fc2ブログ

異物混入の影響でワクチン接種中止 ⇒ 代替日決定

(最終チェック・修正日 2021年09月02日)

今日は仕事を少し早めに終えて、有給休暇扱いで新型コロナワクチン大規模接種会場に移動した。
予診も終わって、接種ブースまであと15人というところで、なぜか接種作業が中断となった。

30分ほどそのまま待たされた後、「確認事項があるため、椅子のあるところまで戻ります」となり、座って待つことになった。

数分後、他会場で異物混入の報告があったということで、この大規模接種会場のロットを確認中との連絡があった。
さらに10分ほど経過して、安全を完全に保証できないということで、中止が決まった。


予約済みなのに中止となった人は、特例措置があるのかどうかも、これから決めるそうだ。
取り扱いが決まったら横浜市HPに掲載されるそうなので、毎日数回アクセスして確認することになるだろう。

9月1日午前9時半すぎに出された横浜市からの情報は、以下のスクリーンショットを参照。
ただし中止になった人の扱いは、午後になって追加された。
www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/vaccine-20.html#124E8

モデルナ異物混入

モデルナ異物混入1

記者発表資料へのリンクは次の通り。
www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenko/2021/0831_daikibo.files/0005_20210901.pdf

因果関係は不明だが、異物混入ワクチンのロットと同時期に製造された別ロットを接種した人が亡くなった事例があるので、少しでも疑問点があれば中止となるのも理解できる。

「私は気にしません。誓約書を書きます。接種してください」と言っても、職員も困ることだろう。

クリスマスに間に合えばよいのだが、心配な状況は続く。


(最終チェック・修正日 2021年08月26日)私は横浜市に住んでいる。医薬メーカー子会社の解散による退職後、研究職派遣社員として素材メーカー研究所で勤務することになり、通勤時間の都合で横浜に転居した。その結果、新型コロナワクチンの予約がなかなかできない自治体に住むことになってしまった。予約用の書類が届いても、健康体の私は優先順位が低いので後回しだ。8月中旬から予約できることになったものの、横浜市の予約専...
モデルナ製ワクチンで予約できました

続きを読む

テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

サケを食べたくなったので

今日は真夏日の予報だったので、朝9時にイオンに買い物に行った。
最近は土曜日にイオンまで歩いて、Vitality のポイントをもらうようにしている。
今日は帰りに寄り道をして1万2千歩となり、60ポイントを稼いだ。
これで明日の教会との往復を加算すれば、特典のルーレットを回すことができる。

今日の買い物の目的の1つは、解熱鎮痛剤を買うことだった。
来週、モデルナ製ワクチンを接種するので、副反応対策として準備するためだ。

イブプロフェン+アセトアミノフェンのダブル処方であるバファリンプレミアムが一番人気で売り切れだった。
www.bufferin.net/products/premium.htm

イブプロフェン単独でも対応可能とのことなので、イブクイック頭痛薬にした。
www.ssp.co.jp/product/all/eveq/

その後、ウェットティッシュなどを購入してから食品売り場に行った。
昼食はサラダとパンに決めていたが、夕食は考えていなかった。
それで、売り場を回りながら決めようと思った。

鮮魚コーナーに行くと、養殖銀さけが目に留まった。
サケ類は私が好きな魚の1つであり、マグロよりも好きだ。

真夏日なので鍋は早いなと思い、調味料売り場でサケ料理に合うものが何かないか探してみた。
すると、S&B食品のシーズニング「サーモンのハーブステーキ」を見つけた。
www.sbfoods.co.jp/seasoning/recipe/france/recipe02.html

切り身の表面にまぶすだけなので、簡略化した時短料理が好きな私には向いている商品だ。
本当はASC認証のアトランティックサーモンにしたいのだが、先ほど見た銀さけで作ることにした。

今日の午後は、明日の教会で行う伝道委員会の準備もあるので、付け合わせを作るのも面倒だ。
ということで、総菜コーナーでオクラのおひたしを購入した。

オリーブ油を多めに使って中火から弱火で、表面をカリカリにした。
焼き塩じゃけも好きだが、簡単なので、これからも作ろうと思う。


サーモンステーキ


夏野菜のメニューを探していて、去年の「きょうの料理ビギナーズ」2020年7月号をめくってみた。特集は、「ヘルシーオイルで夏野菜」だ。オリーブオイルを使う「夏野菜の揚げ焼きびたし」に目が留まった。実は、揚げ物は一度も経験がない。油の温度や後処理も含めて、とにかく面倒だという先入観を持っている。でも、写真のカボチャがおいしそうだったので、一度くらい作ってみようかと思った。そして偶然にも、スーパーのチラ...
オリーブオイルが特売だったので

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

モデルナ製ワクチンで予約できました

(最終チェック・修正日 2021年08月26日)

私は横浜市に住んでいる。
医薬メーカー子会社の解散による退職後、研究職派遣社員として素材メーカー研究所で勤務することになり、通勤時間の都合で横浜に転居した。

その結果、新型コロナワクチンの予約がなかなかできない自治体に住むことになってしまった。
予約用の書類が届いても、健康体の私は優先順位が低いので後回しだ。

8月中旬から予約できることになったものの、横浜市の予約専用サイトにアクセスしてもつながらない。
やっとログインできたと思ったら、すべての会場が埋まった後だった。

今朝も試したところ、5分待ってログインできたものの、やはり住んでいる区の接種会場は全部埋まっていた。

そこで中区で検索して、大規模接種会場の様子を確認してみた。
すると、副反応が強めのモデルナ製で人気がないためなのか、それとも会場が遠くて面倒だからなのか、予約可能な日が見つかった。

迷っているうちに埋まると思ったので、8月中の平日をクリックして、〇と表示された時間帯を選んだ。
すると下に示すように1回目の予約が決まり、自動的に2回目のスケジュールが約1か月後の9月下旬で決まった。

抗体が確実に増えるのは10月中旬になる予定だ。
クリスマスに間に合うのでよかった。

教会では受付をしたり委員会の仕事で高齢者とも会うので、ワクチン接種が必須だと思う。

教会でも2回接種した人から発熱や関節痛などの副反応情報が寄せられている。
接種量が多いモデルナ製でも、私は体重が多いので大丈夫かもしれないが、解熱鎮痛剤は準備しておこうと思う。


ワクチン予約


今日の午後、自治体から新型コロナウイルスワクチン接種に関する案内が届いた。ただし、私は優先順位が一番低い健康体なので、まだ予約もできない。近くの病院でも接種できるのだが、基礎疾患を持っていて通院中の人が対象だ。他の病院も確認してみたが、予約がすぐに埋まるので、健康な人は後回しが原則のようだ。8月頃に改めて連絡があるそうだが、現状のドタバタをみると9月以降になるのではないかと思う。まあ、クリスマスま...
ワクチン接種券が来たが健康だからまだ打てない?

続きを読む

テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

弟は冷蔵庫のサイズで困っている

弟が転居することになり、本日契約したそうだ。

会社が指定した駅の近くで探すという条件付きだった。
乗り継ぎが必要な隣の駅の方が家賃が少し安くなるのだが、利用する駅まで指定されているのでだめだった。
50円でもいいから時給を上げてほしいものだ。

電気の契約について条件が付いていた物件は、審査が通らなかったそうだ。
私は緊急連絡先であって保証人ではないので、弟本人が派遣社員という非正規雇用ということが影響したのだと思う。

それで別の物件にすることになった。
収納は多めなのだが冷蔵庫置き場が狭くて、今使っている小型冷蔵庫でもはみ出てしまうという。
不便なのだが、とりあえず生活を始めてもらって、年内に薄型冷蔵庫を探すことにしよう。

横幅の狭いスリム型はあるのだが、奥行が45cm以下の冷蔵庫がまだ見つからない。
検索ワードを工夫すべきだろうか。

リサイクルショップにあるかもしれない。
時間があるときに探してみよう。



派遣社員として通販倉庫で働いている弟が転居することになった。通勤に便利な駅の近くに住むようにと、会社から依頼があったという。確かに通勤時間は短くなるが、派遣社員に住む場所を指定するという権限が、会社側にあるのだろうか。しかも、転居費用は自己負担だし。お金が足りないということで、Union Bank の口座解約から一部、そして定期預金の解約で、〇〇万円を臨時で仕送りした。PC更新費用が消えてしまったので、また...
入居条件に電力会社の指定があるそうだ

テーマ : 家電
ジャンル : ライフ

オリーブオイルが特売だったので

夏野菜のメニューを探していて、去年の「きょうの料理ビギナーズ」2020年7月号をめくってみた。
特集は、ヘルシーオイルで夏野菜だ。

オリーブオイルを使う夏野菜の揚げ焼きびたしに目が留まった。

実は、揚げ物は一度も経験がない。
油の温度や後処理も含めて、とにかく面倒だという先入観を持っている。

でも、写真のカボチャがおいしそうだったので、一度くらい作ってみようかと思った。

そして偶然にも、スーパーのチラシを見ると、いつも利用するマルエツと東急ストアの両方で、ボスコ エクストラバージンオリーブオイルの特売をしていた。

これまた偶然にも、値段も同じだ。
どちらでもよかったが、他の買い物もあったので、東急ストアにした。
混んでいたらマルエツに切り替える予定にして出かけた。

いくつか用事を済ませてから、無印良品に寄って、甘酢たれ用に大きめのステンレスバットを購入した。
油きり用に、既に持っている小型バットに組み合わせるメッシュトレーも購入した。

カボチャを切るのが面倒だったので、スライスしてあるパック詰めのものを購入した。
パプリカは赤と黄を1個ずつ。
オリーブオイルは他のメーカーの商品で安いものもあったが、今日は特売のボスコのオリーブオイルにした。

レシピに従って甘酢だしを作った。
実は、酢を使うのも初めてだ。
酢を使う料理を避けてきたと言ってもよい。
好き嫌いがあるのかと聞かれれば、酢がきついものは苦手と答えている。

作った結果は下の写真。
これが今日の昼食である。
カボチャとパプリカでカロテノイドばかり摂取しているかのようだ。

甘酢だしは和風なのだが、フランスパンと一緒に食べた。
このような組み合わせでも何も気にしないのが、私の流儀だ。

夕食用に半分残して、そばと一緒に食べる予定。

レシピでは、カボチャの厚さは 2.5 センチとのことだが、スーパーのスライス品は1センチしかない。
次回は自分で 2.5 センチに切って、中のしっとり感と、カリッと揚がった表面との違いを感じたいものだ。

特売のオリーブオイルでも一度に400円分くらい使うので、月1回くらいにしておこう。



焼き煮びたし



毎日食べても飽きないものと聞かれたら、サケの塩焼きと、カボチャの煮物を挙げるだろう。同じメニューが週に何度か出ても気にしないので、変化がない食卓でも苦にしない。まあ、これでは食材が偏るので、栄養バランスは悪いと言われそうだ。暑い時期は煮物を作ることがないが、スーパーの総菜売り場でカボチャの煮物を手にすることもある。10月から3月にはカボチャの煮物を作る回数が増えて、1週間毎日作ったこともある。手作...
今日もカボチャの煮物を作った

テーマ : 今日の食事
ジャンル : 日記

入居条件に電力会社の指定があるそうだ

派遣社員として通販倉庫で働いている弟が転居することになった。

通勤に便利な駅の近くに住むようにと、会社から依頼があったという。
確かに通勤時間は短くなるが、派遣社員に住む場所を指定するという権限が、会社側にあるのだろうか。
しかも、転居費用は自己負担だし。

お金が足りないということで、Union Bank の口座解約から一部、そして定期預金の解約で、〇〇万円を臨時で仕送りした。
PC更新費用が消えてしまったので、またコツコツと積み立てよう。

まあ、転居先の最寄り駅周辺や通勤に使うJR線の沿線では、買い物などの日常生活も便利になるので我慢しようか。

ある事情で別の派遣会社に登録して2か月経過し、ようやく社会保険に加入する派遣契約になったので、このまま続けて時給も上げてもらえるように努力してほしい。

弟もauユーザーなので、auでんきを利用してポイントをもらっている。
転居手続きをすればすぐに使えるわけだが、管理会社からは別の電力小売りの契約をするように言われたそうだ。

料金プランを確認すると、東京電力よりは安いが、auでんきの方がもっと安い。
月に200円程度かもしれないが、安いほうがいいに決まっている。

管理会社の説明では、強制ではないが、入居者の皆さんはそうしているとのこと。
建物の一括契約ではないのだから、1部屋がauでんきになっても影響はないはずだ。

その管理会社と電力小売りとの関係が気になるが、特定の電力契約を入居条件にすることで何かメリットがあるのだろうか。
面倒なので、入居して半年経ってからauでんきにすればよいかもしれない。

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

付加製造/ additive manufacturing / additive Fertigung (専門用語 日英独)

(最終チェック・修正日 2021年08月13日)

特許やメーカーの資料など、科学技術系の翻訳では、最新の専門用語を確認する必要がある。
各学会で用語の改訂をすることもあるので、学会監修の用語集や辞典を購入することもある。

英語表記は変わらないのに、日本語表記が改訂されることもある。
ネット検索で見つかっても、今は使わない古い用語かもしれないので、念のための確認作業は必須だ。

部品の製造法として注目されている技術の1つに、3Dプリンターで有名になった付加製造
という方法がある。

英語では additive manufacturing で、AM と略して記載されることも多い。

ドイツ語でも2語で additive Fertigung

ドイツ語の場合に面倒なのは、形容詞 additiv は格変化することだ。
例えば、bei der additiven Fertigung など。

JIS B9441 : 2020 に定義も載っている加工法なので、和訳するときには付加製造と書くことにしている。

ただ、一部の英日オンライン辞書や対訳データベースでは、以前使われていた積層造形という訳語を載せている。

これに影響されたのか、ドイツ語和訳でも積層造形を使う人がいる。
独和辞典で見つからない用語は、独英で調べてからさらに英和で探すので、参考にした情報源で差が出てしまう。

「層を重ねて部品を製造する」こともあるが、技術の本質は「材料を付着させて3次元データを実体化すること」である。
それで付加製造の方がふさわしい用語とされている。

例えば、化学工学会の公開記事は次のリンクから(2020年)。
www.scej.org/docs/publication/journal/backnumber/8404-open-article.pdf

ところが、積層造形の方が正しいのに、直訳の付加製造が広まってしまった、という説明も見つけた。
それは、第27回知的財産翻訳検定試験(2018年)の解説である。
www.nipta.org/ExamResult_27-1_J.html (1級機械工学の問1)

2018年の検定試験の解説よりも新しい、2020年の化学工学会の説明を優先すべきだろうか。

工学系ではどの学会が用語を決定しているのだろうか。
複数の学会が協力して決めているのだろうか。

遺伝学用語の「顕性・潜性」でもそうだが、学会が決めた用語に統一しようとしても、それまで使用していた用語が混在する期間がある。
それでも、JISに採用された用語ということで、付加製造にした方が無難かもしれない。

今後も用語の改訂があるだろうから、最新の情報をとらえるようにアンテナを整備しておこう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

オリンピック開会宣言の話題でフランス語の重要性を再認識

これまでも書いたように、私が大学で研究した有機化学の分野では、過去の文献を含めると半分くらいがドイツ語だった。
日々の研究では有機合成や機器分析の専門書が必要になったのだが、一番読みたいものはドイツ語だけだった。

大学院に進んだときに研究室の論文集をもらったので開いてみると、1936年の第1報は、日本化学会の論文誌なのにドイツ語論文であった。

年に1回くらいはフランス語論文を読む必要もあったが、実際に読んだのは実験の部だけなので、フランス語の入門テキストと辞書を使ってなんとか理解できた。

21世紀になると英語論文ばかりで、ドイツ語を読むのは特許だけになったと言ってもよい。
研究分野が異なればフランス語も習得したかもしれないが、現状ではフランス語を学習するという意欲はあまりない。

ただ、東京オリンピック開会宣言に関する記事を読んで、フランス語の重要性を再認識した。
AERAdot の記事のリンクは次の通り。
dot.asahi.com/dot/2021080600079.html

開会宣言の文言は、IOCの公用語であるフランス語で確認すると、JOCの和訳では誤訳であると指摘されている。
英語版を読んだだけでもJOCは誤訳していることは明らかだということで、天皇陛下がさりげなく訂正をしたという話になっている。

翻訳者も含めて様々な意見があるようで、英語版だけでは誤訳したかどうかは決めつけられないという指摘もある。
そのように、作業言語である英語では解釈にあいまいな点が残ることがあるので、フランス語での解釈が優先されるのだ。

自然科学系でも、メートルやキログラムなどを定義している国際単位系の文書は、フランス語版が正式なものだ。
実際には各国語に翻訳して利用しているが、疑問点が生じた場合はフランス語で解釈しなければならない。

私の仕事では発生しないと思われるので、今のところフランス語を勉強しなくても済んでいる。
フランス語の特許翻訳者を探しているという話を聞いたこともあるが、今後の需要はどうなんだろうか。

フランス語よりも、ノルウェー語の勉強を再開するのか、先週購入したニューエクスプレス・アイヌ語を読むのか、ゆっくり考えよう。

テーマ : フランス語
ジャンル : 学問・文化・芸術

翻訳者の評価尺度の1つは修正依頼への対応

(最終チェック・修正日 2021年08月06日)

人間はミスをするものなので、複数の人が関わってミスを発見して、修正することになる。

翻訳でも、翻訳者の作業だけで終了することはなく、最低1名のチェッカーが確認する。

チェッカーの作業が済んでも、翻訳会社のコーディネーターなどがもう一度QAソフトなどでチェックしたり、出力フォーマットを確認したりする。

私もミスをするので、他人の批判はできないのだが、ミスを修正しようとするかどうか、次回に活かそうとするかどうかは大きな違いだと思う。

英語翻訳者ならば別の人を探せばよいかもしれないが、ドイツ語翻訳者は元々少ないので、レベルアップを期待してフィードバックをすることが多い。

ただ、最近も修正依頼への対応が不十分な翻訳者に出会ってしまった。
またもやドイツ語翻訳者の人材不足を認識する事例を紹介することになってしまった。

海外の翻訳会社の案件で、コーディネーターは日本語もドイツ語もわからないので、翻訳者のレベルを判定できない。
ということで、チェッカーを依頼された私が、ときどき翻訳品質についてコメントを送ることがある。

今回、ドイツ語和訳のチェックを始めたところ、変換ミスだけではなく、訳抜けや数字の間違い、タグがない、翻訳メモリの類似訳が自動入力されたセグメントを修正していない、さらにクライアント指定の用語集を無視していることが判明した。

チェッカーの料金で全部直すのは割に合わないので、誤訳の例を1つだけスクリーンショットとして提出した。
私が作業を再開するまでの2日間で訳文の見直しをするようにと、コーディネーターに伝言を依頼した。

それで修正が終了したという連絡があってファイルを開くと、一例として示したセグメントのみが修正されただけで、他の誤訳はそのまま放置されていた。

嫌味かもしれないが、変換ミスの例を2つ示しておこう。
2番目も正しい変換について示さなくてもわかるだろう。

  外部も似たを接続する場合……

  ……に準拠して胃内デバイスを使用する場合……


以前も見たような記憶があるので、同じ翻訳者で、変換ミスが記憶されていて、変換候補に出てしまうのかもしれない。

もう一度作業してもらおうかと思ったが、修正依頼を無視するような翻訳者なので無駄だと思い、仕方なく修正することにした。
ただ、誤訳が残ったままの別のセグメントについて、そのスクリーンショットを翻訳者に送ってもらい、品質について考えるようにと、伝言してもらった。

ワード数が1万を超えていて推敲の時間がなかったのか、それとも次の案件が発生したらすぐに受注できるように、推敲せずに納品したということなのか。
あるいは、チェッカーが全部直せばいいと考えているのか。

構文解釈が正しいのに、変換ミスなどで評価が下がってしまう人は多い。
それに、フィードバックへの対応も評価尺度の1つだと認識していない人もいる。

機械翻訳の導入に反対する人もいるが、修正依頼を無視する人間の方が扱いにくいと思う。
機械の方がフィードバックを素直に受け入れて学習し、レベルアップするのではないだろうか。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

マウナケアの星空ライブ配信を見てみた

ハワイのマウナケア山頂に国立天文台すぱる望遠鏡がある。
最新の研究成果も気になるのたが、YouTube で星空ライブ配信が始まったというのもうれしいニュースだ。

国立天文台の広報記事は次のリンクから。
www.nao.ac.jp/news/blog/2021/20210728-hawaii.html

独日翻訳のチェックが終わってから、先ほど YouTube のライブ配信にアクセスしてみた。
www.youtube.com/watch

日本時間の22時は、ハワイでは3時。
東を向いたカメラに映るのは、左にはぎょしゃ座、真ん中にプレアデス星団を持つおうし座、そして右下にはオリオン座が昇ってきたところだ。
オリオン星雲もしっかり見える。

しばらくすると流星も見えた。
明け方の時間帯だからなのか、数分に1個程度の頻度で出現した。

8月中旬にペルセウス座流星群が極大になるので、自宅から観察するのも楽しみだ。
先ほども、明るい流星がオリオン座に出現し、緑色になったのも見えた。
この固定カメラの撮影範囲でも、毎分1個は確実に見えるのではないかと思う。

これからは夕食後にアクセスして、寝るまでの間眺めるのも、精神安定剤になってよいかもしれない。


テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR