fc2ブログ

アメリカドル建て翻訳料金が振り込みではなくPayPalに入金してしまった

海外の翻訳会社との取引は1社のみで、無理のない範囲で月に$200~400程度を受注している。
ドイツ語翻訳案件は、これまですべてがヨーロッパ企業からだが、翻訳料金はユーロではなくアメリカドルで支払われる。
月末締めで請求して、約1か月後にPayPalのアカウントに入金する。

最初の1回だけ、三菱UFJ銀行のUS$普通預金口座に送金してもらったが、手数料が高いということで、PayPalにしてほしいと頼まれた。
日本円に交換するときのレートが、PayPalでは三菱UFJ銀行よりも2円不利なので困ったが、これは受け入れた。

PayPalで日本円に交換するときは、5万円未満では手数料が250円かかるので、残高が$500を超えてから交換するようにしている。
例えば、その月の翻訳料金が$300のとき、次の月の翻訳料金が決まるまでは、交換できるかどうかもわからない。

そして今年3月31日からは、$250まではPayPalを利用し、その金額を超えると銀行口座に直接振り込むことになった。
アメリカ合衆国以外の口座では、送金1回につき$10の手数料を差し引いた金額が振り込まれる。

毎月約1100円の経費が増えて、手取りが減ることになるが、PayPal経由よりも有利と思われる。
三菱UFJ銀行の口座でドルのまま残しておけば、利息も付くし、円安になったときにまとめて交換すれば、為替差益で手数料分を相殺できるかもしれない。

そのように考えていたが、本日、なぜかPayPalに3月分翻訳料金の$343が入金してしまった。

この翻訳料金でエアウィーヴの枕を購入する予定だった。
15日に国内翻訳会社から約1万円が入金するので、これを充当するかどうかを検討しよう。

なぜPayPalに入金してしまったのか、それを問い合わせても面倒なので、来月末も同じことが起きてから考えよう。
もしかすると、3月29日に請求書を送ったため、送金方法が切り替わる3月31日よりも前ということで、以前の契約のままPayPalに入金したのかもしれない。

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

アメリカドル建て翻訳料金でエアウィーヴの枕を買おう ⇒ 保留

(最終チェック・修正日 2019年04月29日)

今日は教会での礼拝後、いつものように紀伊国屋書店で本を買った。
そしてデパ地下のRF1に行く前に、いつもは素通りしている雑貨・寝具・家具のフロアを歩いてみた。

エアウィーヴのところで、展示してあった枕を手で押して感触を確認していたところ、店員から試用を勧められた。
サイトでの商品紹介は次のリンクから。
sleep.airweave.jp/category/PILLOW/

何年も前から、枕が合っていないと感じていて、年に1回くらいは寝違えてしまうことがある。
枕が合わずに睡眠の質が悪いと、夜中に起きてしまうし、朝の目覚めもよくない。
そうなると、疲れがとれていない状態で翻訳をするので、漢字の変換ミスにも気付かないこともある。

枕だけならば2万円あれば購入できるので、すぐに決めてもよかったが、2週間ほど先に延ばすことにした。
10連休中に教会献金もあるし、連休明けの7日に医療保険掛金などが銀行口座から一斉に引き落とされるから。

予定では、連休明けに海外の翻訳会社から約$340が振り込まれるので、日本円に替えて、そのうち3万円を事業主貸にしよう。
そして、そのデパートでポイント2倍キャンペーンのときに購入する予定だ。

続きを読む

テーマ : 家具・インテリア
ジャンル : ライフ

10連休中も短い翻訳を作業することにした

社内翻訳者として勤務している翻訳会社では、祝日は会社休日になるため、海外と取引していても、今年は10連休だ。

祝日では小さな郵便局が閉まっているため、風景印を集めることができないが、イベント会場で小型印を押印してもらうことにした。
他にはサイクリングをしたり、机の上に積んである新書を読もうと思っている。

連休中に特許翻訳講座の課題を和訳してもよかったが、今日はヨーロッパから、短いドイツ語和訳の問い合わせが2件あったので、受注することにした。

分量は合計で900ワード程度なので、特に負担になることもないだろう。
特許翻訳ではないが、別の分野の単語を知る機会にもなる。
料金は合わせて$100程度と少ないが、書籍費用を稼いだと思うことにしよう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

三井住友銀行でSquareの決済サービスを勧められた

三井住友銀行の窓口で小規模企業共済の増額申し込み手続き中、ロビーにいた社員から、Squareという決済サービスの勧誘があった。
手続き窓口が法人向けだったので、何らかの商売をしていると思われたのだろう。

三井住友カードでの紹介サイトと、Squareの公式サイトは次のリンクから。
www.smbc-card.com/kamei/start/square.jsp
squareup.com/jp/ja

このサービスのことを知らなかったため、途中まで誤解したまま話を聞いてしまった。
パンフレットにはクレジットカードを差し込んだICカードリーダーの写真が載っていたので、私が消耗品や書籍などを購入するときの決済方法だと思い込んでいた。

しばらく説明を聞いてみると、私が販売する側で、目の前でカード決済をするためのサービスだとわかった。
それで、翻訳業をしていて、翻訳料金の受け取り方法は、銀行振込かPayPal経由であることを説明した。
翻訳会社側が支払い方法を決めることが多く、Square決済をこちらから指定することはないと思った。

三井住友カードでは、Square Readerの無料キャンペーンをしているし、6月末までは決済手数料も無料だから、宣伝したかったのかもしれない。

個人事業主としては、レジを導入する費用を節約できるし、移動販売をするような場合に便利だろう。
また、決済の翌営業日には入金するので、決済手数料がかかる場合であっても、売掛金回収が早くなり、すぐに仕入れや光熱費支払いなどに回せるから安心だろう。

翻訳会社の中には、このSquare決済が可能なところもあるが、それはソースクライアントとの取引である。
カード情報をブラウザで入力すれば、相手が目の前にいなくても決済できるし、ソースクライアントが振込手数料を負担しないから喜ばれるだろう。

翻訳者側は、たいてい銀行振込かPayPal経由を設定している。
翻訳会社が自社のコーポレートカードの情報を、フリーランス翻訳者に渡すとは思えないので、導入しても無駄かもしれない。

ただ、数年後のことはわからないので、無料キャンペーンのうちにアカウントを作ってもよいかもしれない。
また、実家のアパートの管理を引き継いだときに、家賃のカード払いという選択肢を提供できるだろう。

教会には金融機関の人もいるので、こういった新しいサービスも勉強して話題にしてみよう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

小規模企業共済の掛金を月5000円に増額した

個人事業主となったときに、小規模企業共済に加入した。
毎月の掛金は、月1万2000円まで増額したこともあったが、弟への仕送りがあってきつかったので、月1000円まで減額していた。

昨年は海外の翻訳会社との取引が予算を超えたこともあり、2018年11月から月3000円に増額した。
半年ほど様子を見て、もう少し増額しても大丈夫だと判断して、月5000円にすることにした。

増額の手続き書類は、中小機構に直接郵送してもよさそうだが、次のリンク先の説明のように、金融機関窓口に提出しなければならない。
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/customer/procedure/installment/03.html

いつもはゴールデンウイーク期間中に、連休の谷間の平日に有給休暇を取得して、銀行窓口などでの手続きをしていた。
以前勤務していた医薬メーカーでは、5月1日メーデーが会社休日だったので、有給休暇を取得することなく、銀行窓口に行けた。

しかし今年は、ほとんどの国民に無関係の皇室行事のために10連休となってしまったので、谷間の平日がない。
住友生命の保険の手続きもあったので、有給休暇を取得して、三井住友銀行に行って、増額の書類を提出することにした。

都内に移動する機会を利用して、今月移転した日本橋室町三井タワー内郵便局に行って、風景印を押してもらった。

そして三井住友銀行日本橋支店で書類を提出した。
10分ほど待って手続きが終了し、受付確認書が渡された。
しかし、増額分が一桁多い20,000円と誤記してあったので、作り直してもらった。

今回は現金納付をしなかったので、7月の引き落としから5000円となり、それまでは3000円だろう。
これでわずかではあるものの、所得控除金額が増えるので、税金還付額が1000円くらい増えるかもしれない。

テーマ : 自営業
ジャンル : ビジネス

10連休はカブドットコム証券のiDeCoを検討してみよう

(最終チェック・修正日 2019年04月24日)

今年は皇室関係の行事のために10連休となり、予定が狂ってしまった。
仕方ないので、休みでもできることを見つけておきたい。

すると昨日の4月22日に、カブドットコム証券がiDeCo(確定拠出年金個人型)を始めるというニュースが出た。
カブドットコム証券のプレスリリースは次のリンクから。

kabu.com/company/pressrelease/20190422_3.html

カブドットコム証券が用意する投資信託の具体的な名称は出ていないが、現在のニッセイよりも魅力的であれば、移管を検討したい。

法律が変われば65歳まで拠出できるので、今年移管しても10年以上ある。
そのため、移管手数料を払っても、運営機関手数料が無料になる分、多く投資できる。

また、iDeCo利用者の特典として、株式売買手数料の割引などが予定されている。
カブドットコム証券ではNISA口座も利用しているので、このようなプログラムは魅力的だ。
じぶん銀行やauの特典も追加されるかもしれないので、とりあえず資料請求をして考えてみよう。



現在運用している確定拠出年金個人型(iDeCo)は、日本生命で契約している。現時点での拠出額は約310万円で、資産評価額は約370万円だから、約60万円の評価益が出ている。今後も月2万3千円の拠出を60歳になるまで続けると、評価額が最低でも600万円になると見込んでいる。現在検討されているとおりに、65歳まで加入期間が延長されると、評価額は750~800万円になると想定している。このまま日本生命で...
auのiDeCoに移管を検討中

続きを読む

テーマ : 雑記
ジャンル : ファイナンス

「抉り」は「えぐり」それとも「こじり」

私はドイツ語翻訳者でありたいと願っているが、実際の仕事の割合は、英日が8割、独日が2割である。
チェックであれば、日英・日独・英独・独英を担当することもある。

ネイティブの日英・日独翻訳のチェックを担当するのは、専門知識の他に、日本語の解釈が正しいかどうかを確認するためだ。
どのような文書でも、著者が想定している読者は、その文書に用いた言語を理解する人たちだ。
そのため、外国語に翻訳されることを意識して書くことは少ない。

厳密な表現が求められる特許でも、日本語明細書では、主語がない文に出会うことがある。
文脈から、1つ前の文で説明していたことを受けていることが推測できるときは、主語を補足して翻訳することもある。

他に面倒なのは、その技術分野特有の用語の解釈に加えて、漢字の読みの問題だ。

最近、「抉り」について迷った。
ドイツ語ネイティブ翻訳者は、「えぐり」と読み、その部品が回転するときに接触した部分を削り取ってくぼみを作る、と解釈した。

チェック時にいろいろと調べてみると、その部品の回転時の動きから、「こじり」ではないかと思った。

1つ前の文の説明では、部品の軸(シャフト)の部分に対して力がかかると、あるべき回転軸線に対して斜めに傾いて回転してしまい、そして回転時に周辺に接触してしまうそうだ。

「こじり」の読みで合っているとしたが、そのまま載っている辞書がないため、対応するドイツ語を考えて提案した。

このように翻訳の現場では、単語1つに1時間以上かかることもあるが、新しい知識が得られることが楽しみの一つだ。

ところで、動詞の「こじる」で検索したら、「こじるり」の方がヒット数が多かった。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

イースターのクイズ

今年2019年のイースターは4月21日である。
春分の日の後の最初の満月が4月19日であり、その直後の日曜日である21日がイースターである。
そのため毎年イースターの日付が変わるので、同一年度内に2回ということもあるため、私のように行事関係の委員をしていると、常に来年の日程まで気にしているものだ。

教会では礼拝後にイースター祝会を行う。
その祝会の中で、行事委員会としては、イースタークイズをすることになった。
問題は委員長が作成するということなので、私は特に何もすることがないが、ドイツの新聞などに載っているクイズで予習することにした。

冒頭に記載したイースターの日付の求め方もクイズでよく出る。
次のクイズも毎年目にするものだ。

イエス・キリストが復活したとき、墓の前で婦人が出会った天使の人数は?
a) マタイとマルコでは1人、ルカとヨハネでは2人。
b) 1人
c) 2人

答えは a)。
福音書を日本語で読むと、天使が1人の場合、単数なのかどうかがわからないので、英語やドイツ語の聖書で確認してほしい。

天使が1人の場合は、例えば、マタイによる福音書第28章2節から。
日本語(新共同訳):主の天使が天から降って近寄り、
ドイツ語(Luther 2017):Denn ein Engel des Herrn kam vom Himmel herab,
英語(King James 2000): for the angel of the Lord descended from heaven,

天使が2人の場合は、例えば、ルカによる福音書第24章4節から。
日本語(新共同訳):輝く衣を来た二人の人がそばに現れた。
ドイツ語(Luther 2017):da traten zu ihnen zwei Männer in glänzenden Kleidern.
英語(King James 2000): two men stood by them in shining garments:

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

ヨーロッパからの翻訳依頼は寝る直前にもやってくる

以前、ある翻訳のイベントで、副業翻訳者の方が自身の働き方を紹介していた。
ヨーロッパの翻訳会社と取引をする場合、時差があるので、本業が終わってからでも時間帯がちょうどよいそうだ。

GMTとの時差は9時間だから、ヨーロッパの午前中にメールが来れば、日本では21時までに確認できる。
夏時間の時期で、しかも東ヨーロッパならば6時間差だから、もう少し早く19時までにメールが来ることもある。
短い翻訳やチェックならば、受注の返事をしてから2~3時間作業して、その日のうちに納品することもある。

夜遅くに納品する場合、仲介しているアジアの支社が対応できなければ、ヨーロッパの支社が引き継ぐこともできる。
これも時差のおかげと言えるだろう。

また、年に数回だが、もう寝ようと思った23時過ぎにメールが届くこともある。
そのような場合は、受注するかどうかだけ返答して、すぐに寝てから、翌日に作業することが多い。

最近、金曜日の23時55分にメールが来て驚いた。
この日は、都内で特許翻訳のセミナーに出席して、帰宅したのが23時05分であった。
WBSを視聴して、そろそろ寝ようかと思っていたが、簡単な内容だったので対応することにした。

既に和訳が終わっている商品説明のPDFが添付されていて、1個所修正があるので、その部分を指摘してほしいとのことだ。
ある生物名の表記がドイツ語原文では2種類あり、その表記を統一して作り直すので、和訳が変わるかどうかの確認依頼だ。

そこで確認してみると、ドイツ語表記は2種類あるものの、和訳はいずれも同じ和名になっていた。
ということで10分後に、修正不要というメールを送って寝た。

このチェック作業の料金は、緊急だったためか未提示のままだった。
まあ、単語1個で10分以内の作業なので、$1.00だろうか。
日本時間の夜中に対応したということで、できれば$5.00にしてほしいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

英訳特許の誤訳を指摘したら修正して出願されていた

昨年、ドイツ語特許の英訳をもとにして、和訳する案件を受注した。

ドイツ語から和訳して、重訳を避けるべきだが、英語の方が単価が安いため、そしてドイツ語がわからないクライアントの場合、英訳ができてから和訳を依頼することもある。

トラックバック記事にあるように、記載された化合物名が特許内容に合わないし、誤記も多いと感じた。
オリジナルのドイツ語特許を確認すると、誤訳であることが判明した。

英日の料金で受注したが、クライアントと相談して、ドイツ語オリジナルと英訳を全て突き合わせて、誤訳は修正することになった。

納品からほぼ半年経過したので、そろそろ公開されているだろうと思い、ドイツ語特許のWO番号から検索した。
すると、英訳(US)と和訳(JP)の番号が出てきたので、それぞれPDFをダウンロードした。

確認すると、和訳は当然ながら納品したとおりであり、英訳も指摘どおりに修正したもので出願されていた。

ただし、1個所は、クライアントの合意が得られず、私が誤訳と思っている英訳のまま、和訳も変更されていた。
これは、ある形容詞についての解釈が相違しているものだ。

ある動詞の過去分詞が形容詞になっているはずなのだが、過去分詞の接頭辞 ge- が付いていない。
存在しない単語という判断で、クライアントは、つづりが似ている別の形容詞を想定して、英訳と和訳を作ったようだ。

そんなこともあるが、誤訳をほぼ修正できてよかったと思うことにしよう。


私はドイツ語特許の和訳を中心に実績を作りたいのだが、現状では英語特許の和訳が約9割となっている。自動車や工作機械分野などのドイツ企業は、今でもドイツ語で特許出願しているのだが、今はどうしても英語で出願された特許の方が多い。そのためフリーランスの場合は、英語で収入を確保して、ドイツ語などの第二外国語でプラスアルファを狙うのが現実的な選択だろう。ドイツ語特許の和訳を発注するクライアント側に、ドイツ語を...
英訳特許に誤訳があるときの対応とは

テーマ : サービス
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR