fc2ブログ

確定申告で約3万4千円が戻る予定

(最終チェック・修正日 2020年02月25日)

年が明けると確定申告の準備が始まる。
国税庁ホームページでは、1月6日から確定申告書の作成が可能になっている。

前回は、初めてのe-Tax利用ということで、様々なトラブルを経験した。
今回は何事もなく、順調に入力作業が進んだ。

そして今日、寄付金控除用の最後の領収書が届いた。
毎月3千円を寄付している国連UN
CR協会である。
実際には、金額の変更時に月2回払っていたので、年間の寄付額は4万1千円であった。

これを入力して、還付予定額を確認すると、34,094 円であった。
年末調整は 50,315 円だったので、合計で 84,409 円が戻ることになった。

2月は、アメリカドル建て翻訳料金を換金して、約5万5千円になる予想なので、還付金と合わせて約9万円を手にできる。
5月に個人年金保険で約18万円を払うので、使わないで残しておこう。


続きを読む

テーマ : マネー・貯金
ジャンル : ライフ

在宅翻訳で年収1000万円の証拠は青色申告決算書を出してほしい

(最終チェック・修正日 2020年02月24日)

昨年後半から、「例のあやしい翻訳講座」 という困った問題が、翻訳関係者の間で話題となっている。

私はドイツ語翻訳が中心なので、この「あやしい翻訳講座」の中心人物である、浅野正憲という人に直接関係することはないと思っていた。

ただ、他の翻訳関係者が指摘し、警告しているように、翻訳業界全体の信頼性を損なうおそれがある事案に拡大しつつあり、無視できない状況となっている。

私が詳しい解説をするよりも、以下のキーワードを単独または組み合わせて検索して、得られた様々な情報を比較検討してもらいたい。
「浅野正憲 在宅翻訳 トライアル 年収」

そして、最近設立された翻訳会社 Trans Innovation も話題となっているが、「翻訳サービス」の説明文に誤字があるので、依頼しようとは誰も思わないだろう(気づいて修正される前に確認してほしい)。
transinnovation.co.jp/service/
各告  
各告地域の言語文化や習慣を考慮した翻訳だからこそ】(2020年01月26日20:35時点)

【追記(2月24日):本日20:55に確認したところ、「各国」に修正されていた。このブログを見ているのか?】

気になることはいろいろあるのだが、ここでは浅野正憲という人が自称している年収1000万円について取り上げたい。
ちなみに、トラックバックした以下のブログも参照してほしい。

巷で話題の在宅翻訳起業コミュニティですが、その実態を探ってみました。まず、ヨーロッパの翻訳会社の協会であるEuropean Union of Associations of Translation Companies(EUATC)のサイト。https://euatc.org/news/alleged-japanese-scam-revealed/Masanori Asanoと名指しされています。齊藤貴昭氏の勤務先の翻訳会社でもブラックリストに入れられています
【在宅翻訳起業コミュニティで年収1000万円稼ぎました!!】(1)

確かに、年収1000万円超の翻訳者は実在する。
ベストセラーの翻訳者だったり、クライアントと高単価で直接取引をしている場合、特許事務所でドイツ語翻訳をしている専業翻訳者などで聞いたことはある。

私も外資系メーカーと英日翻訳を
直接契約したとき、優秀な翻訳者で取引期間が長くなれば、ワード単価が最大〇〇円になると明示されたので、年収1000万円の人がいても驚かない。

しかし、翻訳会社経由の英日翻訳の仕事では、ワード単価7~10円が多いと思われるので、年収1000万円にするには、体も精神ももたないと思う。

その年収の根拠の1つとして自身で説明している動画があり、その一場面をキャプチャしたものが Twitter などで出回っている。

その場面では、翻訳会社から届いた翻訳料金の通知メールが提示され、金額部分を拡大してあった。
1か月分だと主張しているその合計金額は、844,841円である。

そして、年収として青色申告決算書でも出すのかと思ったら、なぜか「×12すれば」となっていて、ごまかしが行われている。
確かに12倍すると、10,138,092円となり、めでたく1000万円プレーヤーの仲間入りとなるが、あやしいものだ。

説得力を増すためならば、税務署に提出した青色申告決算書の控えを示すだけでよいのに、なぜできないのだろう

提示したメールが改ざんされていないとすると、案件ごとに翻訳料金が計算されていると思われる。
そして納期の都合で、たまたまその月にまとまって、瞬間風速的に約84万円になっただけかもしれない。

さらに気になる点は、メールの文面で、計算対象の期間と思われる部分を隠していることだ。
通常の計算期間は、ほとんどが1か月単位と思われるが、クライアントの都合で入金が遅れて、2か月分になった可能性は否定できない。

フリーランスでは毎月の売上が大きく変動することを、私の1年間の毎月の推移を示して説明しよう。

私が個人事業主として登録した2016年8月から、2017年12月までを以下に示した。
ただし、2017年9月からは社員として給与をもらっているので、個人事業主としての売上は減っていることに注意。


青色申告201608-201712 
個人事業主としての売上のみの13か月間では、合計は 6,153,724円で、月平均は 473,363円である。
月額最大値は2017年1月の 725,395円最小値は2017年8月の 205,105円で、その差は約52万円もある。

月額最大値だけ取り出して12倍すると、8,704,740円となるが、平均値を使うと、推定年収は 5,680,356円だ。

英日だけではなく、より
ワード単価が高い独日が入っているし、チェッカーとしての案件もあるので複雑だが、英日翻訳だけ受注したと仮定するならば、年収500万円台前半が一般的だと思う。

加えて、年収1000万円レベルを5年継続と言っているので、消費税の納付義務があるかどうかが気になる。
税抜きで1000万円以下ならば免税業者になるが、これも青色申告決算書を出してくれれば容易にわかる。

詐欺罪で告発するよりも先に、税務署に情報提供して、税務調査でプレッシャーをかけてはどうだろうか。
噂レベルの情報でも、税務署では話を聞いてくれる。
私は以前、元上司が極秘に他社から報酬を受け取っていることを、税務署に電話で連絡したことがある。
また、ある翻訳会社の源泉徴収税額が間違っていることも連絡したことがある。

最後に、だまされた人々が闇の世界から抜け出せるように、聖書から、箴言第22章29節を引用しておきたい(聖書協会共同訳)。

技に秀でた人を観察せよ。
その人は王の前に仕えるが
 闇の者の前に仕えることはない。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

【聖書でドイツ語】 否定表現 weder … noch … / nicht … noch … (…でも…でもない)

noch の接続詞としての用法の1つに、weder … noch …nicht … noch … などの形での否定表現がある。

独和大辞典第二版(小学館)の説明は次の通り。

noch II 接 ((ふつう weder … noch, nicht … noch … などの形で否定詞として)) (…でもなく)…でもなく:
1 ((並列;語句と語句を結ぶ)) weder klug noch schön sein 利口でもハンサムでもない
 (注:所有している2刷と8刷では、weder klng ~ と誤植である。ここでは klug に修正して記載した。
    最新刷での修正について、小学館に問い合わせ済み。)

2 ((副詞的;主語を同じくする文と文を結ぶ)) Weder habe ich davon gewußt, noch habe ich es geahnt. 
そのことについては聞き及んでいなかったし,予感もしなかった.

ここでは 1 の並列の接続詞の用例について、本日1月25日のローズンゲンから引用しよう。
イザヤ書第40章28節から。

Luther 2017:
28 Weißt du nicht? Hast du nicht gehört? Der HERR, der ewige Gott, der die Enden der Erde geschaffen hat, wird nicht müde noch matt, sein Verstand ist unausforschlich.
疲れることもなく、弱ることもない

新共同訳:
28 あなたは知らないのか、聞いたことはないのか。
 主は、とこしえにいます神
 地の果てに及ぶすべてのものの造り主。
 倦(う)むことなく、疲れることなく
 その英知は究めがたい。


聖書協会共同訳:
28 あなたは知らないのか 
 聞いたことはないのか。
 主は永遠の神
 地の果てまで創造された方。
 疲れることなく、弱ることなく
 その英知は究め難い。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「ポスドク」を採用したい企業は現れるだろうか

本日1月22日の日本経済新聞電子版に、博士課程の学生やポスドクの支援策についての記事が掲載された。
www.nikkei.com/article/DGXMZO54653250R20C20A1MM0000/

【政府がまとめる若手研究者支援の総合対策案が明らかになった。博士課程の大学院生を対象に、希望すれば奨学金などで生活費相当額を支給して研究に集中できるようにする。企業に協力を求め、理工系の博士号取得者の採用者数を2025年度までに16年度比で1千人増やす。若手研究者ら「ポスドク」を取り巻く環境を改善し、研究力の強化につなげる。】

博士課程(記事では博士課程後期課程のこと)の学生やポスドクの待遇が改善することは、遅かったかもしれないが、何もしないよりはましだろう。

ただ、政府の掛け声どおりに進むかどうかはわからない。

私がドイツ留学から帰国した頃、博士号取得者を積極的に採用するように企業を説得してほしいと、文部省が労働省に依頼したそうだ。
しかし、文部省が勝手に増員した博士の就職など、面倒を見るわけがない。

元文部大臣・元東大総長の有馬名誉教授は、「アメリカ並みに増やせば日本が良くなる」と言っていたが、その後、「私も数年は無職みたいなものだった。頑張れ」という無責任発言をした。

ところで、博士課程の学生には、現在でも奨学金はある。
例えば、日本学術振興会の特別研究員制度だ。
優秀な学生がもらっているという建前だが、実際には、指導教授の好みで推薦する学生が決められていることもある。

私の研究室にも、特別研究員に採用されてもよい研究レベルの後輩がいたが、教授が赴任する前からいた古参の講師の学生だったので、推薦してもらえなかった。

教授の研究テーマを実施していても、複数の候補から1人を選ぶとき、研究者としての将来性よりも、教授との相性で推薦されたと思われた例もある。

そして、教授に気に入られた学生は、博士号取得者の就職が厳しいときでも、なぜかすんなりと大学教員のポストを得たり、有名企業の研究員に採用されていた。

今回の支援策で企業への就職者数の目標値が設定されたが、教授の推薦を受けられない、つまりアカデミックハラスメントを受けている学生やポスドクは、救済されるのだろうか。

以前も、博士号取得者を採用すると、500万円程度の助成金がもらえるという話があったが、その効果があったのかどうかという話は聞かない。

企業側としても、研究職の中心は博士号取得者にするという意識の改革も必要ではないか。
企業研究者100万人当たりの博士号取得者の人数が、アメリカ、ドイツ、イギリス、韓国の半分以下というのに、グローバル企業だとか、イノベーションだとか言わないでほしい。

博士号こそが研究者の証明書なのだが、日本では、現場たたき上げが好きなのか、それとも会社のカラーに早くから染めたいのか、修士までの研究員が主体である。

学会誌などに掲載された募集要項を比較すればわかるように、海外では博士のみが研究者として採用される。
それに最低2年間のポスドク経験や、出身国以外での研究歴を条件にしているものもある。
そして、大卒の資格だと研究補助員になるので、例えば、博士研究員の指示の下で化合物を合成したり、データを測定したりする。

若手研究者の支援策を小出しにするのではなく、研究活動が文化となるくらいまで、日本社会を変革しなければならないだろう。
iPS細胞の研究費を獲得するために、ノーベル賞受賞科学者がマラソンをしなければならない国は、科学技術創造立国を語ってはならないと思う。


今日納期の翻訳を複数名で分担してなんとか納品できた。定時までに終わらせたかったが、30分残業した。作業を終えてすぐに夕食の買い物に出たが、もう一つの目的は、本日発売の週刊東洋経済2020年1月25日号を買うことであった。この号の第1特集「どこまで進む? 就労支援 『氷河期』を救え!」を読むのが主目的である。東洋経済オンラインの抜粋記事、氷河期40万人「ひきこもり」支援の切実な現場、は次のリンクから。toyokeiza...
「国策に翻弄される博士たちの憂鬱」(週刊東洋経済2020年1月25日号)


テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

「国策に翻弄される博士たちの憂鬱」(週刊東洋経済2020年1月25日号)

今日納期の翻訳を複数名で分担してなんとか納品できた。
定時までに終わらせたかったが、30分残業した。

作業を終えてすぐに夕食の買い物に出たが、もう一つの目的は、本日発売の週刊東洋経済2020年1月25日号を買うことであった。
この号の第1特集「どこまで進む? 就労支援 『氷河期』を救え!」を読むのが主目的である。

東洋経済オンラインの抜粋記事、氷河期40万人「ひきこもり」支援の切実な現場、は次のリンクから。
toyokeizai.net/articles/-/325349

弟は大学卒業後、定職に就いたことがない。
就職氷河期の大多数の若者と同様に、学生時代のアルバイト先で、そのまま働き続けるしか選択肢がなかった。

2018年にようやく社会保険労務士試験に合格したが、実務経験がないので、1年以上たっても仕事は見つからない。
ハローワーク以外にも様々な就労支援があるが、弟のところにまで回ってくるのかどうかはわからない。

もう1つ興味を持った記事は、64ページの「
深刻な高学歴ワーキングプア 国策に翻弄される博士たちの憂鬱」だ。

記事の冒頭で紹介されているAさんは私と同じ50代の博士だ。
仏文学専攻なので、化学専攻の私とは分野が異なるが、常勤の大学教員のポストが少ないというのは、私も経験した。
公募人事だと思っていたら、既に教授たちの力関係によって本命が決まっていたこともある。

団塊の世代が定年になれば、Aさんにもポストが回ってくると期待されたが、国の政策がその期待を打ち砕いた。
政府は、将来的に40歳未満の大学教員の割合が3割以上とすることを目指すという目標値を設定した。
そのため、Aさんよりも若い研究者が採用されるようになったそうだ。

理系博士のBさんは、アカデミックハラスメントにより、就職先が見つからなかったケースだ。
派遣社員として研究補助をしていて、時給1500円だという。
この金額は修士卒でも少ないのではないか。
私は2000円~2300円だった。

この記事の最後には、警告と言ってもよい一文があり、私も同意する。

こうした氷河期世代らに対するアカデミアの仕打ちを見れば、優秀な若手が研究職を断念し、ひいては日本の研究力の低下に至ることは、むしろ必然といえそうだ。

私が博士後期課程に進学した頃、大学院重点化という改革が行われ、博士の人数をアメリカ並みの2倍にしようということになり、奨学金も研究費ももらえた。

大学教員のポストが増えたわけではないが、海外のようにポスドクを数年続けて、競争を勝ち残った優秀な研究者が日本の科学・技術を支えることになると信じてしまった。

博士号取得時でもバブル崩壊後の就職氷河期が続いており、2年間のドイツ留学後も改善しなかった。
元々、大学での研究職を希望していたから、民間の採用動向はどうでもよかったが。

ただし、帰国後に博士研究員として勤務した大学敷地内での廃棄物不法投棄を内部告発したため、学会重鎮から危険人物扱いされてしまい、どこにも推薦してもらえなくなった。

民間企業の研究所で派遣社員として働いたが、4社を渡り歩いた後に、5社目でようやく契約社員にスカウトされた。
しかし、事業再編のために、バブル期社員と同じ世代ということで、退職することになった。

そして今は、化学者のキャリアを活かして、英語・ドイツ語翻訳者として特許翻訳をしている。
大学院進学時点では想像もしていなかった職業だが、化学ドイツ語の本を書きたいという夢には近づいているのかもしれない。

「博士を増やせば日本は良くなる」と言っていた人たちは、どこへ行ってしまったのだろう。

テーマ : 就職活動
ジャンル : 就職・お仕事

【聖書でドイツ語】 「部分の2格」をとる geben の古い用法

ドイツ語特許の和訳で使う辞書の1つは、小学館の独和大辞典第二版である。

古語や雅語も載っているので、19世紀の文献だけではなく、ルターの聖書やハイデルベルク信仰問答などの古い文献を読むときにも、ある程度使える辞書である。

さらに、例文として聖書の一節が引用されているのも、キリスト教徒としてうれしい辞書だ。

そして今日、基本的な動詞 geben(与える)の説明の冒頭に、箴言第22章9節が引用されていることを初めて知った。
初版にも同じ説明があったので、30年以上も使っていて初めて気づいたのだ。

動詞 geben は、基本的に「人3格に物4格を与える」という意味で、目的語を2つとる。
ただし、古い用法では、物4格ではなく、物2格(部分の2格)をとることもあったそうだ。

独和大辞典の説明を引用しておこう。
----------
古くは Er gibt seines Brots den Armen.(彼は自分のパンを貧しい人たちに与える.聖書:箴22, 9)のように(いわゆる部分の)2格を目的語にとることがまれではなかった.
今日でも jm. von dem Obst geben(…に果物を与える)のように部分の2格に相当する von et.3 が目的語になることもさほど珍しくはない.
----------

では、箴言第22章9節について、ルターの聖書を年代順に並べて比較してみよう。
1545年版が2格で、現代ドイツ語に改訂された1912年版以降は von 3格になっている。

Luther 1545:
9 Ein gut Auge wird gesegnet; denn er gibt seines Brots2 den Armen.

Luther 1912:
9 Ein gütiges Auge wird gesegnet; denn er gibt von seinem Brot3 den Armen.

Luther 1984:
9 Wer ein gütiges Auge hat, wird gesegnet; denn er gibt von seinem Brot3 den Armen.

Luther 2017:
9 Wer ein gütiges Auge hat, wird gesegnet; denn er gibt von seinem Brot3 den Armen.

新共同訳:
9 寛大な人は祝福を受ける 自分のパンをさいて弱い人に与えるから。

聖書協会共同訳:
9 善意に溢れるまなざしの人は祝福される。 自分のパンを弱い人に与えるから。

geben を調べたのは偶然ではあったが、この箴言の言葉に出会ったのも意味があるだろう。
ちょうど今日は、WWFから寄付の感謝状と、年会費の案内が来たから。
私はそれほど金持ちではないが、できるだけ寄付をしようと思う。
また、お金ではなくても、様々な奉仕で他者のために働こうと思う。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語特許翻訳の通信講座

他社の宣伝になってしまうが、ドイツ語特許翻訳者が増えてほしいので紹介しよう。

トランスユーロ株式会社では、ドイツ語特許翻訳の通信講座を新たに開講するという。

www.trans-euro.jp/TAex/2020/01/10/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%87%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e8%aa%9e-%e8%8b%b1%e8%aa%9e-%e7%89%b9%e8%a8%b1%e7%bf%bb/

トランスユーロアカデミーでは通学型の特許翻訳講座を開講していたが、要望が多いということで通信講座も行うことになった。
遠距離の翻訳者は交通費の負担が大きくなるので、通信講座の方が受講しやすくなるだろう。

私の勤務先は規模が小さいので、このような講座を開設することは困難だ。

数年前に、英語・フランス語の翻訳者から、ドイツ語を学びたいと問い合わせがあり、勉強を手伝ったことはある。
ただし、自分の仕事もあるので、既に英語などで特許翻訳の経験がある人を対象に、1~2人をインターンとしてOJTするくらいしかできない。

通学型では他に、日独協会のドイツ語特許翻訳講座がある。
www.jdg.or.jp/lesson/patent/patentuebersetzung2019.html

2019年度は2月で終わってしまうが、来年度も続けて開講する予定なので、首都圏の方は参加してみてはどうだろう。

ドイツ語翻訳者は足りないし、特許翻訳者はもっと足りない。
特許事務所や翻訳会社の求人も出ることがあるので、興味がある人は定期的にチェックして、ドイツ語特許翻訳に参入してほしいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

「ワイン用葡萄品種大辞典」で品種名を確認してみた

昨年末から、ワインに関する1962年のドイツ語論文を和訳している。
醸造そのものではなく、食品添加物の効果や、重金属の除去などの実験についてである。

実験に使ったワインの説明には、ブドウの品種についても書かれていた。
ワイン用品種として有名なリースリングの他にも、ケルナーなど、ドイツワインのファンであれば聞いたことがある名称が出てくる。

しかし、Kurtraube という初めて出会う品種名があった。
私は化学者であって、ワイン研究者ではないので、ドイツワインに使う品種をすべて知っているわけではない。

検索してみると、Kurtraube は、Schiava Grossa の様々な異名の1つのようだ。
品種名のカタカナ表記例が見つからなかったので、原文ママの Kurtraube にしようと思っている。

ただ、念のため、昨年出版された 「ワイン用葡萄品種大辞典」(共立出版)を確認することにした。
書籍の紹介サイトは次の通り。
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/lp_vine/index.html

内容見本では、カタカナ表記になっている品種名もあれば、原著 Wine Grapes の原文ママのアルファベット表記もある。
Kurtraube がどちらなのか、やはり確認した方がよいと思った。

紀伊国屋書店の店舗在庫検索をすると、近くの店舗に1冊あることが判明した。

教会での会合の後、紀伊国屋書店に向かい、その大辞典で Schiava Grossa の項目を確認してみた。
すると、ドイツで栽培されている品種名として Meraner Kurtraube も載っていたが、原文ママのアルファベット表記であった。

これで当初の予定通り、Kurtraube とアルファベット表記のままで納品することにした。

今回のドイツ語論文和訳をして、ワインに添加されている亜硫酸塩の役割や、どうして重金属が混入しているのかなど、雑学的な知識も得られて楽しい面もあった。

ワイン醸造技術の特殊な用語の確認で手間取って苦労するものの、こういった知識が増えることがメリットと思って続けたいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

弟に古いノートパソコンを渡してエクセル・ワードの練習をさせよう

弟が2018年の社会保険労務士試験に合格して、1年以上が経過した。
実務経験がないため、約7万円を支払って事務指定講習を受けた。
これでようやく社会保険労務士として登録できるわけだが、まだ登録申請はしていない。

就職先が決まっていなくても、住所地の都道府県社会保険労務士会に入会すればよさそうだが、登録免許税3万円と手数料3万円、そして会費も必要で、お金がないので登録できないのだ。

働く事務所を見つけてから、その事務所と同じ都道府県社会保険労務士会に入会した方がよいだろう。

社会保険労務士事務所の求人を検索すると、ほとんどの情報がハローワークで登録されている。
未経験者でも応募可能とあっても、基本的なパソコンスキル(メール・ワード・エクセル)が必須のものが多い。

就職氷河期のためにどこにも就職できず、母からの仕送りと、低収入のアルバイトで20年以上生きてきたが、パソコンスキルを身につける機会はなかった。

ハローワークなどで職業訓練を受けるように前から言っていたが、行動を毎日見ているわけではないので、何をしているのかわからない。
金がないので、アルバイトをするだけで時間がなくなってしまうのかもしれない。

もう時間的余裕がないので、2年前に使用をやめたノートパソコン 
Dell Inspiron 1545 を弟に渡して、エクセルとワードの練習をさせることにした。

約10年前のモデルであるが、既にWindows10にしてある。
最新モデルと比較すると動作は遅いものの、練習用だからこれでよいだろう。

初売りでは、モニターが11インチ程度のモバイル用ノートパソコンを3万円代で販売しているが、余計な出費をしたくないので、慣れるまでは中古で我慢してもらおう。

充電バッテリーが寿命を迎えたので、再び使うために代替品を注文した。
Office 365 をインストールして、オフラインでも使えることを確認した。

今月中に教会に来てもらって、集会室の端で30分くらい説明する予定だ。
もしネット接続が必要になったら、自宅近くの公共図書館に行って、Wi-Fiを使うことにしよう。

それにしても、日本というのは、規定のレールを一度外れると、普通の生活を送れない人生になってしまう国だ。

テーマ : 資格
ジャンル : 就職・お仕事

「科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典」を購入した

昨年発売の書籍であるが、「科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典」(町村直義 編著・技報堂)を本日購入した。

出版社の書籍紹介は次の通り。
gihodobooks.jp/book/3020-0.html

以前から発売するという話を聞いていたのだが、紀伊国屋BookWebの新刊検索では、「語学」と「辞書」の分類のみを調べていたので見逃していた。

この正月休みの間に、「理工」の分類を見ていたら、偶然発見した。
キーワード検索で「ドイツ語」にしていれば、発売直後に見つかったはずだ。

いつも利用している紀伊国屋書店の店舗には在庫がなかった。
ウェブストアに在庫はあったが、すぐに入手したかったので、店頭在庫が1冊あった新宿本店で取り置きを依頼した。
電話しなくてもオンラインで依頼ができ、確認のメールが届くので便利になったものだ。

今日は礼拝の後、クリスマスで使った飾り付けを取り外し、昼食後に新宿に移動して入手した。


科学技術ドイツ語表現

特許にもよく出てくる表現が分類されて例示してあるので、互いに比較しながら学ぶことができる。
特に機械系では、バルブや歯車などの名称で悩むこともあるので、まとまっている資料は貴重である。

ただし、この辞典が絶対的に正しい訳語だと決め付けない方がよいだろう。

例えば、140ページの「3-38 -schlüssig の語」で取り上げた機器、部位の連結方式を表す形容詞を見てみよう。

stoffschlüssig は、材料接合連結の(接合接着の、固着の)となっているが、ドイツ語特許翻訳の業界では、材料接続のという訳語の方を採用することが多い。

また、元素の日本語名称が気になったのは、136ページの「3-33 nur noch の用法」に出てくる。
Da Phosphor und Schwefel .. の和訳が、「サルファーは、…」となっている。
日本語名称は日本化学会が決定しており、正しくは「リン硫黄は、…」と書く。

ということで、どの辞書でも同じだが、他の資料や最新情報も確認しながら使うべきだろう。
この辞典を補足するわけではないが、化学者の私は、翻訳をしながら、化学ドイツ語の用例集を作成することを、本気で考えてもよいかもしれない。


(最終チェック・修正日 2016年09月27日)12年前に副業として翻訳を始めてから、購入した紙ベースの辞書や専門分野の辞典、文法解説書など、語学関連書籍の半分以上を、確定申告では経費として計上してきた。様々な病名が出てくる特許や報告書などの英日翻訳のときは、日本医学会の「医学用語辞典第3版」を購入して確認した。本体価格が 14,000円もしたので、経費にできて助かった。最近は何でもインターネットで調べるように...
「科学技術独和英大辞典(技法堂)」の購入を検討


テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR