fc2ブログ

スタバの地元フラペチーノ(神奈川)にドリンクチケットを使う

COVID-19 の新規感染者数が神奈川県でも急増しているので、今週は買い物の頻度を減らした。
加えて、駅前の混雑するスーパーにはしばらく行かないことにした。
曜日ごとの割引やポイントアップの日が気になるが、混雑しない別のスーパーで調達しよう。

水木金の3日間外出せず、今日は店舗内通路の幅が広いイオンに徒歩で行った。
往復で1万歩として住友生命 Vitality のポイントを稼ぎ、そしてイオンでの野菜購入費の25%分を Vitality コインとしてもらうためでもある。

加えて今日は、6月分の Vitality コイン400ポイントを WAON ポイントに交換したので、これをチャージしてイオンで使うことにした。

今日も真夏日なので帰宅途中にはスターバックスに寄って、期間限定の地元フラペチーノを注文した。
神奈川のサマーブルークリームフラペチーノのリンクは次の通り。
www.starbucks.co.jp/cafe/jimoto_frappuccino/kanagawa/

私は柑橘系が好きなので、シトラス風味というのは魅力的だ。
しかも今週は、無料カスタマイズでシトラス果肉を増量できる。

Vitality の特典として5月に獲得したドリンクチケットを、期限となる今日使った。
チケットは500円分なので、自己負担はわずか169円。

最近のルーレットは、ローソンのドリンクチケットが続いている。
スタバはなかなか当選しないが、次は当たることを期待しながら、感染予防をしながらなるべく歩く機会を作りたいものだ。


住友生命の保険 Vitality のポイントを加算するために今週も歩いた。今週は連休があったためか、1週間の目標ポイントが140ポイントといつもより40ポイント多く設定されていた。8千歩で最低の20ポイント、1万歩で40ポイントになる。すると4日で140ポイントにするには、8千歩を1日、1万歩を3日でよいわけだ。イオンまで買い物に行くと往復で約1万歩だから、イオンに3回行けばよい。教会に行く日曜日は、いつも...
今週も歩いてスタバのドリンクチケットをもらった

テーマ : カフェ
ジャンル : グルメ

Union Bank から送金手続き確認の電話があった

今日は Union Bank から、口座解約に伴う送金手続きの確認電話があった。

まず、利息の計算が終了して金額が確定したという通知があった。
7月1日から28日までの利息は $0.11で、口座残高は $3,182.99 となった。
利息の計算が29日ならば、あと1セント増えてキリがよかったかもしれない。

これから送金手数料 $50.00 を引いて、$3,132.99 が8月6日までに入金する予定。
9日が振替休日になるので、6日の為替レートがどうなっていても日本円に換金する予定だ。
急に円高になっても106円くらいまでは為替差益が出るし、10日にカードの支払いがあるから。

送金内容の確認は済んだが、別の担当者が再度確認するシステムになっている。
ミスを防ぐための「四ツ目原則」だ。

数分待つことになったが、確認が終わって、これで入金を待つだけだ。

これで定期預金の解約もせず、株の売却もしなくて済んだと思っていたら、弟からメールと電話があった。
引っ越しをするのでアパートを探しているという。
派遣契約の更新と共に、通勤しやすい場所に転居を求められているという。

詳しいことは書けないが、派遣先の通販倉庫の最寄り駅ではなく、乗り換えなしで乗車時間が20分以内のある駅を指定されたそうだ。
倉庫が他にもあるので、派遣先変更になったときにも対応できるようにするためだろうか。

こういった理由で転居するのに、何も支援がないのが非正規雇用の欠点だ。
敷金・礼金不要の物件でも、転居費用は30万円はかかるのではないだろうか。

今回の口座解約で得た資金の一部で、キャンペーン金利の定期預金を作成する予定だったが、弟への仕送りになるかもしれない。
教会の献金や寄付金は、弟の転居が済んだ8月下旬に考えよう。



今日の昼休み時間帯に Union Bank から口座解約手続きの確認電話があった。6月下旬に手続きを始めたと書いたのに、連絡まで1か月もかかったのは理由がある。郵送した書類に間違いがあることに気づいて7月13日に再送したから、予定より半月ほど遅くなってしまった。本人確認と書類の記載内容の確認があった。振込先銀行口座について質問があったので、アメリカドルの外貨預金口座なのでドル建ての送金でよいことを説明した。サ...
Union Bank から確認の電話があった

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

2本分の長さのU字型スパゲッティ

在宅勤務をしている平日の昼食は、ほぼ毎日パスタだ。
バスタソースも割引の日に8種類くらいをまとめ買いしており、カレーも合わせれば、1か月外出禁止になっても大丈夫だ。

バスタのブランドにもこだわりはないが、バリラが紙パッケージになったというので購入してみた。
紙パッケージについてのバリラ・ジャパンの説明は次のリンクから。
barilla.co.jp/gygp/paper-package.html

中身が見える窓の部分はプラスチックフィルムだが、ほとんど紙でできている。
日本は湿気が多いと言われるが、味が変わるほど長期間放置することはないので、紙パッケージで十分ではないかと思う。

それで、今日の昼も食べようと箱から出してみると、下の写真に示したように、2本分の長さのU字型スパゲッティが出てきた。

このU字の部分は、製造工程で吊り下げて乾燥させるときの形状だろうか。
珍しいので写真に撮ってから、普通のスパゲッティと一緒にゆでて食べた。

日本のメーカーだと不良品になるのだろうか。
味は変わらないので、こんなパスタが混ざっている方が、日常に変化があって楽しいのではないだろうか。


バリラ

テーマ : パスタ
ジャンル : グルメ

Union Bank から確認の電話があった

今日の昼休み時間帯に Union Bank から口座解約手続きの確認電話があった。
6月下旬に手続きを始めたと書いたのに、連絡まで1か月もかかったのは理由がある。
郵送した書類に間違いがあることに気づいて7月13日に再送したから、予定より半月ほど遅くなってしまった。

本人確認と書類の記載内容の確認があった。
振込先銀行口座について質問があったので、アメリカドルの外貨預金口座なのでドル建ての送金でよいことを説明した。

サインの筆跡が登録のものと一致したということで、4桁のPIN番号の入力操作に移った。
ATMは使わなかったので、今回の口座解約で始めて使うことになった。
自動音声に切り替わってから、PIN番号と#を入力して完了。

利息の計算後、2営業日後には確定した金額を連絡できるという。
計算期間は1か月未満なので $0.10 前後だろうか。
そして送金手数料 $50 が引かれて、残りを受け取ることになる。

受取額を $3,133 として、現在のインターネットバンキングでのレート 109.56 で計算すると、約34万3千円。
8月9日までに日本円にして、これを8月の auPAYカードの支払いに充当する。
解約を決めたのも、洗濯乾燥機や書籍のボーナス払いがあるからだ。
加えて、教会の夏季献金もあるし、いろいろな寄付金の依頼も届くので。

Union Bank の解約により、日本円の定期預金はそのまま残すことができた。
アパート契約更新料とPC買い替え費用のために貯めていたので、予定が変わらないことは家計の心配が減るということ。

PCより先に冷蔵庫が壊れるかもしれないが、コツコツ積立を続けて、来年は両方買い替え可能にしたいものだ。


PayPal で受け取った US$建て翻訳料金の引出先として、2018年に Union Bank の口座を開設した。$3,168.26 を預けて、約3年後の本日の残高は $3,182.52 である。今月末に3か月分の利息 $0.38 が入金すると仮定して、$3,182.90 になるだろう。現在は年利 0.05% であるが、これからもアメリカの金利は上昇するとの見込みから、10年くらい残しておくつもりだった。PayPal からの引出手数料が 3% ではあるが、日本円への為替手数料...
Union Bank の口座解約手続きを開始

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

「現代における英文解釈の意義について」(北村一真、「英語教育」2021年8月号)

今日は紀伊國屋書店に行って、定期購読雑誌と取り寄せた書籍を受け取った。
COVID-19 の感染者数が減らないので、ここ数か月は紀伊國屋書店に行くのは月1回だけにして、まとめて受け取っている。

「きょうの料理ビギナーズ」の発売日以降に行くので、「英語教育」は約1週間遅れで読んでいることになる。
すでに取り上げた人もいるかもしれないが、「英語教育」2021年8月号から、気になった記事についてメモしておこう。

第2特集は、英語との古くて新しいつきあい方 英文解釈のススメ
ここで取り上げるのは、北村一真・杏林大学准教授の現代における英文解釈の意義について

北村准教授の最近の著書、「英語の読み方 ニュース、SNSから小説まで」(中公新書)を読んだ人ならば、第1章に書かれている読解力の大切さを思い出すだろう。

今回の記事でも、「英語の読み方」での指摘を繰り返している。

【今後、英語を「正しく読む力」の養成は1つの大きな課題になっていくように思います。……インターネットやスマートフォンの普及した現代社会にあっては「読む力」の有無こそが独学の質や可否に大きく影響する現実があるからです。】

そして、正確に読めることのアドバンテージについて、読む力、聞く力、話す・書く力の面から説明している。

大学受験レベルの英文を時間をかければ理解できるならば、あとは語彙力を高めれば、読む力を実用レベルに上げることができる。

正しく読む力があれば、聞く力について独学が容易になることも指摘している。
今は様々な動画が英語字幕付きで公開されているので、字幕を理解できることで、リスニングでの自分の問題点に気づくことができるからだ。

そうやって覚えたフレーズについて、暗唱できるくらいに覚えこめば、ライティングやスピーキングで役立つ表現のストックになる。
英文の構造や組み立てを理解している人は、暗記した英文と別の文を組み合わせて、応用的な表現を生み出すこともできる。
しかし、原文を日本語にするとどうしてそのような訳になるのか理解できていない人では、とうてい真似できないことだ。

私の場合、大学受験のために英語を勉強するのは嫌で、海外短波放送を聴いたりNHKの語学講座で独学してバランスを取っていたが、週1回の英文精読の授業の他に、夏休みと冬休みに1冊ずつ英語の課題図書を読んだことが基礎になっていることは確かだ。

高校生のとき、Radio Sweden の英語放送でニュースを聴いていて、最初は general election(総選挙)が聴き取れずにいた。
general と election をそれぞれ単独で聴けば理解できても、general election という塊での意味を知らないので理解できなかったのだ(ノイズも原因の1つかもしれないが)。
受信レポートを書くために何度も録音テープを聴き直して、ようやく general election という塊として認識して、辞書を調べて理解できた。

「総選挙」という日常使う言葉でも、教科書に出てこない知らない言葉は聞いても理解できない。
それでも、このように苦労した言葉は忘れないものだ。

有機化学の研究を始めて毎日英語とドイツ語の論文を読むことになり、辞書に頼ることはあっても内容を正しく把握できたし、修士2年のときに英語論文を教授と分担して半分書けたのも、博士論文を英語で書けたのも、英文解釈の基礎があったからだろう。

旧帝大の学生であっても、英語を正確に読めない人はいる。
ある年の大学院入試の英語では、地球温暖化関係の英語論文から出題され、内容の要約をするものだった。
ところが、問題文もすべて英語で書いてあったためか、要約せよという指示なのに、地球温暖化問題に関する意見を書いた学生がいたという。

また、有名企業の研究所でも、英語論文の内容把握に苦労する研究員がいる。
例えば実験操作で、「試薬を2時間かけて加えた後」と、「試薬を加えてから2時間後」では全く異なる。
誤解は実験失敗につながり、最悪の場合には事故の恐れもある。

「英語教育」の記事なので英語の独習法に関するものだが、基本的にはドイツ語など他の外国語の独学のときにも同じことが言えるのではないかと思う。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ガス給湯器が壊れてスズメバチの巣を見つけた

ガス給湯器が壊れてお湯が出ない。
最初に気づいたのは、食洗機を使おうとしたときで、キッチンのリモコンをオンにしても反応しなかった。

アパートの管理会社に電話すると、「ブレーカーを一度落としてみてください」など、いろいろと確認作業の指示があった。

そして、屋外に設置してある給湯器の電源プラグの状態も確認することになった。
給湯器の電源プラグを一度抜いてから、差し込みし直しても変化なし。

翌日に修理担当の業者から連絡があり、状況を説明すると、リモコンの故障ではなく、給湯器本体の故障ではないかとのことだ。
水を出しっぱなしにしたときに点火しないので、本体のセンサーが反応していないとのこと。
リモコンは温度などの設定をしているだけだ。
リモコンのみが故障していた場合、給湯器本体が動けば、熱湯が出てくるはずだから。

業者が到着して点検してみると、制御回路自体が壊れているようだ。
すぐに注文したので、翌日には入荷する予定だという。

今は暑い日が続いているので、あと1日は水シャワーでも我慢しよう。

ところで、ガス給湯器の電源プラグの状況を確認したとき、隣にある別の部屋の給湯器の下に、スズメバチの巣があることに気づいた。

その写真を下に示した。


巣

キイロスズメバチの巣だろうか。
周辺には一匹もいないので、去年の巣で空なのかもしれない。
去年の夏も、あまり外出していないので、スズメバチがいることに気づかなかった。
住宅地で通学路そばなのに、誰も刺されなかったのは運が良かっただけだろう。

給湯器故障の件と併せて管理会社に連絡しておいた。
給湯器修理の業者が帰ってからしばらくして、管理会社と契約している業者が到着した。

しかし、「スズメバチの巣だと思う」と連絡していたのに、「うちではアシナガバチなら駆除できるが、スズメバチは専門業者に頼まないとできない」という。

駐輪場など屋外の清掃や常夜灯の点検・交換などが主な業務なので、空の巣であっても、念のためスズメバチ専門の業者に引き継ぐようだ。

巣の撤去時には、管理会社から近所に連絡してくれるのだろうか。
駆除業者のスケジュールが決まったら聞いてみよう。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

RF1の期間限定サラダを購入した

ロック・フィールドの株主として、新商品が出ると食べて確認したくなるが、コロナ禍となって店舗で購入する機会が減った。
オンラインショップもあるが、購入できる商品が限られているし、1人で食べるには多い分量の場合がほとんどなので利用していない。

それでも今日は、3週間ぶりにRF1でサラダを購入した。
日曜日は教会に行くので、ついでにリニューアルオープンしたばかりの渋谷東急フードショー内の店舗に行った。

店舗紹介のリンクは次の通り。
www.tokyu-dept.co.jp/shibuya_foodshow/shop/detail.html

危険を冒して? 都内に移動しているのだから、神奈川県内では売っていないサラダを選ぶことにした。
リニューアル記念の渋谷東急フードショー限定のタルトサラダが、期間・数量限定で販売されていた。

3種類のうち、下にスクリーンショットを示した「甘とまとのジェノバ風タルトサラダ」にした。
トマトも好きだが、バジルソースがおいしそうだったから決めた。


Rf1タルトサラダ

基本的には、量り売りの「フルーツトマトと甘とまとのジェノバ風サラダ」とほぼ同じ。
www.rf-one.com/menu/11495/

ただし、タルトの内側にはクリームチーズがのっていて、モッツァレラチーズとは味も食感も違うので、変化を楽しめた。

買う機会は今日しかないので、もう1つ、「スモークサーモンとオニオンのタルトサラダ」も買おうと思ったが、これは量り売りで食べたいだけ購入しようと思う。

ところで、「フルーツトマトと甘とまとのジェノバ風サラダ」では、自宅でのアレンジの提案として「Ouchiじかんのヒント」が紹介されている。
www.rf-one.com/column/ouchijikan/menu1/

このバジル味のパスタは簡単に作れそうなので、株主優待券が届く前だが、今度の連休中に試してみようと思う。

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

Genussmilchsäure(食品用乳酸)の機械翻訳その後2

以前調査した食品のpH調整剤である Genussmilchsäure(食品用乳酸)について、DeepL の出力変化を調べてみた。

Genussmilchsäure 食品用乳酸

DeepL
 1) 2020年11月9日        2) 2021年2月3日         3) 2021年7月15日
英語   Lactic acid      Pleasure Lactic Acid   Pleasure Lactic Acid
(他の候補) Edible lactic acid   Enjoyment Lactic Acid   Enjoyment Lactic Acid
  Lactic acid for consumption

日本語  乳酸            プレジャー乳酸    プレジャー乳酸
              (他の候補)昴の乳酸            喜びの乳酸
                    昴乳酸           快感乳酸
                    快感乳酸          快楽乳酸


一番最初に調べた 1) 2020年11月9日の英語訳で、他の候補に出てきた Edible lactic acid が一番近かった。
その後の2回では、いずれも Pleasure Lactic Acid と劣化している。
この英語訳を元にしているためか、日本語訳もだめだ。

そこで今回は、Genussmilchsäure を含む文を DeepL に入力して試してみた。
例文は、乳酸の精製法に関する WO94190307A1 から。

Die nach diesem "Fällungsverfahren" herstellbare Milchsäurequalität ist "Genussmilchsäure" und damit nur für die Lebensmittelindustrie geeignet.

英語出力:The lactic acid quality that can be produced according to this "precipitation process" is "edible lactic acid" and thus only suitable for the food industry.

日本語出力:この「沈殿プロセス」に従って製造できる乳酸質は「食用乳酸」であり、したがって食品産業にのみ適している。

単語を単独で入れたときに 1) の英語で他の候補だった edible lactic acid が復活している。
この英語を日本語にしているので、「食用乳酸」と、一番まともな和訳が出力された。

ドイツ語原文にある Lebensmittelindustrie(食品産業)が影響して、edible が出力されたのかもしれない。

機械翻訳では文脈は無視しているものの、対訳データベースで学習していると、文中の他の語との関連性から、ポストエディットが可能なレベルの訳文が出力されるのだろう。

ただ、ビール醸造法の特許 DE102019118935A1 の例文では、以下に示すようにだめだった。

Bevorzugt kann ein pH-Wert der Bierwürze vor dem Gären durch Zugabe von natürlicher Genussmilchsäure auf 5,0 - 5,2 eingestellt werden.

英語出力:Preferably, a pH value of the beer wort can be adjusted to 5.0 - 5.2 before fermentation by adding natural pleasure lactic acid.

日本語出力:好ましくは、天然の快楽性乳酸を添加して、発酵前にビール麦汁のpH値を5.0〜5.2に調整することができる。

ビールだと pleasure(快楽)という解釈になってしまうのだろうか。

今回の edible lactic acid と出力したデータを学習すれば、いつの日にか pleasure lactic acid は消えるかもしれない。
しばらくしてから再度試してみよう。


機械翻訳は日々学習しているようで、しばらくすると出力が変化することが多い。2020年11月9日にドイツ語の複合語 Genussmilchsäure(食品用乳酸)を DeepL と Google で試した。それから約3か月後の本日、2021年2月3日に変化があるのかどうかを確かめてみた。まずは Google から。Genussmilchsäure  Google          2020年11月9日    2021年2月3日      英語  Pleasure l...
Genussmilchsäure(食品用乳酸)の機械翻訳その後


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語 Herdenimmunität(集団免疫)を機械翻訳で試した

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)関連でワクチン接種のドイツ語記事を読むとき、Herdenimmunität(集団免疫という単語をよく目にする。

この単語を今回も Google 翻訳と DeepL で和訳を試してみた。

Herdenimmunität  Google  DeepL
集団免疫       集団免疫  群れの免疫力
                 (別の訳語一覧)
                  牛群の免疫力
                  群れのイミュニティ
                  群の免疫力


Google は正しい和訳となった。
DeepL では、英訳は Google と同じ Herd immunity であったが、逐語訳的な和訳となった。

ただ、次のような文で入力すると、「集団免疫」と正しく和訳された。

Immerhin kann eine Herdenimmunität gegen das Virus nur erreicht werden, wenn ein Großteil der Bevölkerung entweder durch überstandene Erkrankung immunisiert ist – oder eben durch eine Impfung.
gfds.de/impfen/
結局のところ、ウイルスに対する集団免疫は、人口の大部分が病気から生き延びるか、ワクチンを接種することで免疫を獲得した場合にのみ達成される。

もしかすると、gegen das Virus (ウイルスに対する)が文中にあることで、「集団免疫」と判断したのかもしれない。
対訳データベースを利用して、関連性の高い組み合わせを学習済みなのだろう。

まず、gegen das Virus を残して、wenn までを入力すると、予想通りに正しく和訳した。

Immerhin kann eine Herdenimmunität gegen das Virus nur erreicht werden, wenn
結局のところ、ウイルスに対する集団免疫は、以下の場合にのみ達成されます。

次に、gegen das Virus を削除すると、「群集免疫」と、単語のみの場合と異なる訳語となった。
正しい訳語は、残念ながら、別の訳語一覧になってしまった。

Immerhin kann eine Herdenimmunität nur erreicht werden, wenn
結局のところ、群集免疫は以下の場合にのみ達成されます。
 (別の訳語一覧:)
  結局のところ、集団免疫は以下の場合にのみ達成されます。

つまり、機械翻訳サービスでは、ある程度の長さの文を入れて概要を把握することは可能と思われるが、単語の意味を調べようと辞書代わりに使ってはいけないようだ。

調査は不定期で単発的なのだが、気になったものを随時調べてみよう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

職場でのワクチンハラスメントは防止できるか

新型コロナワクチンの接種券が届いたが、健康な人は後回しということで、8月になってから今後のスケジュールが判明するという。
ワクチンの供給が予定より遅れそうなので、年内に1回接種できれば運がよかったと思うことにしよう。

翻訳の仕事では在宅勤務なので、外出の機会が少ないから、未接種でもなんとか切り抜けられそうだ。
ただ、日曜日の教会では受付をしたり、他人と接する機会があるから、ワクチン接種は必須だろう。

アレルギー反応については心配していない。
何かあれば、その場ですぐに対処してくれるから。

乳児のときは卵アレルギーだったが、いつの間にか大丈夫になっていた。

小学生の頃は山道でウルシの木のそばを通っただけで肌が真っ赤になり、今でも湿布や絆創膏で肌荒れすることもあるが、我慢できないほどではない。

中学生の時にランニング中にハチに刺されたことはあるが、新型コロナワクチンの副反応には無関係とのことだから、心配しなくてよい。

副反応よりも心配なのは、職場でのワクチンハラスメントという人間の行為の方だ。

ワクチン接種を強制できないため、説明を聞いて本人が理解して納得するまで粘り強く待つしかないが、未接種者を罪人のように糾弾するような職場もあるだろう。

コンプライアンス研修などが行われていても、残念なことにハラスメントが完全に消え去ることはないだろう。
社風がいきなり変わるわけでもないので、社内で誰かがワクチンハラスメントを起こしてしまいそうだ。

そのように考えるのは、実際にインフルエンザワクチンのことで経験しているからだ。
派遣社員としてある有名化学メーカーの研究所で1年間勤務したときの話だ。

その研究所の雰囲気は、外部の私から見れば異様であり、その前の派遣先の医薬研究所とも全く異なっていた。
わずか1年で派遣先変更となった原因はいろいろあるが、ワクチンハラスメントもその1つだ。

その派遣先では、会社の健康保険組合が費用負担して、毎年インフルエンザ予防接種を実施していたそうだ。
それでほとんどの正社員が接種したと思われていたところ、ある研究員がインフルエンザにかかって1週間ほど休んでしまった。

人間として普通の反応は、「しっかり休んで治してください。その間の仕事は私たちで分担します」だと思っていた。
しかし、派遣社員も含めて全員に対する通知として、その社員を糾弾するメールが配信された。

「1日も無駄にできない忙しい研究をしているのに、予防接種を受けずにインフルエンザにかかった者がいる。会社が費用負担しているにも関わらず……」

インフルエンザにかかった社員の体調を気遣うのではなく、休んで会社に損害を与えた罪人のように糾弾するというのは、人権侵害ではないかと感じた。

その後、労働組合が抗議したかどうかは、派遣社員の私にはわからない。
それよりも、インフルエンザ予防接種を受けていない派遣社員の私も、同様に糾弾されるのだろうかと心配になった。
もしインフルエンザになって休んだら、契約を更新しないと言い出すのではないか。

私は乳児のときに卵アレルギーだったので、インフルエンザ予防接種をしないようにと両親から言われていた。
小学生のときには既に卵アレルギーではなかったが、接種してよいものかどうか判断できなかった。
それで、そのまま一度もインフルエンザ予防接種をしていない。

最近の研究では、卵アレルギーであっても、鶏卵を使ったインフルエンザワクチンを接種してかまわないという報告があったが、派遣社員だった時期にはまだ発表されていなかった。

卵アレルギーだったことを説明しても、このような雰囲気の職場では理解してもらえそうにないと感じた。
その研究所の雰囲気が変わっていることを祈ろう。

テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR