fc2ブログ

「欠陥だらけの子ども」と言われて (サンドラ・シュルツ)

連休中の5月2日に届いた本は、【「欠陥だらけの子ども」と言われて 出生前診断と愛情の選択】(サンドラ・シュルツ著、山本知佳子訳、岩波書店)である。
岩波書店のリンクは次の通り。
www.iwanami.co.jp/book/b450151.html

ドイツ語原著のリンクは次の通り。
www.rowohlt.de/paperback/sandra-schulz-das-ganze-kind-hat-so-viele-fehler.html

ドイツ語和訳の勉強になるかもしれないので、原著をこれから注文する予定だ。

著者のドイツ人ジャーナリスト、サンドラ・シュルツは、38歳で待望の妊娠をする。
血液検査によってダウン症の疑いがみられ、羊水検査で確定した。
その後、超音波診断などで、心臓に重篤な疾患が見つかった。
生まれてからの大手術を乗り越えて、マルヤ(仮名)は今年3月に4歳になった。

この本を読もうと思ったのは、姉がダウン症だからというだけではなく、もし50年以上前に出生前診断が可能だったら、母は中絶したかもしれないと言っているから。

人口の約60%がキリスト教徒のドイツであっても、出生前診断でダウン症という結果が出ると、約90%が中絶を選択するという。
ドイツにはダウン症の店員だけのカフェがあったり、様々な分野で活躍するダウン症の人もいるが、だからと言って、社会が障碍者受け入れで一体化しているわけでもない。

それが現実というのものであり、そのため私たちはその現実の中で苦しむのである。

姉が障碍者ということで、親戚も含めて私たち家族を受け入れてくれない人もいて苦労したが、子どものままで毎日楽しく生活している姉を見ていて、これでよかったと神様に感謝するようになり、私は洗礼を受けてクリスチャンになった。

家族の事情はそれぞれ複雑なので、経済的な困難などの理由で中絶を選択する人がいても、私は残念だと思うが、非難しない。
それでもできれば生むことを選択してほしいと期待するのは、出生前診断は神様の領域を犯しているような感覚があるから。

生まれる前に手術の準備もできるというメリットが指摘されたり、医療的ケアや心理カウンセラーなどのサポートもあるものの、不完全な人間が、神の代理人のように振る舞って、命の選別に手を出してもよいものかどうか、そして障碍者が生まれない社会を望んでいるのではないかとまで感じてしまうのだ。

この本の中で注目したのは、分量は少ないものの、プロテスタント教会の女性牧師が出てくる個所である。
私の教会にも、ダウン症の子どもを持つ夫婦が時々訪れ、一緒に遠足に行ったこともある。
会員の中にも、家族や親戚にダウン症の人がいるという方も多く、それぞれの体験を伝えることもある。
そのためその個所が、教会の活動、牧会の1つの姿を示していると思い、興味を持っているのである。

【結婚式の前に知り合ったプロテスタント教会の女性の牧師にメールを書いた。「どうしていいかわかりません。クリストフは絶対、この子を育てたいと言っています。けれども、現実的に考えると、より負担を背負うことになるのは私のほうだと思うのです。かなり追いつめられているので、一度会ってお話しすることはできませんか。…」
 神学的な問いに答えてもらいたいのではない。彼女は現実に即して考えることのできる人だと知っているから。】

【私たち三人は、それぞれティーカップを手にして、牧師の仕事机をかこんですわっている。そして、牧師が取り出したA4の用紙に、クリストフと私はこれからの生活設計を書き記していく。用紙の一番上の枠に、クリストフが黒いフェルトペンで「マルヤ誕生」と書く。… 最後のところに、カッコでくくって「マルヤ六歳」と書く。…】

【マルヤは、私たちが結婚した教会で洗礼を受けた。…
 牧師は説教の中でこう言った。マルヤの名において、あなたたちが子どもを授かったことを感謝します。
 とても美しく、とても悲しい言葉だった。生まれたことを感謝しなくてはならないのは、悲しい。
 マルヤ、私たちのところに来てくれてありがとう。素晴らしい子ども。】

この本を教会で紹介する前に、ドイツ語原著をやはり手に入れて、最後の「悲しい」がドイツ語でどうなのかを確認したくなった。


テーマ : 障害児と共に生きる日々
ジャンル : 福祉・ボランティア

実家のアパートを買いたいという不動産屋

(最終チェック・修正日 2019年05月10日)

母から電話があった。
実家の隣に建てたアパート(約7畳ワンルームタイプ、4部屋、2階建て)を買いたいという不動産屋が来たそうだ。
築30年以上と古い物件を欲しがるものだろうか。

詳しい話はしていない、というよりも、長男と話してほしいと、母が伝えたそうだ。
本当に買う気があるならば、私が遠くに住んでいたとしても、電話してくるだろう。

雑誌の特集が続いているように、相続も含めて、実家をどうするのか、悩んでいる人は多いだろう。

母方の伯父が亡くなった後、祖父の死後50年以上も不動産の登記を変更していなかったことが発覚して、すべての相続人を探すのに苦労した。

私の実家の場合、母と姉が暮らしているが、父の死後に、母・姉・私・弟の4人の共同所有にした。
私も含めて独身だから、相続人がこれ以上増えることはないので、共有のままでもよいだろう。
今回のように不動産屋が訪ねてきても、所有者の1人である私を無視して取引できないため、母や姉がだまされるリスクは減ると思われる。

姉は障碍者であり、I型糖尿病も持っているので、できれば血糖管理や食事管理ができる人と共同生活をしてほしいと思っている。
現在勤務している福祉団体に依頼して、グループホームとして利用してもらうことも検討した。

しかし、母が町内会の会合で、それとなくグループホーム計画の話をしたところ、どうやら近所に障碍者が集まる所ができるのは嫌な人が多いようだ。

加えて、町内に認知症高齢者のグループホームが5月下旬にオープンすることもあり、類似の施設が増えることを気にしている人もいるようだ。

そうすると、母の死後は、姉が一人暮らしをして、ヘルパーに来てもらうことになるのだろうか。
できれば、福祉団体の職員と共同生活をしてもらいたいので、福祉団体に実家を譲渡して、グループホームではなく、職員宿舎またはシェアハウスとして使ってもらえないだろうか。

アパートを土地付きで売却した場合、仲介手数料や翌年の住民税を払っても、実家の修繕費用に充当できるだろう。
断熱ガラスに交換したり、太陽光パネルを設置したり、住みやすい家にして、姉が楽しく暮らせるようにしておきたい。

続きを読む

テーマ : 不動産投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

キリスト者として悩んでしまう翻訳案件

翻訳者の中には、自分で取り組みたい案件のみを選べばよいと主張している人もいる。
そのような代替の利かない一流の人材を目指してもよいかもしれない。
ただ、サービス業という観点では、クライアントの希望を叶えるという姿勢も求められる。

私の場合、研究者と会社員の両方を経験していることもあり、職人的な仕事をしたいと思うこともあれば、会社員として呼ばれたところで頼まれた仕事をすることにも対応できる。

私の専門は化学だが、特にドイツ語翻訳では人材不足ということもあり、賃貸契約書や冬用タイヤの比較記事、ドイツ連邦軍特殊部隊、ワイン買付の手紙まで、内容が理解できる案件はできるだけ対応するように努力してきた。

ただ、自分の思想信条に合わない内容の場合、仕事だからと割り切っていても、科学者として、またはキリスト者として、受注すべきかどうか悩んでしまうこともある。

フリーランスのとき、原子力関係の案件を受注したことがある。
原子力関連施設を建設するための環境アセスメント報告書の英訳だったが、森林の伐採や温排水の海洋放出も含めて、あらゆることが環境にほとんど影響しないと結論されていて、読んでいて不愉快になったこともあった。

最近は、キリスト者として、輪廻転生を主張するスピリチュアル系の翻訳で少々悩んでいる。

その著者には表現・出版の自由があるが、聖書に出てこない輪廻転生を、会社の仕事だからといって、キリスト者が翻訳して世界に広めてもよいのだろうか。
もし、神様が望んでいない仕事ならば、私は偽預言者やサタンに加担した者として、裁かれるのかもしれない。

ただし、このような翻訳を頼まれたことについて、神から与えられた試練としての視点からも考えたい。
つまり、日本でスピリチュアルブームが起きている現状を認識した上で、キリスト教伝道を考えるようにというメッセージである。

翻訳を依頼してきた著者は、神の計画を知りたくてミッション系大学で学んだが、洗礼を受けることなく、東洋思想や超常現象の研究に移った。
神学も学んだはずなのに、日本では罪について考えることは重荷なのか、この著者の話には、イエス様の十字架での死と復活、罪の赦しという話は一切出てこない。

この著者も含めてスピリチュアルの特徴として、罪を悔い改めて神に立ち返ることよりも、パワーが得られる癒しや奇跡・啓示を強調し、そして受け入れやすい死生観を説く。

特に輪廻転生を強調するこの著者の主張では、神様は人間に前世の記憶を持ったまま生まれ変わる方法を教えようとしているそうだ。
もし家族や友人が前世の記憶を持ったまま敵国に生まれ変われば、すべての人間が憎しみを捨てて兄弟となり、戦争がなくなると信じている。
そのように輪廻転生を利用して、神様はこの世に平和をもたらそうとしていると主張している。

神様の言葉を記した聖書、言い換えると、神様からの手紙である聖書、その福音を人々に伝えるのがキリスト者の使命であり、スピリチュアル本の著者を裁くことは私たちの役割ではなく、神様に委ねるべきことだ。

今年もこの著者から依頼が来るかもしれないが、スピリチュアルブームの傾向を把握する機会だと思って取り組もう。
そして教会では、ネットも利用して、聖書の言葉を伝える使命を果たせるように努力しよう。


テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

受付締切5分後に到着して宮内庁内郵便局風景印を逃した

5月1日納期の翻訳を昨日の夜までに納品して、今日は浅草で行われているスタンプショウに行った。
目的は、郵便局出張所で行われる、宮内庁内郵便局風景印の特別押印である。

臨時出張所で押印できる風景印や小型印の案内は次のリンクから。
yushu.or.jp/event/s_show2019/goods/goods02.html

宮内庁職員の御家族から、宮内庁内郵便局の風景印が押された記念アルバムをプレゼントされたことがあったが、自分で足を運んで押印してもらった経験がなかった。

加えて今回は、元号が変わるということで、皇室関連切手と合わせたコレクションを作るチャンスでもある。

受付は9時からと書いてあったが、8時45分に会場に到着すると、5分前に締め切ったとのことだ。
1本早い電車に乗ればよかったが、別の小型印でも日付は同じなので、諦めてすぐに気持ちを切り替えた。
それでも、係員にあれこれと文句を言って食い下がっていたおじさんがいた。

本日は新元号最初の日なので、朝早くから押印希望者が殺到し、受付開始時間前に控室に入れたそうだ。
また、最終日の今日は、昨日までよりも1時間早く終わるため、押印可能人数が減ったのも影響した。
さらに、祝日のため宮内庁内郵便局が閉鎖しており、郵頼での押印が不可能となり、この臨時出張所での押印に業者も含めて殺到してしまったようだ。

代わりに、皇室切手展の小型印を押した記念品を以下に示す。

また、臨時出張所でムーミン切手が購入できたので、ムーミン切手展の小型印と合わせてみた。
ムーミン切手が入手できたので、飯能郵便局に行って、ムーミンバレーパーク開業記念の小型印も押印してもらおう。



平成令和 改元記念皇太子成婚

フィンランド100年ムーミン

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR