fc2ブログ

味の素Bistro Doを初めて使った

肉はそれほど食べないようにしているのだが、昨日の夕食、そして今日の夕食と連続して豚肉を食べた。
昨日は「きょうの料理ビギナーズ」2021年1月号の、豚バラ大根の甘辛煮。
そして今日は味の素Bistro Do®「豚のアンチョビガーリック」を初めて使った。

Bistro Do の公式サイトは次のリンクから。
作り方の動画があるので便利だ。
www.ajinomoto.co.jp/bistrodo/

先月購入していたが、肉がメインの料理をする気があまりしなかったので、戸棚の中に置いたままだった。
今日はなぜか作ってみようと思い立ち、必要な食材を確認してみた。
豚ロース肉(ステーキ・とんかつ用)3枚(約300 g)、ブロッコリー1個(約200 g)、小麦粉大さじ1だ。

小麦粉は常備していなかったので、忘れずに買わなければならない。
そういえば、プラボトルに入った使いやすい商品があったはず。

仕事が終わって、当番のゴミ集積所の掃除をして、クリーニングに出してから、東急ストアで買い物をした。
小麦粉は店頭で見つけた日清フーズのクッキングフラワー
® にした。
サラサラで使いやすいものだ。
www.nisshin-foods.com/foods/nisshin/cookingflower/

それでブロッコリーだけでは物足りなかったので、スナップエンドウも入れることにした。
切って、焼いて、混ぜるだけ。
時短が好きな私にはピッタリだ。

BistroDo.jpg

次回は、サイトで紹介しているアレンジレシピに挑戦してみようかと思う。

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

スルガ銀行で約1年半ぶりに定期預金再開

老後資金として積み立てている個人年金保険料は、5月に約18万円、12月に約16万円を支払っている。
5月分の18万円について、じぶん銀行の定期預金にしていた。

5月末までに入金予定の翻訳料金がほぼ決まり、保険料の支払いに充当できるほどなので、その定期預金の預け替えをすることにした。
この預け替えは、年間の定期預金50万円を達成するための一歩である。

じぶん銀行の3か月定期を満期解約して、まずは大和ネクスト銀行の期日指定定期10万円を作成した。
これは個人年金保険料の口座引き落としの前日を満期として、年利 0.05%、税引き後利息は7円。
給与から8万円を充当して保険料を支払い、月末までに入金する翻訳料金を代わりに生活費に充てる。

これは支払いで消えてしまうが、資産として残す10万円の定期預金は、久しぶりにスルガ銀行で作成した。
ANA支店のスペシャルギフト付き定期預金で、3月末までは年利 0.200% のキャンペーン金利が適用される。

スルガ銀行ANA支店で定期預金を作成するのは約1年半ぶりである。

不動産融資関連の不祥事があったので、すべての預金を他の銀行に移したが、いろいろと改善が進んでいるようなので戻すことにした。

じぶん銀行から7万円をスルガ銀行に振り込み、スルガ銀行の積立定期3万円を解約して合計10万円とした。
そしてスペシャルギフト付き定期預金を作成。

これは元本継続で、利息が普通預金口座に入金する。
1年後に受け取る利息は、わずか160円。

マネー雑誌などでは、10万円で可能な配当金や株主優待狙いの株式投資を勧めているが、ある程度の金額は、すぐに現金にできる定期預金で貯めておきたい。

次回は6月か7月にキャンペーン金利があれば、10万円をスルガ銀行で定期預金にする予定。
他にもキャンペーンの銀行があれば、5万円でもよいので定期預金にしておこう。

ただし、予算を超えた翻訳料金収入は寄付金にも使う予定なので、配分をゆっくりと考えよう。


今月から弟が派遣社員として、通販倉庫で働き始めた。給料は月末締めの翌月15日振込ということで、今月も仕送りはすることになる。手取り金額を見てから考えるが、来年からは緊急時の仕送りのみとする。2021年からは投資金額を増やそうと言いたいところだが、まずは定期預金で残す金額を50万円まで増やすことを主体にしたい。個人年金保険料で年間約34万円を払うので、他の支払いが増えてしまったり、ボーナスがゼロだっ...
来年はまず定期預金50万円を確保しよう

テーマ : つぶやき
ジャンル : 株式・投資・マネー

ピーマンが特売だったので

近所に2年半前に開店したスーパーに初めて行った。
実は、いつものマルエツに行く前に遠回りしてウォーキングしていたら、その存在に初めて気づいた。
自宅からみて、駅とは反対側にあるのでほとんど通らない道だし、au PAY が使えないので情報が入っていなかった。

品揃えを確認するために入店したところ、ピーマンが特売だった。
今日の夕飯ではピーマンを使う予定だったので、マルエツに行かずにここで買うことにした。

クレジットカードが使えることを確認してから、他の調味料やジュースなどと一緒に購入した。
au PAY は使えないが、au PAY カードの入会特典としてポイント還元率が5%あるのでまあよいだろう。

それで作ったのは、ピーマンと油揚げのめんつゆ煮
きょうの料理ビギナーズ3月号の「ひとり分おかず70」で紹介された一品だ。
混ぜて煮るだけなので、簡単な料理が好きな私には向いている。

今日の夕飯の写真を参考までに公開しよう。

ピーマンめんつゆ煮

カボチャの煮物は、今回は本みりんと砂糖を目分量で加えてみた。
味噌汁はジャガイモとタマネギ、ご飯は押麦入りである。
意識したわけではないが、植物由来のみの夕飯だ。

今日の朝食でハムとチーズを食べ、コーヒーには牛乳を混ぜたし、昼食にはヨーグルトを食べたので、毎日少なくとも1食で動物性タンパク質を摂取している。

それほど健康を意識してはいないが、肉をたくさん食べる気はあまりしない。
たまに鶏肉を多めに食べることはあるが、肉料理には必ず野菜サラダを付けるので、偏らないようにしている。

調理が簡単なものばかりで、工夫もしない食生活で健康状態はどうなのか、先週の血液検査の結果が届いてから考えてみよう。

テーマ : 料理日記
ジャンル : グルメ

がんばれ社会民主党

アンケートなどで支持政党を聞かれたら、社会民主党と答えるようにしている。
国政選挙の実際の投票では、小選挙区を野党の有力候補にして、比例代表を社会民主党にすることが多い。

ドイツに留学したからというわけではないが、どちらかと言えば緑の党のような環境政党や中道左派が好きだ。
そのため、原発反対などで共感できる日本の社会民主党を応援している。
できれば、労働者の政党というよりは、緑の党の性格を主体としたNPO連合体のような政党になってほしい。

今月発売の岩波書店の雑誌「世界」の4月号では、第2特集が「社会民主主義という選択肢」である。
その中の掲載論文の1つが、日本の社会民主党のものだ。



昨年12月、社会民主党の国会議員はわずか2人になってしまった。
これから市民のための政党として、どのように再出発するのだろうか。

「労働者の政党」であるならば、従来の正社員・男性を中心とする規模の大きな労働組合の支援を得るだけではなく、非正規雇用・女性・マイノリティを含めた、すべての労働者のための政党になる必要がある。

また、ジェンダー平等や多様性の実現をするためには、社会民主党自体も男性中心ではない、よりリベラルな雰囲気で運営されなければならない。

論文の終わりの方で、「緑の社会民主主義」について言及している。
気候変動対策に加えて、資本主義的な大量生産・大量消費を規制して、持続可能な社会の実現を目指す。
これは最近話題のSD
sにも関連するので、やはり社会民主党は、緑の党とNPO的な性格を併せ持ってほしい。

社会民主主義の考え方で人々の生活は今より楽になると思うのだが、邪魔をする人がいるのはなぜだろうか。

テーマ : 政治 政党 市民 投票 選挙 政治参加
ジャンル : 政治・経済

住友生命Vitalityの特典をスタバで利用

健康的な生活を意識するために住友生命 Vitality を契約して、もうすぐ3年になる。
ただ、ウェアラブルデバイスを使っていないし、ジムにも行かないので、ポイントは最低限の割引分しか獲得できていない。

ウェアラブルデバイスがあれば、サイクリングのときに心拍数測定もしてくれるので、運動強度と時間からポイントを加算できる。
割引率を上げたいのだが、デバイスの価格を見てやめてしまった。
5月に受け取る海外翻訳会社からの翻訳料金が予算を超えているし、割引価格で購入できるので、3~4万円のデバイスを検討しようと思う。

それで現時点で利用しているのは、スマホで使う歩数計アプリだ。
契約当初は S Health を入れていたが、去年から Google Fit も併用している。
両方とも Vitality アプリと同期して、歩数に応じたポイントを取得できる。

奇妙なのは、同時に作動しているはずなのに、歩数合計数が 20% くらい異なることだ。
今日は S Health が 10,536歩で、Google Fit は 12,626歩。
取得ポイントは Google Fit の方が有効となって、60ポイントになっている。

それなら Google Fit だけ入れておけばよさそうだが、たまに同期しないエラーがあるので S Health も残してある。

そして Vitality にはアクティブチャレンジというものがあり、毎週設定されるポイント数をクリアすると、スターバックスで利用できるドリンクチケットなどがもらえる。
vitality.sumitomolife.co.jp/guide/partner/active_challenge/

私の場合は歩数だけなので、毎週80~100ポイントが設定されている。
平日は近くで買い物するだけで5千歩程度なので、残念ながらポイントは付かない。
土日にそれぞれ1万歩ずつ歩けば80ポイントになるので、なんとか達成できるレベルだ。
無理のない範囲のウォーキングで達成できるのだが、今年は2月に1回達成しただけだ。

去年12月のキャンペーンでの達成分では、スタバのドリンクチケット 500円分が2枚もらえたので、かなりお得である。

先月、有給休暇を取得したときに1回使い、残りを今日使った。
いずれも 500円未満のドリンクだったが、ギフトチケットなので気にしない。
次回はフラペチーノなどで 600円を超えるドリンクに使ってみよう。

それで、今日は60ポイントを獲得したから、明日は 8千歩の20ポイントで十分だ。
教会に行く日曜日は約1万歩になるので、容易に達成できることだろう。

あとはルーレットでスタバの特典が当たることを祈るのみ。
ローソンが嫌というわけではないが、どちらかと言えば、スタバのみを希望している。

とにかく、毎週達成できるように、土日は歩こう。

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

【科学ドイツ語】 天文学: radiolaut 電波が強い ⇔ radioleise 電波が弱い

毎日ではないが、特許翻訳にはほとんど無関係と思われるドイツ語も読んでいる。

今日は Max-Planck 研究所が発表した、初期宇宙で見つかった電波が強いクエーサーの記事を読んだ。
ドイツ語の他に英語でも発表しているので、並べて読めばドイツ語の勉強にも使えるだろう。
www.mpg.de/16477831/0222-astr-das-am-weitesten-entfernte-radio-leuchtfeuer-im-fruehen-universum-150980-x (ドイツ語)
www.mpg.de/16478716/the-most-distant-radio-beacon-in-the-early-universe (英語)

それで今回勉強した天文学用語は、電波源であるクエーサーの分類に関する形容詞。


radiolaut (英: radio-loud)  電波が強い
radioleise (英: radio-quiet)電波が弱い


他にも記事中の天文用語をいくつかメモしておこう。

Quasar (男) -s / -e (英: quasar) クエーサー
注:「準星」と和訳されることもあるが最近は使わない。小学館独和大辞典第2版では「恒星状星雲,準星」。

Radioquelle (英: radio source) 電波源
Rotverschiebung 
(英: redshift) 赤方偏移

後日追加予定

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

なぜ歩道上に停めて歩行者が通れないようにするのだろうか

有名な自動車メーカーがあるドイツと日本だが、品質の高さは同等であっても、両国の運転マナーには差があると感じる。
確かにドイツでも変なドライバーはいるが、日本の方が交通ルールを勝手な自己解釈で運用しているように思える。

ドイツの一般道では、病院や学校の近くで制限速度が時速30kmとなっていれば、ポルシェでもフェラーリでも、時速30kmに減速して守っている。

しかし日本では、制限速度を守ると後続車に煽られてしまう。
私が帰国後数年して自動車専用道路である横横道路をVWポロで走っていたところ、ある大きな病院のそばで時速50kmの速度制限標識に気づいた。
しかも、「近くに病院があります。静かに走ってね!」という看板もあった。
標識に従って減速すると、数台の後続車が私を追い越した後に、ギリギリをショートカットするように目の前に入ってきた。

数百メートル進めばまた速度を上げられるのに、病院に入院している患者のことよりも、速く移動することを優先している人が多いことに、のんびり屋の田舎者は驚いた。

最近は、毎週ではないものの、教会に行く途中の歩道に大型の外車が停まっていて、歩行者が歩けないように邪魔している現場に遭遇する。
その場所にはペット関連の店舗があり、犬のトリミングやしつけ教室などの利用者のようだ。

私が歩道を歩いているのに、大型の外車が歩道に乗り上げてきたこともある。
そのときは手を上げて車道に戻るように促した。
私の横を過ぎた後、その外車は歩道に乗り上げ、さらに横断歩道上にもまたがって停車して、大型犬を降ろして店舗に連れていこうとしていた。

私は、「そこは駐停車禁止区域で道路交通法違反だ。すぐに移動すべきだ。駐車場に移動すべきだ」と運転者に伝えた。

するとその男性は、マスクをせずに大型犬を引いたまま私に向かってきて大声で、「あんたは一度も違反したことがないのか」や、「警察を呼べ」などと言い返してきた。

用事があるのでそれ以上関わることはしなかったが、「警察を呼べ」と言っていたので警察署に店舗への指導を依頼し、店舗のウェブサイトの問い合わせフォームに苦情を書き込んだ。

すると責任者から返事があり、自動車で来店する利用者に道路交通法を遵守させるという約束を取りつけた。

しかし、本日、別の客のポルシェが歩道をふさいでいて、誰も通れないようにしていた。
「これでは通れない」と、文句を言うと移動したが、前回の外車と同様に、横断歩道上に停めることになり、違反行為に変わりはない。

利用者のマナー違反が続くので、自動車で来店する客に対して、店員が外に出て立ち合い、道路交通法違反がないように指導することを再度要望した。

高級外車を所有していても、マナーが悪いのは一部の人なのかもしれないが、歩行者の通行を妨害しても平気なのはなぜだろうか。
高級車を所有することで、自分が格上の人間と感じて、何でもできると勘違いするのだろうか。

ドイツ車を所有するならば、マナーもドイツ並みにしてほしいと、ドイツとドイツ車が好きな私は思っている。
こんなことを言うと、日本から出ていけと言われそうだが、交通弱者の邪魔をすることが日本の常識という論理的説明をしてほしいものだ。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 車・バイク

横浜銀行で目的預金専用普通預金口座を開設

低金利と言われてもう何年になるだろうか。
1年定期の金利が年6%を超えていた時代がなつかしい。
そのため銀行口座は、すぐに使えるように現金を預けている他に、単に資金移動のために持っているようなものだ。

それで定期預金の金利上乗せキャンペーンなど、様々なお得なキャンペーンを利用している。

今月利用したのは、横浜銀行の目的預金専用普通預金口座の開設で500円もらえるキャンペーンだ。
リンクは次の通り。
www.boy.co.jp/kojin/campaign/detail/mokuteki.html

【キャンペーン期間中に「はまぎんアプリ」で目的預金専用普通預金口座を新規に作成し、以下の取引条件を満たすと、もれなく現金500円をプレゼント。

 2021年6月30日(水)時点で、目的預金専用普通預金口座の最終残高が5,000円以上のお客さま。】

また、アプリ専用の目的預金の説明は次のリンクから。
www.boy.co.jp/kojin/hamagin-apps/mokuteki/index.html

キャンペーンでもらえる金額は、わずか500円ではあるが、昼食1回分を節約できたと考えるようにしよう。
利息がほぼゼロの時代なのだから、何もないよりはましだ。

積立定期との違いは、1つの口座番号で毎日でも積立できるということだろうか。
積立定期でも、設定日以外に随時入金できるから変わらないが、自動振替が便利ということだろうか。

普通預金扱いなので金利は積立定期の半分だが、どちらもゼロに限りなく近いので差はないと思う。
積立定期は担保にして貸越機能が使えるが、目的預金は代表口座の普通預金に資金移動しなければならない。

貸越可能額は、家賃の金額を目安にしているので、すべてを積立定期にする必要もない。
細かいことは無視して、キャンペーンで500円をもらうことが目的ということにしておこう。

今回は毎週金曜日に2千円の積立を設定した。
目標日を今年12月1日にして、アパート更新手続きのために貯めることにした。
39回なので7万8千円だ。

初回の積立前に2千円を入金して、合計でちょうど8万円になるようにした。
この金額は、積立定期ですでに確保しているのだが、これはずっと残しておいて家電の買い替え費用にしておこう。

この目的預金は、積立の習慣を身につけるには有用かもしれない。

地方銀行ではメガバンクにはないキャンペーンを実施することが多いので、これからも頻繁にチェックしてみよう。

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

またまた 「シリコン」と「シリコーン」 

「シリコン」と「シリコーン」の区別がされていないということをよく聞く。

業界の慣習なのかもしれないが、「シリコン」と書いてあっても、文脈から高分子化合物の「シリコーン」であることは明らかだということか。

それでもしつこく「学術用語ではこうだ」と言えば、「何を偉そうに」という反発があるかもしれない。
「辞書ではシリコンだ」と言い張る人もいるかもしれない。

それで、私が持っている独和辞典では Silikon(シリコーン)の訳語がどうなっているか調べてみた。

以下に示すように、最新のアクセス独和辞典第4版が シリコン なのでがっかりだ。

1) 三修社 アクセス独和辞典第4版第1刷(2021年)・第3版第9刷(2017年)  シリコン
2) 小学館 独和大辞典[コンパクト版]初版1刷(1990年)・第2版8刷(2016年)シリコーン(有機珪素化合物の重合体の総称);珪素樹脂
3) 三省堂 クラウン独和辞典第5版第6刷(2020年)               シリコン
4) 三修社 新現代独和辞典新装版第1刷(2008年)                シリコン
5) 郁文堂 独和辞典第2版(1993年)                      シリコーン(有機珪素化合物の重合体の総称)
6) 大修館書店 マイスター独和辞典3版(1994年)                シリコーン

いつものように、辞書は複数持っていた方がよいということと、学術用語は調査が必要だということを確認した。


翻訳者は、誤訳をしないように気を付けているが、それでも人間なのでミスを犯してしまう。だから、専門知識を持つ翻訳者がチェックをしてから、依頼者に納品することになっている。私が日本人なのに、日英ネイティブ翻訳をチェックするのも、科学英語として正しいかどうかを確認するためである。科学用語の使い分けでよく例示されるのが、「シリコン (silicon)」と「シリコーン (silicone)」だろう。カッコ内に示した英語のつづり...
続続・「シリコン」と「シリコーン」 


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

委員会の連絡メールを確認しない人もいる

以前も書いたが、教会の会員のデジタル対応はそれぞれ異なっている。
連絡手段として固定電話のみの人もいるし、携帯電話の人にメールを送るときには添付ファイルは無意味である。

スマートフォンがある程度普及してきたので、LINE などを活用しているグループもあるが、電子メールの使い方がようやく理解できたという人もいる。

私の委員会では、とりあえず全員が電子メールアドレスを持っている。
パソコンを持っていない人は、スマートフォンでキャリアメールのアプリを使っている。
スマートフォンであれば、PDF を添付しても大丈夫なので、余計な心配をしなくて済むから楽だ。

ただ、委員会連絡用に登録してもらったメールアドレスについて、滅多に確認しないという委員がいて困った。

首都圏では緊急事態宣言が出されたため、委員会活動も縮小することになった。
委員会では郵便物を発送したり、教会前の掲示物の交換などをしている。
しかし、委員全員が集まることを避けるために、委員長の私と伝道師の2名で対応することにしている。

2月の委員会も2名での対応とすることを、2週間前に電子メールで全員に通知した。
すると委員会の当日、礼拝後に残って待っている委員が1名いた。
案内のメールは知らないと言う。

話を聞いてみると、登録したメールアドレスはパソコン用で、今はスマートフォンを主に使うのでほとんど見ていないという。
スマートフォンのアプリで同期しているのだが、通知設定をしていないので、メール着信に気付かないそうだ。

他人の設定をいじるのは嫌なので、スマートフォンで使っているキャリアメールのアドレスを追加登録してもらった。
そして PDF 添付で委員会概要報告を送ってみて、不具合がないことを確認してもらった。

「開封確認」を付けてもよいのだが、全員の同意を予めとらないといけないし、慣れていない人から質問が来ると面倒なので、単に送信だけしておいた。

既読確認をするならばチャットアプリの方がよいと思うのだが、電子メールにやっと慣れたのに、別の連絡方法に変えるのは困るという人もいる。

一人ずつ電話をかけて連絡していた時代を考えれば、電子メールで一斉に通知できるだけでも効率化している。
世代交代がもう少し進んでから再検討しよう。

テーマ : 携帯メール
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR