ロック・フィールド(2910)の株主優待追加
弟への仕送りが始まった約2年前に、保有していた株式や投資信託などを売却して、最初の1年に約100万円を失った。
その後の仕送りでも、約100万円を使ったので、私の投資プランは狂ってしまった。
仕送りの期限は決めているので、来年から遅れを取り戻すことになるが、5年くらいはかかるだろう。
それでも、売却せずに残していた株式は、ロック・フィールド(2910)である。
配当利回りが2%を超えていて、株主優待でもらえる「おそうざい券」が魅力だったからだ。
NISAで運用していて、配当金も非課税となるので、得した気分になる。
また、翻訳の仕事でクライアントになる可能性がほぼゼロなので、インサイダー取引の疑いも発生しない。
保有株数は100株であったが、分割があったので、今は200株だ。
取得額は約26万円なので、1株当たり約1,300円である。
本日6月10日の株価は、4%を超える下落で、1,517円であるが、それでも4万円以上の含み益がある。
これまでに受け取った配当金と優待券金額を入れると、約7万円プラスとなっている。
そして6月7日に、株主優待制度の追加が発表された。
その制度変更のお知らせは次のリンク。
www.rockfield.co.jp/ir/library/pdf/20190607kabu.pdf
株主優待の紹介ページは次のリンク。
www.rockfield.co.jp/ir/stock/yutai.html
4月末の株主の場合、最低200株が必要だが、10月末は100株でもらえる。
株式分割後に投資を始めた株主でも、最低単元株数で優待がもらえるようにしたのだろう。
私の場合は200株だから、7月下旬と1月下旬に、それぞれ 1,000円分がもらえるので2倍になる。
2022年になると、継続保有年数が5年になるので、年間合計で 3,000円分になる。
今後の予定としては、あくまでも希望であるが、あと800株買い増して、1000株を目指したい。
毎月10~20株ずつ積み立てて、5年くらいで実現したいものだ。
その後の仕送りでも、約100万円を使ったので、私の投資プランは狂ってしまった。
仕送りの期限は決めているので、来年から遅れを取り戻すことになるが、5年くらいはかかるだろう。
それでも、売却せずに残していた株式は、ロック・フィールド(2910)である。
配当利回りが2%を超えていて、株主優待でもらえる「おそうざい券」が魅力だったからだ。
NISAで運用していて、配当金も非課税となるので、得した気分になる。
また、翻訳の仕事でクライアントになる可能性がほぼゼロなので、インサイダー取引の疑いも発生しない。
保有株数は100株であったが、分割があったので、今は200株だ。
取得額は約26万円なので、1株当たり約1,300円である。
本日6月10日の株価は、4%を超える下落で、1,517円であるが、それでも4万円以上の含み益がある。
これまでに受け取った配当金と優待券金額を入れると、約7万円プラスとなっている。
そして6月7日に、株主優待制度の追加が発表された。
その制度変更のお知らせは次のリンク。
www.rockfield.co.jp/ir/library/pdf/20190607kabu.pdf
株主優待の紹介ページは次のリンク。
www.rockfield.co.jp/ir/stock/yutai.html
4月末の株主の場合、最低200株が必要だが、10月末は100株でもらえる。
株式分割後に投資を始めた株主でも、最低単元株数で優待がもらえるようにしたのだろう。
私の場合は200株だから、7月下旬と1月下旬に、それぞれ 1,000円分がもらえるので2倍になる。
2022年になると、継続保有年数が5年になるので、年間合計で 3,000円分になる。
今後の予定としては、あくまでも希望であるが、あと800株買い増して、1000株を目指したい。
毎月10~20株ずつ積み立てて、5年くらいで実現したいものだ。