fc2ブログ

最新のアクセス独和辞典第4版に COVID-19 も載っていた

注文していた三修社・アクセス独和辞典第4版が本日入荷した。
教会から帰宅する途中で紀伊國屋書店に寄って受け取った。

何度も書いている化合物名の Benzol は、新しい第4版でも第3版と変わらず、ベンゾール,ベンゼンの併記だった。

「ベンゾールと呼ぶのはやめよう」と主張しても、日本企業が出願している特許でまだ「ベンゾール」を使っているので、死語にはなっていないということか。

第4版で新しく採録された言葉から2つ例示しよう。
まずはデジタル時代に、ほぼ毎日行っていることを表す動詞である。

googeln [他動詞] 〔…4を〕グーグルで検索する

スペースが少し余っているので、「ググる」も記載してよかったのではないだろうか。

スペリングで気を付けたいのは、Google が元になっている動詞だが、googlen ではなく、 googeln が正しいということ。

DUDEN では 2004年に既に掲載されていたそうだが、10年以上経過してようやく日本の独和辞典でも採用されることになった。
2010年刊行の第3版では twittern は載っていたので、以前は使用頻度の差があったのかもしれない。

もう1つ最新の言葉として COVID-19 が採録された。
以前紹介したように、これは中性名詞で、ふつうは無冠詞で使うことも書いてある。

また関連して、Coronavirus コロナウイルス も採録されている。

他にも細かいことだが、語義解説の階層区分が変わっているところもあった。

例えば、動詞 sorgen は、第3版では 1 自動詞の説明が①と②であったが、そのうちの②が第4版では、②と③にさらに分けて説明してあった。

また、新正書法に関連した説明を枠で囲って掲載している点が、学習用としても推薦できる特徴だろう。

例えば、旧正書法での見出し語 daß は、第3版では単に dass の旧正書法 という説明のみだったが、第4版では = 新 dass の次に枠で囲った dass と daß という説明が追加されているのは、ドイツ語を習い始めた人にとって親切だ。

古い言葉も載っている辞書と、新しい言葉が載っているアクセス独和辞典と、どちらも大切にして併用していきたいものだ。


新刊案内を見ていたら、三修社からアクセス独和辞典第4版が3月1日に発売されることを知った。www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384060003/さっそく紀伊国屋書店のウェブストアで注文した。急ぐこともないので店舗受取にして、他の書籍や定期購読雑誌と一緒に3月中旬までに受け取る予定だ。メインで使う辞書ではないが、学習用でもあるので動詞の変化表も見やすいし、基本的な文法項目の説明も充実しているので、持っていて損は...
アクセス独和辞典第4版を予約した

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会パンフレットの作成中

新年度の予定の1つに教会パンフレットの更新がある。
今年の夏に一度話し合ったのだが、COVID-19 の影響もあって長時間の会合はできなくなり、具体的に進めることができなかった。

それでも、新しいパンフレットが必要だと言う声もあり、私が責任者となって牧師・伝道師と相談しながら、原案を作っている。

教会員にはデザイナーの人もいるが、仕事が忙しいので、今は頼めない。

A4巻き三つ折りの6ページとして、プリントパックで印刷する予定だ。
初回は 2,000ポイントのクーポンが使えるので、300 部印刷しても支払い金額は2千円未満で、教会会計の負担も少なくなる。

原案は Word と PowerPoint で作成して、最終的な印刷用ファイルは、会報委員会が使っている InDesign で美しく仕上げる予定。

掲載内容は9割くらい決まったので、今日は下に示したように、PowerPoint で表紙のレイアウト案を作ってみた。


パンフレット表紙

私はシンプルなデザインが好きなので、あまり目立たないものになってしまうかもしれない。
色や字体なども含めて各委員の意見を聞いてみよう。

テーマ : ソフトウェア
ジャンル : コンピュータ

特殊詐欺事件その後

(最終チェック・修正日 2021年02月18日)

母が被害に遭った昨年の特殊詐欺事件では、犯人が大阪で逮捕された。
この犯人は複数の事件を起こしており、既に他者の被害の件で刑事裁判が行われている。

そして母の被害でも立件するということで、検察庁が母に事情聴取した。
しかし、認知能力が低下している母は、詐欺に遭ったことは理解していても、犯人の顔や服装など、細かいことはすでに忘れてしまった。
そのため、母が大阪まで行って、裁判で証言するのは困難だという判断になった。

供述調書を検察官がうまくまとめても、当日母が何を言い出すのかわからないし、事件のことで自分を責めているので精神的負担も大きい。

母の事件で犯人が有罪となっても、刑期が加算されるわけでもないので、不起訴処分となる予定だ。
被害額の大半は銀行の保険で返還されているので、事件のことはこれでもう終わりにしたいというのが、家族の願いだ。

ただ、被害額30万円の銀行については、警察から話がうまく伝わっていなかったためか、面倒なことになっている。
犯人は母のキャッシュカードを使って、カードローン扱いで30万円をATMから引き出したのだそうだ。
そのため、母が銀行に30万円の借金をしていることになるので、督促状が来てしまった。

福祉団体が銀行に警察の資料などを提出する手伝いをすることになったが、今後は私が銀行と直接交渉して、30万円をどうするのか決めることになるだろう。

----------
追記(2月18日):
今日、福祉団体の職員と一緒に母が銀行に行った。
その銀行では、ATMの引き出し限度額を、高齢者について強制的に引き下げており、また、暗証番号などの管理を徹底するように通知を出していた。
ということで、母の過失となり、銀行側には非がないという主張だった。
面倒なので、定期預金23万円を解約して充当し、残額+利息の 76,424円を、他の銀行から引き出して払った。
----------

介護の契約で実家に行くのはかまわないが、銀行との交渉ならば、東京支店で行いたいものだ。
これから有給休暇を取得することが増えるかもしれない。


遠くで暮らす親の心配をしていると、気付かぬうちにストレスが溜まり、仕事で考えられないようなミスをするリスクが高まる。仕事と介護の両立ができないとなると、仕事を辞める選択をしてしまう人がいても不思議ではない。私の母の場合も、いろいろと心配なことが続いているので、仕事に影響しないように対策を進めなければならない。私の母は、体は健康だが、今年になってから認知能力の低下が見られ、銀行キャッシュカードをだま...
特殊詐欺被害額の大半が補償されることになった


テーマ : 介護
ジャンル : 福祉・ボランティア

au PAYゴールドカードを作った

au PAY のコマーシャルに影響されたわけではないが、au PAY ゴールドカードを申し込んでみた。
先月、ANA カードの審査は通らなかったので期待していなかったが、今朝、カード発行のメールが届いた。
早ければ今週金曜日または土曜日に届くかもしれない。

信用情報が1か月で変わることもあるのだろうか。
または、別の信用情報を利用しているのか、それとも au での支払い履歴が優先されるのか。

年会費を払っても、ポイントの還元を考えると有利だ。
公共料金の対象を見ると、水道料金も入っていたので、切り替えようと思う。

それだけではなく、急な出費に備えて、クレジットカードを再び持つことにした。
PCや家電がいきなり壊れることもあるだろうし、母の介護のことで急に新幹線に乗ることになるかもしれないし。

また、WWF年会費など、デビットカードでは登録できない支払いもあるからだ。

カードを持たなくても、auかんたん決済でのチャージ可能額が毎月7万円あるので、通常は十分かもしれない。
書籍を買うときに利用することが多く、auじぶん銀行の残高が足りなくても、auかんたん決済でチャージして、読みたい本をすぐ購入できる。

ただ、同様に支払いを1か月先延ばしにするならば、ポイント還元率が高いゴールドカードからチャージした方がよいだろう。

やはり気になるのは、PCや家電が突然壊れることだ。
これは15年くらい前に経験しているし、翻訳の仕事に影響しないように、いつでもPCを買える準備は必要だろう。
まあ、そのために積立定期をしているのだが、投資や引っ越し費用などに使うことにしよう。

ポイントはこれまで同様に auカブコム証券のNISA口座で、投資信託の eMAXIS Neo 宇宙開発に投資する予定だ。

昨年10月からポイント投資を始めたが、まだ 6,554円分で、月当たり2千円にも達していない。
今後は毎月最低2千円分は投資できるだろうから、順調に増えていくことだろう。


ANAマイレージクラブからモバイル決済サービスの ANA Pay のキャンペーンについて案内が来た。au Pay だけでかまわないと思っているのだが、マイルがもらえるので確認してみた。ANA Pay のサイトは次のリンクから。www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/finance/anapay/チャージ方法を確認してみると、JCBブランドのクレジットカードを使うとのことだ。クレジットカードは12年前にすべて解約して、普通預金残高の範囲内で支払う...
ANA Pay の案内が来たが

テーマ : クレジットカード
ジャンル : ファイナンス

弟がようやく健康保険証を手にした

弟は昨年11月に派遣会社に登録し、12月から通販倉庫で働いている。
1日10時間の勤務が週4日というのが基本だ。
週の合計が40時間を超えないので、1日10時間働いても残業代は出ない。
平日に休めるといっても、これが働き方改革なのだろうか。

派遣会社との雇用契約は3か月更新という話だったが、最初は12月末までの1か月契約になった。
延長を前提としているのに、1か月契約だから社会保険には加入できないと言われたそうだ。

ということで、派遣会社での厚生年金と健康保険の加入が確認できるまでは、私の扶養親族扱いを続けることになった。
それで、私の勤務先で加入している健康保険組合には、扶養親族の調査票を提出した。

また、国民年金保険料の口座振替は継続しておいたが、所得税の扶養親族は申告しなかった。
年内には扶養から外すことがほぼ確かだから。

そして先週になって、ようやく派遣会社から弟に健康保険証が届いた
これで扶養親族から外す手続きができるのだが、資格取得年月日を見て驚いた。

「令和3年1月1日」だった。

つまり、資格取得から1か月以上、有効な保険証を持っていなかったことになる。

もし急病で、私の扶養親族としての保険証を使うと資格外受診となり、後で返還手続きをすることになって面倒である。
このような対応の派遣会社で、これまでトラブルになった人はいないのだろうか。

今日15日は1月分の給与振込の日だった。
それで給与明細を確認してもらったところ、社会保険料控除が記載されていた。
厚生年金に加入したので、これで国民年金の口座振替を停止できる。

年金事務所に口座振替辞退申出書を提出することにした。
日本年金機構のウェブサイトで書類をダウンロードして記入した。
銀行または年金事務所の窓口に行くのは嫌なので、明日郵送することにした。

手続きには1~2か月かかるようで、その間は口座振替が続いてしまう。
今月は間に合わないが、3月末の前納分は停止できると思われる。
年金事務所が弟の厚生年金加入資格を確認すれば、払いすぎた分は戻ってくる。
5月には還付されると期待しよう。

派遣社員としての月収は、勤務日数・時間数で決まるので、シフトによって手取りは毎月変動する。
2月のシフトで計算すると、3月に振り込まれる金額は12万円程度のようだ。

これで老後に備えるようにと、自助努力を求めるのは酷だろう。
月1万円を渡してiDeCoを始めさせるべきだろうか。

就職氷河期の人も含めて、ぎりぎりの生活をしている人は多い。
20年後の日本は貧困国になってしまうかもしれない。

テーマ : 家計簿
ジャンル : ライフ

BioNTechがドイツ・マールブルクでCOVID-19ワクチンを生産

ファイザーの COVID-19 ワクチンの話題が毎日報道されている。
極低温保管にどう対応するか、1個のバイアルから6人分取れないのか、など。

その話題のファイザーと共同で mRNAワクチンを開発したのが、ドイツのバイオベンチャー BioNTech(ビオンテック)である。

そして本日2月10日、ドイツ・マールブルクでワクチン生産を開始することを発表した。
プレスリリースは次のリンクから。
investors.biontech.de/news-releases/news-release-details/update-vaccine-production-biontechs-manufacturing-site-marburg (英語)
investors.biontech.de/de/news-releases/news-release-details/update-zur-impfstoffproduktion-biontechs-produktionsstaette (ドイツ語)

ブレスリリースは英語とドイツ語の両方があるので、バイオ系専門用語の勉強にも使えるかもしれない。

また、ZEIT紙のオンライン記事は次のリンクから。
www.zeit.de/wissen/gesundheit/2021-02/corona-impfstoff-biontech-produktion-marburg-hessen

Behringer の設備を買い取って、COVID-19 ワクチン生産用に改装し、生産の許可が得られたそうだ。
実際にマールブルクの設備で生産したワクチンの検査が必要だが、2月から3月に行われるという。
そして4月上旬には最初のワクチンが出荷できるようだ。
年間で最大7億5千万回分を生産可能で、今年前半に2億5千万回分を生産予定。

マールブルクは人口約8万人の小さな大学街であるが、マールブルク大学には世界中から研究者がやってくる。
私の留学先でもあるし、岡田晴恵教授もウイルス研究のために留学した。
ウイルス研究の中心地の1つであるマールブルクで、COVID-19ワクチンを生産するというのは感慨深い。

日本も世界中から研究者が集まるような環境を整えて、最先端の研究開発をするベンチャー企業を育成しないと、いつの間にか後進国になってしまうことだろう。

ただ、ノーベル賞受賞者が何度言っても変わらないので、もうだめかもしれない。

テーマ : コロナウイルス感染症
ジャンル : ニュース

Genussmilchsäure(食品用乳酸)の機械翻訳その後

機械翻訳は日々学習しているようで、しばらくすると出力が変化することが多い。

2020年11月9日にドイツ語の複合語 Genussmilchsäure(食品用乳酸) DeepLGoogle で試した。

それから約3か月後の本日、2021年2月3日に変化があるのかどうかを確かめてみた。

まずは Google から。

Genussmilchsäure  Google
          2020年11月9日    2021年2月3日
      英語  Pleasure lactic acid  Pleasure lactic acid

     日本語  プレジャー乳酸    快楽乳酸

「プレジャー」が「快楽」に変わっているが、誤訳のままだ。
英訳が誤訳の pleasure lactic acid のままで、これを和訳しているのだから仕方ない。
英訳が正しいものにならない限り、和訳も使えないということだ。

DeepL では、かなり変化があった。

Genussmilchsäure   DeepL
          2020年11月9日        2021年2月3日
      英語    Lactic acid         Pleasure Lactic Acid
    (他の候補)  Edible lactic acid                Enjoyment Lactic Acid
          Lactic acid for consumption

      日本語 乳酸            プレジャー乳酸
                     (他の候補)昴の乳酸
                      昴乳酸
                      快感乳酸


和訳は改善されていない。
ただ、昨年は「乳酸」で、Genuss の部分が反映されていなかったが、本日は、「プレジャー」や「快感」などと、なんとか訳そうと頑張っている。

「昴」が出てきた理由はわからない。

もしかすると、Pleasure の前半部分 Ple- が共通する Pleiades(プレアデス)の方が正しいつづりだと推測して、これを「昴(すばる)」に和訳したのかもしれない。

このように、人間翻訳者ではありえないことをするのが、機械翻訳の特徴でもある。

英訳で昨年、他の候補に出てきた Edible lactic acid が一番合っていたのだが、本日は消えてしまった。

機械翻訳の出力が変化することは確かめられたが、改善するとは限らないこともわかるだろう。
誰かが正しい翻訳に直してフィードバックすれば、学習して向上するのかもしれないが。


ドイツ語の勉強を始めて困惑することの1つに複合語がある。複数の語をつなげて1語にしたもので、普通の独和辞典には載っていないことが多い。そのため、構成要素の単語に分けて、それぞれの意味を把握してから、再び組み合わせて全体としての意味を考える必要がある。1個の単語なのに複数回辞書を引くことになって面倒なので、ドイツ語を教えていると、英語とあまりにも違うことに文句を言われることもある。ドイツ語の造語法が...
Genussmilchsäure(食品用乳酸)は機械翻訳ではどうなるか


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR