fc2ブログ

【聖書でドイツ語】 目的を表す auf dass 副文

トラックバックした記事では、目的、要求を表す dass 副文を取り上げた。
これは従属の接続詞 damit で始まる副文で書き換えることができる。

もう1つ、古い用法として、auf dass  (auf daß) で始まる副文も、目的、要求を表す。
日常ではほとんど使われていないが、聖書ではよく出てくる。

小学館独和大辞典第2版の説明を引用しよう(一部修正)。

auf dass (auf daß) ... …するために(定動詞には接続法の現れることが多い.今日ではふつう単なる dass (daß) または damit で表される)

辞書の例文は、マタイによる福音書第7章1節で、古い翻訳の Luther 1912 である。
Luther 1984, 2017 では damit になっている。

Luther 1912:    Richtet nicht, auf daß ihr nicht gerichtet werdet.
Luther 1984, 2017:
Richtet nicht, damit ihr nicht gerichtet werdet.

新共同訳:    人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである
聖書協会共同訳: 人を裁くな。裁かれないためである

本日大晦日のローズンゲンから、ヨハネによる福音書第16章24節も紹介しよう。

これは Luther 1984 までは das / daß / dass だったが、2017 で auf dass に変えられた。
主イエスの言葉は文語的な方が好ましいからなのか、それとも auf dass の方が原典のギリシャ語に近いのだろうか。

Luther 1545: Bittet / so werdet jr nemen / das ewre freude volkomen sey.
Luther 1912: Bittet, so werdet ihr nehmen, daß eure Freude vollkommen sei.
Luther 1984: Bittet, so werdet ihr nehmen, dass eure Freude vollkommen sei.
Luther 2017: Bittet, so werdet ihr empfangen, auf dass eure Freude vollkommen sei.

Elberfelder も紹介しておこう。
1905 では auf daß になっているので、これが Luther 2017 に影響したのかもしれない。

Elberfelder 1905: Bittet, und ihr werdet empfangen, auf daß eure Freude völlig sei.
Elberfelder 2006: Bittet, und ihr werdet empfangen, damit eure Freude völlig sei.

新共同訳/聖書協会共同訳: 
願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。


本日12月13日の日々の聖句 Die Losungen は、イザヤ書第44章22節であり、それに応答する新約聖書の聖句は、ヨハネによる福音書第3章17節であった。イザヤ書第44章22節Ich tilge deine Missetat wie eine Wolke und deine Sünden wie den Nebel. Kehre dich zu mir, denn ich erlöse dich!わたしはあなたの背きを雲のように 罪を霧のように吹き払った。わたしに立ち帰れ、わたしはあなたを贖った。
【聖書でドイツ語】 目的を表す dass 副文:御子によって世が救われるため


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】人称代名詞が定関係代名詞の先行詞となる場合

一人称またはニ人称の人称代名詞が定関係代名詞の先行詞となるとき、文法上面倒なことがある。
定関係代名詞は三人称の扱いで、文法上の性も区別するから。

一人称・二人称の代名詞 ich / du / wir / ihr には文法上の性がない。
そこで、実際の ich や du が男性であれば、定関係代名詞を der とし、女性ならば die とする。

もう1つ、関係文の定動詞は三人称の活用をするので、先行詞の人称と矛盾してしまう。
そこで、関係代名詞の直後に先行詞と同じ人称の人称代名詞を繰り返し、定動詞の活用を、繰り返した人称代名詞に合わせる。

旧約聖書のマラキ書第3章20節から引用しよう。

マラキ書第3章20節
Luther 2017:
20 Euch aber, die ihr meinen Namen fürchtet, soll aufgehen die Sonne der Gerechtigkeit und Heil unter ihren Flügeln.

聖書協会共同訳:
20 しかし、わが名を畏れるあなたがたには 義の太陽が昇る。 その翼には癒しがある。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会員のフランス語翻訳者から訳書をいただきました

教会には様々なところから人々が集まっている。
現役世代は普通の会社員が大半だが、既に引退した方を含めれば、大学教授や官僚だった人もいる。
神学者並みに聖書に詳しくて、古典ギリシャ語も楽に読める人もいる。

私は英語とドイツ語の能力の向上に忙しくて、古典ギリシャ語もヘブル語も全く学習していない。
必要なときには逐語訳聖書で確認することにしているので、英語とドイツ語の知識でなんとか対応できていると思う。

高校の英語の先生もいるし、私以外にも翻訳者や通訳者もいる。
伝道委員会で一緒に奉仕している委員には、フランス語翻訳者の方がいる。
外語大卒でパイプオルガン奏者でもある。

いろいろな分野の翻訳をしているが、特許は面倒なので、いくら頼まれても受けないと言っていた。
理系の私でも特許を読むのは疲れてしまうので、翻訳会社が外語大で特許翻訳者のリクルートをしても成果がないのは理解できる。

そして先日、そのフランス語翻訳者の方から、訳書をいただいた。
医学史に関するフランス語の書籍を、2名で半分ずつ和訳したものだ。

新しい病気が発見されたときに、その患者がどう扱われたのか、医学の発展にはかなりダークな一面があると知ることができる本だ。
読んでいて気分が悪くなるような事例もあるが、遠慮せずに書いているところが、逆に気に入った。

翻訳していて気分はどうだったのだろうか。
後で聞いてみよう。

また、化学者の私にとって、サリドマイドの章が一番気になった。
ドイツの製薬会社グリューネンタールの汚い所業も、隠すことなく記されている。

フランスの本なので、事例が欧米に偏っているのは仕方ないかもしれない。
アジアの事例ではSARSが紹介されているのみ。
それでも日本国内ではほとんど話題となっていない症例もあるので、貴重な資料になると思う。

外国の様々な著作が日本語で読めるのも、翻訳者が努力しているおかげだ。
外国語を習得しなくても、日本語だけで情報収集できるのだから、日本人は幸せなのではないだろうか。

これからも、外国の情報を知りたい人のために代理で読んで奉仕するという姿勢で取り組みたいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

落としたSuicaを探して+6千歩

翻訳の仕事では、以前からずっと在宅勤務だ。
椅子に座ることもあるが、高さを変えられるスタンディングディスクを使って、ほとんど立ったまま作業している。

それでも通勤はないし、歩き回ることがないので、運動不足気味だ。
ソファを使った踏み台昇降運動をすることもあるが、短時間なのであまり効果はないと思っている。

仕事が終わってから、以前は毎日買い物に行っていたので、合計で1時間くらいは歩いていた。
COVID-19 の流行により、買い物に行く回数は半分以下に減り、運動時間は半分以下になっている。

人が多い駅前まで行かずに、住宅地にある一番近いスーパーで買い物すると、歩数の合計は約3千歩と少ない。
駅前まで行くと、往復約4kmで約6千歩と、2倍になる。

歩数計アプリと連動した健康プログラムでは、一日の歩数の合計が8千歩にならないとポイントがもらえないので、休日により遠くに出掛けたときのみポイントが付いている。

今日も駅前でいろいろと買い物をしたが、いつも通りの約6千歩止まりだった。
しかし、帰宅してから、どこかで Suica を落としたことに気づき、駅前まで探しに戻ったので、合計歩数が+6千歩で1万2千歩となり、多めにポイントが付くことになった。

最初に寄ったコンビニにはなかった。
ATMでチャージしたので置き忘れたかと思ったが、置きっぱなしにしているとアラームが鳴るはずなので、その可能性はほとんどない。

駅前の商業施設に行く前に、交番に届いていないかどうか確認したが、これもなかった。
ただ、警官からは、探しに行く前に遺失物届を提出した方がよいと言われたので、書類に記入した。

そして、買い物した店を1つずつ回って問い合わせると、3箇所目の書店で Suica の落とし物があったとわかった。
落とし物は商業施設の防災センターという部署に集められていた。

Suica は記名式で、私の名前がカタカナで記載されているため、運転免許証を提示してすぐに確認してもらえた。
必要書類に記入して受け取り、そして交番に寄って遺失物届の取り下げを申告した。

夕食の時間が1時間以上遅くなってしまったが、Suica も見つかり、汗もかくほどのウォーキングになり、そしてポイントも増えたので良かったということにしよう。

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

教会のトイレをきれいに

私が通う教会で今年一番変わったことは、新しい会堂が完成したことだ。

ただ、新型コロナウイルス感染症の流行で集会などをすべて中止しているので、今は我慢のときで、今後の活動についてじっくりと考える時期になっている。

それでも今年になって20名近くの方が、新しい会堂での礼拝に初めて参加してくれた。
夏に初めて出席されたご家族にクリスマスの案内を送ったところ、子どもクリスマスに参加してくれた。

人数は少なくても、教会を訪れてくれる人がいるのは、伝道委員長としても励みになる。

ただ、外部の方を招く係として気になっているのは、男性用トイレの床が汚れていることだ。
教会は飲食店ではないものの、初めて来たときに入ったトイレが汚いと、印象は悪くなることだろう。

月に1回か2回程度、小便器の周辺がかなり汚れている。
便器の形状の問題もあると思うが、あと10センチメートルでも前に立ってくれれば、小便器内に全部入るはずなのだが。

それで今日も礼拝後に気づいたので、使い捨てゴム手袋をして、飛び散った尿をペーパータオルで拭き取り、トイレクリーナーで便器と床を磨いた。

男性トイレ専用に3Mの掃除用具、ディスポーザブルモップを購入することも考えたが、現時点では導入の予定はない。

保管場所について事務や掃除当番の方の意見を聞く必要があるし、外部委託の清掃業者との打ち合わせも必要だ。
清掃業者に依頼すれば、業務用の使い捨てトイレマットを用意してくれるかもしれない。

対策はあるのだが、予算が数千円程度であっても、会員からの献金を使うことになるので、必要性について会計担当と相談もしなければならない。

ということで、とりあえず今日のように気付いたときに、現存する備品を利用して拭き取るということになった。

男性が汚したのだから、男性陣で処理しようということで、本来の奉仕ではないが、私が担当する伝道委員会で話すことにした。

トイレ内に清掃用具置き場があれば、汚した本人が処理できると思うのだが。

試しに、エリエール キラキラ! トイレクリーナーを置いてみて、反応を見てみようと思う。

テーマ : 今日のつぶやき。
ジャンル : 日記

【聖書でドイツ語】 時の副文を導く従属接続詞 da

従属接続詞 da には、主文に先行する理由・原因を表す副文を導く用例が多い。
しかし他にも、相反・譲歩の副文を導く場合、そして今回取り上げる、時の副文を導く場合がある。

時の副文を導く場合は古い用法であるが、雅語なので聖書には出てくる。

da II 接 ((従属)) 3 ((時の副文を導く)) a) ((過去時称の文で)) ((雅)) (als) (…した)とき<当時>に

詩編139編16節を引用しよう。

Luther 2017:
16 Deine Augen sahen mich, da ich noch nicht bereitet war,
und alle Tage waren in dein Buch geschrieben, die noch werden sollten.


新共同訳:
16 胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。
  わたしの日々はあなたの書にすべて記されている
  まだその一日も造られないうちから。


聖書協会共同訳:
16 胎児の私をあなたの目は見ていた。
  すべてはあなたの書に記されている
  形づくられた日々の まだその一日も始まらないうちから。


接続詞 als で書き換えることができ、例えば、Schlachter 1951 では als を使っている。

Schlachter 1951:
16 Deine Augen sahen mich, als ich noch unentwickelt war,
und es waren alle Tage in dein Buch geschrieben, die noch werden sollten,
als derselben noch keiner war.

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

来年はまず定期預金50万円を確保しよう

今月から弟が派遣社員として、通販倉庫で働き始めた。
給料は月末締めの翌月15日振込ということで、今月も仕送りはすることになる。
手取り金額を見てから考えるが、来年からは緊急時の仕送りのみとする。

2021年からは投資金額を増やそうと言いたいところだが、まずは定期預金で残す金額を50万円まで増やすことを主体にしたい。

個人年金保険料で年間約34万円を払うので、他の支払いが増えてしまったり、ボーナスがゼロだった場合に備えるためだ。
そして16万円は、主にPC更新費用として残しておいて、洗濯機などが壊れたときにも対応できるようにしておきたい。

現時点で定期預金は、積立定期も含めて、わずか18万円である。
1月末には PayPal 残高が約 $1,500 になる予定なので、1ドルが100円として15万円を手にする。
このうち Office 365 などの使用料を除いて、10万円をスルガ銀行ANA支店でキャンペーン金利の定期預金にする予定。

そうすると残り22万円なので、月2万円の積立をすれば年末には50万円達成だ。
ただ、アパート契約の更新料があるので、プラス8万円になるようにしたい。
また、臨時で歯の治療をすることになるかもしれないので、もう少し貯めておきたい。

その後、2年かけて100万円にすれば、家電買い替えや転居にも対応できることだろう。
NISAで株や投資信託の投資金額を増やすのは、それからでもかまわないと思う。

翻訳の仕事がいつまでできるかわからないので、外貨や株などを含めて500万円を実現したいものだ。

テーマ : 雑記
ジャンル : ファイナンス

ドイツ語の複合語の列挙と機械翻訳

私は元々化学者なので、機械翻訳の性能を試すときにも、自然科学系の論文や記事の英語・ドイツ語がどのように和訳されるのかに興味がある。

ドイツ語の場合、辞書に載っていない複合語が多くなるので、人間翻訳者の方が正しい和訳ができそうだが、それでも機械翻訳はいきなり進歩することがあるので、不定期であるがチェックを続ける意味はあるだろう。

トラックバックした記事では、ドイツ語の例文として、複合語の列挙で共通部分をハイフンで省略しているものを取り上げた。
機械翻訳では省略を意味するハイフンを理解できず、不正確な和訳を出力している。

今回は、Süddeutche Zeitung の記事にあった、ホスファン(優先IUPAC名 phosphane, PH3)の説明を DeepL と Google翻訳で試した。
記事のリンクは次の通りで、金星大気中にホスファン(ホスフィン)を検出した話である。
www.sueddeutsche.de/wissen/venus-leben-nasa-phosphan-1.5141383

ドイツ語原文:
Phosphan, ein Molekül aus einem Phosphor- und drei Wasserstoffatomen.

和訳例:ホスファンは、1個のリン原子と3個の水素原子からなる分子である。

DeepL:ホスファンは、1つのリンと3つの水素原子からなる分子。

Google翻訳:ホスフィン、1つのリンと3つの水素原子からなる分子。

「リン原子」と和訳しなくても意味はわかるので、誤訳とまでは言えないかもしれない。
それでもハイフンを認識しないという癖は変わらないようだ。

ところで、PH3 は、最新の IUPAC名では phosphane(日本語 ホスファン、ドイツ語 Phosphan)である。
以前使っていた phosphine(日本語 ホスフィン、ドイツ語 Phosphin)は、GIN(一般IUPAC名
として使用可能である。

DeepLが原文ママで正確に「ホスファン」と字訳しているのに、Google翻訳では「ホスフィン」に修正している。

Google翻訳ではドイツ語原文の入力の下に、「もしかして:Phosphin, ...」と出て、英訳が Phosphine, ... となってしまうので、英訳経由の和訳も「ホスフィン」になるようだ。

まあこの場合も、ホスフィンを使ってもよいので、誤訳とは言えないだろう。

これからも科学記事などを例文にして試してみよう。


(最終チェック・修正日 2019年11月18日)最近の翻訳業界では、機械翻訳(MT)を導入するかどうか、経営者だけではなく、翻訳者も決断する時期が近いと感じているかもしれない。ニューラル機械翻訳(NMT)の精度が向上したと言われていて、翻訳・通訳のアプリも販売されるなど、実用段階に既に入ったという印象を持つ人もいる。しかし、Google 翻訳にいろいろ入力してみて、おかしな訳文が出たと騒いでいる人もまだいる。N...
日本特許情報機構(Japio)のAI翻訳(独日)のデモを試した


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

クランツとリース

会話をしたり文章を書くときに、自分が把握している言葉の定義を、相手も知っていると思い込んでいることが多い。

それで話を続けているうちに、どこかで違和感が生じ始めることになり、そこでようやく「〇〇という意味ですよね」などと確認することになる。

最近は、教会でクリスマスの準備をしているときに経験した。
私はクランツもリースも同じもので、ドイツ語由来と英語由来で違う呼び名になっているという認識だった。

しかし、飾り付けの準備を担当するベテラン会員の話では、以下の写真と一緒に示すように、吊り下げるものをリースと呼び、4本のろうそくを立ててテーブルや台の上に置くものをクランツと呼んで区別しているそうだ。


リース      アドベントクランツア
 クランツ/リース = リース     アドベントクランツ/アドベントリース = クランツ

アドベントクランツの略称としてクランツと呼んでもかまわないと思うが、クランツとリースが元々同じものなので、責任者である伝道委員長の私は困ってしまった。

この教会ではそういう区別をするのがしきたりなのだと、辞書的な定義を持ち出さずに、教会にいるときには頭の中で変換して使うことにした。

それでも委員会で配布する文書では、今年は「アドベントクランツ(クランツ)」と書いてみて、後で意見を聞いてみようと思っている。

話題にしたついでに、Adventskranz(アドベントクランツ)について、独和辞典がどのように説明しているのか引用しておこう。
特に、2) の三修社アクセス独和辞典では、「待降節のリース」という説明なので、クランツとリースは同じものという認識だ。

1) 小学館独和大辞典第2版8刷
  待降節の飾り環(モミやドイツトウヒの枝を環状に編んだもの.これに4本のろうそくを立てて,Adventssonntagごとにその一つに火をともしてクリスマスを待つ).

2) 三修社アクセス独和辞典3版9刷
  (モミの小枝で作った)待降節のリース

3) 三修社新現代独和辞典新装版第1刷
  アドヴェントクランツ(待降節に飾るモミの小枝を編んだ環.それにろうそくを四本立てる).

4) 大修館書店マイスター独和辞典3版
  待降節のモミの円形飾り.

5) 郁文堂独和辞典第2版第13刷
  アドヴェントクランツ(樅の小枝で編んだ環で待降節の日曜日ごとに1本ずつ蝋燭の数をふやしてともす).

テーマ : 雑学・情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本翻訳連盟から怪しい翻訳学校に対する注意喚起

2019年の秋頃から、ある怪しい翻訳学校の話題が翻訳者の Twitter などで取り上げられていた。
高額の受講料を支払ったのに、それに見合う指導は受けられず、後悔する人が続出しているという。
そのまま自滅するのかと思っていたら、類似の翻訳講座を新たに作って、そこでも初心者を騙して金儲けを続けようとしている。

今年はコロナ禍ということで、在宅でできる仕事が注目されている。
週間東洋経済2020年12月5日号の特集は「在宅仕事図鑑」で、翻訳も取り上げられていた。
ただし、本業生かして単価を高く設定している事例を紹介しており、初心者が簡単にできる副業として紹介しているわけではない。

自宅で副業翻訳を始めようという人たちが騙されないようにということなのか、本日12月11日、一般社団法人日本翻訳連盟から注意喚起が発せられた。

日本翻訳連盟のウェブサイトのリンクと、その注意喚起のリンクを以下に示しておこう。
www.jtf.jp/
www.jtf.jp/pdf/20201211.pdf

このお知らせを取り上げた Twitter の1つも示しておこう。

日本翻訳連盟のお知らせでは、具体的な名前も出ていないので、厳しさが足りないと少々不満に思う翻訳者もいることだろう。
それでも業界内の問題について公式見解を出して、立場を明らかにしたことは大切だ。

また、後半に示しているように、未経験者がトライアルを受けられる機会を提供することも、経歴詐称をやめさせるためには必要だろう。
例えば、研究者ならば、学術論文を英語で5報書いたとか、博士論文を英語で提出したなどを条件にしてもよいだろう。
他にも、検定試験以外に、公開トライアルも検討してもよいだろう。

この機会に人材育成について真剣に考えないと、10年後には外国で日本語がわかる人材を探すことになりそうだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR