「通訳者・翻訳者になる本2022」の機械翻訳の記事
既に翻訳者として仕事をしていても、業界動向の情報を把握するために、持っていても損はないと思う。
tsuhon.jp/book/9545
📖『通訳者・翻訳者になる本 2022』本日発売!!✨
— 通訳・翻訳ジャーナル編集部 (@tsuhonj) January 28, 2021
通訳者・翻訳者を目指す人&プロ&業界関係者必携のガイドブックが発売しました!今回の巻頭企画は「通訳・翻訳の新常識―ニューノーマル―」。コロナ下での業界の変化について探ります。スクール情報も充実!!詳細はこちら→https://t.co/1bfBdZyWYg pic.twitter.com/25hoLHCtlV
巻頭企画の「通訳・翻訳の新常識 ニューノーマル」では、ページ数は少ないものの、機械翻訳(MT)の記事があったので、一番先に読んだ。
そのうち、23ページに出てくる山田優教授の指摘について、実際にPE(ポストエディット)も経験している私は、ほぼ同意している。
特に、「PEとHT(人手翻訳)には共通の翻訳力が必要であり、人間翻訳者もポストエディターも同等にリスペクトされるべきといった考え方が翻訳業界全体に認識されるようになってほしい」というのは、私の願いでもある。
出力をチェックするだけのPEだから料金をディスカウントしてもいいだろうという発注側の安易な発想では、優秀な翻訳者を起用できないので品質保証は困難になるし、これからPEに取り組もうという人も現れにくくなるだろう。
また、MTPEは翻訳ではないという意見に影響されたのか、PEを一段低い地位の仕事と誤解している人もいると聞く。
最近のニューラル機械翻訳(NMT)では、HTとは異なる特有のエラーも多いので、今までとは違うスキルも必要になるのだから、一段低い地位とは言えないと思う。
まあ、分野によって相性はあるだろうから、すべてがMTに置き換わることはないと思われる。
仕事の選択権はあるのだから、PEの仕事を受注しなくてもそれはかまわない。
ただ、MTの動向については情報を常に仕入れて、変化に対応できるように準備していてもよいのではないだろうか。