fc2ブログ

文集を作る作業は面倒だが楽しい

翻訳の仕事は細部にまで気を遣うので、好きな仕事ではあっても、ストレスが溜まってしまうものだ。
そのため、毎週日曜日の教会での活動は、仕事とは全く違う活動なので、気分転換するには好都合だ。

まあ、教会も一般社会と同様に人間関係で悩んだり、COVID-19 対策で聖歌隊練習ができないなど、ストレス要因になることもあるが、週に1日必ず外出して仕事と無関係の奉仕をするのは、体も頭も使う場所が平日と違うので良いのかもしれない。

そして今日は土曜日なのだが、教会に行って、来月発行予定の文集の原稿作成と印刷をした。
締切後に届いた手書き原稿の加工もあったので、日曜日に委員全員が集まる前に、いくらか進めておきたかったから。

それに、今月印刷した会報では、データサイズが大きすぎたためか、複合機が途中で印刷をやめてしまうなどトラブルがあったので、複合機の使用方法を確認したかった。

先週、目次などの片面印刷のデータで確認したところ、ワードではなくPDF化して、PCから複合機にデータを送ると、複合機はトラブルなく動くことがわかった。

ということで本日の作業の主目的は、文集本文部分のワードのファイルをすべてPDF化して、両面印刷ではどれくらい時間がかかるのかを実際に確認することだ。

手書き原稿の追加分を除き、ページ数は22で、両面印刷なので11枚で1部となる。
とりあえず1部のみ印刷データをPCから送ると、ワードのときよりも反応は速く、両面印刷でも30秒以内に終了した。

これなら大丈夫なので、10部ずつ印刷することにした。
合計で200部弱印刷するのだが、排紙トレイの大きさの都合で10部ずつとした。

とりあえず22ページ分が終わったところで昼食とし、手書き原稿の編集作業に取り掛かった。
複合機にはスキャナも付いているから、PDFとして読み取って、USBメモリに保存した。

それをPCで1つのPDFファイルに結合したかったのだが、教会のPCには無償版ソフトのみでできなかった。
家に戻るよりは、教会で編集して印刷まで終わらせたかったので、私のアカウントでログインしてソフトをインストールした。

いつもと違うPCからのログインになったので、二段階認証など面倒なこともあったが、作業自体はスイスイ進んで、予定よりも早く印刷まで終わった。

表紙や目次など、印刷済みのページを合わせて綴じて、印刷見本として3部作った。
明日、会報委員長と牧師、伝道師に見本を確認してもらって、不備がなければ残りを委員全員で綴じる作業をする。

今回も様々な形式で原稿が送られてきて、そして締め切り後に提出したいと言う人もいて、ページ割や加工作業で面倒なことはあったが、元々こういった何か物を作る作業は好きなので楽しいものだった。

翻訳とも共通しているかもしれないが、原稿が最初は単なるワードのデータだったものが、紙に印刷されて、パンプレットや文集などの実体として目の前に現れることで、手作業のものづくりを実感できることが楽しいのだと思う。


(最終チェック・修正日 2020年10月05日)私は教会でいろいろな奉仕をしている。会報委員会もその1つだ。複数の奉仕を担当しているので、会報委員会の仕事は一部のみ行っている。会報の編集作業には参加しないが、印刷時には手伝うようにしている。そして主な担当は、年に1回作成する文集の原稿集めだ。去年までは集めた原稿を、印刷会社勤務の会員に渡して、専用ソフトで編集してもらった。しかし今年は、その会員が転職してし...
原稿を電子メールで送れないとのことで郵便で届いた


テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

英語: serum といっても「血清」ではない

今月担当した英語特許和訳のチェックで、見慣れた単語が意外な意味を持つことを知った。
それは serum

最近は医薬関係の特許が続いていたので、serum が出てくると反射的に血清と思ってしまう。

今回の特許は、医薬品を皮膚に塗布する装置に関するものなので、医薬関係で「血清」と条件反射したのかもしれない。

ただし、その装置は、保湿剤やクリームを塗布するにも使えるとのことで、その説明の場合、「血清」では違和感がある。

それで医薬品から離れて、化粧品関係の用語を調べてみると、serum美容液、セラムとのことだ。

例えば、次のリンクから、美容液【ビヨウエキ、serum】の説明で確認してほしい。
www.cosmeconcier.jp/w/145

もう少し調べてみると、化粧品メーカーのサイトだけではなく、通販サイトでも「セラム」と書いている。
美容液を購入するのは、女性の方が多いと思われるので、女性翻訳者であれば間違わなかったと思う。

今回の翻訳者は、医薬特許ということに引きずられ、そして男性だったから「血清」にしたのかもしれない。

私も化粧品にはほとんど興味がないので、「セラム」という用語を初めて知った。
serum には他にもいろいろな意味があるので、今後も多義語には気を付けよう。

以前もマスカラの特許を読んだことがあるが、使ったことがないので図面を見ても特徴が実感できなかった。
まあ、実在するものを指す用語だから、調査して判明したのでよかったと思うことにしよう。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 Beruf / Berufung(召命、天職・使命の賦与) 教会の役員(長老)に選ばれてしまった

私が会員のプロテスタント教会では、今月、役員(長老)の選挙を行った。
自分で立候補するのではなく、候補者選考委員会が熟慮して、改選定数プラス3~4名の候補者を選ぶ。
私は洗礼を受けてから6年半経過していて、私より先に洗礼を受けた人がすでに候補者になっていたから、順番が来たということだ。

候補者名簿に掲載された時点で覚悟していたが、本日集計結果が出て、私が長老の1人に選ばれてしまった。
単純に得票数の上位から7名が選ばれるので、私の意思とは無関係に決まってしまう。

実際に手を動かして投票行為をしているのは教会員という人間だが、見えない神が働いていると考える。
そのため、Beruf / Berufung 召命、天職・使命の賦与 としてとらえることになる。

教会とは、信徒の交わりとしてだけではなく、現実世界では宗教法人という性格もある。
信徒の交わりとしては、高齢や病気など、様々な境遇の信徒に対して牧師と共に対応しなければならない。
宗教法人としては、献金収入や不動産が非課税ということもあり、会計担当長老は税務署対応もあるので大変だ。

私はこれまで聖歌隊だけではなく、行事委員、会報委員、伝道委員を経験してきた。
そういった奉仕を経験するのも、長老となる準備だったのだろうか。

トラックバックした記事にあるように、生まれた日のローズンゲン(くじ引きで選ばれた聖句)にヒントがあるかもしれない。

歴代誌上第23章25節からの抜粋で、年老いたダビデ王の最後の言葉である。

Luther: 25 Der HERR, der Gott Israels, hat seinem Volk Ruhe gegeben.
(注:Gott は一神教では無冠詞だが、付加語
(ここでは Israels)がある場合には冠詞が付く。)
新共同訳:25 イスラエルの神、主はその民に安らぎを与え(る。)

これでは短すぎて、具体的にどのようなメッセージなのかわからない。
ということで周辺を読んで、そしてこれまで経験したこと、さらに今後自分の身に起きることから、メッセージを推測するしかない。

歴代誌上第23章の最初に付けられた小見出しは、レビ人の任務である。
ということは、24節にあるように、祭司(牧師)を補佐して神殿(教会)の奉仕を職務とする者なのかもしれない。

長老に選ばれたことが神から与えられた役割の最後なのか、それともまだ始まりに過ぎないのか。
聖書を読みながら考えてみたい。


日々の聖句・ローズンゲンのサイトから、誕生日の聖句をメールで送ってもらった。私が生まれたことと直接の関係があるとは思えないが、特別な日に神から与えられた言葉として記憶しておきたい。なお、ローズンゲンに使われているルターの聖書は、私が生まれた当時使われていたものなので、最近のものとは表現が異なる。旧約聖書からは、歴代誌上第23章25節の一部で、ダビデの最後の言葉。Luther: 25 Der HERR, der Gott Israel...
【聖書でドイツ語】  平和がきょうだいたちにあるように(エフェソ第6章23節)


テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

今日もカボチャの煮物を作った

毎日食べても飽きないものと聞かれたら、サケの塩焼きと、カボチャの煮物を挙げるだろう。
同じメニューが週に何度か出ても気にしないので、変化がない食卓でも苦にしない。
まあ、これでは食材が偏るので、栄養バランスは悪いと言われそうだ。

暑い時期は煮物を作ることがないが、スーパーの総菜売り場でカボチャの煮物を手にすることもある。
10月から3月にはカボチャの煮物を作る回数が増えて、1週間毎日作ったこともある。

手作り惣菜と言えば魅力的に聞こえるものの、実際は手抜きをしても食べられるものを選んでいると言ってもいい。

今日も作ったカボチャの煮物も、ここ数年は市販の合わせだしのみ、しかも目分量で使っていて、以前のように砂糖や本みりんで味をととのえる手間を省いている。
それに加えて、料理の基本と言われる面取りもしないので、確かに手抜きだ。

また、洗い物を減らしたいという理由で、同じ鍋でがんもどきやニンジンなども煮ることが多く、お互いぶつかってカボチャが煮くずれすることが多かった。

他人が食べるわけではないので、煮くずれしても気にしない。
ただ、あまりにも見た目を悪くするのは食材に失礼だと反省し、今日はきちんと面取りして、鍋にはカボチャだけを入れた。
鍋の大きさもカボチャが動かないように選び、弱火でじっくりと煮込んだ。
サイズもバラバラで、砂糖や本みりんを使わないという手抜きはそのままだが、下の写真のように、まともな仕上がりとなった。

半分残してあるので、明日の夕食もカボチャだ。
まあ、味噌汁などが変わるので、まったく同じ夕食にはならないが。

結局、今月も、「きょうの料理ビギナーズ」を利用することはなかった。
豚バラとカボチャのトマト炒めくらい作ればよかった。
来週末はなんとか1つくらい作ってみよう。


カボチャ

テーマ : 料理日記
ジャンル : グルメ

古英語でドイツ語の仲間だと実感した

私のドイツ語能力は、まだ上級とは言えないが、ドイツ語圏に旅行に行きたい人や、神学生など参考資料を読むために必要な人から、ドイツ語を教えてほしいと頼まれることがある。

英語が得意な人ならば同じゲルマン語派のドイツ語もすぐに覚えられるだろうと、たいていの人は思っているかもしれない。

大学院生のとき、化学者はドイツ語論文も読めた方がよいと主張して、ドイツ語を習得する必要性を説いていたが、英語だけでも大変だという意見の他に、ドイツ語は英語に似ているから辞書を調べるだけで読めると言う人までいた。

運よくドイツ語を勉強したいという人に出会っても、ドイツ語には、現代英語ではなくなった名詞の性別と格変化が残っていて、冠詞と形容詞まで語尾変化するので、どうしても覚えられないと文句を言われてしまう。

もしかすると、日本人で英語が得意な人は、脳に英語の回路ができあがっていて、ドイツ語の回路を追加して作るのが困難なのだろうか。

私の場合、高校2年生のときに中国語を始め、高校3年生のときにドイツ語を始めたため、英語の回路が中程度の段階で互いに邪魔せずに、うまく切り替えて共存する回路ができたのかもしれない。

それで、ドイツ語文法が面倒だと文句を言われたときには、「英語の方が変わりすぎたのです」と言うようにしている。
また、面倒な語尾変化のおかげで、主語なのか直接目的語なのか、関係代名詞の先行詞はどれかなどの判別が楽だと説明している。

ただし私は語学の専門家ではないので、もう少し説得力のある説明をしたいと思っていた。

すると、今月発売の英語教育
2020年11月号の第2特集(トリビアで英語を楽しむ 語源・慣用表現・英語の歴史)に、最適な記事が掲載されていた。
www.taishukan.co.jp/book/b534365.html

「英語には思春期があった?! 言語は変わる,文法も変わる(藤井 香子・大阪大学外国語学部)だ。

英語が屈折言語であると説明するために、古英語の名詞の例を示している。
男性・女性・中性の3つの文法上の性を持っていたこと、そして格語尾変化があること、これはドイツ語と同じだ。
そして、格語尾変化のおかげで、文中の語順も比較的自由だったのも、ドイツ語と同じだ。

例示された古英語の名詞は、stān
(現代英語 stone、現代ドイツ語 Stein、現代アイスランド語 steinn
古英語のつづりで ā は長母音を表す。

記事では古英語と現代英語との比較のみだが、ここでは語尾変化が残っているゲルマン語派の例として、現代ドイツ語と現代アイスランド語と比較したい。

stān
Stein そして steinn は、これは偶然だろうが、どれも男性強変化名詞。
母音の文字だけ違うので、最初の子音 st の発音が異なっても仲間だと実感できる。

では、格変化を並べて、語尾に注目して比べてみよう(ここでは現代英語は省略)。

     古英語       現代ドイツ語    現代アイスランド語
     stān        Stein              steinn
   単数    複数   単数    複数    単数   複数
主格 stān      stānas     Stein     Steine      steinn    steinar
属格 stānes   stāna      Steins    Steine      steins    steina
              Steines
与格 stāne    stānum    Stein     Steinen    steini     steinum
                                          Steine
対格 stān      stānas     Stein     Steine       stein     steina

ここで現代アイスランド語を並べたのは、現代ドイツ語と比較して、語尾変化が古英語により似ているから。
特に注目したいのは属格と与格だ。

ドイツ語の単数属格語尾は、-es-s の両方が使われている。
どちらかと言えば -es を使うことが多いが、両方あるので、古英語とアイスランド語の仲間だとわかる。

ドイツ語の単数与格語尾は、今ではなくなって Stein を使うことが多いが、慣用句など古い表現では -e が付くので古英語と同じだ。
そして複数与格語尾では、古英語とアイスランド語が同じだ。

アイスランド語の学習はほとんど進んでいないが、ゲルマン語派の比較をするときに理解できるので、ノルウェー語と共にこれからも趣味で続けていこう。

記事では、動詞 singan(現代英語 sing、現代ドイツ語 singen、現代アイスランド語 syngja)の説明もある。
過去、過去分詞、そして接続法の語尾変化が示されていて、現代英語が語尾変化を失ったことを説明している。
ここに書くには分量が多いので、図書館などで読んでほしい。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

元の原稿にある写真を確認しながら翻訳しよう

翻訳という仕事は、決して趣味の延長で行っているのではない。
確かに、翻訳していて楽しい案件もあるが、誤訳していないかといつも不安になるので、ストレスが溜まる仕事だ。

翻訳作業だけでも疲れるのに、CATツールのファイルだけ渡されて、元の原稿がもらえないときは余計ストレスが溜まる。

機械の取扱説明書だと、操作パネルの写真や装置の分解図を実際に見ないと理解できないことも多いのに、なぜかクライアントから提示されないこともある。

文字情報のみから想像しながら翻訳したり、同じメーカーの類似品を検索して参考にすることある。
そのような苦労をしているので、元の原稿が添付されている案件では、いくらかストレスが緩和される。

せっかく元の原稿があるのに、確認せずに翻訳している人もいるようだ。
今月担当したドイツ語和訳チェック案件でも、1箇所見られた。

翻訳対象は、ある工作機械メーカーのニュースレターで、製品を導入した顧客の紹介記事である。

工場に導入した機械の紹介のところで、... (im Vordergrund) 「...(フォアグラウンド)」と和訳していた。

MemoQ のエディタ画面で和訳のみを見たときは、何を意味するのかわからなかった。
工作機械のソフトウェアの動作の話なのだろうか。

元の原稿で確認すると、工場内に並んでいる機械の写真の説明であった。
すると、im Vordergrund と示された機械は、手前側に設置されているものだった。

位置関係を示しているということで、「...(手前側)」が正しい和訳だ。

元の原稿を確認するのが面倒だったのか、早く納品して次の案件に移りたかったのか、それはわからないが、使用されている状況に合わなければ誤訳だ。

誰でもミスはするものだが、元の原稿を見るだけでミスを避けることが可能だったのに、もったいないことだ。


ドイツ語翻訳をしていると、特に学術論文や新聞記事などで、冠飾句を目にすることが多い。冠飾句は、冠詞と名詞との間に置かれた長い形容詞句である。関係節で書き換えることもできるが、冠飾句から順に訳すと日本語の語順に近くなることが多いので、理解しやすいのではないだろうか。原稿を紙に印刷してから翻訳していたときは、冠飾句の部分を( )でくくっていた。長い冠飾句のときに間違えることがなくなるし、推敲時に見直す...
ドイツ語翻訳では冠飾句を正しく把握しよう

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

プチ株積立で銘柄追加

11月中旬から弟が派遣社員として働く予定なので、仕送りなどの負担が大幅に減る。
ということで、来月から少額ではあるが、積立投資を増やすことにした。

auカブコム証券でNISAを利用しており、株式と投資信託の積立をしている。
株式の積立では、プチ株という端株取引ができるサービスを利用しており、取引手数料が無料になっている。

現在の投資銘柄は以下の2銘柄で、どちらも500株取得を目標にしている。

1) ロック・フィールド 毎月20日 10,000円(4月、10月 12,000円) 238株
2) コンコルディア・フィナンシャルグループ 毎月1日 10,000円(3月、9月 12,000円) 293株

積立金額のすべてが買付に使われるのではなく、前日終値から値幅制限分を加算して、買付株数が決まる。

例えば、本日10月21日のロック・フィールドは、12,000円の積立金額に対して6株の買付であった。
1,457円 x 6 = 8,742 円 なので 3,258円余る。
あと2株買えそうだが、前日に買付可能な株数を計算しているので、増やすことはできない。

10,000円分を確実に毎月積立して、少しでも早く500株に到達したいならば、15,000円に設定すべきなのかもしれない。
それはコンコルディア・フィナンシャルグループの積立を終了してから考えることにしよう。

そして来月からは、小売りのユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの積立を開始することにした。
選んだ理由は、翻訳の仕事にほとんど関係しない企業であること、そしてマルエツで買い物をしていることだ。

無理のない範囲ということで、毎月5日に 6,000円(2月、8月 7,000円)で設定した。
毎月3~4株と少ないものの、途中で増額して、2年後に100株を目指そう。

株主優待はまだ先の話だが、少額でも配当金が入るので楽しみだ。
毎月配当金がもらえるように投資対象を探すのも楽しいものだ。

テーマ : NISA
ジャンル : ファイナンス

「理系留学生のための自然科学の日本語」

翻訳の仕事に直接関係するものではないが、今月購入した語学関係の書籍を紹介しよう。

理系留学生のための自然科学の日本語(細井和雄 編著、スリーエーネットワーク)である。
www.3anet.co.jp/np/books/4046/

自然科学の日本語 

重要語句のリストがあり、中国語と英語が載っているのは一般的だが、この本にはベトナム語も載っている。
日本語教師になる予定はないのだが、資料として持っていてもよいと思った。

大学の研究室ではドイツ人と中国人と一緒の実験室にいたし、留学中にも日本語について質問されたこともあるので、今後も似たようなことがあるかもしれない。

この本を参考にして、読みやすい日本語、やさしい日本語についても考えてみたい。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 名詞の同格

名詞の格の用法として、同格がある。
先行する名詞の後に続けて、主に補足的な情報を付け加える働きをする。

同格の名詞の格は、原則として、先行する名詞の格と一致させる。
つまり、先行名詞が1格であれば、それに続く同格名詞も1格となる。

例えば、Mein Onkel1, ein bekannter Arzt1, ist .. (有名な医者である私のおじは、…)となり、コンマで区切る。

ただし、Karl der Große(カール大帝)のように、まとまって1つの概念を示すときはコンマがない。

では聖書から、der HERR(主)の同格に Gott(神)が使われている箇所を引用しよう。

申命記第10章12節には1格、3格、4格の例が出てくる。

Luther 2017:
12 Nun, Israel, was fordert der HERR1, dein Gott1, noch von dir, als dass du den HERRN4, deinen Gott4, fürchtest, dass du in allen seinen Wegen wandelst und ihn liebst und dem HERRN3, deinem Gott3, dienst von ganzem Herzen und von ganzer Seele, ..?

fürchten 他動詞 (h) 3 畏敬する,畏怖する
dienen 自動詞 (h) 2a) ((jm)) (…に)仕える,奉仕する

新共同訳:
12 イスラエルよ、今、あなたの神主があなたに求めておられることは何か。ただ、あなたの神主を畏れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神主に仕え(ることではないか。)

2格の同格の例は、申命記第5章11節にある。

Luther 2017:
11 Du sollst den Namen des HERRN2, deines Gottes2, nicht missbrauchen;

新共同訳:
11 あなたの神主の名をみだりに唱えてはならない。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

自然保護団体WWFジャパンも日本学術会議会員の任命拒否に抗議

憲法を改正して日本を戦争ができる国にしたい政権・自民党連合は、戦前・戦中のように、科学者に軍事研究をさせようとしている。
そして、軍事研究に関わらないことを宣言している日本学術会議に対して、推薦された新会員の任命拒否で圧力をかけている。
学問・知識の蓄積という行為がまだ文化になっていない、後進国日本の現状を表している。

日本学術会議が宣言しても、日本の研究者の中には、攻撃用兵器ではない防衛目的であれば資金援助を受けてもかまわないと主張する人もいるし、自衛隊の海外派兵を持論とする研究者もいる。

そうであっても、理想論かもしれないが、ノーベル賞の理念も含めて、研究は人類の幸福と平和な世界の実現のために行うべきだ。
国際協力が必要な大型プロジェクトもあるし、日本の利益のためだけに研究するというのは視野が狭すぎる。

最近話題になったブラックホールの影の撮影でも、世界各地の電波望遠鏡を動員して、各国のチームが協力して実現できた研究である。

今月発表された論文でも、日本と中国の研究チームが共同でハワイすばる望遠鏡を用いて、異常なリチウム増加を示す赤色巨星を観測し、ヘリウム核融合を起こしているクランプ星であることを世界で初めて明らかにした。
subarutelescope.org/jp/results/2020/10/05/2904.html

国際協力が重要な役割を果たすことが多くなり、日本のアカデミックの窓口の1つとして日本学術会議は重要だ。
他にも日本学術振興会など、国際協力事業に関わる組織はあるが、省庁の影響を排除した独立組織の方がふさわしいと思う。

様々な学会や団体が、菅政権による任命拒否問題に抗議している。

そして10月13日には、私が会員の自然保護団体WWFジャパンが、日本自然保護協会と日本野鳥の会との連名で抗議声明を発表した。
次のリンクで確認してほしい。
www.wwf.or.jp/activities/statement/4445.html

【私たち3団体は、生物多様性保全や気候変動などの分野で自然を守り、社会に貢献する目的で各分野の研究者の方々とも自由に議論を交わしながら活動してまいりました。今回の日本学術会議会員の任命拒否は、政権が学会及び研究者に圧力をかけていることにほかなりません。このことが自由な議論への圧力ともなり、不要な忖度や萎縮を引き起こし、政策の適切な実施を阻害するおそれがあります。私たち自然保護団体はそのようなことが起こらないことを願い、抗議声明を表明します。】

WWFジャパンはこれまで、沖縄での自然保護活動や捕鯨問題、マグロの漁獲規制など、日本政府や族議員が反発する主張をしてきた。
秋篠宮皇嗣殿下が名誉総裁なのだが、キリスト教の価値観を日本に導入しようとしていると批判されたこともある。
国際的な水産物のエコラベル制度を導入しようとしたときも批判され、日本の水産関係者は対抗策として独自のエコラベル制度を作った。

気候変動対策や再生可能エネルギー導入などでは、いろいろと邪魔をされることもあるのだが、そんな政府の意向を気にせずに、社会貢献のために専門家と自由に議論しながら活動できるようにしたい。

持続可能な開発目標SDGsの推進では、政府の方針と対立することもあるだろう。
政府から圧力があったとしても、人類の幸福のために、自然保護の立場から警告すべきこともある。
政府はその警告を無視することもできるが、その結果の責任を負う覚悟でやってもらいたい。


科学を軽視する政治家として、トランプ大統領やボルソナロ大統領が有名だったが、今週は菅義偉首相が加わったようだ。日本学術会議から推薦された候補者のうち6名の任命を拒否したことが、アメリカの科学誌 Science のウェブサイトで記事になった。10月5日付けの記事は次のリンクから。www.sciencemag.org/news/2020/10/japan-s-new-prime-minister-picks-fig
菅義偉首相は Nature を読むことになる?


テーマ : 思うこと
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR