステム改修は、新元号の部分に「仮年」などを入れたテストが順調に進んでいるそうだが、元号がなければ、このような余計な仕事は発生せず、
より重要な他の仕事に集中できるはずだ。

自動車税の納付書の作成は、新元号の発表を待っていては間に合わないため、納付期限の表記が平成のままだ。
注意事項として、新元号元年に読み替えるようにと追記しているが、これも余計な仕事だ。
平成のままの納付期限だと、注意事項がなければ、存在しない日付だと難癖をつけて滞納する人が現れるのかもしれない。

また、特に金融機関が10連休の対応に必死になっている。
月末に多い口座引き落としや振り込み依頼の他に、積立投資なども月末から月初にかけて設定していることも多いから、連休明けの5月7日にデータ処理が完了できるかどうか不安だ。

誰も元号使用を強制していないのに、法律でも使用が義務ではないのに、どうして面倒な仕事を自ら課して苦しむのだろうか。
目の前の仕事を一生懸命こなす前に、その仕事を生み出した原因が必要なものかどうかを考えるべきだ。

元号がなくても日常生活に困らないのだし、毎年の法律改正に対応すべき税金や社会保険関係などの、より重要な仕事にリソースを振り向けるべきだ。

理由はともかく、仕事を増やすのが好きな人がいるのかもしれないが、無駄なことはやめた方がいい。
業界や労働者が団結して時間外労働や休日出勤をボイコットし、過剰な業務に対してはサボタージュしてはどうだろうか。
政府の一部の人たちがお祭りムードを作り出したいのだろうが、そんなことに付き合う必要はない。

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

健康ならば安くなる住友生命バイタリティーを検討した

今日は有給休暇を取得して、三菱UFJ銀行で外貨送金の受け取りについて確認し、都内の郵便局をいくつか回って風景印を集め、30cmのナイキのシューズを購入し、三井住友海上のケガの保険契約を更新し、ついでに住友生命バイタリティーの説明を受けた。

翻訳の納期があるので、午後のみ休暇を取得する予定だったが、機械翻訳のレベルが急に上がったためなのか、ポストエディットの時間が少なくて済むようになり、本日は朝から一日有給休暇にできた。

機械翻訳を嫌う人もいるが、作業時間が平均20%程度削減できるので、残業はほどんどしないし、有給休暇も取得できる。
機械翻訳の導入によって料金を下げるように圧力をかけられる、という意見もあるが、そのような取引相手に対しては、品質保証のために必要な金額を交渉する方針で臨むべきだろう。

それで、住友生命バイタリティー(Vitality)だが、テレビCMで毎日流れているので有名な保険商品ではないだろうか。
簡単に言えば、健康ならば保険料が安くなるというものだ。
バイタリティーのサイトは次の通り。
vitality.sumitomolife.co.jp/about/

割引率を増やしたい人は、Apple Watch で管理したり、ジムに通ったり、毎日ウォーキングしたり、ポイントを稼げばよいが、私はそこまで無理しようとは思わない。

健康診断の結果、改善指導や精密検査となることが少ないので、今のうちに乗り換えておくのもよいかもしれない。
また、就業不能となった場合の所得補償の特約を付けても、現在の負担額の半分以下になる。

Apple Watch は買わないし、歩数計などのアプリは無料のアプリのみ使うし、ポイントを稼ぐためにフィットネスクラブに通うこともないから、余計な出費はない。

4月にVitalityのイベントがあるので、その会場で契約の提案書を見て、契約する予定だ。

日曜日は教会の奉仕があって時間が足りないが、土曜と祝日にウォーキングやサイクリングを習慣にしたいものだ。

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

独日翻訳3件を断ったらチェックをすることになった

私は翻訳会社の社内翻訳者なので、当然ながら平日日中は会社が受注した案件を処理している。
フリーランスのときから取引がある他の翻訳会社は、勤務終了後または週末に可能な分量だけを受注している。
昨年の収入の比率をおおまかに示すと、本業:個人事業主=5:1 である。

弟への仕送りがあと1年続く予定なので、少し無理してでも収入を増やしたいところだが、疲れて病気になっても困るので、その比率が上限と考えている。

個人事業主としての今年の売上見込みは、毎月、日本の翻訳会社が1万円、海外の翻訳会社がUS$200と少なめに設定している。
この程度の予算にしておくと、無理に受注することはないだろう。

その海外の翻訳会社には、私以外にもドイツ語翻訳者が登録されているのだが、私に回ってくることが多い。
打診する優先順位が高いそうなのだが、1000ワードを超えると、時間的に無理なこともあるので、断ることが多い。
そんなときは他の翻訳者に作業をしてもらって、私はチェックをすることになる。

今月後半も、約4000ワード、約12000ワード、約38000ワードの独日翻訳の打診があったが、どれも時間的に無理なので断った。
すると最初の2件はチェックすることになり、3件目は翻訳者が見つかってから検討するが、たぶんチェックをするだろう。

翻訳ならば、この3件で約6500ドルになるので、約70万円の収入増が期待できた。
チェッカーだとほぼ10分の1になるので約7万円だが、これでも冷蔵庫を買い替えるには十分だろう。

それで、1件目のチェックでは、翻訳者に機械分野の知識が足りないためか、誤訳がいくつか見られた。
一般的な単語であっても、特定の分野の専門用語として、普通の独和辞典に載っていない意味のことがある。

今回は、金属部品を塗装前に表面処理する説明で、Strahl が出てきた。
普通の独和辞典を参照したためか、この翻訳者は、「光線」や「照射」と和訳していた。

例えば、「光線の前で表面を清浄にする。」という加工手順の説明を読んだとき、金属の表面処理としては違和感があった。
この分野で Strahl は、「ショットブラスト」または単に「ブラスト」と和訳する。
正しくは、「ブラスト前に表面を清浄にする。」になる。

金属部品の表面にある錆などを除去するために、微粉末状の研掃材を吹き付けるので、Strahl は「噴射・ジェット」の意味であり、金属の表面加工では、特に「ブラスト」とする。

ブラストについては、例えば、次の関西ペイントの説明を参考にしてほしい。
www.kansai.co.jp/products/heavy_duty/khd/tech/tech_009.html

一般的な独和辞典にも載っている「噴出・噴射」と和訳していれば、訳語の選択が適切ではなかったとしても、技術内容をある程度理解していることが伝わる。
しかし、「光線・照射」では、技術内容を理解しておらず、語義説明の最初にあるものを選択しただけと判断されてしまう。

今回の案件だけではなく、どの専門分野でも、一般的に入手可能な独和辞典だけではドイツ語翻訳はできない。
独英辞典を使うことは当然だし、専門分野の独英辞典が必要になることも多い。
また、ネット検索をしてもドイツ語サイトしか見つからないこともあり、そのドイツ語の説明から和訳を考え出す能力も必要だ。

ワード単価が英語より30%以上も高いドイツ語翻訳は魅力的なのに、専門分野の知識が足りない人には仕事が回らないかもしれない。
私が翻訳すればよいのかもしれないが、時間的に無理なので、他の人に頑張ってもらって、私はチェッカーに専念してミスを修正してもよい。
私もまだ一流ではないが、ドイツ語翻訳者が増えるように、何かの形で貢献したいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

YouTubeとゲームのドイツ語和訳をした

今月発売された「通訳者・翻訳者になる本2020」の巻頭企画は、「英語以外の言語で通訳・翻訳のプロになる!」だ。
tsuhon.jp/book/7418

私に関係するドイツ語翻訳は26ページで、紹介されている翻訳者は中野真紀さんだ。
関連記事として、4年ほど前だが、JTFジャーナルのコラムは次のリンクから。
journal.jtf.jp/column15/id=343

この記事でも紹介されているように、私も含めてほとんどのドイツ語翻訳者は、独日に加えて、英日も受注していることが多い。
フリーランスとして最初に独日で登録しても、仕事が少ないので英日を始めたり、または翻訳会社から英日もやってほしいと頼まれることもある。

英日翻訳だと、化学・バイオ系だけとか、特許だけとか、分野を絞ることで専門性を活かせるが、独日翻訳者は人数が少ないということで、専門は化学なのに、教育、軍事、自動車、サッカー、プレスリリース、ワイン、観光パンフレットなど、いろいろ経験した。

そして今年は、YouTube の説明・キャプションと、VRゲームの説明のドイツ語和訳を受注した。

ドイツのある博物館が、新しい展示フロアを公開したということで、展示案内の動画を更新した。
YouTube と Facebook で公開するということで、各国語版を準備するのだという。
そこでヨーロッパの翻訳会社から私に依頼があり、ナレーション、キャプション、YouTube のサイトに載せる内容説明を和訳した。

また、VRゲームはペットの育成ゲームで、これも同じヨーロッパの翻訳会社からだ。
ゲームはやらないので断ったが、翻訳者が見つからないということで再度依頼が来たので受注した。
そのゲームについて検索して、なんとか内容を把握して和訳した。

翻訳会社の正社員として、ドイツ語特許翻訳の専門家になるのもよいが、英語以外は人材不足で困っているので、できる範囲で貢献したいものだ。
そうすることで、様々な分野を経験できるので、翻訳者としての幅も広がることだろう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

10連休中に外貨建て翻訳料金が受け取れないかもしれない

(最終チェック・修正日 2019年03月29日)

天皇が代わることによる10連休では、様々なデメリットが指摘されているのに、政府は見直すことはなかった。
ごく一部の人たちの都合で、無関係の人々の生活を振り回すことはやめてほしいものだ。

4月からは有給休暇の取得義務が導入されるので、4月30日~5月2日は平日のままにして、それぞれ休暇を取得するかどうかを決めればよい。

祝日にすると全国一斉に休むので、どこもかしこも混んでしまい、せっかく出かけても疲れるだけなのだから、その3日間に働いて、代わりに6月に一週間休暇を取ってもよいだろう。

10連休が面白くないのは、私はこの3日間を利用して、平日のみ開いている郵便局を巡る予定だったからだ。
他の日に行けばよいと言われそうだが、元号を使う消印で、「31.4.30」や「1.5.1」のコレクションを一枚でも多く残したいのだ。

一般国民にとって気になるデメリットの1つが、金融機関がすべて閉まってしまうことだ。
これまでは連休の谷間に有給休暇を取得して、窓口で手続きや相談をしていたのに、今年は何もできない。
このような機会にiDeCoやNISAの相談をしたかった人たちも、何もできない。

4月末から積立投資や公共料金を含む様々な口座引き落としは、4月30日が平日であればここで処理されるはずなのに、連休明けの5月7日に集中する。
システムのチェックはしていると思うが、大量のデータが集中すると、過去のトラブルのようにシステムダウンや二重引き落としが発生したり、引き落としが8日以降にずれるかもしれない。
また、連休中にデビットカードでの支払いを多めにしてしまい、うっかりすると残高不足になるかもしれない。

他に困っているのが、海外の翻訳会社からのアメリカドル建て翻訳料金の受け取りが、5月7日以降にずれることだ。
空き時間に行っているので、月に200~400ドルの範囲であり、それほど多額ではないが、為替レートが有利なときであっても、受け取れないのだから、日本円に換金もできない。

なぜ気にしているのかというと、海外からの翻訳料金受け取り方法は、現在はPayPalが指定されているが、今月末からは金額によっては銀行振込になる場合もあるからだ。

1)USA在住の翻訳者の場合、アメリカ国内の銀行口座に振り込み。
2)250ドル未満の場合、PayPalアカウントに送金。
3)250ドル以上かつUSA以外に在住の翻訳者の場合、その国の銀行口座に振り込み。手数料10ドル。

私は Union Bank の口座を持っているが、住所が日本なので、1)の条件は満たさない。

毎月の翻訳料金が250ドル以上となるかどうかで、自動的に2)と3)が選ばれてしまう。
それで、2017年3月に取引を開始してから今月現時点までの、毎月の請求金額を眺めてみた。

250ドル未満は、10回($45.85 ~ $240.04)。
250ドル以上は、15回($258.00 ~ $2,065.60)。

PayPalで受け取った場合、残高が500ドルを超えたときに日本円に換金している。
日本円で5万円未満だと、手数料が250円かかるからだ。

また、PayPalでは為替手数料も多めにかかり、TTB-2円だ。
三菱UFJ銀行の外貨普通預金ではTTBで換金できるので、金額が大きくなると気になるところだ。
ただ、250ドル以上の場合に三菱UFJ銀行に振り込まれると、1回当たり一律に10ドルの送金手数料を引かれてしまう。

ここでわかりやすくするために、1月当たり250ドルを2回、PayPalと三菱UFJ銀行で受け取ると考えよう。
TTBは110円と仮定して、PayPalでは108円で日本円に換金すると仮定しよう。

PayPalでは、2回目の入金で500ドルに到達するので、ここで108円で換金して、54,000円。
三菱UFJ銀行では、1回ごとに10ドル引かれて、2回で合計480ドル、110円で換金して、52,800円。
10ドルの手数料は経費にできるが、月250ドルの売上では、これまでよりも手取りが少なくなる。

次に、月400ドルを2回受け取ることを仮定してみよう。
PayPalでは、 800ドル×108円=86,400円。
三菱UFJ銀行では、780ドル×110円=85,800円。

現在の予算にしている毎月200~400ドルの範囲では、PayPalの方が有利なようだ。

月当たり500ドル以上であれば、PayPalでも1回で換金するので、三菱UFJ銀行では10ドル引くだけだ。
月当たりxドルとすると、110(x-10)=108x から、x=550ドルで同じ日本円の金額になる。
為替レートは変動するので、より一般的には、TTB×5ドルで考えることになる。

これまで月550ドルを超えたのは4回のみだ。
本業もあるので、無理して月550ドルを目指すこともないから、手数料は気にしないことにしよう。

PayPalの現在の残高は約201ドル。
もし、毎月250ドル以上になって、PayPalに入金しなくなったら、Union Bank に移そうと思う。
ただし、手数料が2.5%かかるので、約5ドル引かれてしまう。
480~500ドルになるまで地道に待つことにしようか。

続きを読む

テーマ : 為替取引
ジャンル : 株式・投資・マネー

雑誌「英語教育」(大修館書店)を定期購読することにした

特許翻訳の仕事とは直接関係ないが、大修館書店の雑誌「英語教育」を2019年5月号から定期購読することにした。
本日は別に注文した2019年4月号を紀伊国屋書店で受け取った。

これからの翻訳者育成を考えるためにも、学校での英語教育の現状を知っておくことは無駄ではないだろう。
実際には、ドイツ語特許翻訳者の育成を手伝うことになるだろうが、英語教育の方法を事例として知っておきたいこともある。

これまでも、小学校英語の導入など、大きな変化があったときに購入していたが、定期購読は初めてである。
定期購読を決めた理由は、読みたい新連載が始まったからである。

1)「グローバル人材」の条件 勝又美智雄
2)翻訳者の世界 - 言葉と格闘する人々 斎藤兆史
3)AI技術と外国語学習の未来 川添愛
4)黒田龍之助先生の鳩が出ますよ! 黒田龍之助
5)英語史のツボ

最初の3つの連載は、私の現在の仕事にも関連する内容が出てくるかもしれない。
連載初回ということで、AIのことも概論のようなものなので、5月号以降に注目したい。

4)は気楽に読めるエッセイと感じている。
「今月の標語」というものがあり、4月号は 「AIが あっても英語を 学びたい」だ。
今後の記事で紹介される、授業の様子も楽しみだ。

5)は、今回は「なぜ3単現に-sをつけるのか」だ。
動詞の語尾変化を古英語から近代英語まで比較して、そして歴史的背景も含めて、学校では習わなかった知識が得られる。
これも特許翻訳とは関係ないが、こういった知識も語学好きには魅力的な話題なのだ。

気になる記事があれば、今後も紹介したい。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 味方につく sich zu jm. halten

ドイツ語聖書を読んでいると、これまでも経験しているが、現代ドイツ語では使わないような古い表現に出会う。
古語とまでは言わないが、文語という感じだ。
日本語聖書でも、詩編などを文語訳で味わうということがまだ続けられているので、古い表現にも慣れておきたいものだ。

今日のローズンゲンにも、独和辞典では古語・文語と書かれている表現があった。

sich4〕zu jm. halten …の側<味方>につく

詩編第119編63節
Luther 2017: 63 Ich halte mich4 zu allen3, die dich fürchten und deine Befehle halten.

文語訳: 63 われは汝をおそるる者 またなんぢの訓諭をまもるものの侶なり

新共同訳:
63 あなたを畏れる人、あなたの命令を守る人 わたしはこのような人の友となります

聖書協会共同訳:
63 私は、あなたを畏れるすべての人 あなたの諭しをを守るひとたちの友です

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR