fc2ブログ

かながわPay検索結果の「京急百貨店0030」とは何だろう ⇒ 改善された

(最終チェック・修正日 2021年11月05日)

かながわPay が始まったが、楽天Pay で不具合が発生するなど、多難な船出のようだ。
開始日が7月1日から10月25日に延期されて3か月以上も余裕があったのに、動作確認以外にも準備不足が露呈しているようだ。

例えば、店舗検索のタイミングによって結果が変わっているという。
「ユニクロ」で検索してみると、開始直後は結果に表示されたのに、いつの間にか消えていたそうだ。
「随時更新されます」という注意書きがあるので、検索結果が変わっても文句は言えない。

理由は不明だが、登録ミスだったのかもしれない。
商業施設側がテナントに声掛けして、まとめて登録申請したときに、間違えてユニクロを入れてしまった可能性はある。

テナントとしてユニクロが入っている商業施設の案内を見ると、ユニクロは対象外店舗になっていることが多い。
例えば、ラゾーナ川崎プラザと京急百貨店の案内は、それぞれ以下のリンクで。
mitsui-shopping-park.com/lazona-kawasaki/event/1999939.html (ラゾーナ川崎プラザ)
www.keikyu-depart.com/kqdep/topics/keikyu/tmp01.html (京急百貨店)

それで、私が買い物をしたい店舗を検索していたところ、また別の困った問題に出会ってしまった。

「RF1」で検索すると、ラゾーナ川崎プラザしか出てこない。
店舗の登録はすでに終了しており、これから増えることはないので残念だ。

それで念のため「京急百貨店」で検索すると、10階の店舗以外は下に示したように、「京急百貨店0030」などの数字表記になっていて、RF1が対象店舗なのかどうかがわからない。


京急百貨店

しかたなく、京急百貨店に電話をすると、かながわPay をRF1で利用できることが確認できた。
百貨店側から店舗名を表示するように要請しており、現時点で10階の店舗の分だけは更新されているとのことだ。

百貨店側がまとめて申請したときに店舗名を明記しているはずなのに、どうして数字表記で登録されてしまったのだろうか。
その理由は、百貨店でもキャンペーン事務局でもわからないという。

この事業に参画している企業のどこかが作業しているはずなのだが、それは「機微に触れる情報」とのことで公開していないという。

税金で運営しているのに非公開とは。
神奈川県に情報公開請求をしても、「非開示」の決定が出るかもしれない。
「一部開示」でも黒塗りされてしまうかもしれない。

買い物に行く前に、毎回電話して確認することになるかもしれない。
ポイントがもらえるのだから、これくらいのことは我慢しろということなのだうか。

続きを読む

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

かながわPayを使ってみた

COVID-19 の新規感染者数が減ってきたということで、人々に外食や旅行、買い物をさせようというキャンペーンが開始されているようだ。

私もワクチンを2回接種済みではあるが、ブレークスルー感染はあるし、無症状感染者が把握されていないため、積極的に外食をしようとは思わない。

すいているカフェで1人だけ、またはテイクアウトならば利用するかもしれないが、年内はまだ様子を見ながら、慎重に行動する予定だ。
教会では高齢者と接するし、まだワクチンを接種できない子供たちとも会うから、私は絶対に感染してはならないからだ。

それでも週のほぼ半分は、日常の買い物をする。

ただ、スーパーマーケットでもデパ地下でも、相変わらずマスクをしない人、マスクをしていても鼻だけでなく上唇まで出していたり、ウレタンマスクの人もいるので、できるだけ近寄らないように周囲を観察しながら買い物している。

それで今日は、店内が広いスーパーマーケットで食料品と洗剤を買った後、書店に寄って日経サイエンスを購入した。
その書店は有隣堂で、紀伊国屋書店の次に利用頻度が高く、主に雑誌を都度購入している。
特に今日は、かながわPay の支払いでポイント20%をもらうために利用した。

かながわPay のサイトは次のリンクから。
70cp.pref.kanagawa.jp/

店頭で、かながわPay の QRコードを読み込んで、店員の前で支払額 1,466円を入力した。
次いで支払い方法として auPAY を選択すると、画面が遷移して、もう一度金額を確認してから支払い操作。
すると支払いが成功したという表示の画面となり、その画面を×で閉じると、かながわPay の画面に戻り、最終的に支払いの確認が終了した。

そして支払い金額 1,466円の 20%分、小数点以下を切り捨てて 293ポイントが、獲得予定ポイントに表示された。

auPAY で支払った分の Pontaポイントがもらえるし、auPAYゴールドカードからのオートチャージでさらにもらえる。
商業施設のポイントも合わせると 370円分の予定で、約25%還元されたことに相当する。

神奈川県としては、飲食店や地元商店街を支援したいのかもしれないが、基本的に日常の買い物の範囲で利用するつもりだ。
来週も有隣堂で日経ビジネスを買う予定。

対象店舗を調べてみて、コンビニやドラッグストアの他にも近くにあれば、忘れずに利用しようと思う。

事業費は「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」から。
なんだか、払った税金の一部を取り戻しているようにも思える。



かながわPAY

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

母に関する戸籍謄本を申請したついでに

母本人の同意が得られなくても、成年後見人の選定申立を行う予定だ。
認知能力の低下のため、アパートも含めた財産管理はできないし、リフォーム詐欺に遭うのではないかと心配している。

母に後見人制度を説明しても理解できないので、アパート管理を代理してくれる弁護士の先生を探している、と話しておこうと思う。

実際には家庭裁判所が選定するが、可能であれば私と同じ高校か大学の出身者にしてもらって、母に説明しやすくなればと思っている。

今のところは必要書類を集めている段階だ。
親族関係図を作成するために、今月25日に郵送で戸籍謄本の交付申請をした。
現在の本籍地の市役所Aと、母の結婚前の本籍地の市役所Bと、同時に2か所に申請した。

交付の手数料は、ゆうちょ銀行で定額小為替を購入して同封することになっている。
窓口に行くために有給休暇を取得した。

市役所Aでは戸籍謄本1通だけでよいと思ったが、不動産登記の変更をするかもしれないので、念のため改製前の原戸籍謄本も申請した。

市役所Bに申請したのは、母の両親、つまり私の祖父母が既に死亡していることを証明するためだ。
これも申請手続きを1回で終わらせるために、戸籍、除籍、原戸籍の3種類を申請した。

すると市役所Bから電話があった。
確認したいことが2点あるという。

1点目は、母と私が直系親族の関係であることを証明する書類を、追加で提出してほしいというものだ。

それを証明する戸籍謄本を市役所Aに申請中であることと、合併前の〇〇町の戸籍のコピーならば持っていることを告げた。
すると、そのコピーのコピーで大丈夫だということなので、すぐに用意して発送することにした。

もう1点は、祖母の出生から死亡までの記録が必要な場合には、1通追加になるとのことだ。

誰のどのような記録が必要なのかを書く欄に、祖父と祖母それぞれの出生、婚姻、死亡のすべての記録がほしいと記入したから。

すると、その分の手数料を払うために、また仕事を休んでゆうちょ銀行に行くことになる。
祖父母の死亡日だけ必要だと説明すると、私が当初申請した3通だけでかまわないとのことで、追加しないことになった。

市役所Bと電話をしているこの機会を利用して、母名義の不動産についても問い合わせることにした。
まずは固定資産税の担当に回してもらった。
すると、畑や田が主体の土地の評価額は30万円に達していないので、税額がゼロだと判明した。

さらに別の担当に回してもらって、空き家の名義を調べてもらった。
すると、母の名義にまとめたのは土地だけであって、空き家はまだ、亡くなった伯父の名義であった。

母から相続するのは土地だけだとわかったので、財産目録の作成のために取得すべき登記簿の範囲が判明した。
ただ、空き家がボロボロになったときに、私が責任を取るのかもしれないので、少々不安でもある。

話はずれるが、誰も住まなくなった土地には、ソーラーパネルを設置すればよいのではないだろうか。
または、田舎で農業をしたい人に譲るということも考えた方がよいのかもしれない。

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

未登録の翻訳会社は諦めていないようだ

トラックバックした記事に書いたように、登録していないヨーロッパの翻訳会社からドイツ語和訳の問い合わせが何度かあった。

年金も心配だから、定年後にドイツ語和訳の仕事を続けるためにも、今のうちに契約した方がよいのかもしれない。
ただ、登録した覚えはないし、どこで私の個人用メールアドレスを知ったのかも書いていないので、どの連絡も無視している。

返事をしなかったのだから、もう連絡は来ないだろうと思っていたら、3か月経過した今月にもドイツ語和訳案件の打診メールが来た。

私の連絡先を知った経緯を質問したり、新規の取引はしないことを明確に伝えた方がよいという意見もありそうだが、面倒なので諦めるまで待とうと思っている。

ドイツ語和訳ができる翻訳者を探しているならば、私にメールを出すよりも、ネットで募集要項を掲載した方が早いと思うのだが。

ところで、登録済みの翻訳会社からも、ドイツ語和訳のMTPEについて打診があった。
案件が発生したのではなく、登録情報の更新のため、MTPEの場合の希望ワード単価の問い合わせだった。
この場合は登録済みの会社なので、その日のうちに連絡した。

昨年も別の1社から、ドイツ語和訳のMTPEについて問い合わせがあったが、まだ受注はしていない。
ドイツ語翻訳者も足りないので、今後はMTPEで対応するしか選択肢はないのかもしれない。

学術論文や特許、取扱説明書ならば対応できそうだが、実際に受注するかどうかは、機械翻訳の出力を見るまでは何とも言えない。

また、修正の手間が期待したほど減らないのに、料金だけは大幅に減額しようとするので、翻訳者からの評判は悪い。

機械翻訳の出力を信用しないというよりも、納品品質に応じた対価が得られないことに不満があるので、翻訳業務の主流にはなりそうもない。

今後の動向はわからないが、定年後にMTPEが主流になっていても対応できるように、翻訳能力の向上だけではなく、心の準備もしておこう。


先月、登録していないヨーロッパの翻訳会社からメールが来た。技術分野のドイツ語和訳案件を依頼したいとのことで、2回目のメールではワード数をカウントした結果の画像が添付されていた。しかし、登録していないので、当然のことながら返信しなかった。無視したのでもう来ないだろうと思っていたら、その翻訳会社からドイツ語和訳案件の打診メールが今週も届いた。差出人は同一で、今回は数万ワードの案件だという。諦めずに連絡...
未登録の翻訳会社から再びメールが来た


テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

hyceanの日本語表記はいつ決まるのだろうか

雑誌「英語教育」で毎号チェックしている記事の1つは、「今月の時事英語」だ。
仕事でニュース翻訳をすることはあまりないが、注目されている言葉や新語が紹介されるので、語学の話題として読んでいる。

2021年11月号では、天文学の論文で提案された新しい造語の hycean が紹介されている。
www.taishukan.co.jp/book/b592095.html

たいていは和訳が示されているのだが、この場合は辞書の語義説明のように書かれていた。
それは、太陽系外の水素と大海の惑星だ。

天文学会や国立天文台などの記事がないので、翻訳の仕事のつもりで自分なりに作ってみよう。
例えば、「富水素海洋惑星」または「富水素大気海洋惑星」はどうだろうか。

この hycean が出てくる Astrophysical Journal の論文は次のリンクから。
iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/abfd9c

論文タイトルと Abstract の冒頭部分を引用しておこう。

【Habitability and Biosignatures of Hycean Worlds

We investigate a new class of habitable planets composed of water-rich interiors with massive oceans underlying H2-rich atmospheres, referred to here as Hycean worlds. With densities between those of rocky super-Earths and more extended mini-Neptunes, Hycean planets can be optimal candidates in the search for exoplanetary habitability and may be abundant in the exoplanet population.

また、この研究に関するケンブリッジ大学の発表は次のリンクから。
www.cam.ac.uk/research/news/new-class-of-habitable-exoplanets-a-big-step-forward-in-search-for-life

hycean は、hydrogen(水素)ocean(大海)からの混成語。

その hycean 惑星は、水素(H2)が豊富な大気を持ち、水に覆われている、と考えられている。

hycean の発音は、カタカナ表記すると「ハイシーン」で、アクセントは後ろの長母音にある。

学会で日本語名称が決まるまでは、暫定的に英語のまま「hycean」、または英語発音のカタカナ表記で「ハイシーン」と書いてもよいだろう。

ただし、検索してみると、「ハイシーン」の例は少なく、「ハイシャン」も見られたが、一番ヒット数が多いのは「ハイセアン」であった。

どの場合も語頭の hy- は、hydrogen「ハイドロジェン」から「ハイ」と、英語の発音を反映している。
そのあとの -cean は、ocean「オーシャン」から「シャン」を選んだり、発音を無視した字訳の「セアン」となっている。

無理にカタカナ表記をするよりも、英語の hycean のまま書いて、公式の日本語名称が発表されるまで待った方がよいかもしれない。

それでも、意味がわかるように日本語にしてくれと言われたら、先に示した「富水素大気海洋惑星」にして訳注をつけて提出するかもしれない。

今後、Natureダイジェストや日経サイエンスなどに出てきたら、再度メモしておこう。

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

期日前投票で党名略称に驚いた

今日は衆議院議員選挙の期日前投票に行った。
日曜日は教会の奉仕もあり、今度の日曜日31日には検定試験もあるので、転居してから連続して期日前投票だ。

以前は、駅に行く途中に投票所があったので、教会に行く前の早朝に投票していた。
今は、投票所に行くには駅とは反対側に向かうので、期日前投票にしている。
期日前投票の会場は駅前なので、買い物のついでに投票できるので便利だ。

午前中は荷物の受け取りなどがあり、昼過ぎに行ったためか、40人くらい並んでいた。
理由などはすでに記入済みで、自分の鉛筆を持参したので、そのまま並んで順番を待った。

室内なので全員マスクをしているのだが、ある高齢者がマスクをせずに会場に入ってきて、最後尾に並ぶ寸前にポケットからマスクを取り出した。
ただし、市職員とはマスクを外したまま会話していた。

記入用のバインダーと筆記用具をもらってからはマスクをしていたが、こういった自己流の人がいるので、混雑する場所で並ぶのを嫌がる人もいることだろう。

順番が回ってきて、小選挙区の投票が済み、続いて比例代表と国民審査になった。
まず、比例代表の投票先は、福島瑞穂議員を信用しているので、社会民主党で決まっている。
そして略称の「社民党」と書いた。

「民主党」が付く政党名が多いな、と思いながら一覧を見て驚いた。
立憲民主党も国民民主党も、どちらも略称は「民主党」で同じだった。


私のように投票先が決まっている人は、表全体を見ることなく政党名、またはその略称を書くことだろう。
立憲民主党支持の人は、画数の多い「憲」を書かなくても済む略称の「民主党」を選んで書いてしまうことだろう。

どうして同じ略称になったのか、出口調査に来ていた人にも聞いたが、理由はわからないという。

帰宅してから新聞報道を調べてみると、「民主党」だけでは区別できないので、得票数に応じて案分するそうだ。
すると、立憲民主党のつもりで「民主党」と書いたのに、国民民主党の得票に貢献してしまう人もいるわけだ。
また、その逆もある。

前回の参議院選挙では、国民民主党が「民主党」で、立憲民主党は「りっけん」だった。
この「りっけん」という略称が不評だったのかどうかはわからないが、「民主党」にしたら混乱を招くという意見は出なかったのだろうか。

候補者名や政党名を書くということから生じる問題は他にもあるのに、どうしてマークシートなどの簡単に集計できる方法にしないのだろうか。
ネット投票を実現するときには同時にマークシートにしてほしいものだ。

最後に、最高裁裁判官の国民審査は、夫婦別姓制度に対する判断をもとにして、一人だけ×を付けた。

あとは、野党議員の高校の同級生と、自民党議員の大学の後輩がどうなるかが気になるところだ。

テーマ : 衆議院選挙
ジャンル : 政治・経済

auじぶん銀行の外貨積立キャンペーンで2000円当たった

(最終チェック・修正日 2021年10月26日)

じぶん銀行の口座を開設したのは、三菱東京UFJ銀行(当時)と併用するためだった。
三菱東京UFJ銀行では、生体認証のキャッシュカードを作成したため、出張先で対応するATMが見つからないことがあった。
そのため、じぶん銀行に手数料無料で資金移動して、コンビニATMも含めて利用できるようにした。

その後、auユーザーにとって有利なサービスが増えてきたので、お気に入りの銀行の一つだ。

auカブコム証券との連携で普通預金の金利が0.100%までアップする。
今月の入金は6円と少額ではあるが、ゼロ金利時代にはこれでもありがたいサービスだ。

さらにauPAYとの連携と、auPAYカードの引き落としによるアップ分と合わせて、年利0.200% となっている。
この特典の分は3円ずつで、合計6円だった。

積立定期をするよりは、auじぶん銀行の普通預金で残しておく方がよいのかもしれない。

そして、常に何かのキャンペーンを実施しているのも特徴だ。
今日入金した2,000円は、外貨積立のキャンペーンの当選金である。

8月と9月のキャンペーンで、月5,000円以上の外貨積立で抽選され、毎月500名に2,000円が当たるというものだ。
9月の抽選でその500名に選ばれて、当選金が入金した。
これも少額ではあるが、岩波新書2冊分になったと思えば得したと言える。

お店の買い物でポイントをもらうような感覚で、これからも利用してみよう。

au外貨積立当選

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

au PAYゴールドカードの限度額が100万円に増額されていた

auユーザーということで、今年2月にauPAYゴールドカードを作った。
限度額は50万円で、キャッシングは付けなかった。
他のクレジットカードとは信用情報が異なるためか、すんなり発行となった。

公共料金と日々の買い物、書籍などを含めても、月15万円にもならないし、家電の買い替えがあっても50万円で足りると思った。
これまでにドラム式洗濯乾燥機とノートPCの買い替えがあったが、限度額の50万円に到達することはなかった。

この限度額のままで使い続けようと思っていたら、本日自動的に限度額が100万円に増額されていた。
理由はわからないが、今年の利用額がすでに100万円を超えているので、何かの基準に合致して増額されたのだろう。

この限度額ならば今後も、別のクレジットカードを作る必要はないだろう。
というよりも、先月も審査に落ちているので、作れないという方が正しい。

できれば個人事業主用に作りたい。
信用情報がリセットされる時期がわからないので、auPAYゴールドカードとデビットカードの併用を続けるつもりだ。

日常的に利用するスーパーマーケットやドラッグストアなどでは、独自のカードならば割引があったり、ポイントが何倍にもなるのだが、それはアプリのクーポンを利用して獲得することにしよう。


au PAY のコマーシャルに影響されたわけではないが、au PAY ゴールドカードを申し込んでみた。先月、ANA カードの審査は通らなかったので期待していなかったが、今朝、カード発行のメールが届いた。早ければ今週金曜日または土曜日に届くかもしれない。信用情報が1か月で変わることもあるのだろうか。または、別の信用情報を利用しているのか、それとも au での支払い履歴が優先されるのか。年会費を払っても、ポイントの還元を考...
au PAYゴールドカードを作った

テーマ : クレジットカード
ジャンル : ファイナンス

iDeCo加入約15年でプラス200万円に到達 ⇒ 1日だけ ⇒ 再び200万円台に

(最終チェック・修正日 2021年10月29日)

個人型の確定拠出年金iDeCoを再開して、来月で15年になる。
今月までに 3,831,000円を拠出した。

本日の基準価額で計算した評価額は 5,834,582円で、プラス 2,003,582円と、初めて含み益が200万円になった。
今後の動向はわからないが、このままプラス200万円台をキープして新年を迎えてほしいものだ。

プラス100万円になったのは、2020年2月だった。
そのまま順調に増えるのかと思ったら、2020年3月のコロナショックでプラス28万円まで減ってしまった。
この時期は、個別株も投資信託もマイナスになってしまい、我慢のときであった。

ただ、基準価額が低下した時期にも積立が継続されたおかげで、今年になってからの株高の恩恵を受けた。
先月からプラス190万円台になることもあったが、180万円台に落ちることもあった。
今年中のプラス200万円は無理かと思っていたので、1日だけかもしれないが、うれしいものだ。

15年目となる来月以降に、投資対象の買付割合を変更しようかと思う。
外国債券インデックスに25%を投資しているが、10%まで減らそうと思う。
その分、外国株式インデックスを増やしてみよう。

リスクが増加するのだが、安定運用は個人年金保険と小規模企業共済に任せよう。
老後2000万円問題というのがあったが、今のところ年金関連の合計は1058万円ほどで、半分をようやく超えたばかりだ。
まだまだ足りないが、コツコツ積立を続けていこう。


個人型の確定拠出年金を始めたのは、派遣社員のときだった。厚生年金には加入していたが、退職金はないので、自分で用意することにした。その後、ある試薬メーカーに正社員として転職したとき、厚生年金基金があるということで、確定拠出年金からは脱退した。しかし、上司のパワハラなどもあって3か月で退職してしまった。再び派遣社員となり、2006年10月に医薬メーカー子会社の契約社員に採用されて、個人型確定拠出年金に...
iDeCo加入約13年でプラス100万円に到達

続きを読む

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

ズッキーニが39円だったので

今日、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社の配当金が入金した。
auカブコム証券の NISA 口座でプチ株積立をしている。

中間配当の権利確定日時点では、まだ44株だったので、わずか352円。
コツコツ積立派なので、来年のうちに単元株数に達すればよいと、のんびり構えている。

配当金が入金したからというわけではないが、夕食の食材と明日朝のパンを買いに、マルエツに行くことにした。

夕食を総菜で済まそうかとも思ったが、常備しているカゴメの「鶏肉のトマト煮用ソース」が目に留まり、これを作ることにした。

カゴメも株主になっている。
理由はトマトも含めて野菜が好きだから。
株数は、来週の積立買付分を入れてもまだ15株。
年内には20株にして、積立を続けた2年後には株主優待をもらえるようにしたいものだ。

このトマト煮のレシピでは、ピーマンを入れることになっている。
好きな野菜を追加してもかまわないので、冷蔵庫に残っていたタマネギを入れることもあれば、緑を増やそうとブロッコリー、スナップエンドウにすることが多い。

それでマルエツに着くまでは、スナップエンドウを入れるつもりだった。
しかし、中の市のセールでズッキーニが1本39円(税別)であることに気づいた。
手に取ると、いつもより細いことが気になったが、7割くらいの大きさで半額以下になっているのだからお得だ。

トラックバック記事にも書いたように、ズッキーニも好きな野菜の1つだ。
いつもより小さいので、使い切ることができてよいと思う。
ピーマンは中くらいのものを2個買って、これで入れる野菜はそろった。

トラックバック記事に書いたように、今回もズッキーニを生のままかじって、苦みがないことを確認した。
以前、一度だけだが、ものすごく渋いズッキーニに当たってしまったので、調理前に確認するようにしている。
苦み成分のククルビタシンによる食中毒だけではなく、死亡例も報告されているので、必ず確認した方がよいだろう。

調理時間は合計で20分くらいなので、時短料理・手抜き料理が好きな私のために、カゴメ製品があると思っている。
時間があれば、同じカゴメのホールトマト缶を使ってもよいのだが、すぐに食べたいので便利な方を選んでしまう。

サラダもパック詰めのものを皿に移しただけ。
ドレッシングはキユーピーの新製品、「アマニ油入りイタリアンドレッシング」を試した。

血圧は低めなのだが、オメガ3脂肪酸を摂取するのが目的。
これまではアマニ油を追加してかけることもあった。
アマニ油の効果は、ためしてガッテンのサイトを参照してほしい。
www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181121/index.html

「きょうの料理ビギナーズ」を定期購読しているのに、どうしても楽な方を選んでしまう。
とりあえず、月1回だけでも手間をかけて作ることを続けておきたい。


鶏肉のトマト煮

今日は、朝にドイツ語和訳案件の推敲を終了して納品した。「ボルト」にするはずの部品名が、なぜか「ばね」になっていて焦った。その後は、今年3月から継続的に受注している英文特許の抄録和訳のチェックをした。この案件では、機械翻訳を参考にしてほしいとのことだったが、辞書の設定が適切ではないためか、バイオ系の特許で cell が「細胞」になるはずなのに、なぜかほとんど「電池」または「セル」になっている。そして夕方に...
ズッキーニは調理前に苦いかどうかを確認しよう


テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR