fc2ブログ

ケイ素・シリコン・シリシウム

特許では学術用語を使用することになっている。
そのため、元素名や化合物名では原則としてIUPAC名を使う。
そして日本語名称の付け方のルールは、日本化学会命名法専門委員会が作成した日本語名称のつくり方を用いる。

それでも、専門家が読んで理解できればよいという理由で、慣用名や製品名などが使われることもある。
さらには、「酢酸エチル」の略称である「酢エチ」が使われている特許もあるくらいだ。

外国語特許を和訳する場合も、元素名や化合物名の問題が生じる場合もある。
つまり、原文が命名法に従っていない場合、原文ママで和訳するのか、それとも正しい名称に書き換えてもよいのかだ。
データベース検索のことも考慮すると、正式な名称に書き換えてもよいのではないかと思う。

不定期に調べている名称の1つに、元素名のケイ素がある。

14番元素のIUPAC名は silicon で、カタカナ表記の「シリコン」を使いたくなるが、日本語での元素名は「ケイ素」のみ。
元素を紹介するある本では、「シリコンは高純度ケイ素を意味する」という主旨の注意書きがあった。

また、衒学的と批判されそうだが、「けい素」も「珪素」も「硅素」も使わない。

英語名にはIUPAC名と同じ silicon の他に silicium がある。
この silicium(シリシウム)は、例えば、時計部品の材料の説明で目にすることが多い。
学術用語としては使わないと思っていたら、21世紀になってもまだ silicium を使っている論文や特許があった。

例えば、無機化合物の silicon dioxide(二酸化ケイ素)silicium dioxide と書いている特許をメモしておこう。

WO2018/188909 の請求項3には、以下のように記載されている。
"..., inorganic dielectric materials such as silicium dioxide, ..."

原文の英語ではこのように書いてあっても、二酸化ケイ素と和訳するものだと思っていた。
しかし、この特許の和訳、特表2020-516884では、シリシウムジオキシドとなっていた。

クライアントから指定されていたのか、それとも判断せずに原文ママでカタカナ表記にした方が安全ということなのか。
その理由はわからないが、違和感を持ってしまった。

専門家が読めば理解できるわけだが、「1つの化合物には1つの名称」という原則を優先したいので、「二酸化ケイ素」にしてほしかったと思う。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

化学用語 orthogonal protection オルソゴナル保護/直交保護

最新の研究成果は、ほとんど英語で発表されている。
新しい概念についても英語で命名されるので、日本語で解説記事を書こうとするときに、学会指定の訳語がないため苦労することもある。

その例の1つとして、orthogonal protection を取り上げよう。

これは 1977 年に Merrifield らがアミノ基の新規保護基を報告したときに使った用語だ。
複数の保護基のうち特定の保護基について、化学選択的な脱保護条件を説明するために orthogonal を使った。

orthogonal を英和辞典で調べると、数学用語で直交のと書いてある。
ただし、保護基の脱保護条件の場合は、互いに独立のと解釈した方がよい。

つまり、保護基Aの脱保護条件aと、保護基Bの脱保護条件bとは、反応機構が異なるため、保護基Aは脱保護条件bで影響を受けず、かつ、保護基Bは脱保護条件aで影響を受けない。

英語論文(J. Am. Chem. Soc., 1977, 99, 7363)を読めば orthogonal protection の意味は理解できる。
ただ、日本語でどのように書くのか、当初は苦労したようだ。

有機合成化学協会誌、1978年、740ページの総説「ペプチド合成における保護基最近の進歩」(塩入孝之)を例示しよう。
www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi1943/36/9/36_9_740/_pdf/-char/ja

【そこでMerrifieldら6) は "Orthogonal Protection" (直交保護とでも訳すべきか)ということを提唱している。】

その後、この直訳の「直交保護」が使われてきたようだが、最近はカタカナ表記の「オルソゴナル保護/オルトゴナル保護」が主流になっているようだ。
www.jstage.jst.go.jp/article/bag/3/1/3_KJ00008767707/_pdf
www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi/74/9/74_915/_pdf/-char/ja

その分野の専門家ならば、漢字の「直交」でもカタカナの「オルソゴナル」でも、選択的反応のコンセプトであることを前提に使っているので誤解はしないだろう。

ただ、有機合成に慣れてない人は、「直交」から別の印象を持ってしまうかもしれない。
カタカナの「オルソゴナル」の方が元の英語の意味にたどり着きやすいので、無難な表記かもしれない。

漢字を使って意味を表現する工夫も大切だが、カタカナ表記の便利さも捨てがたい。
これからも同様の例を探してみよう。

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会で注文するときも社会的責任について考えよう

商品を購入するときには値段も気になるが、生産過程が倫理的に許容可能かどうかも考慮することがある。
様々な認証制度もあるので、環境NGOなどのレポートを参考にしながら買い物をすることもある。
紙製品ならばFSC認証のものを優先的に購入している。

また、スターバックスでコーヒー豆を買うときは、フェアトレードの商品のみにしている。
他の豆も試したくなることもあるが、ほとんどフェアトレードのイタリアンローストにしている。

認証の費用が価格に転嫁されているので、その分出費が増えてしまうが、払えるうちはこだわりたい。

教会の役員をしていると、担当する委員会で使う物品を購入することもある。
先日は教会案内パンフレットを作成するために、ネットで注文できる印刷会社2社を比較してみた。
低価格が売りのA社と、過去に実績のあるB社である。

会計担当者からは節約をするように常に言われているので、当初は低価格のA社に注文してもよいのではないかと考えていた。
例えば、A4両面カラーの巻き三つ折り加工で500部を注文すると、A社ではB社よりも約1,300円ほど安くなる。
この程度の節約であっても、会計担当者はいつも気にしている。

ただしA社は、ウェブでの見積作成に対する質問への回答が、満足できるものではなかった。
今後も継続して注文するとなると、何かトラブルが発生したときに解決しない恐れがあると感じた。

また、A社について悪い噂を聞いていることも、取引したくない理由に挙げられる。
低価格の背景には、厳しい労働環境がある場合が多い。

教会の財政を優先して、過酷な労働をしている人たちを見ないふりをするのは、やはり倫理的に許容されない行為だと思う。

他にも、安い通販ばかり利用するのではなく、近所の商店から購入することも、教会として考えなければならないと思う。
社会的責任と言うとおおげさかもしれないが、バザー開催なども含めた地域伝道という観点からも大切なことだと思う。


買い物をするとき、問い合わせにどのように対応してくれたのかが、その店舗の印象を決めることがある。実店舗の場合は、電話も含めて直接話すことが多いので、もし誤解があってもやり取りの中で修正しながら解決に向かうことが多い。ただ、オンラインで注文する場合は問い合わせフォームから入力して、メールでの返信を待つことが多い。その返信で納得できなければ何度かやり取りを繰り返して、ようやく解決することもある。メール...
問い合わせ内容を理解していない返答が来た

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

今週も歩いてスタバのドリンクチケットをもらった

住友生命の保険 Vitality のポイントを加算するために今週も歩いた。
今週は連休があったためか、1週間の目標ポイントが140ポイントといつもより40ポイント多く設定されていた。

8千歩で最低の20ポイント、1万歩で40ポイントになる。
すると4日で140ポイントにするには、8千歩を1日、1万歩を3日でよいわけだ。

イオンまで買い物に行くと往復で約1万歩だから、イオンに3回行けばよい。
教会に行く日曜日は、いつも1万~1万2千歩なので、確実に140ポイントになる。

イオンの買い物では野菜と果物の購入額の25%分が Vitality コインとして戻って来る。
5月と6月のキャンペーン期間は、購入額に対してそのまま月間合計2500円分までコインが付与される。
このコインは Edy や WAON などに交換できる。

今週はすでに約1700円分もらえることが確定している。
イオンでの買い物でポイントに加えて電子マネーがもらえるので一石二鳥だ。

そしてアクティビティ目標を達成すると、ドリンクチケットが当たるルーレットを回すことができる。

今回もスターバックスのドリンクチケット500円分が当たった。
2回連続といううれしい結果となった。

前回の当選分は、イオンからの帰り道の途中でスターバックスに立ち寄ってティラミスフラペチーノに交換した。
気温が上がった日だったので助かった。

これからの1週間は、あまり気温が上がらない予報なので、今回のチケットを使うのは今月末かもしれない。
次回当たるかどうかわからないので、真夏日になるまで残しておこうかと思う。

たった500円分であっても、たくさん歩くことを意識するようになるので、よいことではないだろうか。


スタバ20210509

住友生命の保険商品 Vitality のポイントが5月にリセットされて、これからまた1年かけて貯めることになる。健康診断など以外の運動のポイントでは、今のところ歩数計アプリのデータのみでポイント加算する予定。ウェアラブルデバイスの割引販売もあるのだが、心拍数測定などが必要だと思ったら検討しよう。それで5月最初の週に設定されたアクティビティ目標の140ポイントを、徒歩だけで達成した。連休だから運動機会があるだ...
住友生命Vitalityの特典スタバのドリンクチケット

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

住友生命Vitalityの特典スタバのドリンクチケット

住友生命の保険商品 Vitality のポイントが5月にリセットされて、これからまた1年かけて貯めることになる。
健康診断など以外の運動のポイントでは、今のところ歩数計アプリのデータのみでポイント加算する予定。
ウェアラブルデバイスの割引販売もあるのだが、心拍数測定などが必要だと思ったら検討しよう。

それで5月最初の週に設定されたアクティビティ目標の140ポイントを、徒歩だけで達成した。
連休にする人もいて運動機会があるだろうということか、いつもよりも目標ポイントが高めに設定されていた。

ただ、アプリの同期がうまくできていなかったので、判定日の5月2日の夜までに達成を確認できなかった。
それで本日アクセスしてみると、140ポイントが達成済みと出ていて、報酬のルーレットを1回回すことができた。

3月と4月は合計で6回達成しているのだが、どれもローソンのドリンクチケットだった。
一番欲しいのは、スターバックスのドリンクチケット500円分だ。

まあ、オリジナル商品のジャスミン茶とアールグレイティーを3本ずつ、計600円の節約になったので得したと思うようにしよう。

本日7回目のルーレットでようやくスタバのチケットが当たった。
元々ルーレットの設定でスタバの数が少ないので、この程度の確率なのだろう。
月1回当たればよい方だと思って、これからも歩き続けよう。



スタバチケット

健康的な生活を意識するために住友生命 Vitality を契約して、もうすぐ3年になる。ただ、ウェアラブルデバイスを使っていないし、ジムにも行かないので、ポイントは最低限の割引分しか獲得できていない。ウェアラブルデバイスがあれば、サイクリングのときに心拍数測定もしてくれるので、運動強度と時間からポイントを加算できる。割引率を上げたいのだが、デバイスの価格を見てやめてしまった。5月に受け取る海外翻訳会社からの...
住友生命Vitalityの特典をスタバで利用


テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR